学校の様子

学校の様子

秋を満喫 御池ハイキング!

沖水地区青少年育成協議会が主催した御池ハイキングが11月5日(土)に行われました。参加したのは、沖水中、沖水小の希望者です。御池湖畔のハイキングや現地での昼食、昼食後は御池自然少年の家で、キーホルダーづくりをしました。天候にも恵まれて、楽しく活動していました。

  

 

0

2年生の図工

2年生の研究授業がありました。「のりのり お花がみで」という題材で、内容はお花紙で作った作品を友だちと話し合いながら作品のよさや工夫を見つけて伝え合うというものでした。作品を鑑賞するときにタブレットを使い、良いところや工夫しているところに印を入れて、タブレットに直接書き込んでいました。発表も活発で、作品のよさや工夫に気付くたくさんの発表がありました。

    

 

0

1年生の算数

1年生の研究授業がありました。「かたちづくり」という単元で、内容は色板を使って様々な形をつくり、形の構成

を考えていく学習です。

子どもたちは、三角形の色板を使って様々な形を試行錯誤しながら作り上げていました。

   

 

 

0

皆既月食

満月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が8日夜に観測することができました。今回は天王星が月に隠れる「天王星食」も同時にあり、約442年ぶりの皆既月食と惑星食の共演でした。この写真は学校から18時30分頃に撮影したものです。月が半分ほど欠けているのがわかります。天候もよかったので、子どもたちも家族で一緒に見たところもあったようです。

0

いも掘りをしました!

芋の収穫時期を迎え、2年生が学校で育てた芋の芋掘りをしました。

収穫した芋(紅はるか)は、5月中旬に子どもたちが植えたものです。

大きなお芋が出てくると、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。

収穫した芋はお家に持って帰ります。子どもたちは家でお芋を食べるのをとても楽しみにしている様子でした。

  

 

0

教育実習が始まりました

10月31日(月)から教育実習が始まりました。4名の実習生が来られています。

オンラインで行われた全校朝会で、実習生一人一人からあいさつがありました。

休み時間に実習生に会いに行った子どもたちもいたようです。

    

0

5年生 非行防止教室がありました

都城地区少年サポートセンターの方が来られて、5年生の各学級で非行防止教室を行いました。

SNS関係のトラブル、情報モラルについて考える学習でした。

事例など実際の現状についての話もあり、情報モラルのルールについて考えていく内容でした。

 

 

 

0

表彰をしました

先日、都城市景観図画コンクールと全日本小中学生ロボット選手権予選会がありました。

図画コンクールでは、3名(5年生・1年生・4年生)が見事、特選、銀賞、銅賞で入選しました。花丸

また、ロボット選手権では予選会で優勝(6年生)し、全国大会に出場することになりました。花丸

    

 

0

小中合同で「あいさつ運動」

本日から3日間、沖水中学校の生徒会と合同で「あいさつ運動」を行うことになりました。

学校の西門と東門の2か所に分かれて登校する子どもたちにあいさつをする運動です。

子どもたちの登校時間に合わせて行いました。

 

  

 

 

0

第2回学校運営協議会を実施しました

2回目の学校運営協議会がありました。

授業参観、2学期の教育活動の説明、学校評価についての説明、新校舎建設の計画についての説明を行いました。

意見交換では、タブレット機器活用の状況についての質問、AIドリルキュビナに付いての質問など、学力向上に関する

意見交換が行われました。

    

0