学校の様子

学校の様子

研究授業をしました

2年生、3年生、5年生が研究授業をしました。

国語の学習です。

内容は、登場人物の様子を想像しながら音読をする学習、場面分けについて考える学習、段落の順序を考える学習

でした。グループで試行錯誤したり、タブレットを使って意見をまとめたりと学年・学級のよさがよく伝わってくる

学習でした。

        

0

9月参観日がありました

9月22日は参観日でした。

今回も人数を制限して授業参観を行いました。

タブレット活用の場面では、保護者の方も一緒にタブレット端末を操作している場面もありました。

 

また、現在、学校の運動場を工事しているため、参観された保護者の方には自転車や徒歩などによる移動手段を

お願いしての参観授業でした。御協力ありがとうございました。

 

                    

 

0

学校遊具「のぼり棒」の撤去について(お知らせ)

運動場「みんなの森」西側に設置されている遊具「のぼり棒」についてですが、耐用年数を超えており、登り棒自体にぐらつきや腐食箇所(サビなどの劣化等)が見られ、使用の安全性が指摘されていました。
このことについて都城市教育委員会と協議をした結果、撤去することとなりましたのでお知らせいたします。なお、遊具撤去については、10月中に運動場整地工事と併せて行う予定です。

  

0

3年生「あまりのあるわり算」の特訓!

3先生は算数で「あまりのあるわり算」の学習をしています。鉛筆

計算の仕方を理解したら、子どもたちはたくさんの問題に挑戦していきます。

解き方にかかる時間は個人差があるため、タブレットの学習ソフト「キュビナ」を使いながら個別に挑戦していきます。

それぞれのペースで学習を進められるため、静かに集中して取り組めるようです。

 

 

 

0

デジタル教科書の活用

本校では、2学期から5年生と6年生を対象に算数と外国語の学習でデジタル教科書を活用できるようになりました。子ども1人1台で使っているタブレットにデジタル教科書が組み込まれていて、必要なときにデジタル教科書を使用することができます。見たい情報を拡大することもできとても便利です。

  

 

0

地震を想定した避難訓練をしました

2時間目に地震を想定した避難訓練をしました。

訓練では、揺れを感じたら頭を守りながら机の下に潜り揺れが収まるのを待つこと。

揺れが収まったら、落ち着いて無言で避難場所に避難すること。

以上2つのことを考えながら避難訓練をしました。

 

  

 

 

0

2学期スタート!

夏休みも終わり今日から2学期がスタートしました。

1時間目にオンラインで始業式が行われ、児童代表の作文発表、校長先生のお話があり、新たな気持ちで2学期を迎えることができました。

本格的な授業は来週からになりますが、熱中症・新型コロナ感染対策をとりながら、充実した2学期になるようにしていきたいと思います。

 

  

0

木工教室がありました

本校の希望した子どもたちを対象に、学校側の沖水地区公民館で「木工教室」が行われました。

主催は(株)ココニコル都城で、指導は木青会、都城工業インテリア科が対応し実施されました。

希望した約25名が木製の箱作りに挑戦し、子どもたちはもちろん保護者の方も一緒になり夢中になって箱作りをしました。

また、今回の箱作りでは、レーザー加工で、名前やキャラクターなどをレーザーで焼きつける機械もあり、オリジナリティーあふれる作品になっていました。

 

     

 

0

職員で校内の環境整備をしました

学校職員で校内の校舎の廊下や校舎間をつなぐ通路のライン引きをペンキを使って行いました。ラインの色が薄くなっていたり消えていたりしているところを中心に作業しました。新たな気持ちで2学期を迎えられそうです。

 

      

 

 

0

不審者対応の研修をしました

職員研修で不審者対応の研修をしました。

学校に不審者が入って来た時に、職員でどのように対応していくのか。その対処法と護身術について学ぶ研修でした。

都城署から2名来ていただき実践を交えなから研修を行いました。

     

0