トップページ

新規日誌53

草置き場をきれいにしました

 9月5日(日)の朝8時からPTA役員さんに学校の環境整備のため、一苦労いや、大仕事をしていただきました。前回、このブログでも紹介した草刈りですが、刈った草を置く場所が山のようになっていたのです。山を切り崩し、草置き場として改善していただきました。
         【きれいになった草置き場】

 さて、このとき登場したのがパワーショベルです。ユンボという名称の方がなじみ深いかもしれませんね。いやいや調べてみると、正式には油圧ショベルらしいです。パワーショベルもユンボも商品名だそうです。なるほど~

    【重機を手足のように操作している様子】
 
 いつものように話題がそれましたが、このほか、修理不能となったリヤカーや、壊れたブロック等など、学校で長い間そのままになっていた不要物を大型トラックでドーーンと搬出していただきました。断捨離はいいですね。学校がスッキリしました。

        【力自慢のナイスガイです(自称)】

       ※撮影は松元教頭先生です。

 PTA役員の皆様、日曜日、早朝よりありがとうございました。日々の教育活動を充実させ、子供たちの健やかな成長のために職員一同頑張っていきます。

0

美しい校庭です!

 本年度は、新型コロナウイルス拡大の影響を受け、夏休み中の愛校作業(奉仕作業)が延期となりました。また長雨の影響もあり、校庭やその周辺の芝や雑草がものすごい勢いで伸びておりました。
 そこで本日、技術員さんと、支所の方にご協力いただき、草をバッサリ刈りました。
 現在、県の緊急事態宣言下のため、昼休みの外遊びは自粛になっていますが、早くきれいになった運動場で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見たいです!

     【光輝く美しい校庭。後光がさしています】
0

本校、卒業生来校!

 本校の平成4年度卒業生「外勢 真二」さんと「田平 大輔」さんが来校されました。
 これが、本当にすごいことなのですが、本校は厄年を迎える卒業生が毎年、厄払い記念として寄付していただいているのです。本校の伝統なのだそうです。そういえば、学校の至る所に「〇年卒業生 厄払い記念」と記されたものが置かれています。なかなか学校で購入できないものを寄付していただいています。お二人のお話では、平成4年度卒業生約90名と連絡を取り合い、寄付を募ったそうです。今では県外で生活されている卒業生も母校のためにと協力してくださっているそうです。卒業して、時間は経過したとしても、ずっと母校を大切に想っていただいている本校は、本当にみんなから愛されている学校だと思いました。今の子供たちにも、卒業生の愛を伝えていきたいと思います。ありがとうございます。
 ちなみに、いただいた寄付は、もうすぐ迎える創立150周年事業に使わせていただく予定です。
       【寄付をいただいているところです】

     
     【左端が外勢さん、右端が田平さんです】

 ※撮影のときのみ、マスクを外しています。
0

赤ちゃんうさぎです!

 本校には以下、写真のようなお城があります。



かわいいウサギが5羽います。今では珍しくなっていると思いますが、本校のマスコットのような存在で大切に育てています。
そのうさぎさんに、この夏、赤ちゃんが産まれました。
ということで、現在6羽です。元気いっぱい、すくすくと育ってくれるといいです。
0

2学期スタートです!

 本日は、令和3年度2学期始業の日でした。やっぱり、子供たちが戻ってくると学校が活気づいてきます。校舎も、夏休み中の暗ーい感じから一気に明るくなり、子供たちの登校を喜んでいるように感じました。今、県内はもちろんのこと、全国で新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、これまで以上に感染対策を徹底し、子供たちの学ぶ機会の確保をしていきたいと思います。そして、保護者の皆様が安心して子供さんを学校に送り出していただけるよう、繰り返しになりますが、感染対策の徹底と、その対策の方法や様子などをお知らせしていきたいと思います。
 2学期も感染対策など、ご協力をお願いすることも多々あるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
 さてさて、その感染対策の第一弾としまして、今回の始業式はオンライン始業式を行いました。校長室と各教室を会議アプリによってつなぎ、大勢で集まる密集をなくしました。これまでも放送による集会などを行っていましたが、代表児童の作文発表もあり、何とか画面越しでも様子を伝えたいとのことでオンラインで行ってみました。

