トップページ

学校の様子

1月23日 盲導犬の学習

本年度も三股在住の藏元さんを招き、盲導犬についての学習を行いました。

 藏元さんから、盲導犬になる犬の種類、犬の訓練、飼い主側の訓練などについて説明を受けました。

今回、来校した盲導犬は、クイニョン。実は、高齢のため盲導犬は卒業して、今は藏元さんの飼い犬として一緒に生活をしています。

 今回の学習を通して、子どもたちは、身体の不自由な方へ、優しい心で接していく思いを強くもったことと思います。

1月15日 卒業カレンダー

6年生の教室を覗いてみますと、この時期の風物である卒業日めくりカレンダーを作っていました。

卒業までの残り日数を分担して、1日分を一人が作って、それを集めてカレンダーを作ります。

ちなみに、数えてみたら現段階で、あと68日・・・みたいです。

みんなの個性が集まった卒業日めくりカレンダー、完成が楽しみです。

1月11日 凧づくり他

特別支援学級をのぞくと、ビニール凧の制作を行ってました。

六角形に切った厚紙を台紙として、ビニールに型を取っていました。

簡単に、そして正確につくることができる工夫ですね。

どんなデザインの凧ができるのか楽しみです。

一方、5年教室では書初めを行っていました。

「出発」という、今年の抱負に向けての気持ちが感じられる、新年にふさわしい文字を書いていました。

1月9日 始業式

冬休みが終わり、本日は3学期始業の日でした。

式の前に、令和6年能登半島地震で被災して亡くなられた方々に対して、全校一斉に1分間の黙祷を行い、哀悼の意を表しました。

式の始めは、5年生の意見発表でした。今年の抱負を述べる姿を見て、もうすぐ最上級生になる頼もしさを感じました。

校長先生の話は、大谷選手の話が中心でした。華々しい活躍の裏にある地道な努力と生活習慣などの話を聞いて、あらためて、心の面の大切さを感じました。

また、年末に届いたグローブの紹介もありました。ガッツポーズをして喜ぶ児童もいました。これから各クラスに回して、自由に使ってもらう予定です。

このように冬休みを無事終え、順調に3学期のスタートを切ることができました。

本年も安久小学校をよろしくお願いいたします。

12月22日 終業式

本日は2学期最後の終業の日でした。2校時にリモートで終業式を行いました。

初めに代表児童が、2学期頑張ったことを発表しました。算数や体育の面で、努力の成果が分かる内容でした。

そして校長先生の話です。それぞれの学年における、行事などでの頑張りを称賛する話で、児童も大きな自信になったと思います。

生徒指導主事からは、冬休みの生活の決まりについて話がありました。

特に交通安全については、大切な命を守るため、強調して話をしていました。自らヘルメットをかぶって、その大切さをアピールしていました。

そして、表彰を行いました。2学期は、書道、作文、スポーツ、読書などで、大変素晴らしい活躍をした児童がたくさんいました。表彰を機に自信をつけて、更なる活躍を期待します!

4時間目の学活では、楽しみにしていた「あゆみ」をもらっていました。児童のドキドキ感が大変伝わってきました。

このように、2学期も無事終了することができました。

これも保護者の皆様の御機会と御協力のおかげであります。改めて感謝申し上げます。

どうぞいお年をお迎えください。

12月19日 国際交流活動

2校時に1・2年、3校に3・4年生が、国際交流活動を行いました。

 

本日、来校された国際交流員の方は、カ・レイエンさん(中国)、セスさん(アメリカ)、ヒシグジャルガルさん(モンゴル)の3名です。

 

それぞれの国の位地や広さ、文化の様子などを写真を交えて説明してくださいました。

 中国の伝統楽器、「二胡」も、代表児童が実際に弾いて体験しました。

また、それぞれの3国の遊びを楽しく体験しました。他国の文化を直に感じる貴重な体験ができました。

3名の方、本当にありがとうございました。

12月13日 梅北小との交流(6年)

