日誌

学校の様子

保健室先生 子どもが主役の「わさび」授業に挑戦!

5年生。

保健指導です。

保健室先生がTT体制で、指導しておられました。

心と体の反応のお勉強です。

調子の良いとき、調子の悪いとき。

保健室先生は、

いろんなケースを想定して子ども達に、問いを投げかけます。

ここで登場!

ジャムボード。

問「きもだめしの時、どんな気持ちになりますか?」

楽しみでわくわくする子。

泣いちゃう子。

どの意見が多いのか。

一見して、子ども達の「反応」が分かります。

 

次。

問「授業中、発表するときの気持ちを選んでください。」

楽しみ!いやだ、逃げたくなる、おなかがいたくなっちゃう。

これも、一見して、子ども達の反応が分かります。

 

次。

問「バスに乗って、宿泊学習に行く時の気持ちを教えてください。」

子ども達の反応が、一気に書き込まれます。

おー。C選択は誰もいないね。

友だちの反応に、みな、興味津々。

最後。

問「嫌なあだ名で呼ばれた時の気持ちを教えてください。」

子ども達の反応が動きます。

これは、外からは見えない。子どもの内面の表出なのです。

ジャムボードで子どものチョイスを、

一覧化して共有することで。

保健室先生は、

子ども達の

心理状態を

先読みできているのです。

 

そして、子ども達は、友だちの反応を見ながら、自分の反応を確かめたり、変化させたりするのです。

書き込みの最中に、保健室先生は黙っていますので。

今、授業の主役は、間違いなく、子ども達です。

へーそんな反応するんだ。

あの子、こんなこと、考えているんだ。

なるほどねー。

やっぱ、意見、変えようかな・・・。

保健室先生、子ども達の書き込みを黙って見守ります。

さて。

では、話し合いを始めましょう!

(1)を選んでくれた人で、発表してくれる人

はい!

こわいけど、わくわくするかなと思って、それを選びました。

じゃ、(4)を選んだ人・・・発表してください。

きもだめしに実際行って、とても怖かったので、(4)にしました。

 

 

校長は感心しました。

ジャムボードの活用によって、

「子どもが主役」の授業となり。

ジャムボードの概観によって、

保健室先生は、子ども達の反応を「先読み」して、授業を効果的に進めていく。

なるほど、これぞ、まさしく。

 

市教委が求める。

「子どもが主役のわさび授業」!!

!(^^)!

 

あれ? 

TT指導だから、体育先生がいなくちゃいけないのに・・・。

 

体育先生は???

 

その時、保健室先生が発言されました。

「はい、RYOUさん、(4)を選んだ理由を教えてください。」

すると。

窓際から図太い「はい!」という返事。

大きな人影が「すくっと」立ち上がりました。

・・・なんと、体育先生、子どもに交じって、授業を受けていましたか!

体育先生は、発言を行いました。

「子どものころ、きもだめしして、怖いところに行って、おいてけぼりをくらって、すごく怖い思いをしたんですよ。だから、(4)泣いちゃうかも、を選びました。」

 

子ども達から、大きな拍手が沸きました。

「微細な反応」に気づいた、保健室先生絶妙な体育先生の意見活用でした。

 

以上。

保健室先生が挑む「子どもが主役のわさび授業」というお話でした。

 

・・・保健室先生、子ども達、この授業、とっても楽しかったです、と言ってましたよ。

 

by 校長 

1週間ぶりの昼休みに何をしたのか

期末整理週間。

つまり、先生方が通知票を書く時間を確保する週でした。

朝自習カット、昼休みカット。

先生たちのお仕事もはかどったようです。

 

さて。

一週間ぶりの昼休み。

何に人気があったのか・・・。

まずは、図書室、大人気!

これまでの明道小の貸出冊数、なんと!

ふむ。すばらしい!(^^)!

 

さて、運動場では?

もちろん、大人気。

ドッジボール。

竹馬。

平行棒、大人気!

 

でも。

でも。

何より大人気なのは。

 

6年生・・・でした。

お姉さん、昼休み、楽しみに待ってたよ。

私もだよ!

お兄さん、ブランコ押し、待ってたよ。

だって、お兄さんのブランコ押し、すごく高く上がるもの。

みんな、6年生との触れ合いを心待ちだったようです。

お兄さん、待って~。足長すぎ!

お姉さん、大好きだよ!

先生、久しぶりに鬼ごっこ、ありがとう。

先生と遊びたかったんだ!

