トップページ

学校からのお知らせ

読み聞かせも始まる

6月14日(火)

朝の読み聞かせが、ようやく始まりました。

5月にも2回計画をしていましたが、コロナ禍で延期していました。

今日は、ひよこの会、まねきねこの会の方々が1・3年生に、図書委員の児童が4年生にそれぞれ読み聞かせを行いました。

みんな、絵本やテレビの画面に見入っていました。すでに次回の読み聞かせを楽しみにしているようでした。

昼休み・プール始まる

6月6日(月)から昼休みを再開しました。

学年と時間をそれぞれ2つに分け、また遊ぶ場所も固定し、感染対策を取りながら実施しています。

6月7日(火)からは水泳・水遊びの学習も始まりました。

工夫して実施

コロナ禍、「音楽における管楽器演奏」は「感染リスクの高い学習活動」として挙げられています。

ただ、3年生はリコーダーの学習が始まり、検討が必要な学習でした。

そこで、本校では音楽専科の先生が、写真のような活動を提案し、実施しています。

風通しのよい屋外で、外を向いて、リコーダーを吹かない時はマスクをする。

今日も、運動場に向かってリコーダーの練習に励んでいます。

宿泊学習の様子

【6月2日(木)】

入所式

 

昼食(いつもより早い昼食できたが、おかわりもしました。)

 

フォトアドベンチャー(暑い中、よく歩きました。グループの荷物を持ったり励ましたり、声をかけながら協力しました。)

 

部屋にて                   入浴後は、プラホビーづくり

 

【6月3日(金)】

フィールドアスレチック(グループで協力してチャレンジしました。)

 

退所式

オープンスクール & 引き渡し避難訓練

5月27日(金)

【オープンスクール】

地区ごとに15分間、廊下からの参観を実施しました。

4月の参観ができなかったため、保護者の皆さんにとって今年度初の参観日になりました。

高城小児童の姿勢の良さと集中力を見ていただけたと思います。

3年生は、「非行防止教室」を実施しました。

 

 【引き渡し避難訓練】

保護者の皆さんには、一旦帰宅いただいて、風水害による引き渡し訓練を実施しました。

昨年と違い、コロナ禍を意識し児童を集めずに保護者の皆さんに教室まで迎えに来ていただくことにしました。

40~50分で、全員、下校することができました。

幸運(?)にも天気に恵まれすぎましたが、反省を活かし、あってほしくない本番に臨みたいと思います。

異学年交流、始動

5月25日(水)

児童どうしの顔合わせを行い、「つながりプロジェクト」をスタートしました。

これは、異学年が混ざった縦割り班で、清掃、高学年による読み聞かせ、交流給食、昼休み時間の遊び等を行う活動です。

異学年交流により、よりよい人間関係を築くとともに高学年の自主的・自治的な活動を行う力を育てることをねらいとしています。

今回は顔合わせと話し合いのみでしたが、児童は次の活動をもう楽しみにしていました。

R4年度 初 全員集合

5月23日(月)

5校時に不審者対応避難訓練を行い、本校の良さとともに課題も見えてきました。

もしもに備え、改善していきます。

その後、一斉、集団下校を行いました。

本年度初めて、全校児童と職員が運動場に集まりました。

班長を先頭に、みんな元気よく帰りました。

また全校で集まる機会を設けていきたいと思います。

春の遠足(3・4年)

【3年生】

日和城と高城図書館を見学しました。

まずは高台からの眺めにうっとり。我が家や学校を探しました。

城の中に入ると、刀や鎧、昔の道具を見せていただきました。

その後、図書館へ。来たことのある児童もいましたが、新しい本の発見もありました。

雨が降りそうだったので、急いで学校へ向かいましたが、途中で降り出してしまいました。

教室や特別教室でのお弁当は、とてもおいしかったです。

体育館でもボール遊びをして楽しみました。

 

【4年生】

リサイクルプラザ、クリーンセンターを見学しました。

まだ使える物のリサイクルコーナーを見学し、物の大切さを実感しました。

また、ごみ処理の仕方を見学し、改めて分別の大切さを考えさせられたようです。

社会の学習と並行しており、教科書と実際の様子が比べられ、実りのある見学になりました。

春の遠足(1年)

1年生は、高城運動公園に歩いていきました。

着いてすぐ、植え込みの「高城」のマークにびっくりしていました。

広い芝生の上で寝転がり、思い切り遊びました。

雨が降り出しましたが、体育館を借りて、弁当を食べ、フリスビーやバレー、サッカーと運動公園の施設を満喫しました。

施設の方々にとても親切にしていただき、よい思い出となりました。

春の遠足(2・6年)

5月20日(金) 春の遠足

【2年生】

近隣の施設を見学しました。

ATOM、都城駅、三股町立図書館等、各施設の様子や工夫等、学ぶことができました。

昼前から雨が降り出し、上米公園には行けませんでしたが、有意義な遠足となりました。

 

【6年生】

上野原縄文の森へ。曲玉づくりをして施設の見学をしました。

竪穴式住居では縄文時代の生活のまねをしているグループもあり楽しく学んでいました。

社会の学習がちょうど縄文時代でもあり、タイムリーな体験・見学になりました。

5年生、使い放題?

現在、どの学年も体力テストを実施中。A判定目指して頑張っています。

5月20日(金)は、5年生以外は遠足のため、5年生は学校施設を使い放題!

