学校日誌

2015年8月の記事一覧

台風15号が接近しています

風雨が非常に強くなってきました。
台風15号が接近しています。最近の台風と比べると、風が強く影響が大変大きいようです。
本日午前中までは、同様の状況が続く予報です。
川・用水路等、水位が上がってきています。
子どもたちには、絶対に家の外に出ないようにお話ください。
万全の備えと、安全の確保をお願いいたします。


先輩の学校の話【五ヶ瀬中等教育学校】

登校日で全校朝会が終わった後、
5・6年生を対象に卒業生から学校を紹介するお話をしてもらいました。
今回、来校してくれたのは、
今年の3月に本校を卒業して、五ヶ瀬中等教育学校に進学した 西浦誓七さん です。
夏休みで帰省してる間に、本校に来校してくれることになりました。
西浦さんは、進学した五ヶ瀬中等教育学校の良さを、パソコンを使い、プレゼン形式で上手に紹介してくれました。
紹介後には、5・6年生からも多く質問が出て、西浦さんが丁寧に答えてくれました。

5・6年生にとっては、全寮制の学校に通っている西浦さんが、とてもたくましい先輩に見えたことでしょう。
興味をもった児童も多くいるようでした。

また、ぜひ話を聞かせてくれると嬉しいです!
準備も大変だったと思います。 後輩達のために、ありがとうございました!


久しぶりの登校で学校もにぎやかに


夏休み唯一の登校日が、本日でした。
写真のように、大勢の子どもたちが元気に登校してきました。
連日の暑さのせいか、日焼けをしている子どもたちが多く見られました。外で元気に遊んでいる証ですね!

生徒指導担当からは、終業式でも話したことを、再度話しました。
▼ 都城市内の川は泳げる場所がない → すべて遊泳禁止となっていること
▼ 道路を横断する時は、進行してくる車が止まったのを「自分の目で」確認してから渡ること。
▼ 3つの『車』に絶対に乗らないように気をつけること。


市内でも、小学生が交通事故に遭っています。綾町では、川で中学生が亡くなっています。

十分に気をつけて過ごすことはもちろんですが、きまりをしっかり守らせることを、再度ご家庭でお話ください。

先生たちも情報教育研修

今日は、東京から講師を招いて、職員だけで情報教育研修を行いました。
GREE株式会社 政策企画室 安心安全マネージャーの 小木曽さん に来ていただき、
「正しく怖がるインターネット〜事例に学ぶ情報モラル〜」という演題で、お話をしていただきました。
この講義のポイントは、以下の3つでした。

<ポイント1>

 インターネット上で炎上事件を起こすと今後の人生は大きく変わってしまう恐れがある
<ポイント2>
 限定メンバーにしか見られないと思っているやりとりは、世界中に拡散されているかも
<ポイント3>
 インターネットでは匿名が通用する、という勘違いが危険を引き起こす

60分という時間が短く感じるほど、大変中身の濃いお話を聞くことができました。
本校でも、携帯電話やスマホに限らず、インターネットにつながる機器を持っている児童が、年々増えてきています。
そういった意味で、大変有意義な研修となりました。
東京からはるばるおいでいただき、ありがとうございました。