トップページ

学校の様子

12月8日 道徳「哲学対話」(6年)

南九州大学の学生さんが、「哲学対話」を研究されていて、その検証授業の一環として、本校が協力し、6年生で道徳の授業を行いました。

哲学対話とは、平たく言うと、対話の参加者が輪になって問いを出し合い、一緒に考えを深めていくという対話のあり方だそうです。

実際の授業でも、テーマに対し、児童がそれぞれの意見を述べあって、中心となる価値に迫っていました。

哲学対話の深さ、有効性を実感しました。

南九州大学の学生の皆様、ありがとうございました。

※写真は、哲学対話の練習の様子です。

12月6日 福祉の学習(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間で、福祉をテーマに調べ学習をしています。

そんな中、中郷園グループホームの方と都城コアカレッジの方が来校し、「認知症」についての説明がありました。

認知症についての理解や、認知症の方への接し方など、分かりやすい説明がありました。

認知症の方への接し方は、ロールプレイングの演習もありました。

認知症は、本当に身近な問題です。

小学生のうちから認知症の理解が促進されると、将来、認知症の方やその家族が生活しやすい社会が実現されると思います。

今日はありがとうございました。

12月2日 参観日(持久走大会)

久しぶりに保護者観覧が可能になった持久走大会が行われました。

どの児童も一生懸命に走り、多くの児童が、これまでの自分のタイムを更新したようです。

これも、児童の頑張りと、観覧してくださった保護者の皆様の声援のおかげです。

また、運営にもご協力いただき、お陰様で順調に終えることができました。ほんとにありがとうございます。

今回も写真多めです。ではどうぞ。

12月1日 相互授業参観「音楽」(4年生)

早いのものでもう師走です。そして、一気に冷え込みましたね。風邪などひかないように気を付けたいものです。

今日は、音楽の相互参観授業(4年生)がありました。

まず、自分たちが以前歌った「もみじ」の合唱を聞いて、工夫したらよいところを話し合いました。

その方法で活躍したのがタブレットです。

事前に教師がオンラインに用意した楽譜に、児童が「もっと〇〇したらいい」というコメントを書き込んで、それをみんなで共有しました。

そして、共有した「工夫するところ」を意識しながら、最後に歌いました。

こんなタブレットの使い方もあるんだと、大変参考になる授業でした。

11月29日 研究授業「学活」(5年生)

5年生が学級活動の研究授業を行いました。

テーマは、「学校生活を気持ちよく送るための言葉遣い」

児童の積極的な話合いが印象的でした。

アンケートの「嫌なこと言われたことがある90%、言ったことがある40%」の結果を受けて、児童から、

「矛盾している」

「言った方は自覚がないのでは」

という分析の声が聞かれました。さすが5年生と感心しました。

授業は、タブレット(ジャムボード)を使ったり、グループで話し合ったりと、様々な工夫がありました。

11月28日 持久走リハーサル

最近ずっと小春日和が続いていますが、今週あたりから冷え込んでくるそうですね。

そんな中ですが、今日は今週金曜日にある持久走大会(参観日)に向けて、リハーサルがありました。

今日も気温が高めでしたが、速い児童も、そうでない児童も、自分のペースで、しっかり最後まで走っていました。

順位やタイムにかかわらず、全員、一生懸命走っていたので大変立派でした。本番も期待できそうです。

当日の応援、どうぞよろしくお願いいたします。

11月25日 相互参観授業(1の2)

今日は1年生で相互参観授業があり、数名の職員が参観しました。

1年生がカードを使って、ペアになって互いに問題を出し合いながら学習しました。

今日の学習は、単に答えを出すのではなく、7+〇=15のように、たす数やたされる数を求める、一歩高いレベルの学習でした。

そして仕上げは、タブレットを使った練習です。教科のQRコードを読み込んで、出される問題を次々に回答していきます。

ゲーム形式の学習やICTを使った練習など、大変参考になる授業でした。同時に、1年生の成長をとても感じた1時間でした。

 

11月24日 花の苗植え(3年生)

今日は、玄関などを飾るプランタへの苗植えを3年生がしていました。

3年生は、これまでもたくさんボランティアで植えてきましたので、今日も手慣れた調子で、協力して植えていました。

なでしこ、ビオラ、パンジー、ノースポール、キンギョソウを植えました。冬を前にして、学校が明るくなりそうです。

3年生は頑張ったご褒美に、残りの5分間、自由時間でしたが大喜びでした。

 