13日は6年生が、梅北小学校の6年生と、リモートを通して交流学習を行いました。

内容はどちらもSDGsに関するものであり、梅北小は資源などの環境について、安久小学校は平和について、それぞれ発表しました。

梅北小学校の発表のスタイルが参考になって、本校の6年生もよい刺激になったようでした。

最後は、手を振って、お互いの頑張りを称えました。

中学校での再会も楽しみですね。

なお、今回の内容は、市教委が主催するプレゼンコンテスの予選に向けて、発表します。

こちらも頑張ってほしいです。

12月8日 版画(4年)

4年生が版画をしていました。

まず、動きのある自画像に、彫り残すところをマジックで塗るなどの工夫をします。

そして、今日は初めて丸刀を使いました。

三角刀で、彫る部分の枠に線を入れ、そこに1cmをめやすに、慎重に丸刀を掘り進めます。「安全に」「丁寧に」が大切ですね。

さらに、身体の丸みなども考えながら、彫る方向も考えていました。

出来上がりがとても楽しみです。

12月6日 マット運動(3年)

体育館では、3年生がマット運動をしていました。

今回は、他の職員も見学に来て、指導者の指導方法を自ら学んでいました。

準備運動では、うさぎ跳びなど主運動につながる運動をしていました。

そして、マット運動の基礎である「ゆりかご」を行い、背面に即して回転する感覚を体感していました。

今日は、基本の前転でした。回転してから立つまでの動きをスムーズに行うことをねらいとしていました。

「先生、できました!」「上手だね」など、達成感を感じられるいい言葉をたくさん聞くことができました。

また、互いの様子をタブレットで撮影し、技の改善にも生かしていました。

12月5日 福祉の学習(3年)

3年生が総合的な学習の時間の一環で、福祉学習を行いました。

都城市社会福祉協議会の方と福祉に関する住宅・用具等を取り扱ってる株式会社ウエルライフの方が来られ、教室で「福祉の基礎学習」、体育館と廊下で「車いす体験」を行いました。

実際に乗ったり、押したりして、車いすを体験しました。

子どもたちの感想には、

「車いすで段差を上り下りできることが分かった」「車いすはブレーキが大切と分かった」「坂道は後ろからブレーキをかけながらゆっくり下ることが分かった」「後ろ向きだと怖い」

というものがありました。

また、教室での福祉学習でも、シャンプーやリンスの違いが分かるユニバーサルデザインの大切さを感じた児童もいました。

今回の体験で、相手の立場に立って考えるこを学びました。

12月4日 図工(3年)

3年教室から、釘打ちの音や二賑やかな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、図工の学習をしていました。

「釘打ちトントン」という学習で、金づちで木材に釘を打つことを楽しむ造形遊びです。

材料の感じや試してみたことから、釘の並べ方や木材のつなぎ方を思いついたり、金づちを安全に使い、釘の打ち方を工夫したりする学習の狙いがあります。

野球やサッカーなどの球戯場や、宇宙をテーマにしたようなものまで、子供達の多様な想像力が見て取れる、楽しい作品がたくさんできていました。

パチンコ玉のように、ビー玉を転がす遊びも、ゲーム機全盛の時代でも子どもたちには大変楽しいゲームのょうでした。

12月1日 持久走大会

本日の参観日、持久走大会が行われました。

昨年同様、学校の周辺の沿道を利用したコースです。

今日まで、練習でもタイムを図り、その更新を目指して、練習を頑張ってきました。

そして今日はどの児童も一生懸命に走り、多くの児童が、これまでの自分のタイムを更新したようです。

これも、児童の頑張りと、観覧してくださった保護者の皆様の声援のおかげです。

また、運営にもご協力いただき、お陰様で順調に終えることができました。本当にありがとうございます。

今日の児童の頑張りをご覧ください。

 

