学校の様子

学校の様子

4年生理科の実験

理科の学習でもののあたたまり方の実験をしました。
金属の板のはしの部分を熱し、金属はどのようにあたたまっていくのかについて
確かめるための実験です。熱が伝わるにつれて金属の板の色が変化することにいち早く気付き、その様子をノートに記録していました。

0

明けましておめでとうございます。

令和4年を迎え、新年のご挨拶をもうしあげます。
あけましておめでとうございます。
本年も沖水小学校をよろしくお願いいたします。
1月7日(金)、3学期がスタートしました。
約2週間の冬休みを過ごした子どもたちは、
寒さにも負けず、明るい挨拶をしながら
元気に登校してきました。
はじめに始業式を行い、3学期もみんなでがんばりましょうと
誓いをたてました。

 
   〈代表児童の抱負発表〉         〈各学級で先生の話を聞いてます〉
0

2学期 終業式


12月24日(金) 今日で2学期は終わります。
終業式が行われ、全校児童は、各教室のモニター画面を見ながら
友達の発表や先生の話を聞きました。
世の中のきまりを守って、楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。
始業式は、令和4年1月7日(金)です。

 
       2学期に頑張ったこととこれからの目標を発表しました。


 モニターで校長先生の話を聞きました。 
0

「紙芝居」と「読み聞かせ」

 令和2年の3月から休止していました「紙芝居」と「読み聞かせ」が
12月14日、再スタートしました。
 紙芝居は「まねきねこ」さん、読み聞かせは「たんぽぽ」さんという
いずれも地域の方々でつくるグループの皆さんが来校し、1年生に紙芝居、
4年生に読み聞かせをしてくださいました。
 これから毎月2回程度を目途に来校いただく予定です。

   「まねきねこ」の方々による紙芝居(1年生教室)
 

   「たんぽぽ」の方々による読み聞かせ(4年生教室)
 
0

避難訓練(火災)をしました

2校時に都城北消防署の方においでいただき、全校生徒の避難の様子を見ていただきました。
そのあと、火災から逃げるときに大事なポイントについてお話しいただき
代表の人が、消火器を使って消火訓練をしました。
0

いもほりをしました

11月18日(木)、11月19日(金)、特別支援学級の児童が、学校の畑で、いも掘りをしました。さつまいもを傷つけないよう、ていねいに、いもの周りの土を手でかきわけ、いもを掘っていました。大きなさつまいもを収穫して、子どもたちもうれしそうでした。


0

地域の方による葉ボタン植え

11月22日(月)、山野原高齢者クラブの方々が花壇に葉ボタンを植えてくださいました。天候が心配されましたが、子どもも一緒に植えることができました。植えた葉ボタンを大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
0

スポーツフェスタ

11月14日(日)にスポーツフェスタを実施しました。今年度は、中学年部、低学年部、高学年部で開催しました。子どもたちは、練習してきた走や団技、ダンスを一生懸命に披露することができました。
0

宿泊学習

5年生は10月21日、22日と青島青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
室内のウォークラリーやキャンドルファイヤーなどの貴重な体験を通して「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学ぶことができました。学んだことを生かし、さらにいいクラス、学年に成長していくことを期待しています。


0