11月22日 相互授業参観(1年)

またまた相互授業参観です。今日は、1年生と5年生で行われていましたが、その中の1年生を紹介します。

内容は算数で繰り下がりのある引き算でした。

自分で解き方を考え、班で話し合ってホワイトボードに書いていました。1年生ながら、しっかりと話合いができて感心しました。

そして、班の代表者が、解き方を説明しました。みんな順序よく、繰り下がりのやり方を説明していました。

しっかり成長している1年生でした。

11月21日 相互授業参観(6年生)

ここ数日は、毎日のように、相互授業参観を行っています。今日は6年生の算数がありました。

教師がジャムボードに用意したグラフを見て、気付いたこと、分かることを、印をつけたり、コメントを書いたりしていました。

また、それをもとに、班で話し合ったり、みんなの前で発表したりと、タブレットを上手に使って学習する6年生の姿が参考になりました。

 

 

11月17日 相互参観授業「理科」

職員が互いの授業を参観して互いに学ぶ相互参観授業。

今日は理解の授業がありました。

「大地のつくり」の授業で、砂、れき、泥がどのような順番で退席するかを、ペットボトルを使っての実験でした。

この3種類の土と、水を入れてシャカシャカした後、しばらくしたら、見事な3層に分かれていました!

今回はこの様子をタブレットを使って、写真や動画に残していました。今後の学習で活用するのでしょう。

実は3層だけなく、一番上がカフェオレというのはちょっとだけ笑いました。

 

11月16日 町たんけん(2年生)

今日は、待ちに待った2年生の町たんけんの日でした。

 

この日のために、見学の場所をもとに班を編成し、それぞれ役割を決めて、計画を立ててきました。

 

今日伺ったのは、「ローソン安久店」「やすひさ幼児園」「やっさふれあい市場」「中郷郵便局」「JA安久支所」でした。

それぞれの場所で、説明を受けて、代表の児童がタブレットで写真を撮っていました。

 

また、児童自ら「仕事をしていてうれしいことは何ですか?」「一番売れるものはなんですか?」などと質問をしていました。訪れたことがある場所でも、新たな発見や驚きがたくさんあったようでした。

今回、お忙しいにもかかわらず丁寧に御対応いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。

11月15日 小中合同あいさつ運動

今朝、久しぶりに小中合同あいさつ運動が行われました。

朝早くから数名の中学生が集まり、小学生を出迎えてあいさつを行いました。

たくさんの中学生の来校に、小学生は大喜びでした。

中学生の中には、あいさつの傍ら、ほうきをもって、イチョウの葉を掃くボランティアセ精神あふれる生徒もいました。

肝心のあいさつはというと、中学生の呼びかけに対する小学生の返しは、もう少し・・・といったところでしょうか。

中には、とっても元気よくあいさつを返す児童がいますので、もっと増えるといいです。

明日もありますので、中学生に負けない元気なあいさつを頑張ってほしいです。

11月14日 持久走練習本格開始

今日から持久走の沿道に出ての本格的な練習が始まりました。

今日は3時間目に3・4年生が走りました。

体育館の前の門から出て、ちょうど三角の形になる沿道を走りました。

日中は気温も高めで、走るには暑いようでしたが、それでも児童は自分のペースで真剣に走っていました。

これからのタイムの伸びが楽しみです。

11月11日 教育実習生研究授業(3年生)

本日、もう一人の教育実習生の方の研究授業がありました。

内容は3年生の算数で、繰り上がりのあるひっ算でした。

児童が自分たちで考えた解答について、互いに考えを述べ合う大変盛り上がった授業でした。

実習生の方は、落ち着いていて、子供たちの意見を大事にしながら、分かりやすく展開していました。

昨日の方もそうですが、本校に来ている若い実習生の方々は、謙虚に学ぶ姿勢とともに、可能性を感じる高いスキルも持っています。

今後のご成長が楽しみです。

 

11月1日 教育実習生の研究授業(6年)

本校に、南九州大学から現在、2名の学生さんが教育実習に来ています。

そのうちの一人の方が、6年生の教室で算数の研究授業を行いました。

「比例」の学習で、xとyを使う難しい学習でした。

実習生の方は、これまでに何回も練習やイメージの確認を行い、今日は、大変落ち着いて、分かりやすく授業を行いました。

 

放課後は、担当の職員やその他の参観した職員から、良い点や課題について指導がありました。

たくさん吸収して、立派な教師になってくださることを願っています。

11月9日 学校運営協議会

昨夜は皆既月食でした。皆さんは御覧になられましたか?