11月28日 小中合同あいさつ運動

11月28日・29日に中学生が本校にきて、小中合同あいさつ運動を行いました。

これは、小中一貫教育の取組の一つで、小学校と中学校が連携することで、より教育的効果を高めていく事がねらいです。

本校児童は、元気よくあいさつをすることが課題です。

ですが、中学生が呼びかけることで、それに応えるようにしっかり挨拶をしていました。

中学生からの評価も上々でした。

さらに、ありがたいことに、中学生がボランティアで、校門をきれいにしてくれました。

ちょうど門のところにいちょうがあり、その落ち葉の処理が大変だったのですが、中学生があっという間にきれいにしてくれました。

さすが中郷中の生徒です。

11月29日 秋あそび(3年)

1年生が生活科で秋あそびを行いました。

秋を感じるために、落ち葉や、どんぐり、松ぼっくりなどを集め、それを使って、色々なものを作ったり、ゲームを楽しんだりしました。

児童は、作りたいものを自分で調べ、同じものを作るものどおし班になって活動しました。

やじろべえやコマ、けん玉、楽器など、楽しいおもちゃがいっぱいできました。

子供達は大盛り上がりで、楽しく活動していました。

その中で、より楽しく分かりやすくするために、ルールを工夫したり、おもちゃを改善したりと、大切な学びもたくさんあったようでした。

楽しみながら秋を感じたひとときでした。

 

11月24日 調理実習(6年生)

先日、5年生の調理実習を紹介しましたが、今日は6年生が調理実習をしました。

今日作ったのは、「ジャーマンポテト」。これまでの学習を振り返り、栄養のバランスを考えて、調理をすることにねらいあります。

今日のポイントは、ジャガイモを「むく」「ゆでる」ことにあります。

これまで数回調理実習をしてますので、包丁の使い方もスムーズになっていました。

しっかり炒めで、胡椒で味付けして出来上がりです!

いい匂いが、家庭科室に充満していました。

実際、とてもおいしかったようです。

自宅でもどんどん調理に挑戦してくださいね。

11月22日 教育活動もろもろ

今日は、様々な活動がありました。

まずは5年生の調理実習です。もう一つのクラスが、家庭科で「ごはん」と「味噌汁」を作っていました。今日は、かつお節で出汁をとっている班がいました。

いい匂いが家庭科室に漂ってました。

理科室を覗くと、4年生が空気の体積の実験をしていました。

フラスコの中の空気を温めて、体積が増えれば、スポンジの栓が飛ぶ、という実験です。

タブレットで、様子を記録していました。

もし体積が増えるのであれば、栓が飛ぶはずですが・・・うまくいったでしょうか!?

そして、今日はやすひさ幼児園から8名の年長さんが学校探検に来ました。

学校の各教室や、授業の様子を見ました。

小学校の中を興味深く、楽しそうに見ていたのが印象的でした。

礼儀正しく、しっかり話を聞くことができる立派な園児さん達でした。小学校への入学が楽しみです!

11月21日 全校一斉読み聞かせ

秋ももうすぐ終わろうとしていますが、今日はぽかぽかのまさに小春日和でした。

秋と言えば読書です。今朝は、全学級で職員による読み聞かせを行いました。

どの学級も、先生が読む話を集中して聞いていました。

目をキラキラさせて、前のめりで聞く児童もいました。

職員の中には、自分の子供に読ませた本を自宅からもって来て、読み聞かせをした職員もいました。

高学年も嬉しそうに笑いを交えながら聞いていました。

読書は、「言語が豊かになる」「想像力が豊かになる」「知識が増える」など、いいことづくめです。たった一人でもできる最良の学習法でしょう。

安久小学校では、これからも読書活動を推進していきます。

 

11月20日 調理実習(5年)

5年生が調理実習をしていました。

家庭科室を覗くと、何とも言えない煮干し出汁のいい匂いがしました。

今日の内容は、ご飯とみそ汁でした。具は、大根、豆腐、厚揚げ、わかめの中から、3つ選んで組み合わせました。

慣れない包丁を慎重に使って具材を切ったり、みそを溶かしたり、米をといたりして、協力して作りました。

今回のお米は、自分たちが総合的な学習の時間に、田植え、収穫をして得たお米です!