      【オンラインで作文発表する中学年児童】


    【オンラインで作文発表する高学年児童】

     
       【教室で発表を聞く高学年児童】


      【健康面での注意点を話す保健の先生】


 代表児童2名は、1学期の反省を生かし、具体的に目標を立て、堂々と発表していました。素晴らしい堂々とした姿に拍手です。きっと、目標に向かって精一杯努力できると思います。私たち職員も子供たちの頑張りを支えるとともに、自分たちが子供たちに負けないように頑張っていきたいと思います。2学期もがんばるぞ~
0

今日は登校日でした

 本日は7月21日の終業の日以来の登校でした。投稿も久しぶりになります。ダジャレからスタートして申し訳ありません。保護者、地域の皆様、お元気でしたでしょうか。夏バテは大丈夫でしょうか。
 さて、本日は早朝から大変蒸し暑い日でした。朝の交通立ち番をしていると背中がじっとり汗で滲んできます。子供たちもこんな蒸し暑い中での登校は辛いだろうなあと思っていますと、遠くからとっても元気な高崎スマイルを降り注いでくれる子供たちがいるではあーりませんか!こんなに暑いのにホント素晴らしいです。猛暑ですので、夏バテ気味も少々ございましたが、いいんです。しっかり歩いて登校。感心です。自分が子供の頃は、「なんで登校日はあるんだ!」などと叫んでいましたからね。高崎小の子供たちはえらいです。
 さてさて登校日の全校朝会では、校長先生の話というのがありました。私の10分くらいの話です。内容は東京オリンピックの話から幻の1940年東京オリンピックの話、そして戦争と平和について話しました。子供たちに伝えたかったのは、当たり前の今の生活のありがたさと、その当たり前が奪われることの辛さ、平和であることの幸せと、平和のために自分にできること、このことを子どもたちに考えてほしいと思って話しました。真剣に話を聞いていた子供たちは、きっと自分なりに考えてくれたと思います。
 
  さあ、次の登校は2学期の始業の日です。(投稿は、夏休み中もあるかもしれません)熱中症や感染症、交通事故などに十分気を付けて、始業の日には元気に再会できることを楽しみにしています。今日は登校日の話題でした。
 おまけ
 1900年のパリオリンピックで実際に行っていた種目は次のどれでしょう。
  ①なわとび ②凧あげ ③ドッジボール
 答えは子供たちが知っています。
0

1学期終業式 みんな頑張った!

 4月7日にスタートした1学期も今日で終わりです。1年生は70日、2~6年生は72日登校したことになります。思い起こせば、昨年度は休校があったり、夏休みが短くなったりなど、これまで経験したことのない学校生活の連続でしたが、今日を無事に迎えられたことに感謝申し上げます。保護者・地域の皆様、本当にありがとうございます。そして、元気いっぱいの子供たち!よく頑張りました。
 写真は終業式で「1学期を振り返って」という題名で作文を読んでいる様子です。3年生と5年生が読んでくれました。勉強でがんばったことや、高学年としてがんばったこと、これからさらにがんばりたいことを上手な読み方で発表してくれました。

        【代表で作文を読む3年生】

        【代表で作文を読む5年生】

 
 終業式では、1学期の各学年の多読賞(ベストリーダー)の表彰もありました。これからも本と仲良しになってくださいね。

          【各学年のベストリーダー】



 終業式のあとは、各学級で夏休みの過ごし方のお話や、子供たちが心待ちにしている「あゆみ」が渡されました。

      【夏休みのきまりを真剣に聞く1年生】


         【あゆみをもらう3年生】


 感染症の影響も受けた1学期でしたが、子供たちは変わらず元気いっぱい、ひたむきに成長してくれました。2学期は、運動会、修学旅行など大きな行事もいっぱいあります。子供たちが安心して楽しく生活できる学校づくりに、これからも全力で頑張っていきます。どうぞ、2学期からの子供たちの成長を見守ってください!!
 これからも応援どうぞよろしくお願いいたします。

 
0

きゅうりにキュンです!

