トップページ

学校からのお知らせ

野球の大会結果報告

 西小野球スポーツの6年 福留史都さん、赤塚琉聖さん、平野真大さん、三池悠稀さん、林 航大さん、5年 山川宗祐さん、本 遥希さん、福吉琉翔さん、中尾悠羽さん、田上泰聖さん、鎌田悠汰さん、別府義絆さん、山下 慶さん、米丸慎之助さん、内立輪咲斗さん、4年 横山公涼さん、横山友涼さん、前田徠琉さん18名が、「第41回宮日旗争奪学童野球県大会」「第41回宮崎県軟式野球連盟旗学童軟式野球大会」の結果報告に来てくれました。

 

 

 

 結果は、見事に優勝し、県ナンバーワンの座を獲得しました。日頃の練習の成果が発揮されてよかったですね。

                                          We love baseball.

バレーボールの大会結果報告

 バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,11月3日に行われた「Hotto Motto杯 宮崎県小学生バレーボール大会都城地区予選会」の結果を報告に来てくれました。

 

 

 結果は、見事に優勝し県大会出場を決めたそうです。県大会でも実力を十分発揮してきてください。

                              Effort exceeds talent, and willpower exceeds ability.

修学旅行へ出発

 6年生は今日から、1泊2日の修学旅行です。

 

 ピロティーに集合した6年生は、出発式を終え4台のバスに分乗して、午前7時30分に一路、鹿児島市へ向けて出発しました。                               We hope you have a fun school trip.

交通・地域安全作文の表彰

 5年生の山並千朗さんが安全・安心みやこんじょ盆地大会における交通・地域安全作文に応募し、見事に最優秀賞を受賞しました。校長先生から改めて表彰していただきました。

 

 積極的に作品募集にチャレンジする姿勢が、とても素晴らしいです。これからもいろいろな事に取り組んでいってください。                                   Let's try without fear of failure.

宮崎県文集「ともだち」の表彰

 毎年発行されている宮崎県文集「ともだち」に令和5年度掲載される児童と氏名が掲載される児童、挿絵が掲載される児童の表彰を行いました。

 作品が掲載される児童は、2年 河野克仁さん、5年 木原凛音さん、谷脇小雪さん、氏名が掲載されるのは、2年 德丸瑛斗さん、福元穂夏さん、渡邊心結さん、5年 富吉花菜さん、本 遥希さん、挿絵が掲載されるのは、5年 三津穂乃香さん、宇土怜愛さんです。

 

 

 

 

 文章を作る楽しさをこれからも感じ取っていってほしいです。       We love writing essays.

令和5年度 第2回学校保健委員会

 6校時に6年生児童と保護者が参加して、本年度、2回目の学校保健委員会を体育館で行いました。

 今回の学校保健委員会は、くぼた眼科の杉本貴子医師による目の健康についての講話でした。

   

 目の健康についての内容は、12月の参観日の学級懇談で報告されます。6年生もしっかり講話を聞いて、質問の時間には、積極的に杉本医師に質問をしていました。子どもたちにとっても目の大切さを考えるよい機会になりました。

                                 Let's think about the importance of eyes.

 

さくら聴覚支援学校との交流学習

 さくら聴覚支援学校との交流学習のため1年生1名、2年生3名、3年生4名、4年生1名、5年生2名、6年生4名計15名の児童が本校へ登校してきてくれました。

 

 1年生は、体育館で聴覚障害のお話を聞きました。2年生は、学年での交流の後、2の1の教室で輪ゴム鉄砲づくりを体験しました。

 

  3・4年生は、各教室をネットで繋ぎ学年で交流を行いました。

  

 5年生は、オープンスペースでそれぞれの学級の紹介を行いました。6年生もオープンスペースで支援学校の先生のお話を聞きました。

 交流学習は、6校時まで行い特に支援学校の高学年の児童は、クラブ活動にも参加しました。子どもたちにとって聴覚障害について理解を深める1日になりました。

                                   I'll be on your side no matter what.

全国大会出場記念コンサートのお知らせ

 11月18日(土)に大阪で行われる全国大会へ出場する本校の吹奏楽部が、出場を記念して行うコンサートです。

西小体育館で行われますので、よろしければ御観覧ください。

                                There's nothing more fun than music.