透明の鍋で、お米が炊ける過程も確認できます。

自分達が育てたお米なので、さぞおいしかったことでしょう!

また、今日は第3回の学校運営協議会も行われ、今回の調理実習も委員の方に見ていただきました。

11月16日 持久走練習(1・2年)

持久走練習が始まっています。

今日は、さっそく、1・2年生が実際のコースを走って練習をしていました。

写真は2年生女子児童です。

去年走ってコースを知っているせいか、勢いよく走っていました。元気の良さに圧倒されました。

持久走は自分との戦いです。少しずつでいいからペースを上げて、体力向上につなげてほしいです。

11月15日 町たんけん(2年生)

今日は、待ちに待った2年生の町たんけんの日でした。 

この日のために、見学の場所をもとに班を編成し、それぞれ役割を決めて、計画を立ててきました。 

今日伺ったのは、「ローソン安久店」「やすひさ幼児園」「やっさふれあい市場」「中郷郵便局」「ぼんちゃん(駄菓子屋)」でした。

それぞれの場所で、説明を受けて、代表の児童がタブレットで写真を撮っていました。

また、児童自ら「どんな仕事をしていいますか?」「一番売れるものはなんですか?」などと質問をしていました。訪れたことがある場所でも、新たな発見や驚きがたくさんあったようでした。

今回、お忙しいにもかかわらず丁寧に御対応いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。

11月14日 音楽大会

今日は都北音楽大会でした。本校から例年通り、5年生が参加しました。

合唱が「トゥモロー」、そして本年度から復活した合奏が「アンダー・ザ・シー」でした。

合唱では澄み切った声で素敵なハーモニーを、合奏でも、音がきれいに重なって、素敵な響きを聴かせてくれていました。

ノリノリの児童もいて、見る人を楽しませてくれていました。

素晴らしい発表をした、安久小自慢の5年生でした。

11月13日 実習生研究授業(6年生)

今日は教育実習で本校で学んでいる、もう一人の学生による研究授業「算数」がありました。

今回は比例の学習で、ともなって変わる2つの数量の決まりについて考える内容でした。

とても落ち着いていて、テンポよく授業を進めていました。

それに応えるように、児童も、熱心に取り組み、理解を深めていました。

授業は順調に進んで、授業のまとめ、そして、練習まで余裕をもって行われました。

一番感心したのは、落ちついているとともに、児童をよく見て、悩んでいる児童にもしっかり支援ができていたことでした。

今後の益々の飛躍が楽しみな研究授業でした。

11月9日 花の苗植え(2年生)

毎年、民生児童員の方が来られて、地域の活性化と子どもたちの為に、花を提供してくださってます。

今年も、5名の民生児童員の方と社会福祉協議会の方が来られて、2年生と一緒に、パンジーとビオラを植えました。

今回いただいた苗も葉っぱがきれいな緑で、大変立派なものでした。それを一緒に触れ合いながら植えました。 

子どもたちも頑張り、あっという間に、きれいな花が並びました。これから冬に向けて花壇が寂しくなる季節ですが、これで明るくなりそうです。

民生児童委員の皆様、本当にありがとうございました。

11月8日 修学旅行1日目

今日は6年生の修学旅行1日目でした。

今日の主な行程は、

●有村溶岩展望所

●鹿児島水族館

●自主研修

●維新ふるさと館

でした。トラブルもなく順調に進んだようでした。みんな元気だそうです!

 

今日はゆっくり休んで、明日もまた鹿児島を満喫してくださいね!