 学級園に不思議な実がなっています。明らかにプラスチック状の物体です。人類初の発見かもしれません。
  【植物からプラスチックが・・・・・・】

 これはイタズラかもしれないと担任の先生にたずねると、きゅうりだそうです。
しかも、どんなきゅうりかと言いますと・・・・
 
 これです。なんとハート型のきゅうりです。先程のプラスチックの棒の正体が分かりましたね。あのケースに入れてハート型にしていたのですね。きゅうりは今の時期、特
においしいですが、ハート型はさらにおいしいです。
 今日は、学校で育てている夏野菜の話題でした。きゅうりにキュンです。

【見ているだけでキュンです】
0

むしをさがそう

 今日の2時間目、運動場をひたすらに駆け回る子供たちの姿を見かけました。遠くから見ていると、何やら棒切れをブンブンと振り回しています。「夏休みが近づき、ついに喜びを爆発させているのかなあ」と思って近づくと・・・・。分かりました。虫取り網を振り回しておりました。それも延々と、その動作を繰り返しています。さすが1年生。粘り強いです。虫も無視できず、必死に逃げ回っておりました。もちろん、この活動は学習中の一場面です。生活科の学習で、自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち,自然のすばらしさに気付き,自然を大切にしたり,自分たちの遊びや生活を工夫したりすることができるようにすることをねらっています。今日、私が目にしたのは1年生がむしとりを通して自然とのかかわり、夏の自然についての気づきなど、いろいろなことを学んでいたのです。
夏休みには、昆虫採集や植物の観察など、自然に関して学習するのもいいですね。


         【颯爽と出かける1年生】

      【ひたすらに虫を追いかける1年生】

      【つかまえた虫を眺める1年生】


 観察した後は、もちろん元の場所に逃がしてあげましょうね。高崎小学校運動場の虫さん、学習への協力ありがとうございました。






 
0

給食に感謝!毎日おいしいです。

 今日は給食についての記事です。高崎小学校では、高崎給食センターで作られた給食を食べています。これがホントおいしくて、子供たちも毎日「給食まだかな」と心待ちにしています。
 さあ、これが今日の給食です。メニューは「ごはん」「はいがふりかけ」「とうふチャンプルー」「ほうれんそうのごまあえ」「牛乳」の5品です。

 どの献立もおいしそうですが、実はこの給食。成長期にある子どもたちの健康を保ち、よりよく成長できるよう、栄養教諭をはじめとする学校給食の担当者が計算して、基本的に1日に必要とされる量のおよそ1/3をとるように栄養のバランスを考えた献立が作られています。また
家庭で不足しがちなカルシウムなどの栄養素を補うためのメニューや、薄味の習慣化、脂肪を多くとりすぎないようにするなど、生活習慣病などの予防にも配慮しています。限られた予算の中で工夫をして、美味しくて魅力のある学校給食を作っています。そうして作られた給食をしっかり食べることで、子どもたちの元気な身体が作られます。また、教室でみんなと一緒に食べることによる食事の楽しさ・大切さも学びます。
 毎日当たり前のように食べていますが、たくさんの苦労があって私たちの元に届いているんですよね。給食に感謝です。


0

着衣泳学習をしました

 今日の水泳はいつもと違います。まず、いつも使っている小プールではなく、水位を下げた大プールでの実施です。そして、下の写真のように服を着たままの水泳です。
低学年の1年生と2年生が行いました。

 【服を着たままプールに入ることに不安げな子供たち】

 ※密を避けるために2メートル毎の目印をつけています。
 
 水から自己の生命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海、川、湖などの自然環境において着衣のまま発生することが多い状況です。 そこで、本日は着衣した状態で水泳指導を行いました。目的は、水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。本校では低学年から経験させています。