 

6年生の優しいお姉さん。

ずっと、待ってたんだよ。 

お話できること。

ありがとうね。また、遊ぼうね。

6年生の手は、そっと、下級生の肩に。

 

優しい、お兄さん・お姉さん、

本当に、大好きだよ!

 

涙が出るような、一週間ぶりの昼休み・・・というお話でした。

by 校長

2週間早く、おいしいクリスマス到来!

今日はね、クリスマスケーキだよ!

子どもさん、???という感じ。

今日はね、クリスマスケーキだよ!

え?

校長先生、本当ですか?

本当ですよ、クリスマスケーキですよ。

今日はね、早いけど、クリスマスケーキだよ!

え??

本当に、給食で、クリスマスケーキだよ!

次から、校長も表現を変えました。

今日は、2週間前だけど、クリスマスケーキが給食に出ますよ!」

やった!

嬉しいです!校長先生!

すごい!早いクリスマスケーキですね。

こんなに早くて、クリスマスケーキっていうのかな?

でも、ケーキが出るなら、大歓迎!

やった!クリスマス!

校長先生、元気が出ました!

やった!元気が出ました!

いぇぃ!やった!

でも、校長先生、なんでこんなに早いんですか?

クリスマスケーキ・・・。

そうですね。

普通、終業式前の日とか出るじゃないですか。クリスマスケーキ。

まあ、掲示板もクリスマスモードですけどね。

早すぎて、クリスマスって感じじゃないよね・・・。ブツブツブツ・・・。

なるほど。子ども達は、2週間前のクリスマスケーキに不納得気味

 

さて。

 

時は、あっという間に、給食時間。

みんなが楽しみにしていた、クリスマスケーキとのご対面。

校長先生がおっしゃられたとおり、本当にクリスマスケーキ、出たわ。

みんな、ケーキが気になります。

おいしそうな、におい!

みんな、ケーキの箱にくぎ付けです。

早く食べたいよ~。

待ち遠しいよ~。

おうちで、食べなれているケーキでしょうが。

給食でみんなと一緒に食べるとなると、これまた、ごちそうに変わるのです。

さらに、今日の主食は、「グヤーシュ」というハンガリーのおいしいスープ

みんな、大喜びで食べていました。

みんな、お代わりをたくさんしました。

先生、たくさん入れてください!

お、君は、欠席子どもさんの分を、じゃんけんで手に入れたんだね。

校長先生、欠席の人、かわいそうです。

・・・という優しい声もたくさん聞かれました。

ケーキ、2個の人、多かったなあ。

さて。

いよいよです。

チョコケーキです。

さあ、ケーキに挑む、明道っ子初のお子さん。

おー、こんなお姿でしたか!

いただきます!

ぱくり!

・・・どうですか?お味は?

校長先生、GOODです!

ベリー、デリシャスです!

 

2週間早く来た、

明道小のクリスマス。

ちょうど、そこにとおりかかった、食育先生。

かくかくしかじかで。

今日のクリスマスケーキ、早すぎませんか、と子どもさんから指摘されたのですが。

 

あのですね。校長先生。

給食のコースには、7コースありまして。

全学校にクリスマスケーキを食させるには。

今週から始めないと、間に合わないのです。

 

・・・なるほど。

市内で一番早いクリスマスケーキだったのですね。

 

まあ、子ども達は、大喜びだったわけですから。

やった!ケーキ!

校長先生、ケーキ、楽しみです!

ケーキは、おいしかったし。

 

理由を話される、食育先生の手には。

食育先生の手作りのすてきなクリスマスリーフが。

 

明道小に、2週間早く、

おいしいクリスマスがやってきた!

というお話でした。

 

by 校長

スーパーボランティアさん誕生!

6年生不在の時に生まれた、

5年生、主体的なボランティア

2日間でしたが、丁寧によく頑張ってくれました。

おはようございます!

ご近所ボランティア様が植えていただいている、パンジー。

登校する子どもたちを温かく迎えます。

栽培委員ボランティアさん、丁寧にお水をあげました。

挨拶ボランティアも、元気に活動してくれました。

おはようございます!

児童玄関掃きのボランティアさん。

砂粒一つ残さず。掃きました。

素晴らしい!

美しい!