 

 

11月7日 実習生研究授業(3年生)

今日は教育実習で本校で学んでいる、南九州大学の学生による研究授業「算数」がありました。

学生という立場で、しかも、たくさんの職員が見守る中でしたので、大変緊張したと思いますが、あまりその様子を見せず、落ち着いて授業を進めていました。

子供達の学び合いの時間では、班の意見をしっかりまとめる姿が見られました。

基本的な算数の流れを踏襲し、最後の練習の時間までしっかり確保できた素晴らしい授業でした。

さらに板書の文字も丁寧で、大変見やすかったです。

教育実習生には、今日のこの授業を機会に、さらにたくさんのことを学び、もっと飛躍していってほしいです。

11月6日 相互参観授業(特別支援学級・5年)

今日は、2つの相互参観授業を行いました。

最初は、特別支援学級です。

まずは、動画に合わせて体を動かす【動】の活動です。

みんな楽しくノリノリで体を動かしていました。

一転して、マットに横になり、オルゴールのBGMの中、リラックスする【静】の活動です。

気持ちの調整力を身に付ける変化の活動が、大変参考になりました。

 

もう一つの授業は、5年生の体育です。

内容は、ボール運動(ソフトバレーボール)でした。

今日は、ルールや準備の仕方などを理解する、最初の場面でした。

今日はとりあえず、やってみることがポイントでした。

やる中で、ルールの内容や、基本動作の難しさを体感していました。

おそらく、これが今後、自分たちの学習課題として生かされることでしょう。

5年生の生き生きとした動きが印象的でした。

11月2日 相互参観授業「総合」(4年生)

連日のように実施している相互参観授業。安久小学校の職員も頑張ってます‼

今日は、4年生で総合的な学習の時間の授業がありました。

学習の内容は、SDGsについて、自分たちにできることを考える学習でした。

まず、ダイヤモンドランキングというシンキングツールをつかって、SDGsの17項目の中から、自分なりに重要だと考える項目から順に、ワークシートに書いていきます。

そして、今度は自分の考えを持ち寄って、班としてのランキングを考えます。

貧困や不平等・格差など、児童なりに疑問に思ったり、何とかしたいと思ったりしたことを話し合って、重要な項目のランキングを考えていました。

このように疑問に感じたことを、今後の学習の動機づけとして生かしてほしいですね。

シンキングツールや話合いなのど、大変参考になる総合の時間でした。

 

11月1日 相互参観授業「算数」(5年)

早いもので11月です。今日は、3年生で算数の相互参観授業がありました。

今日の学習は、12×4のような二桁×一桁のかけ算でした。

12を10と2に分けて、それぞれに4をかけ、合せることがポイントです。

このやり方を繰り返し練習しました。

写真のように、解き方を隣の人と確認しながら、覚えました。何度も練習することで、計算の仕方の型を身に付けたようでした。

次回からは、いよいよ筆算です。

今日の学習がしっかりといかされることでしょう。

10月31日 相互参観授業「道徳」5年

10月最終日の今日、5年生で道徳の参観授業がありました。

今日は、「自由」ついて考えることがテーマでした。

自由は、なんでもOKではなく、規律に基づいた責任ある行動によって成り立ちます。

それを、一つの物語をもとに考えました。

物語に登場する人物のどちらに共感するかで立場を決め、それをきっかけに意見の交流をしました。

5年生は、「私は〇〇に賛成です」と自分の考えを、理由を加えてしっかり発表していました。聞いている周りも、うなずいたり、反応したり、納得した様子を見せたりしていました。たくさんの児童が積極的に発表しました。

すばらしい学び合いでした。

初めは、ほとんどの児童が、「なんでもしていい」ということが「自由」と捉えていました。

最後のまとめでは、「決まりを守るってこその自由」という考え方をもつことができました。

多角的に物事を考える大変参考になる道徳の授業でした。

 

10月27日 2時間クラブ活動

本校では、時々、2時間続きでクラブ活動を設定します。

調理やモノづくりなどで、まとまった活動ができるからです。

特にフルーツパフェやプラバンを作るクラブでは、時間を有効に使って、楽しく作っていました。

フルーツパフェは本当においしそうでした!

