都城市立高城小学校
トップページ
学校からのお知らせ
5年宿泊学習 1日目夕食
夕方5時15分から夕食でした。いつもより早めの食事です。

5年宿泊学習 青島神社
青島神社でお参りをしました。けっこう歩いたので、子どもたちは少し疲れ気味です。
5時過ぎから夕食で、夜はナイトウォークの活動があります。今夜はゆっくり眠れそうです。
5時過ぎから夕食で、夜はナイトウォークの活動があります。今夜はゆっくり眠れそうです。
5年宿泊学習 青島
14時過ぎ、サイクリングで青島に来ました。
ゴミ拾いをして植物園(ボタニックガーデン)を散策しています。この後、青島神社へ向かいます。

ゴミ拾いをして植物園(ボタニックガーデン)を散策しています。この後、青島神社へ向かいます。
5年宿泊学習 1日目昼食2
5年宿泊学習 1日目昼食
青島青少年自然の家での最初の食事です。

コロナ対策のためアクリル板が設置され、無言の食事ですが美味しくいただきました。
コロナ対策のためアクリル板が設置され、無言の食事ですが美味しくいただきました。
宿泊学習 入所式
大王小学校と合同で入所式がありました。
所長より、施設の紹介や宝物を見つけてください、などのお話をいただきました。
オリエンテーションで寝具の準備や片付け方の説明を聞き、次は昼食です。

所長より、施設の紹介や宝物を見つけてください、などのお話をいただきました。
オリエンテーションで寝具の準備や片付け方の説明を聞き、次は昼食です。
5年宿泊学習
5年生は今日から青島青少年自然の家で宿泊学習です。
出発式を終えて、9時半には到着しました。10時からは入所式です。

出発式を終えて、9時半には到着しました。10時からは入所式です。
読み聞かせ
今朝は、子どもたちのために多くの皆様が読み聞かせに来てくださいました。
ひよこの会、紙芝居まねきねこの会、高城幼稚園主任、高城保育所長の方々です。子どもたちはわくわくしながら待ち、食い入るように聞いていました。
これから、定期的に朝の読み聞かせの時間に来てくださいます。本に親しむ児童が増えてくることと思います。ありがとうございます。




ひよこの会、紙芝居まねきねこの会、高城幼稚園主任、高城保育所長の方々です。子どもたちはわくわくしながら待ち、食い入るように聞いていました。
これから、定期的に朝の読み聞かせの時間に来てくださいます。本に親しむ児童が増えてくることと思います。ありがとうございます。
そうじを頑張る高小っ子
昼休みとともに、そうじ時間が再開されました。高小っ子は、そうじを無言で熱心に取り組む子どもが多いのがよさです。チャイムの合図で、廊下の班ごとに白線に並び黙想をしてから始めます。
今日も、そうじの様子を見て回ると、暑くても拭きそうじを熱心にしている子や、高学年が下学年に教えている場面を見かけました。偉い!


今日も、そうじの様子を見て回ると、暑くても拭きそうじを熱心にしている子や、高学年が下学年に教えている場面を見かけました。偉い!
理科の観察
5校時に運動場の掲揚台に5年1組が集まっていました。
何をしているのだろうと尋ねてみると・・・

理科の授業で雲の観察をしているそうです。雲がどの方角から方角へ流れていくかを、10分間隔で観察していました。実際に自然を観察することは大切な勉強ですね。
何をしているのだろうと尋ねてみると・・・
理科の授業で雲の観察をしているそうです。雲がどの方角から方角へ流れていくかを、10分間隔で観察していました。実際に自然を観察することは大切な勉強ですね。
久々の昼休み
本県独自の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が解除されました。
それにあわせて、本日より本市の感染レベルが国レベル1に変更の連絡が市教育委員会より届きました。
今日は久しぶりの昼休み時間とそうじ時間です。天気も良く、昼休みは運動場にたくさんの子どもたちの姿と歓声が広がり、「鬼ごっこしよう!」「ドッジボールしょう!」などの声が聞かれました。
学校生活における制限や制約が解除される部分もありますが、学校では、まだ油断せずに感染防止対策を講じていきたいと考えています。

それにあわせて、本日より本市の感染レベルが国レベル1に変更の連絡が市教育委員会より届きました。
今日は久しぶりの昼休み時間とそうじ時間です。天気も良く、昼休みは運動場にたくさんの子どもたちの姿と歓声が広がり、「鬼ごっこしよう!」「ドッジボールしょう!」などの声が聞かれました。
学校生活における制限や制約が解除される部分もありますが、学校では、まだ油断せずに感染防止対策を講じていきたいと考えています。
ICTを活用した授業
高城小の職員は、本年度ICTを効果的に活用した授業を研究しています。
今日は、3校時に6年1組が社会科授業を公開し、高学年の職員を中心に参観しました。資料を見て気付いたことをタブレットに打ち込み、グループで共有しながら話し合い、それぞれの思考を深めさせるねらいです。子どもたちは、タブレット操作にずいぶん慣れていました。