     【 いよいよ服を着たままプールにINです】

 まずは服を着たまま、歩いたり、泳いだりしました。子供たちからは「重くで歩きにくい」「服がくっついて気持ち悪い」など、ふだんの水泳とは違うことに気付いているようでした。
 次に、命を守るための方法として「浮く」練習をしました。そのとき使ったのがペットボトルです。子供たちも(こんなもので浮くのかなあ)と半信半疑のようでしたが、見事プカプカと浮くことができました。
    【先生と一緒に浮く練習する1年生です】


 
      【2年生も先生と練習しました】

   【さすが2年生!一人で浮くことができました】


 力を抜き、「ラッコのように浮くといいよ」など、コツをつかんだようでした。
 もうすぐ夏休みです。楽しい夏休みにするためにも、事故のないよう安全に過ごしてほしいです。
 今日は、命を守るための大切なことをたくさん学びました。
0

読書玉入れ

 本年度、5月に運動会を計画していましたが、感染症拡大に伴い2学期に延期となっています。ただ、赤白の団を決める結団式は行っていましたので、この赤白を生かした取組として行ったのが読書玉入れです。全校が赤団と白団に分かれているので団対抗でどれだけ本を借りるか(読破するか)競争しました。約3週間に渡る長い戦いでした。ルールは、運動会の団技「玉入れ」のように、10冊借りたら玉が一つ入るというもので当然玉が多い方が勝ちという競争です。結果は・・・・

           【各団の玉です】


 赤団・・101個つまり1010冊 白団・・59個つまり590冊で赤団の勝ちでした!赤団のみんなおめでとう!そして全校で1600冊読んだことになります。すごいです。学校ではおすすめの本紹介もしながら読書活動の推進を図っています。もうすぐ夏休みにもなりますので家庭での読書もできるといいなあと思っております。

           【おすすめの本紹介】

字が小さくてすみません。図書室前に掲示しています。おすすめの本がいっぱいあります。学校にお越しの際はどうぞお立ち寄りください。
0

虹のプレゼント

 本日、学校に素敵なプレゼントが届きました。日本の甲虫の中で最も美しいといわれるタマムシです。学校の近くにお住まいの山﨑良治さんが「子供たちに見せたい」と届けてくださいました。タマムシは、地域によっては絶滅危惧種にもなっている貴重な虫で、緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入っています。英語でJewel beetle(宝石のような甲虫)と呼ばれる、とても美しい虫です。子供たちも、ほとんど見たことがなく、あまりの美しさにびっくりしていました。
 高崎の豊かな自然を感じる素晴らしい機会になりました。山﨑さん、ありがとうございました。

【生きているタマムシはめったに見ることができません。貴重です】

   【食い入るようにタマムシを見る子供たちです】

【タマムシをくださった山崎さんです。ありがとうございます】


そして、先週の金曜日には学校の上空に2本の虹も見事に架かっていました。きっと、いいことがありそうです。
今日は素敵な2つの虹のプレゼントの記事でした。

     【虹が2本架かっているのが分かりますか?】

0

スーパーマーケットの見学をしました

 3年生がスーパーマーケットの見学を行いました。スーパーマーケットで働いている人の接客や宣伝の仕方など仕事の様子について調べるためです。今後、見学したことを基に、スーパーマーケットで働く人々が地域とのかかわりをもちながら様々な工夫をしていること、自分たちの生活が支えられていることを学んでいきます。
 さてさて、見学では、たくさんのインタビューができたようです。以下の写真から子供たちが熱心に話を聞き、びっしりメモしていることが分かります。協力いただいたスーパーウィリーの皆様ありがとうございました。子供たちもお礼の手紙を送っていましたが、社会科の勉強以外にも、目上の人に質問するときの話し方、お礼を手紙などの言葉として表現することの大切さなど多くのことを学びました。

       【見学の様子です。みんな真剣です】



             
       【お礼の手紙です。心がこもっていますね】

0

1年生もタブレットデビューです

 本年度より都城市では児童一人一台のタブレット端末が配付されています。これはGIGAスクール構想によるものです。ちなみにGIGAスクール構想とは、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、 子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質 ・ 能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現を図るものです。
 そこで本校でも「まず使うことでタブレットに慣れよう」と、様々な場面で活用を図ってきましたが、本年度入学した1年生もついにタブレットデビューを果たしました。そのデビューに尽力したのが上級生です。1年生にアカウント入力の仕方など優しく教えていました。4年生の皆さん、ありがとう!
 タブレットを通して異学年交流のよい機会ともなりました。
 【キーボードの使い方を教えています】

【二人でタブレットを並べて教えています】
0

3年生「高崎今昔物語~方言学習」がBTVケーブルテレビで放送!