٩( ᐛ )و

 

5年生、6年生に替わり、本当によく頑張ってくれました。

 

ところで・・・。

 

ある感動物語が、

生まれつつありました・・・。

 

体育館の犬走り。

パンジーにお水をやるためのホースが横たわり

砂利が掃けない状態になっていました。

 

このボランティア男子さん。

悩みました。

どうやって、ホースを越えようか?

悩んだ結果!

片足でホースを持ち上げて。

その隙間を通して砂利を掃き続けました!

٩( ᐛ )و

ホースを超えた砂利さん。

どんどん綺麗になっていきました。

ボランティア男子さん、黙々と黙々と掃除を続けました。

 

さて。

しばらくして、再度、ボランティア男子さんを覗くと。

今度は、足洗い場の段差に苦戦中。

ほうき掃きを諦めて。

手で一粒、一粒、砂利を除去していました。

向かい側には。

挨拶ボランティア。

校長が、みんなに

「このボランティア男子さん、

スーパーボランティアさんだよ!」

と、紹介。

 

すると、みんなが見に来て。

お手伝いしてくれました。

本当に、砂つぶ一粒も残されていない、足洗い場。

 

スーパーボランティアさん誕生!

・・・と言うお話でした。

 

\(^o^)/5年生、2日間、本当に、ありがとう!\(^o^)/

 

by 校長

一生に一回しかできない「ひなた」の議論

おもしろい瞬間に立ち会いました。

3年生。

数を学ぶということは、

原理を知ってしまうと

それ以降,

そのことについての疑問は、消滅してしまうことがあります。

 

さてさて。

おもしろ算数の勘違いのシーン。

分数学び始め。

2/5は1/5を2つ集めた数なんだね。

では。これはどうですか?

1/5を3こ集めた数は何ですか?

はい。3/5です。

同じです!

 では、1/5を5つ集めた数は何ですか?

5/5です。

同じです!

さて。

1/5を6こ集めた数は何ですか?

ここで、学級がザワツキきました。

 

5/6です。

そうです!

え?違うと思います。

6/5です。

学級中が5/6か、6/5か、大議論になりました。

これぞ、まさしく、協働学習

みんな、答えを導こうと必死になっています。

 

県教委は、この子どもたちの学びの場を、次のように表現します。

:一人一人が 問いをもち

:なかまとなって 学び合い

:たかめよう 深く考える力

・・・名付けて、「ひなたの学び

 

でも、お勉強っておもしろいですね。

子どもさんの声を拾ってみましょう。

「だって、6/5なら、上が大きくて5がつぶれちゃう。」

「1を5つに分けたものが1/5だから、上があふれちゃう。」

「分数は、1を超えられないんじゃないですか。」

なるほど。

あふれる、つぶれる、こえられない・・・。

知り合ったばかりの分数概念が形成中故の、実に基本的な素直な反応です。

 

そこで、先生は、証拠を見せました。

あのね。

このグラフを見てください。

1/5が6こで、1を超えていますね。

つまり、1を超える分数は、あるのです。

「おー。」

「そうか。」

「なるほど。」

子どもが数の面白さに出会った瞬間。

分子は、分母より大きくても分数は成立するんだと、いう、大切な基本概念に気づいた子ども達は。

もう、2度と。

1/5を8つ集めた数は、8/5だとは、答えないことでしょう。

 

一生に一回しかできない「ひなた」の議論というお話でした。

 

by 校長

きついけど負けないよ(1年生)

1年生。

3分間走。

保護者に見守られての持久走としては、最長距離になりますか?

私の孫は、年長さんの持久走大会で、涙を流して走っていたことを思い出します。

さて。

いいですか。

敢闘賞という賞ももらえますが、記録賞もあります。

ロングラン賞といいます。

「ロングってなんですか?」

「ながいです!」(お、よく知ってるね)

「ランってなんですか?」

「・・・・」(#^.^#)

先生の説明に聞き入る子ども達。

明日、何があるのか、今一、ピンときていない??

みんな、がんばってね!

さあ、走りますよ!

ペアのお友達、確認は良いですか?

「はーい!」

よーい。

どん!

いくぞ!

さあ、一年生、白グループ。一生懸命走りました。

がんばれ!

競争じゃないよ。

自分との戦いだよ。

ファイト!

いけいけ!

さあ、3分間終了!

ペアが友達のところへ、駆け寄ります。

がんばったね。

3周走ったよ。

おめでとう!

1年生は、先生が記録を書き込んでいきます。

 

さて。赤組準備!

よーい。

どん!

いけー!

ペアお友達、拍手で応援します!