学校からもご覧のように、かけていく様子がきれいに撮れました。

今日は、学校運営協議会が行われ、7名の委員の方が来られました。

まず、児童の学習の様子を参観されました。特に、ICT活用の様子については、興味深くご覧になってました。

後半の会議では、貴重な御意見のたくさんいただきました。

特に、地域の活性化のために、人々のつながりを大切にしたいという皆様の思いが大変伝わった話合いでした。

そのために学校が地域の核となることが大切だと思いました。

11月8日 音楽大会(5年生)

今日は都北小学校音楽大会があり、本校から5年生が参加しました。 

 出発前のバスの中です。このテンションですが、かえって緊張してなくていいかも知れません。

実際の発表ですが、大変素晴らしいかったと伺いました。

特に、最後の和音のところは、いい具合にハモって、素敵なハーモニーを響かせていたそうです。

歌っている姿勢も立派ですね。

さすが本校の5年生です! お疲れさまでした。

11月7日 理科の実験(3年)

5校時、コンテナ室の前で3年生が理科の実験をしていました。

光と温度の関係を調べる学習で、影の部分に鏡を使って光を当て、温度を図っていました。

今日は天気も良く、また、影の中に壁もあって、絶好の実験環境でした。

いい実験結果しか出ないような光と影の明暗!

どんな結果が出たでしょうか?

11月2日 苗植え(2年生)

民生児童員9名の方が来られて、地域の活性化と子どもたちの為に、パンジーの苗を提供くださいました。

そして、いっしょに触れ合いながら苗植えを行いました。

土の下準備は、民生児童委員の方がしてくださり、子どもたちが苗をプランターに植えました。

子どもたちも頑張り、あっという間に、きれいな花が並びました。これから冬に向けて花壇が寂しくなる季節ですが、これで明るくなりそうです。

民生児童委員の皆様、本当にありがとうございました。

11月2日 お芋を使った調理

学校でとれたお芋を使って、特別支援学級のお友達みんなで、「茶巾絞り」と「ミルキーおさつポテト」を作りました。

バターでいためたり、牛乳などを混ぜてこねたりして、作りました。

1年生から6年生までいますので、年齢に応じて、できることを分担して行いました。

手順を確認しながら、みんなで協力しながら作りました。

筆者もやさしい男子児童(3年生)から「茶巾絞り」をもらって食べましたが、最高に美味でした。ちょうど、小腹もすいていたので、午前中の活力になりました。

 

11月1日 ミシン実習(6年)

5・6校時は、6年生がミシンを使って、ナップザックを製作していました。

まずは、久しぶりに使うミシンの使い方の確認です。タブレットを使って、動画で分かりやすく確認できるので、便利な世の中です。

早く準備ができた班から縫い始めていました。

6年生らしく、協力しながら縫っていたのが印象的でした。

10月31日 相互参観(3年生)

早いもので10月も最後の日です。日中も涼しく、秋の深まりを感じます。

本校では、職員が互いの授業を見合って、指導技術を共有する「相互参観」というものを行っています。今日は、3年生の授業を数名の職員が参観しました。

内容は算数の「何倍でしょう」でした。

前時の黒板を、各自がタブレットを使って振り返ることで、ヒントにしたり、

大切なところを、グループで話し合ってまとめたりするなど、個に応じた手立てや、協働的な学びが随所にあって、大変参考になりました。

また、3年生が意見を述べたり、協力し合って解いたりする姿に成長を感じた1日でもありました。

10月28日 あいさつ運動

現在、毎朝、子どもたちがあいさつ運動を頑張っています。

今朝は、高野原の二つの班が、門に立って、登校する児童にあいさつを呼びかけました。

立っている児童の元気な声が響いていて、とても気持ちいいです。

あいさつ運動に立ったある児童によれば、「みんな会釈はするけど、元気のよいあいさつはまだまだ」ということでした。

全員が元気よくあいさつできるまであともう少しでしょうか。

安久っ子、がんばれ!

