学校の様子

学校の様子

青島青少年自然の家に行ってきます!

 本校の5年生が集団宿泊学習のため、青島青少年自然の家に出発しました。

 これは出発式の様子です。

 素晴らしい青空のもと、元気いっぱいの出発式が実施できました。目が輝いていましたよ。

 さあ、いよいよバスに乗ります。子供たちの足取りも大変軽いです。こんな風に、わくわくした気持ちになる教育活動をたくさん実施していきたいです。

 宿泊学習は一泊二日です。けがなく、安全に過ごしてくださいね。いってらっしゃい!

 

0

第2回学校運営協議会が開かれました!

 10月6日(金)に第2回学校運営協議会が開かれました。

 5月下旬以来の開催でしたので、6月から9月までの学校の様子をプレゼンテーションで説明し、子供たちの頑張りと成長を伝えさせていただきました。4か月というと、あっという間でしたが、改めて振り返ると、たくさんの教育活動を行ってきたのだなあと感慨深くなりました。

 このほか、学校評価についての説明、そして本校が次年度迎える150周年記念事業、学校のきまりなどについて協議しました。これまで当たり前と考えていたきまりについても、なぜそのきまりが必要なのか、また子供たち自身はどう考えているのかなど、しっかり熟考して決めていくことが大切であることを確認しました。

 今回も、前回に続き、授業参観もしていただき、子供たちの頑張る姿を見ていただきました。とても充実した学校運営協議会でした。ありがとうございました。

0

新聞に掲載されました!第6号!

 児童の作文が宮崎日日新聞に掲載されました。令和5年10月9日付の新聞です。

 戦争が一日でも早く終結することを願っています。きっと家族全員で会える日が来ると願っています。

 世界で起きていることを身近にとらえ、自分のこととして考えているところがすごいですよ。

 掲載おめでとう!

0

たくさんの先輩方に見守られています!

 本校は次年度150周年記念事業を控えています。市内でも屈指の歴史ある伝統校です。

 当然、たくさんの卒業生を送り出しているのですが、先日、昭和49年度卒業生が来校されました。何事????

 はい。たいへんありがたい訪問でした。昭和49年度卒業生有志としてテントの寄贈があったのです。そして、代表で来ていただいた前田さんは、私が都城南小勤務時代に大変お世話になった保護者さんなんです。子供さん2人を担任させていただきました。赤い糸で結ばれておりました。ありがとうございます。

 そして、これがご寄贈いただいたテントです。

 ワンタッチで設置できる最新型のテントです。今、学校では陸上教室に向けた練習も行っており、大変助かっています。白と青空のコントラスト、いいですね。映えております。

 たくさんのOBに愛され支えていただている沖水小!現役生も頑張っていきます!

0

非行防止教室の様子です

 この写真を見てください。2年生の教室です。

 黒板の前にいるのは先生?いつもと違うような?

 これは非行防止教室の様子です。先生は都城警察署の方々です。手の挙げ方も普段よりビシッと決まっています。

 「こんなときにはどうする?」と、様々な場面での行動について教えていただきました。

 お母さんが見ていないときにお金をとったちゃった場面での行動をどう思うかジェスチャーで確認しているところです。もちろん✘ですよね。

 非行防止教室を通して、よい行動をとることの大切さを学んだようです。

0

こんな学習をしていますよの1回目です。

 沖水小の学習の様子を紹介します。国語の学習です。今回は1年生です。

 音読の様子です。きちんと教科書をもち、背筋を伸ばして読んでいます。

 先生の言われたとおりにできています。すごいです。

 

 1年生ですが、ずいぶん使いこなすようになりました。3人で協力してログインです。

 何をしているところでしょう?今は、多くの教科書で2次元コードが記載されています。説明文の学習にでてきた海の生き物の動画を2次元コードで読み取っているところです。文章を読んで分かったことを動画で確認しているのですね。少し前の学習スタイルとは違ってきていますね。今はこれがスタンダードです。

0

新聞に掲載されました!第5号!

 今月は好調です。沖水小の子どもたち、よく頑張っています。1年生の作品です。

 それではどうぞ。

 おきなわのうみは、きれいなおさかながたくさんいたのですね。いってみたいですね。いもうとさんも、いっしょに見ることができてよかったですね。いろいろなところに、じゆうにいくことができるようになってよかった。よかった。

 らいねんのなつやすみもたのしみだね。おめでとう!

0

参観日、ありがとうございました!

 22日(金)は参観日でした。9月末とは思えない暑い日でしたが、たくさんのご来校ありがとうございました。

 1年生から順番に参観の様子を紹介します。

 とても良い姿勢です。集中していますね。

2年生です。先生の手本を画面で確認しながら勉強しています。

 3年生です。おうちの方にも協力して教えていただきました。緊張気味ですね。

 道徳の学習ですね。先生がお話を読んでくださっています。黒板には場面絵を投影しています。

 5年生ですね。友達と学び合いをしています。

 6年生です。国語の学習です。タブレット端末を使って熟語の成り立ちを学習しています。

 2学期がスタートして約1か月。残暑はまだまだ厳しいですが子どもたちは頑張っています!

0

中学生と一緒にあいさつをがんばるぞ!

 沖水小学校と中学校では協力してがんばっていることがあります。

 一つは、本日紹介する「あいさつ運動」です。これは、小中一貫教育の取組の一つでもあります。

 旗をもち、堂々たる立ち姿の中学生です。朝早くからありがとうございます。

 小学校も一緒にあいさつ運動を頑張りました。

 小学生と中学生、並んでのあいさつ運動です。かるく、つでも、きに、づけるあいさつをがんばっていきます。

0

新聞に掲載されました!第4号!

 掲載されましたシリーズの紹介回数が増えております。いい流れです。

 今回は6年生の作文が掲載されました。

 東京に行っているお兄ちゃんと久しぶりに会って、家族みんながいることのありがたさ、大切さを考える機会になりましたね。ほんと、大事にしたいです。家族との時間をたくさん作ってくださいね。おめでとう!

0