イラストクラブではタブレットを活用していました。ICTのおかげで、上手な作品がたくさんできていました。

10月26日 交通教室

交通指導員の方に来校していただき、交通教室を実施しました。

まず、自転車の点検の仕方、横断歩道での横断の仕方、飛び出しや巻き込み事故の怖さについて、全体で話がありました。

 その後、運動場に準備した横断歩道を使って、実際に安全な横断の指導を受けました。とにかく大切なのは、「落ち着いて確認」ですね。

安久地区は、郊外地ではありますが、主要道路もあり、交通量も多いです。たまに、スピードを出している車も見かけます。

子どもたちには、「自分の命は自分で守る」という意識をもって、落ち着いた態度で交通ルールを守るように指導していきます。

同時に、このHPを御覧になっている皆さんも、子供達の安全のため、慎重な車の運転をお願いいたします。

10月25日 忠霊塔慰霊祭

中郷地区戦没者合同慰霊祭が二子束の忠霊塔でありました。

本校からも校長と2名の6年生児童が出席して、これまでの戦争で亡くなった郷土出身の英霊を偲びました。

本校からは、5・6年生が共同で作成した千羽鶴を献納しました。

代表の6年生が立派に役目を務めました。

今日は快晴の秋空のさわやかな一日でした。

平和を願うにふさわしい雰囲気でした。

しかし、世界に目を向けますと、悲しい現実が今も続いています。

今日は平和の尊さ実感した1日でした。

10月24日 相互参観授業「算数」(1年)

職員の授業力向上に向けて本校が実施している相互参観授業。

今日は、1年生の算数が行われました。

今日の学習は、7+4などの繰り上がりのある足し算。

まずは、4を3と1に分けて、7+3の10を作ることを、ブロックの操作を通して、体感で覚えます。

今日のポイントは、一歩進んで、ブロックを使わないで、サクランボ計算で、繰り上がりの計算をすることでした。

10のまとまりを作るために、たす数をどのように分けるか、1年生が一生懸命考えていました。

ブロックを使ったり、きれいにノートに書いたり、大きな声ではきはき発表したりと、丁寧な指導と、元気に取り組む1年生の姿を見ることができた研究授業でした。

10月23日 音楽大会の練習(5年生)

11月14日の音楽大会に向けて、5年生が練習を進めています。

今日は初めて体育館で練習をしました。

体育館をステージに見立て、配置や出入りの確認を主に行いました。

コロナ禍ではできなかった合奏も今年度は復活します。

残り3週間での仕上がりが楽しみです。

10月20日 フッ化物洗口

フッ化物洗口を始めました。

これは、フッ化ナトリウム溶液を使って、約1分間ブクブクうがいを行う虫歯予防対策です(実施は任意になります)。

軽快な音楽に合わせて、飲まないように下を向いてブクブクうがいをします。

写真は1年生ですが、上手にブクブクうがいをしていました。

10月19日 おもちゃフェスティバル

2・3校時は、1・2年生の「おもちゃフェスティバル」でした。

 これは2年生がゲームを製作し、1年生を招待して楽しんでもらう企画です。

2年生はこれまで、魚釣りや紙飛行機、的あて的なゲームを、1年生のために時間をかけて制作してきました。昨年度は、自分たちが遊んだ側だったので、そのノウハウも生かされていたと思います。

 

1年生から「とても楽しかった」という声が聞かれました。来年は、招待する側なので、きっと同じような楽しいゲームを企画することでしょう。

楽しいゲームを作って、ルール説明や1年生のサポートを頑張った2年生、ルールを守って楽しく遊べた1年生、どちらも大変素晴らしかったです!

楽しい企画をありがとうございました!