成人教育講座

4年ぶりに、成人教育講座が開催されました。

本年度の講師は、”みやこんじょ大使”でもある

コスプレ美魔女講演家のキャサリン・相良照代さんです。

「人生笑ったもん勝ち」~子どもと一緒に楽しみ、笑い、感動しよう~という演題で、

子どもとのふれ合いについて、熱く、楽しく語ってくださいました。

ふざけたことにも全力で楽しむ「本気のじゃんけん」コーナーもあり、

周囲のみなさんとも盛り上がることができた講演会となりました。

  講師のキャサリン・相良照代さん

(コスプレは、クレオパトラ?と思いきやスフィンクスだそうです。)

全国大会出場報告のため市役所へ

 西小吹奏楽部が10月に行われた九州バンドフェスティバルのフリースタイル部門で金賞を獲得し、九州代表として全国大会への出場が決まったことを市役所へ報告に行きました。

 

 九州代表として全国大会出場が決定した報告と全国大会へ臨む抱負を市長へ報告しました。その後、市長から激励のお言葉をいただきました。

 全国大会は、11月18日(土)に大阪で行われます。西小吹奏楽部は、支援をしてくださった皆様の思いを胸に、全国大会でもきっと素晴らしい演奏をしてくれると思います。

                                We will give you a wonderful performance.

5年生 ミシンでソーイング(家庭科)

 5年生になって家庭科の学習が始まりました。1学期には、裁縫を学ぶために手縫いの学習を行いました。2学期は、手縫いから進んでミシンを使って裁縫を行います。しかし、ほとんどの児童がミシンを使った経験がありません。

 そこで、今回学校運営協議会委員長の六部一 幸子さんをはじめ柿木 みさ子さん、白石 康子さん、谷口 ムツ子さん、藤田 チヅ子さんがミシンを使った学習の支援ボランティアをしていただくことになりました。

 2組担任の下薗先生も熱心に支援の様子を見ていました。

 ミシンの学習は、ミシンの台数に限りがあるのでミシンにトラブルが起きると学習が止まってしまします。しかし、支援ボランティアのみなさんのおかげでスムーズに学習を進めることができました。本当に助かりました。ありがこうございます。

 この支援ボランティアは、今後11月20日(月)、11月24日(金)にも行っていただく予定です。次回もまた、よろしくお願いします。

                             Thank you very much to all the supporting volunteers.                             

4年生 いも掘り

 4年生が1学期に植えたさつまいもの収穫を行いました。西中学校区学校支援コーディネーターの坂元 三郎さんを中心に猪ヶ倉 誠さん、小八ヶ代 貞雄さん、本村 正和さん、別府 良美さん方の御協力を得て、いも掘りを行いました。

 

 いも掘りのために先週、芋のツルを刈っていただいてマルチのシートを剥がす作業をしていただきました。

 

  1組から4組までの児童が、ボランティアの方の説明を受けた後、一斉にいも掘りを行いました。

 

 土に触れる機会の少ない子どもたちなので、苦労しながら土を掘っていました。苦労した分、収穫した喜びは大きかったようです。大きいいもがたくさん収穫できました。この収穫したいもは、この後、ねったぼづくりに使用します。

 子どもたちか貴重な活動を体験できるのもボランティアのみなさんのおかげです。活動を支えていただいた地域ボランティアのみなさん本当にありがとうございました。

                         We are very happy to have harvested so many sweet potatoes.

「花でふれあう心のまちづくり」

 11月5日(日)に横市地区「花でふれあう心のまちづくり」事業で、横市地区の公民館や養護老人ホーム、高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園、支援学校にビオラの苗が無料で配付されました。

 

 児湯食鳥の上にある鎌田ハウスで苗の配付があり、PTAの事業部を中心に執行部の方々で対応していただきました。

受け取った苗は、さっそく学校でプランターへ植えました。

 

 植え付けたプランターは、学校の東側駐車場のところへ並べました。

 

  ビオラを植えていただいた執行部のみなさん    苗の配付のお手伝いをしていただいた事業部のお二人

 横市地区「花でふれあう心のまちづくり」事業の目的は、「横市地区の子どもから高齢者が一緒になって、花を育て、横市地区を花いっぱいにする活動を通して、植物を愛する心や生命尊重の精神を育むとともに、地域の一員であるという自覚や連帯感、郷土愛を高めていくこと」です。このビオラは、この後、子どもたちがしっかりとお世話をしていきます。                                 Let's fill the Yokoichi area with flowers.