3年生の総合的な学習の時間に、ふるさと学習の一環として高崎今昔物語」の学習をしています。先日は、高崎地区社会福祉協議会の方々や地域の方々を講師に招いて方言学習を行いました。まず都城の方言の説明やクイズをしてもらい、4つのグループに分かれて昔話の方言劇に挑戦しました。方言学習を通して、地域の方々とのふれあいやふるさとのあたたかさを感じた一日でした。

この学習の様子が先日の宮崎日日新聞の掲載(7月6日)に続き、BTVケーブルテレビで放送されます。本日放送していますとの連絡がありましたので、お知らせいたします。

 【 9日 本   日】12:00  17:00  21:00  23:00

 【10日 土曜日】23:00

 【11日 日曜日】23:00

0

歯の学習をしたよ

 本校では、心や体の健康についての学習を行う際、担任の先生と保健室の先生の2人で指導することがあります。これをティームティーチングと言います。本日は4年生が歯の学習を行っていました。保健の先生自作のプレゼンテーションや歯の模型を使った説明はとても分かりやすく、子供たちも集中して学習していました。歯は健康を保つための大切なものです。大事に大事にしていきたいですね。むし歯を防ぐとともに、もしむし歯がある場合は早めの治療をお願いします。
 そういえば、「歯、磨いたか?」という名セリフのコメディ番組がありましたね。特に寝る前の歯磨きを忘れないようにしていきましょう。
【歯の学習 4年1組】
0

鑑賞教室がありました

 本日、文化庁「文化芸術による子供の育成事業の巡回公演」として劇団風の子九州さんの創立30周年作品「このゆび と~まれ」を鑑賞しました。この鑑賞教室は昨年度コロナの影響で中止でしたが、本年度は感染状況を見ながら、地域の感染レベルが国レベル1になったことにより実施しました。久しぶりの鑑賞教室ということもあり、子供たちは目をキラキラ輝かせ、瞬き一つせず食い入るように鑑賞していました。お話は、小学4年生のヒロとマモルの空想の中の冒険劇で、とてもコミカルな場面も多く、観ている自分たちも一緒に空想の世界で遊んでいる気分になりました。時間が経つのも忘れるぐらい、夢中になった1時間でしたが、今後も鑑賞などを通して心を豊かにしていきたいと思ったところです。劇団風の子九州のみなさん、ありがとうございました!
0

美しいグラウンドです

 梅雨の間、雨を思う存分に受けた草たちが、ここ最近の晴天により一斉に伸びていました。あっという間に運動場の芝が伸び放題です。
 そこで本校の秘密兵器「草刈 まっさお」(愛称)くんの登場です。写真のように、きれいに芝を整えることができました。子供たちにも「きれいにしてくれてありがとうございます」とうれしい言葉ももらいました。自信作の運動場ですので、休日には、親子で「かけっこ」でもどうぞ。熱中症には気を付けてくださいね。
【草刈 まっさお くん】(草刈り機の愛称です)

【きれいになった運動場】
0

1年生を迎える会を開きました!

入学してから2カ月以上経過しての歓迎会でした。決して1年生のことを忘れていたわけではありません。感染状況を見ながら慎重に慎重に判断して実施しました。迎える会では1年生全員の氏名点呼を行いました。元気のよい返事に在校生も気が引き締まっているようでした。2年生からのあさがおの種プレゼントに1年生も大喜びでした。あたらめて248名で頑張っていきます!
0