10月17日 陸上教室(6年)

 

運動会後の振替休業の翌日、さっそく6年生は市の陸上競技場で陸上教室に参加しました。

振替休日を挟んだとはいえ、運動会と連続しての行事に、6年生もとても疲れたのではないかと思います。

そんな中でも、みんな全力で頑張ったと伺っています。

運動会で全校を盛り上げ、そして、陸上教室で全力で競技した6年生のみなさん、ほんとうにお疲れさまでした。

10月15日 運動会

昨日の雨がすっきり晴れ上がり、秋空の下、延期になった運動会を本日実施しました。

どの学年も、ダンス、団技、徒競走を精一杯頑張り、全力を尽くしていました。児童がひたむきに頑張る姿に、見ている方も胸が熱くなりました。

また、運営においても、コロナ禍以降、初の合同開催ということで混雑も心配されましたが、保護者の皆様の御協力があり、大変スムーズにできました。

そして何より、たくさんのご声援、ありがとうございました。

(声援だけでなく、最後の片付けもありがとうございました。大変助かり、感謝の気持ちでいっぱいです)

今日は、いつもより写真多めです。どうぞご覧ください。

 

 

 

10月12日 稲刈り(5年生)

キンモクセイが香るようになった秋空の下、5年生が稲刈りをしました。

今回もある程度、松山さんがコンバインで刈ってくださっており、子供達は、残りの稲を、カマでどんどん刈りました。

2日前に雨が降り、下がまだぬかるんでいて、ずいぶん苦戦しましたが、泥にまみれながらも、一生懸命刈りました。

いつも頑張る5年生なので、慣れるのも早かったです。

そして、最後にいつもお世話になっている、おなじみの松山さんにお礼を言いました。

毎年そうですが、松山さんのおかげで、食の大切さや生産することの喜びを、この稲作を通して、学ぶことができます。

今年のお米もきっとおいしいことでしょう。早く食べたいです!

これまですべてのお世話をしてくださった松山さん、お手伝いいただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

10月10日 音楽(6年)

音楽室から賑やかな音が聞こえてきたので、のぞいてみると、6年生が合奏の練習をしていました。

これまでコロナ禍でもあって、なかなか思うように合奏ができなかった子供達。6年生は、昨年の音楽大会でも、合唱の実の発表でした。

そこで、卒業に向けて、心を一つにして、合奏に取り組むことになりました。

曲は「青と夏」。

卒業までには、まとまった演奏ができるようになることでしょう。

お披露目の機会は未定ですが、今から楽しみです。

10月6日 予行練習

澄み渡る青空のもと、運動会の予行練習を行いました。

今回は、徒競走以外は、全て一通り実施しました。

予行とはいえ、子供達は勝敗にこだわり、全力で競技しました。一所懸命取り組む姿が、みんなとてもかっこよかったです。

徒競走のみ、後半の児童は一斉にスタートしました。これは持久走のスタートではございませんので笑

予行では、係の動きも含めて、良かった点や課題が明らかになりました。本番では、さらにスムーズな運営が期待でいます。

ちなみに今日の予行では、競技の部では白、団結賞では赤がそれぞれ優勝しました。

本番ではどうなるでしょうか。とても楽しみですね。

 

10月4日 研究授業「生活科」(2年)

2年生の教室で生活科の研究授業を行いました。

単元は「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、1年生を招いて開く「おもちゃフェスティバル」に向けて、ゲームの内容を改善する学習でした。

班で考えたゲームを、他の班の友達が実際にやってみて、よかったところ、改善点を教え合う流れでした。

子供達は、ゲームに楽しく取り組んでいました。その中でも、良かったところや、直したらいいところをメモし、発表をして、他の班の友達に教えていました。

子供達は、学習の流れをよく理解し、決まりを守って楽しく取り組んでいて感心しました。

今日分かった改善点をさらに工夫して、本番では大いに1年生を楽しませてくださいね!