そんな中、歩道に目を向けますと、4年生がボランティア活動をしていました。

みんなのおかげで、気持ちのよい朝になりました。

10月27日 交流学習(芋ほり2年生)

2回目の交流学習があり、本地区に居住している都城さくら聴覚支援学校の友達(2年生2名)が来校しました。

今日の一番のイベントは芋ほりでした。

2クラスに分かれて、みんなで協力しながら芋を掘りました。

すぐに抜ける芋、なかなか掘っても出てこない芋など、いろんな芋がありましたが、みんな手を真っ黒にして嬉々として掘っていました。

手ごろなサイズの美味しそうな芋がたくさん収穫できました。

さくら聴覚支援学校のお友達も喜んでくれたことでしょう。

 

10月26日 交通教室

交通指導員の方に来校していただき、交通教室を実施しました。

まず、自転車の点検の仕方、横断歩道での横断の仕方、飛び出しや巻き込み事故の怖さについて、全体で話がありました。

その後、運動場に準備した横断歩道を使って、実際に安全な横断の指導を受けました。とにかく大切なのは、「落ち着いて確認」だと思いました。(写真は3年生)

安久地区は、郊外地ではありますが、主要道路もあり、交通量も多いです。たまに、スピードを出している車も見かけます。

子どもたちには、「自分の命は自分で守る」という意識をもって、落ち着いた態度で交通ルールを守るように指導していきます。

同時に、このHPを御覧になっている皆さんも、子供達の安全のため、慎重な車の運転をお願いいたします。

 

 

10月25日 戦没者合同慰霊祭

中郷地区戦没者合同慰霊祭が二子束の忠霊塔でありました。

本校からも校長と2名の6年生児童が出席して、これまでの戦争で亡くなった郷土出身の英霊を偲びました。

本校からは、5・6年生が共同で作成した千羽鶴を献納しました。

平和へのメッセージ朗読では、中郷中の3年生が代表で行いました。大変立派で、感動する内容であったと、参加者から伺いました。

平和の尊さを実感した一日になりました。

5年生音楽大会に向けて

11月8日に都城市の音楽大会が開催されます。本校は5年生47名が出場します。「マイバラード」という曲を二部合唱します。

いよいよ本番に向けて体育館で合同練習を行っています。歌が上手な5年生のみなさん、本番はMJホールで素敵な歌声を披露してほしいです。

 

10月15日 運動会

一昨日まで雨の予報でしたので、ヤキモキしていましたが、今日は、そこまで晴れなくても・・・と思うくらい見事な晴天。そんな中、安久小秋季運動会が華やかなに行われました。

今年も、分散型の規模を縮小しての開催でしたが、そんなことなどどこかに飛んでいくような、感動いっぱいの運動会でした。

それも、子供達が、一生懸命全力を出して頑張ったおかげです。子供のひたむきな姿は、やっぱり感動しますね。

また、保護者の皆様の観覧の様子、運営へのお手伝いも大変ありがたく素晴らしいものでした。

そんなことが相まって、本当に最高の運動会でした。

今日はいつもより写真が多めです。

ではスクロールどうぞ。

10月12日 おもちゃフェスティバル(1・2年)

3・4校時は、1・2年生の「おもちゃフェスティバル」でした。

これは2年生がゲームを製作し、1年生を招待して楽しんでもらう企画です。

魚釣りや紙飛行機、的あて的なゲームを、1年生のために時間をかけて制作してきました。

1年生から「とても楽しかった」という声が聞かれました。来年は、招待する側なので、それも楽しみです。

今日は2年生がちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった1日でした。

10月11日 理科(4年生)

4校時は、初任の先生が他の授業を見て学ぶ、「模範授業」というものがありました。

教科は理科で、4年生の学習でした。

「ヒトの体のつくりと運動」という単元で、運動するための体の仕組みを学びます。

各班に一つ、小さな人体骨格模型があり、それを動かしながら、体の曲がるところ、動くところを確認していました。

実際に触りながら、協働で調べている様子が、初任の先生にも参考になったようです。

本家の人体骨格模型も、後ろから授業の様子を見守っていました。

10月7日 寄附

昨日、都城金御岳ライオンズクラブ様より、150周年記念事業と、子供達の教育活動の充実のため、5万円と、箒30本の寄附をいただきました。

箒については、今日、環境委員会の児童がそれぞれの場所に設置しました。

この箒は、ご覧のように扇状になってまして、大変機能的で、素晴らしいつくりでした。

子どもたちから

「掃きやすい」「ずっと掃いていたい」

という言葉が聞かれました。

今回頂いたものにつきましては、きちんと有効活用させていただきます。

都城金御岳ライオンズクラブの方、ありがとうございました。

10月6日 稲刈り(5年生)