午後は雨が降りそうだったので、5・6時間目に予定していた体育を1・2時間目にしました。

遠足のバスを横目に、記録を伸ばそうと頑張っていました。

遠足のかわりに、5年生は6月2日~3日に青島へ宿泊学習に行きます。

国際交流(1~3年)

5月12日(木)

1・2・3年生がそれぞれ1時間ずつ、国際交流を行いました。

モンゴル、オーストラリア、中国の3名の国際交流員さんに来ていただきました。

それぞれの国の紹介、ことば、ダンス(体操)、スポーツ等を紹介してもらいました。

発音やダンスが上手だと、褒めていただきました。

1年生は初めてでしたが、3年生は3回目で慣れもあり楽しく交流できました。

きっと外国に行きたくなった子もいることと思います。

 

生活科(2年、1年)

5月10日(火)

2校時、2年生がサツマイモの苗を植えていました。

JAから苗をいただき、植え方も教えていただきました。

子どもたちは、今から収穫が楽しみのようです。

 

3校時

今度は1年生が、アサガオの種まきです。

土と肥料を植木鉢に入れて、種を5つまきました。

回りに土をこぼさないように、時々トントンと土を上手に整えていまいた。

先生も日々研修

5月2日(火)放課後、体育館で心肺蘇生とAED使用の研修を行いました。

都城北消防署より3名の講師を招いて、グループごとに実習です。

毎年、行っている研修ですが、コロナ禍の対応はもちろん、周りに助けを求められる人が何人いるかによる対応の仕方についても研修しました。

最後に、2分間の心臓マッサージを3人交代で行いました。わずか2分でも大変なことを実感しましたが、もしもの場合は救急車が来るまでの10分間は続けてほしいとのことで、体力と連携の必要性を身をもって感じました。

もしものことがないように日々留意して学校教育に当たりたいと思います。また、必要があったら、率先して取り組んでいきます。

学級の様子 その2(2・4・6年)

4月27日(水)授業の様子です。

 

2年生

1組、生活。学校探検の紹介原稿を作っていました。「校長先生の名前を教えてください。」突然、取材を受けました。

2組、算数。練習問題を懸命に解いていました。先生は一人ずつマル付け中です。

 

4年生

1組、社会。ごみの処理を家庭ではどのようにしているか話し合いました。市のごみ処理の勉強につなげます。

2組、国語。漢字辞典の使い方を学習していました。

 

6年生

1組は男の先生? 教科担任制として、国語は2組担任の先生が、算数は1組の先生が6年生全員を教えます。

教科を絞ることで働き方改革になるとともに、担任がそれぞれの児童、6年生全員を理解できることができます。

1組、国語。新しい漢字の練習でしたが、鉛筆の持ち方から指導していました。「可動域」を具体的に指導中でした。

2組、算数。点対称な図形を学習していました。 

学級の様子 その1(1・3・5年)

4月26日(火)は参観日の予定でした。

しかし、コロナ感染者の高止まりということで中止しました。

保護者の皆様は、とても楽しみにしておられたと思います。

そこで、写真で学級の雰囲気を少しでも味わってください。

みんな、真剣に、よい姿勢で頑張っています。

 

1年生、書写。

なぞる練習をして、ひらがなを書いています。

3年生。

1組は、学級活動で学級のめあてを決めました。

2組は、算数の授業、よく手が挙がっています。

3組は、国語、机には辞書があり、分からないときはすぐ調べています。

5年生。

1組は、外国語。ALTの先生と英会話。よく発音できるとみんなから拍手が起こりました。

2組は、社会。日本の地形や気候について勉強しています。経度、緯度という言葉と意味も覚えました。

 

検査が続く

身体計測、視力検査、心電図健診、歯科検診と検査が続いています。

保健室で行うこともありますが、できるだけ広い場所で換気をよくして、スペースを取り、実施しています。

写真は、歯科検診の様子です。1クラスずつ体育館で行っています。

 

1年生を迎える会

4月15日(金)1年生を迎える会

コロナ禍のため、オンラインによる画像を見てもらいました。各学年とも短い時間の中、工夫していました。

 

2年生は、学校生活と行事を紹介しました。

勉強で漢字や計算を習うこと、休み時間の過ごし方等を実演しました。

3年生と4年生はダンスで歓迎。

5年生はクイズ。

先生の人数は? 図書室の本の冊数は?

チクタク、チクタク、チーン。

6年生は、6年間頑張るとこんなことができますと実演。

縄跳びの2重跳び、跳び箱7段跳び、英会話等。

最後にお礼で、1年生が「さんぽ」の曲に合わせてダンスを披露しました。

朝のほほえましい出来事【テキストのみ】

4月15日(金)の朝のこと。

1年生がお父さんとお母さんに連れられて学校の前まで来ました。

1年生は、学校に行きたくない様子で、お父さんとお母さんも困っているようでした。

横断歩道で校長は登校指導をしていました。

登校する子もいなくなったので、校長が1年生の手を引いて教室に連れていくことにしました。

お父さんとお母さんは、安心され、自宅へと向かわれました。

さっと引き上げてくださった、お父さんとお母さんも偉いと思いましたが、1年生も偉いと思いました。

ややぐずりながらも、お父さんとお母さんを振り返りませんでした。

きっと、学校へ行きたい気持ちはあったのでしょう。

その後、また感心する出来事が…。

5年生が「1年教室まで連れて行きます。」と申し出てきました。

感心する出来事はまだ続きます。

1年生を5年生に託し、顔を上げると、いつも「あいさつ運動」をしている児童が今日は多い!

なんと3年生もボランティアで参加していたのです。

ほほえましく、すがすがしい朝でした。