学校の様子
10月17日 予行練習
曇り空のもと、運動会の予行練習を行いました。
天気が心配でしたが、午前中、なんとかもってくれました。
予行では、徒競走と表現以外は、全て一通り実施しました。
予行とはいえ、子供達は勝敗にこだわり、全力で競技しました。一生懸命取り組む姿が、みんなとてもかっこよかったです。
今回の予行では、係の動きも含めて、良かった点や課題が明らかになりました。本番では、さらにスムーズな運営が期待できます。
ちなみに今日の予行では、競技の部では白、団結賞では赤がそれぞれ優勝しました。
本番ではどうなるでしょうか。とても楽しみですね。
10月15日 ナップサック作り(6年生)
6年生がこれまで約1か月間かけて作成してきたナップサックが、ほぼ完成しました。
この学習の大きな目的の一つに、ミシンの使用があります。
難しいミシンですが、6年生は複数の職員の支援を受けながら、頑張って上手にミシンを使っていました。
最後は、ひもを通していよいよ完成です。
このナップザックは、修学旅行の班別自主研修で使用します。
自分でつくった作品ですので、愛着を持って大事に使うことでしょう。
10月10日 稲刈り(5年生)
日中は暑さが残りますが、朝は随分と冷えを感じるようになしました。そんな時期の今日、5年生が稲刈りをしました。
今回もある程度、松山さんがコンバインで刈ってくださってました。子供達は、事前に正しい稲刈りの方法を教えていただきました。
鮮やかな黄金色で頭を垂れる稲を、子ども達はどんどん刈り進んでいきました。
また、コンバインを使って脱穀も行いました。
たくさんの収穫に、子ども達も大変満足そうでした。
そして、今回もコンバインによる稲刈りの様子も見学しました。機械による効率化を実際に見ることで、生産性を上げるための工夫について学びました。
最後にいつもお世話になっている、おなじみの松山さんにお礼を言いました。
毎年そうですが、松山さんのおかげで、食の大切さや生産することの喜びを、この稲作を通して、学ぶことができます。
今年のお米もきっとおいしいことでしょう。早く食べたいです!
これまですべてのお世話をしてくださった松山さん、お手伝いいただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月9日 おもちゃフェスティバル(1・2年生)
2・3校時は、1・2年生の「おもちゃフェスティバル」でした。
これは2年生がゲームを製作し、1年生を招待して楽しんでもらう企画です。
2年生はこれまで、魚釣りや輪投げ、的あて的なゲームを、1年生のために時間をかけて制作してきました。昨年度は、自分たちが招待された側だったので、その経験を生かして、張り切って準備を行いました。
まず、2年生がルールを説明していました。その姿に、1年間の大きな成長を感じました。
1年生も大はしゃぎで楽しんでいました。来年は、招待する側なので、きっと同じような楽しいゲームを企画することでしょう。
楽しいゲームを作って、ルール説明や1年生のサポートを頑張った2年生、ルールを守って楽しく遊べた1年生、どちらも大変素晴らしかったです! 楽しい企画をありがとうございました!
10月8日 フィグジャム(4年)
今日は4年生が、Googleの新しい学習機能「FigJam(フィグジャム)」の設定を行いました。
フィグジャムとは、オンラインでのホワイトボードのようなもので、学生のグループ学習をより効果的にし、クラスでのディスカッションやブレインストーミング、グループ作業に最適な学習ツールです。
今日はICT支援員の方が来られていたので、く説明をしていただきました。
今日はとりあえず絵を描いたりして操作しました。
これらをみんなで共有し、いろんなアイデアを加えながら、協働的な学びに繋がってきます。
これから効果的に使えるように頑張っていきたいです。
10月4日 運動会係打合せ②
2回目の運動会係打合せがありました。
これは運動会の係が、それぞれ役割分担をし、実際にやってみることでスムーズに運営ができるための練習の時間です。
写真はリーダーです。担当の先生の話を真剣に聞いていました。
徒競走の順位を確認する決勝審判の係は、雨のため体育館で実際の場面を想定した練習をしていました。
重要な係だけに、何回も繰り返してシミュレーションをしていました。
10月1日 全校集会
10月の全校集会を実施しました(オンライン)。
今回のテーマは交通安全。
担当が、交通ルールに関することをクイズ形式で説明をしました。
なお、10月からは帰宅時刻が5時までとなります。今から急激に日没が早くなります。安全のため、ご家庭でもご指導をお願いします。
また8月にスポーツで活躍した児童にも表彰を行いました。
10月1日 あいさつ運動
早いもので10月です。涼しさを感じるようになって晴天の朝、あいさつ運動が始まりました。
これは、地区ごとに担当が決まっていて、担当になった地区(登校班)は正門に整列して、登校する他の児童を迎えます。
お互い向かい合って立つことで、普段より大きな声で挨拶をしていました。
本校児童はこれまで「元気なあいさつ」が課題と言われてきました。
ただこうやって立つことにより、あいさつへの意識が高まり、大きな声がでるようでした。
この活動を通して、あいさつの安久小を目指したいですね!
9月27日 運動会全体練習①
運動会の全体練習の1回目がありました。
この姿を見ると、「運動会の時期が来たなあ」と実感します。
今回は、開会式の練習でした。
団長・リーダーが率先して整列を促すなど、全体的にきびきびした行動でした。団長の声もしっかり出るようになっていて、短期間で随分成長しているのを感じました。
整列はもちろん、礼の仕方や、ラジオ体操の練習をしました。
1年生もしっかり頑張っていて感心しました。
9月27日 交通少年パトカー広報
警察の方が来られ、交通安全の広報の一環として、小学生をパトカーに乗せて呼びかけを行う交通少年パトカー広報がありました。
本校から交通少年団の児童1名と職員1名が参加しました。
パトカーに乗る機会はそんなにないと思いますので、ドキドキ、ワクワクだったと思います。
パトカーが、朝の通学路を巡回し、小学生に対して安全な登校、そして地域の方に対して、安全運転を呼び掛けていました。
すばらしいアナウンスが地域に響いていました。
地域の皆様、子供たちの安全のために、ゆとりある慎重な運転、よろしくお願いいたします。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16 1 | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。