今日は、3校時に6年1組が社会科授業を公開し、高学年の職員を中心に参観しました。資料を見て気付いたことをタブレットに打ち込み、グループで共有しながら話し合い、それぞれの思考を深めさせるねらいです。子どもたちは、タブレット操作にずいぶん慣れていました。
高城高校でのミシン学習
5・6年生は家庭科学習でミシンを使いますが、学校の台数には限りがあるため交代で使用することになります。また、個別に支援が必要な場合があり、担任だけでは指導が難しいのが現状です。
高城小では、毎年、高城高校の被服科の生徒が教えてくれます。今日は6年1組の児童全員が高城高校へ行き、ナップザック作りを教えてもらいました。子どもたちは、うれしそうに教えてもらっていました。


高城小では、毎年、高城高校の被服科の生徒が教えてくれます。今日は6年1組の児童全員が高城高校へ行き、ナップザック作りを教えてもらいました。子どもたちは、うれしそうに教えてもらっていました。
秋晴れの運動会
秋晴れのもと、運動会が無事に実施できました。
2部構成でしたが、各学年とも練習の成果がよくでていました。
子どもたちへのコロナ対策はもちろんですが、保護者の皆様にも受付で感染防止対策にご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
明日は振替休業日ですので、疲れを癒して明後日火曜日からの学校に備えてほしいと思います。


2部構成でしたが、各学年とも練習の成果がよくでていました。
子どもたちへのコロナ対策はもちろんですが、保護者の皆様にも受付で感染防止対策にご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
明日は振替休業日ですので、疲れを癒して明後日火曜日からの学校に備えてほしいと思います。
明日は運動会
いよいよ明日は運動会です。
今日は午後から5年生と6年生が準備をしました。PTA会長・副会長、保体部長・副部長もくい打ちなどの作業をしてくださいました。
明日は天気もよさそうなので、楽しみにしていてください。

今日は午後から5年生と6年生が準備をしました。PTA会長・副会長、保体部長・副部長もくい打ちなどの作業をしてくださいました。
明日は天気もよさそうなので、楽しみにしていてください。
校外学習
つばめ学級が、校外学習をしました。郵便局へ行き、切手を買って投函します。4年生は3校時、6年生は4校時に行いました。挨拶をする、注文をする、金額に合わせてお金を支払う、おつりをもらう、切手を貼る、投函するなど、いろいろな学びを体験できました。


秋の全国交通安全運動
9月21日から10日間は秋の全国交通安全運動期間です。
昨日朝から、学校前にはたくさんの方々が運動をしてくださっています。学校では、子どもたちにも交通安全の意識を高めるように指導しています。私たち大人も車の運転などには注意しないといけませんね。

昨日朝から、学校前にはたくさんの方々が運動をしてくださっています。学校では、子どもたちにも交通安全の意識を高めるように指導しています。私たち大人も車の運転などには注意しないといけませんね。
運動会予行練習
午前中は運動会予行練習をしました。先週の予定でしたが、雨や台風14号の影響で延期となっていました。今朝7時から職員でテントを立て、ラインを引き準備しました。
競技は省略しながら進めましたが、子どもたちは自分の出番や役員の仕事などの全体の雰囲気をつかむことができました。
練習期間が短く、コロナ禍で制限が多いせいもあり、運動場で初めて運動・演技する競技もありましたが、26日は精一杯がんばります。本番を楽しみにしていてください。


競技は省略しながら進めましたが、子どもたちは自分の出番や役員の仕事などの全体の雰囲気をつかむことができました。
練習期間が短く、コロナ禍で制限が多いせいもあり、運動場で初めて運動・演技する競技もありましたが、26日は精一杯がんばります。本番を楽しみにしていてください。
教育実習最終日
今日で3週間の教育実習が終了です。実習生が朝から学級担任を体験しました。4校時のお別れ会では、2年1組の子どもたちが涙を流していたようです。昼休み時間が無い3週間でしたが、たくさん思い出ができたことでしょう。


教育実習生の研究授業
2校時に、教育実習生の道徳授業が2年1組でありました。「およげないりすさん」のお話をもとに、違いを大切にして、誰にでも公平に接しようとする心情を育てることがねらいでした。子どもたちは、積極的に発表していました。
教育実習は今週までです。2年生の子どもたちは、お別れが寂しいでしょうね。


教育実習は今週までです。2年生の子どもたちは、お別れが寂しいでしょうね。
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
訪問者カウンタ
3
3
7
0
0
5
都城市立高城小学校
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。