今日は、5年生が大事に育てた稲の収穫でした。

カマの扱いにも慣れ、どんどん刈り進んでいきます。

地域の方も協力してくださり、脱穀も順調に行いました。

手作業だけでなく、コンバインによる稲刈りを通して、作業の効率化など、農業技術も学びました。

最後に、5年生の稲刈りを中心になってお世話してくださった松山さんの「日本人の主食である米を大事にしてほしい」という言葉が、本当に心にしみました。

今回、御協力いただいた松山さんを代表とする地域の方、保護者の方、本当にありがとうございました。

10月5日 習字・家庭科(5年生)

5年生が習字をしていました。

「白馬」という文字を、中心に気を付けて、書いていました。

先生に見てもらって、評価してもらいます。

褒められると自信がつきますよね。どんなアドバイスを受けているのでしょうか。

同じ時間、もう一方の学級は、家庭科でミシンをしていました。

ずいぶん使い方に慣れていました。

5年生は運動会はもちろんですが、朝のボランティア活動も頑張っています。最上級生に向けて、立派に成長してます。

10月4日 予行練習

今日は予行練習がありました。

本年度も3つに分けての分散型で開催しますので、実際に競技をしながら、係の動きや、入れ替えがスムーズにいくかを確認しました。

予行とはいえ、競技は全力です。

ダンスの仕上がりも上々です。

マラソンのスタートではありません。予行練習あるあるの光景。「残りは一斉スタート」です。

今日の予行練習、運営面での課題も明らかになり、大変有意義でした。何より、子供達が全力で頑張っていたので、本番がとても楽しみになった1日でした。

10月3日 全校集会

早いもので10月です。年度内では、ちょうど折り返しに入ったところになります。

10月のはじめの全校朝会をオンラインで行いました。

今回は、ボランティアに関することがメインで、担当がスライドを使って話をしました。

「自分ができることからはじめる」そんな気持ちになる朝の時間でした。

 

9月30日 交通少年パトカー

今朝は、警察の方が来られ、交通安全の広報の一環として、小学生をパトカーに乗せて呼びかけを行う交通少年パトカーがありました。

本校から児童会の子供6名と職員1名が参加しました。

初めて乗るパトカー、ドキドキ、ワクワクだったと思います。

こういうことなら、パトカーにも乗ってみたいものです。

今日はパトカーに乗って、小学生自ら安全な登校、そして、安全運転を呼び掛けていました。

地域の皆様、子供たちの安全のために、ゆとりある慎重な運転、よろしくお願いいたします。

9月29日 交流学習(2年生)

今日は、本地区に住んでいて、都城さくら聴覚支援学校に在籍している児童2名が、交流学習として来校しました。

2年生と一緒に、体育でダンスをしたり、生活科でゲームを楽しんだり、図工で、簡単なおもちゃを作ったりして交流しました。

特に生活科の「おもちゃフェスティバル」では、飛行機飛ばし、魚釣りなど、自分たちで作成したゲームを楽しみました。

さくら聴覚支援学校の児童も、大人数の中で、友達と触れ合いながら楽しく過ごせたことと思います。

9月28日 全体練習②

運動会の全体練習2回目を行いました。

今年も昨年同様、新型コロナウイルス感染症対策のため、時間短縮・分散型で行います。

最初の学年が1・3年、次の学年が2・5年、最後の学年が4・6年で競技を行います。終わったら入れ替わるのですが、今日はその入れ替わりの練習を中止に行いました。

合わせて、応援の練習も・・・

水筒もご覧のように、本番も準備します。

9月27日 図工(4年)

