学校の様子

学校の様子

2年生のサツマイモ


 2年生は、生活科の学習で、サツマイモを育てています。
 畑のサツマイモは、すくすくと育っています。
 昼休みには、サツマイモの葉をじっとながめる2年生もいますよ。
 秋の収穫祭が待ち遠しいですね。
 
0

6月の全校朝会がありました。

今朝は、月に一度の全校朝会がありました。
校長先生のお話の中に、「プラスの言葉」と「マイナスの言葉」という
お話がありました。言葉の大切さ、こわさについてのお話を、
1年生から6年生まで、真剣な顔で聞き入っていました。
プラスの言葉があふれる沖水小学校になりますように。
0

運動場の南側がきれいになりました!


 6月5日(水曜日)の朝早くに、山野原高齢者クラブの皆さんが、
運動場南側の草刈りをしてくださいました。フェンス沿いの一帯は
雑草が生い茂り、鬼ごっこなどで足を踏み入れる子どもたちが、肌に
触れる草をかゆがることもありました。
 草刈りをしていただき、運動場南側は、とてもすっきりと
きれいになりました。
 みなさん、ありがとうございました!
  
0

プール開き

 6月に入りました!
 今日は、6年生のプール開きが行われました。お天気が心配されましたが、
曇りで暑すぎず、無事に行うことができました。これから水泳指導が始まり
ます。たくさん泳げるようになるといいですね!
  
0

朝の紙芝居

 月曜日の朝の時間は、「読み聞かせ」か「紙芝居」が行われています。
 どちらも、沖水小学校の子どもたちが感性豊かに育ってほしい、読書
を生涯の友とする大人になってほしいという願いから行われています。
 今朝の5年生では、まねきねこの会による紙芝居が行われました。
 真剣な顔で聴き入り、おもしろい場面では笑うなど、気持ちがほぐれる
よい時間となりました。
0

交通教室

5月30日と31日の2日間にわたって、学年ごとに
交通教室を行いました。
都城ドライビングスクールの先生方が来てくださって、
横断歩道の渡り方や自転車の乗り方などを勉強しました。
上学年では、自転車の点検の仕方や、「とまれ」の交通標識を
見落とさないようにすることなども、学習しました。
交通事故のない沖水小学校にしたいと、みんな真剣な顔で
お話を聞きました。
 
0

1年生を迎える会がありました。

5月28日(火)の2校時に、全校児童が集まって、1年生を迎える会を
実施しました。沖水小学校吹奏楽部の上手な演奏に合わせて、1年生が
体育館に入場してきました。
きょろきょろしたり、にこにこしたり、1年生はとても楽しそうでしたよ。
学年ごとにお祝いの言葉を言ったり、歌を歌ったりする楽しい会になりました。

 
0

心肺蘇生法講習会


5月27日(月)に、心肺蘇生法講習会が実施されました。
都城市北消防署のご指導でした。
来週から、プールでの学習が始まりますから、教職員一同
真剣に研修を受けました。
胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方などを一つずつ確認しました。
0

第5学年の宿泊学習


 5月23日、24日、一泊二日で、青島青少年自然の家へ行ってきました。
 二日間とも快晴でした。フィールドアスレチック、キャンドルの夕べ、
フォトアドベンチャーなど、楽しい体験学習でした。
 131名の5年生は、二日間とも元気いっぱい。レストランでもおかわりを
する人がたくさんいました。夜はぐっすり眠って、朝は決まった時間に起きる
ことができて、おりこうさんの二日間でしたよ(*^-^*)
 体験学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を、これからの生活
に活かしていきます!
 

 
0

スポーツテストの実施

 沖水小学校では、どの学年もスポーツテストを実施しています。
5月20日(月)には、5年生が2年生の計測のお手伝いをしました。
 ソフトボール投げやシャトルラン、反復横跳びや上体起こしなどの
種目で、5年生が距離を見たり、回数を数えたりしました。
 「こんなふうにするんだよ」と5年生が2年生に教える場面もありました。
2年生と5年生の異学年交流は、ほんわかと楽しいひとときになりました。
 
0