不思議と、友だちの前に来ると。

みんなのスピードが「すー」と上がります。

応援には、そんな不思議な力があるのですね。

さあ、3分間終了!

白グループ、友だちのもとへ走ります。

がんばったね!

このポイント、たくさんだね。

先生が記録をとってまわります。

 

明日の持久走記録会。

1年生、すごく張り切って走ることでしょう!

 

「あ!」

ある男の子が、空を指さしました。

校長先生。

あれ!あれ!

お????

お!

よく見つけたね。

お空には、きれいなきれいな、下弦のお月様

みんなのがんばりを、ほっこりと見つめていますよ。

 

明日も、快晴。

風も穏やかで、ぽかぽか温かい日になります。

 

by 校長

きついけど負けないよ(3年生)

持久走記録会。

時間走に変わり、「自分との競争」原理になり、子どもの負担も軽減されています。

 

しかし!

きついものは、きつい。

3年生、最後の練習。

よろしくお願いします。

今日が最後の練習です。明後日は持久走記録会です。

人との競争ではないですからね。

同じスピードで長く走る、自分との競争ですからね。

「はい!」

では、スタートしますよ。

ようい!

ドン!

一斉に走り始めます。

黙々と努力する子どもって。

輝いていますよね。

記録ペアの子ども達、声援を送ります。

「あと2分、がんばれ!

疲れが見えてきた子どもさん。

ピッチが上がる子どもさん。

あと1分。がんばって!

さあ、ラストだよ!

ペアの子ども達、ペアの選手のもとに走ります。

ペア選手の総距離記録をとるためです。

がんばったね。3ポイント、伸びてるよ。

ありがとう!

4分間の走りの慰労の言葉かけを行います。

がんばったね!

これが、記録走です。

 

さて。

残りペアが走ります。

ようい。

どん!

4分間の自分との戦いが始まりました。

がんばれ!がんばれ!

ファイト!

さあ。

残り2分!

ペア記録者の声援が飛び交います。

がんばれ~!

声援は、疲れ切った体を後押ししてくれるのですよね。

さあ、あと1分!かなりばてています。

がんばって!

ゴール!ペア記録者が選手のもとへ走ります。

がんばったね。2ポイント伸びたよ。

ありがとう。

ペアの励ましが、選手に勇気を与えました。

 

結果。

すごくたくさんの子どもさんが、伸びていました。

お、6ポイント、伸びましたね。

お!9ポイント、伸びましたね。

お、6周行きましたね!すごい!

子ども達は、ペア記録者が書いてくれた記録を嬉しそうに見つめます。

 

さて。

このように、今の持久走は、時間走といい、自分との戦いを行うスポーツ変化しました。

昔は、学校の周りを同じ距離を走っていたのですが、学習指導要領の変化により、日本中の持久走が、時間走に変化したのです。

 

でも。

 

グランドを走り続ける時間走。

応援の保護者様からは。

子ども達を間近で、ずっと見て、応援できると、評判のようです。

 

 

では、皆様、明日の持久走記録会。

熱い声援をお願いします!

 

by 校長

 

霧の中のサプライズ と豚骨ラーメン

霧でした。

霞む市役所。

霞む、明道館学制三章。

登校も危険性が増します。

見守りたい大活躍!

私たちを守ってくださり、ありがとうございます。

響く、元気なあいさつ。

おはようございます!

さて。

今日はとびきりの嬉しい給食。

子どもさんたちを喜ばせましょう!

「今日の給食は、豚骨ラーメンだよ!」

やった!

「今日の給食は、豚骨ラーメンだよ!」

 

いぇい!

「今日の給食は、豚骨ラーメンだよ!」

校長先生、楽しみです!

「今日の給食は、豚骨ラーメンだよ!」

 

ひゃっほー!

「今日の給食は、豚骨ラーメンだよ!」

やった!

 

さて。

校内に入ると・・・・。

やはり寂しい風景が・・・。

ん!!!違う。

誰か、あいさつ運動やってる???

 おー。

なんてことでしょう!

6年生が不在なので。

5年生が、

自発的に、

ボランティアを始めて

くれたのでした。

校長、涙が出そうでした。

6年生に何かがあったら、5年生がリーダーとして活躍する。

下級生も嬉しそうです。

寂しかった学校に。

温かな火が灯ったような気がしました。

6年生の活動をいつも見ているので、活動もスムーズです。

靴箱も、きれいにお掃除します。

お水やりもサポート。

6年生、心配ありません。

私たちが、先輩方のサポートをします。

どうぞ、ゆっくりしてくださいね。

5年生、ありがとうね。

ところでさあ。

「今日の給食は、豚骨ラーメンだよ!」

 

いぇい!