 

10月3日 全体練習3回目

3回目の運動会全体練習を行いました。

開閉会式を中心に、一連の流れを確認しました。ラジオ体操も実際に行いました。

また今回は、全校リレーも行いました。実際にやってみることで、走者や係の動きを確認することができました。

練習とはいえ、勝負事ですので、走る方は真剣です。本番では、どちらの団が勝利するのでしょうか。

9月29日 パトカー広報

警察の方が来られ、交通安全の広報の一環として、小学生をパトカーに乗せて呼びかけを行う交通少年パトカー広報がありました。

本校から交通少年団の児童1名と職員1名が参加しました。

初めて乗るパトカー、ドキドキ、ワクワクだったと思います。

パトカーが、朝の通学路を巡回し、小学生自ら安全な登校、そして、安全運転を呼び掛けていました。

すばらしいアナウンスぶりに、警察の方も感心しておられました。

地域の皆様、子供たちの安全のために、ゆとりある慎重な運転、よろしくお願いいたします。

9月27日 相互参観授業(6年生)

昨日に引き続き、相互参観授業がありました。今日は6年生の授業でした。

算数で、内容は「比」でした。

〇:〇の比に対し、「等しい比」や「比の値」について考え、数量を求める学習です。

6年生は、写真のように、自分の解答方法を友達と確かめ合いながら、考えを深めていました。

また、写真のように黒板に書いて発表したり、タブレットに書いたものを説明したりして、学習していました。

6年生は、教師の問いかけに元気よく反応したり、積極的に発表したりするなど、意欲的な態度が印象的でした。

楽しい雰囲気が伝わりました。

 

9月26日 相互参観授業(2年生)

職員が互いの授業を見て学ぶ相互参観授業が2年生で行われました。

本校では、ICTを活用したり、話合いなど協同的な学習を行ったりして、学力の向上を目指しています。

今回の授業は、2年生算数の足し算で、「順番に足すこと」「まとめて足すこと」を学ぶ学習でした。

17+(6+4)というように、初めて( )を使った学習でした。

児童は、まとめて足すことのやり方をしっかり理解していました。

感心したのは、2年生の学習態度です。

元気よく反応したり、意欲的に発表したり、丁寧に式を書いたりしていて、大変素晴らしいと思いました。

9月25日 タブレット学習(1年)

1年生が、タブレットを使って学習していました。

まずは、正しく使えるよう、基本的な操作をおさらいしていました。

今日は、夏休みの作品を写真に収めていました。

おそらく、これを友達どおし見比べるのでしょう。

学年が上がるにつれて、協働的な学びやドリル学習などにおいて、タブレットの使用は増えてきます。1年生のうちからしっかり活用できるよう基礎を身に付けていきたいです。

9月21日 全体練習1回目

運動会の全体練習の1回目がありました。

この姿を見ると、「運動会の時期が来たなあ」と実感します。

今回は、開会式の練習でした。

整列はもちろん、礼の仕方や、ラジオ体操の練習をしました。

今日は、気温も上がりましたので、早めに切り上げました。

1っ回目の練習、1年からしっかり真面目に取り組んで感心しました。

9月20日 昼休み

昼休みの時間を利用して、5・6年生が運動会の練習をしていました。

掲揚台では、国旗などの旗の上げ下げの練習をしていました。

重要な役割の上、タイミングを取るのが難しいので、慎重に練習していました。

リーダーは、エール交換の配置を確認していました。

リーダーらしく、てきぱきした動きや、大きな声が印象的でした。

まだまだ日中は夏と変わらなない暑さが続いています。

練習も時間を決めて、水分補給もしながら実施しています。

そして、終わった後は、ご覧のようにミストで、体を冷やします。

9月19日 かかし(5年)

6月に5年生が植えた稲も、ご覧のように、首を垂れるまでに立派に成長しました。

そして、今日、この立派なお米を、鳥の攻撃から守るべく、5年生がかかしを立てました。

1組のかかしです。アルミのヘルメットみたいな帽子が特徴です。

アルミのきらきらで、鳥を避ける作戦ですが・・・一説によると、カラスはきらきらが好きだとか・・・

こちらは2組のかかしです。安久小のマスコットキャラクター「やっさん」がモチーフです。

かわいいので、逆に鳥が寄ってこないといいのですが・・・

なにはともあれ、この大切なお米を守ってほしいですね。