お菓子作り

第6回の家庭教育学級は、お菓子作りを行いました。

講師に、細山田和代先生をお迎えし、「クレープ」と「ねったぼ」の作り方を

教えていただきました。

みんなで協力しながら、親子で楽しく作ることができました。

作るときも、食べるときも、笑顔があふれていました。

やはり、手作りの味は格別ですね。

1年生 縄ない体験活動

 地域学習の一貫で、1年生がわらを使った縄ない体験活動を行いました。2校時に1・2組、3校時に3・4組が行いました。

 講師として、中蓑原しめ縄づくり保存会の坂元さん、小八ヶ代さん、小田さん、藤田さん、本村さんの5名の方が

指導をしてくださいました。

 

 1年生にとっては、わらを使って縄を作る体験は、初めてなので、上手にはできませんでしたが、一生懸命に挑戦していました。教えてくださった講師の方々も1年生との交流を大変喜んでいらっしゃいました。御協力ありがとうございました。                       We want to preserve the wonderful traditions of this region.   

令和5年度 西ブロック小中一貫教育 第3回合同研修会

 西中学校、明和小学校、西小学校の3校の職員が集まって、令和5年度西ブロック小中一貫教育第3回合同研修会を本校で行いました。

 研修会では、まず本校の1学年、4学年、6学年の授業の様子を参観してもらいました。

 

        1年1組 算数                   1年2組 国語

 

        1年3組 国語                   1年4組 算数

 

        4年1組 国語                   4年2組 社会

 

        4年3組 国語                   4年4組 算数

 

        6年1組 国語                   6年2組 道徳

 

        6年3組 外国語                  6年4組 社会

 授業参観の後は、12の分科会に分かれて、3校の職員で協議を行いました。

 

 協議会では、「ICTを活用した授業改善」と「子どもたちが主役の授業の推進」を協議の柱として、実践を元にした話合いを行いました。

 西ブロックでは、小学校と中学校が連携を図りながら9年間を見通した指導を行っていきます。

                                    For a wonderful future for our children.

バレーボールの大会結果報告

  バレーチームの都城西少女バレーボールに所属する 荒川 陽葵さん(5年)、池田 愛梨さん(5年)、北原 菜々美さん(5年)、池田 乃愛さん(2年)、日髙 寿珠さん(2年)の5名が,10月28日に行われた令和5年度5年生以下交流大会の結果を報告に来てくれました。

 

 校長先生から2位グループトーナメント準優勝の表彰をしていただきました。

 次の大会でもよい結果が出るように練習にしっかりと励んでください。頑張ってください。

                                         We love volleyball.

稲刈り

 1学期の田植えは、天候不順のため実施できませんでしたが、今回は、天候にも恵まれ、JA五十市支所やJA青年部の皆様の御協力の下、無事に稲刈りを実施することができました。

 

 JA五十市支所長さんの挨拶の後、5年生の地域学習に協力してくださった藏留さんから稲刈りの説明を受けて、1クラスずつ交代で稲刈りを体験しました。

 

 子どもたちは、指導を受けながら稲刈りを進めていきました。

 

 活動時間の都合で刈り取れなかったところをコンバインで刈り取っていただきました。

 

 14名の皆様に御協力いただき、子どもたちが学校へ帰った後、子どもたちが鎌で刈り取った稲を脱穀していただきました。

 

          Before                       After

 地域学習や体験学習は、地域や保護者の皆様、関係する団体・企業の皆様の御協力なしでは、実施できない学習がほとんどです。本当にありがとうございます。今後も子どもたちのために御協力をよろしくお願いします。

                                        Everything is for the children.

5年生 理科の学習

 運動場で学習をしている学年があったので、ちょっとのぞいてみると、5年が理科の「流れる水のはたらき」という単元で、実験を行っていました。実験の内容は、砂地に水を流して、水の流れによって地形がどのように変化をするのかを確かめることです。

また、実験をするときにタブレットを使って、実験の様子を動画で記録して、学習に活用できるようにしていました。

動画で記録することにより何回でも繰り返し確認することができます。学校では、学習の中に当たり前のようにICTが活用されていっています。                       Science experiments are so much fun.

国際交流学習

1・2学年の子どもたちが国際交流学習を行いました。国際交流学習の講師は、都城市の国際交流員3名にお願いしました。

 写真左から、モンゴル出身のジャルガルフー・ヒシグジャルガルさん、アメリカ出身のセス・ランディス・スティールさん、中国出身の河 連英(カ レンエイ)さんの3名です。詳しいプロフィール等については、都城市のホームページに掲載されてます。

 3名の方がそれぞれ自国の紹介を写真や動画、実物などを使って、紹介してくれました。子どもたちもスクリーンに映し出される映像とともにその国の言葉を使った簡単な挨拶などを楽しく学習していました。外国に対しての興味関心を高めることができました。                        

                              There are no borders when it comes to learning.