 

5年生、初めてのボランティアでしたが。

作業は、とてもていねいでした。

あいさつもていねいで。

感心しました。

 

掃いた後は。

砂粒一つ残っていません。

きれいに、掃き切りました。

放送が流れ、校舎に向かう5年生。

とても頼もしく見えました。

さて。

6年教室。

今日も担任はオンライン。

皆さん、校長先生ですよ。

おーい、皆さん、元気ですか??

今日はね。

「今日の給食は、豚骨ラーメンだよ!」

 

多くのお子さん、泣いていました(#^.^#)

もう少しで会えるからね。さようなら!

 

6年生の廊下には。

昨年の6年生が、

年度末に、

当時の5年生に引き継いだ

ボランティアほうき」がってあります。

このほうきが、

5年生に手渡される日も近いのだな。

そう感じた校長でした。

 

さて。

5年生教室。やり遂げた感に満ちていました。

皆さん、ボランティアありがとう!

嬉しかったです。

 

ところで。

「今日の給食は、豚骨ラーメンだよ!」

 

いぇい!

 

欠席者、感染症罹患者、多いですが。

明道小は、元気です!

 

by 校長

雨のチューズデー

久しぶりの雨。

とても悲しい気分であるのは、明道っ子全員だと思います。

おはよう!

今日は、大豆とじゃがいもの磯煮だよ!

と、校長が元気に言っても、子ども達、何か寂しそう

気温9度。

そう、寒くはないよな・・・。

雨の中、命を守ってくださる見守りたい。

ありがとうございます。

おはようございます!

おはようございます!

みんな、元気出していくよ!

校長先生、今日は、私たち、寂しいんです。

どうした・・・??

だって、今日は・・・。

※年がいなくて・・・。

大事な数字が、雨の音にかき消されて聞こえませんでした。

そういえば。

今日は、班員数がとても少ないですね。

先頭の白帽子さんが、ほとんどいないですね。

校庭に入ると、その寂しさの理由が体感できました。

あれ??

いない??

ボランティアの姿が、全く、・・・ない!

ガラーンとした、学校。

毎朝、一生懸命に清掃して。

元気にあいさつして。

笑顔で、友達に声をかける。

※年が、いないということが、こんなに学校のエナジーを奪うとは・・・。

放送委員会。

一人だけど、がんばってね!

1年生。

あやめさん。

けやき1さん。

けやき2さん

けやき3さん。

2年生

3年生。

4年生。

5年生。

何も変わらない日常の朝が訪れていますが・・・。

涙雨

さて。

6年生。

廊下に立つと。

教室から担任先生の声が響いています。

「元気ですか?はははは・・・。」

笑い声も聞こえます。

でも、教室に入ると・・・。

先生は、PC画面に向かって、話しかけていたのでした。

手には、健康観察簿。

随分、久しぶりに見る。

オンライン健康観察

宿題は、キュビナで配信するからね・・・。

おそらく、一番、寂しいのは、この方なのでしょう・・・。

 

6年生、がんばってくださいね!

 

by 校長

 

ヤマエ食品工業様よりいただいた「夢」

本日、ヤマエ食品工業の社長様、次長様、宮崎銀行の営業部長様、課長様、課長代理様

・・・そうそうたる企業人の方々

そして、PTA会長、来校。

宮銀様の「みやぎんCSR型私募債」を利用して、ヤマエ食品工業様が、明道小を指定され、寄付金を寄贈いただいたのです。

5年生代表(運営委員会)にも参加してもらいました。

そうそうたるメンバーの前でも、明道っ子、堂々とあいさつができました。

ヤマエ食品社長さまより、10万円の寄贈の目録が手渡されます。

ありがとうございます。

みんなで記念写真!

この写真は、宮日新聞に、カラー一面ぶち抜きで、掲載されます。

 

さて。

この貴重な10万円を利用して。

地域学校協働推進員、PTA会長とタッグを組み、「未来手紙」というイベントをしかけたいと、今、着々と、計画が進んでいます。

 

とっても、楽しい、夢のある企画です。

どうぞ、お楽しみに!

 

ヤマエ食品工業様よりいただいた「夢」というお話でした!

 

by 校長