4年生が、環境をテーマにしたポスターを書いていました。

児童の絵から、海の生き物を大切にしたいという優しい思いが、とてもよく伝わりました。

みんな柔らかいタッチで、上手に色を塗っていて、感心しました。

9月26日 運動会係打ち合わせ2回目

6校時に運動会係打ち合わせの2回目がありました。今回は本番を見据えて、より実践的に、入念にチェックをしました。

リーダーの練習は、特に熱が入っていました。

運動会成功のカギを握る高学年。本校の高学年は本当に頼りになります。

9月25日 PTA奉仕作業

早朝より、PTA奉仕作業が行われました。

再三の延期にもかかわらず、たくさんの方に来ていただきました。

皆さんが出際よく黙々と作業してくださったおかげで、あっという間にきれいになりました。

また、今年は、トラックに土を入れて、整地も行いました。重労働でしたが、これも一生懸命してくださいました。

御覧のように、見違えるほど運動場がきれいになりました。

安久小の保護者の皆さんの結束と協力の素晴らしさを実感した朝になりました。

参加された皆様、本当にありがとうございました

9月21日 全体練習1回目

2校時に、運動会の全体練習1回目がありました。

今回は、開会式・閉会式の練習が中心でした。

赤白どちらも整列が早く、練習に臨む態度もよかったです。

リーダーがしっかりと声を出しているので、どちらも団としてのまとまりを感じました。

これからの成長が楽しみです。

9月20日 運動会係打ち合わせ

3連休を襲った台風14号。各地で大きな被害がもたらされました。

皆さんの御家庭はいかがだったでしょうか。

学校は幸い、雨漏り程度ですみました。

この度、被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。

今朝は、台風で散らかった枝葉を、高学年が清掃しました。みんなが進んで動いてくれたおかげで、すぐにきれいになりました。

そして、今日は6時間目に、運動会係の打ち合わせをしました。

5・6年生が、それぞれの係で役割分担をし、活動内容を確認しました。

運動会が、本格的に始動しました。分散開催ではありますが、児童の主体的な動きで、充実した運動会になってほしいです。

 

9月16日 参観日

本日、本年度はじめての参観日を実施しました。

これまで、新型コロナウイルス感染症対策のため、参観日が再三中止になりましたこと、本日が参観授業のみになりましたことを、改めてお詫び申し上げます。

同時に、本日、足元が悪いにも関わらず、たくさんの保護者に御参観いただきましたことに深く感謝申し上げます。

みんな集中して頑張っていました。

理科では、親子でキュビナを体験していました。

一年生にとっては、初めての参観日良い姿勢で、集中して頑張っていました。お家の方に、成長を御覧いただき、大変よかったです。

9月15日 教育実習生授業(5年)

今朝は、本校からこんなくっきりした虹が見えました。今日一日、いいことがたくさんありそうな予感がしました♪

4時間目に、5年1組で、教育実習生の学生の方の授業がありました。

教科は国語で、物語文でした。大変難しい内容でしたが、落ち着いて話をしながら、児童から考えを引き出していました。

実習は明日まで。本校での学びを糧に、立派な先生になってくださることを願っています。

9月14日 ダンスの学習(3年)

んまつーポスの方によるダンスの指導の3回目がありました。

まずは体育館で、これまでのダンスをおさらいをしました。

そして、いよいよ運動場。

実際の位置や退場、入場の仕方を確認しました。

3回の指導でしたが、んまつーポスの方の御指導のおかげで、創造性豊かなダンスが出来上がりました。

運動会でのお披露目が楽しみです。

9月13日 結団式

今朝の活動は、運動会に向けての「結団式」でした。

 

今回は、団長をはじめとするリーダーが体育館に集まり、意気込みを語ったり、団の色を決めたりしました。 

今回は、初の試みとしてリモート形式で行いました。体育館でのリーダーの様子を、リーダー以外の児童は、教室で見守ります。

 リーダーの元気のよい意気込みで、リモートながら、一致団結できた結団式でした。

ちなみに、今年のスローガンはこれです。

9月12日 音楽(3年)

音楽室をのぞいてみますと、3年生が、タイミングよく手や机を叩いたりして、リズムを取っていました。

これは、Hit the Beatと言って、カラダを使ったオンラインでのリズム学習です。太鼓の達人に似てると思っていただけたらよいでしょうか。

楽器がなくても歌わなくてもできるので、コロナ対策にも対応しています。

9月9日 かかし(5年生)

今年は比較的天候に恵まれたせいか、5年生が植えた稲も、もう頭を垂れそうになるまで立派に育ちました。

今日は、各学級で作ったかかしを設置しました。

1組は頭に丸い飾りと角がある独創的なかかし。

一方2組は、麦わら帽子にへのへのもへじのオーソドックスなかかし。

対照的な2つのかかしですが、どちらも安定していて、立派に立ちました。

みんなの稲穂を守ってくださいね!