トップページ

新規日誌53

しょうゆのひみつをしろう

 今日は3年生の学習の様子をお知らせします。
 例年ですと、工場見学をしているのですが、先月まで県の緊急事態宣言が発令されていましたので、工場の方を学校にお招きして「しょうゆのひみつ」について学習しました。お越しいただいたのは市内の日本しょうゆ協会(ヤマエ食品)の出永さんです。

         【白衣を着た出永さんです】

 子供たちも白衣の出永さんを見て、興味津々です。しょうゆのひみつって何でしょうね。まずはじめに、しょうゆのにおいについてお話がありました。

 しょうゆを温めて匂いを嗅いでいるところです。ここで問題です。このしょうゆの匂い(香り)の成分はいくつあるのでしょう?

 正解は、なんと300種類あるそうです。これには子供たちもびっくりしていました。知らなかったですね!
 そして、そもそも、しょうゆは何からできているかお話がありました。

しょうゆは、「大豆」「小麦」「塩」の3つからできています。しょうゆのボトルに3つの材料をいれたものを見せながら説明していただきました。
 そして、しょうゆづくりに欠かせない「麹」についても実物を見せていただきました。

 なかなかしょうゆの材料そのものを見る機会はないので、子供たちも何度も繰り返し珍しそうに見ていました。
 この後には、実際に様々なしょうゆの味見もしました。実際の工場見学はできませんでしたが、しょうゆのひみつをたくさん教えていただき、子供たちも大満足の学習でした。出永さん、ありがとうございました!
0

すききらいをなくそう

 本校では心身ともに健康な子供の育成のために食育の取組を推進しています。
 その取組の一つとして食育の授業において食の専門家の協力をいただいています。
 本日は1年生の授業に高崎地区学校給食センターの西山先生(栄養教諭)に来ていただきました。ちなみに食育とは「食べ物を大事にする感謝の心」「好き嫌いしないで栄養バランスを考えて食べること」「食事のマナー」「食文化」など食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を身に付けることを目的としています。
  
         【西山先生です。何が始まるのかな?】

 まずはじめに不思議な箱が登場しました。何が始まるのでしょう?
 何やら箱の中に何か入っているようです。代表の1年生が箱の中に手を入れて中身を当てることになりました。

   【箱の中に手を入れて中身を考えている様子】

 なんと箱の中身はピーマンでした。なぜ箱の中身がピーマンなのでしょう?実は授業前に行った好き嫌いアンケートの結果が以下です。
  
       【好き嫌いアンケートの結果】

 嫌いな食べ物ナンバー1は、ピーマンだったのです。なぬ!ピーマンは宮崎県の特産物ですよ!ピーマンも食べられるようになってほしいなあ。
 そこで今日の授業は、「何でも食べるとどんないいことがあるか考えよう」ということで食べ物の働きについて教えていただきました。食べ物は赤、緑、黄色の食品に分けられ、それぞれにとっても大事な働きがあることを教えていただきました。これは好き嫌いなんかしてはいられないですね。

        【栄養素について説明する西山先生】

 栄養素を教えていただいたら、気になるのが今日の給食にはどんな栄養があるのかということです。今日の給食に使われている食品は、何色の食品になるのか仲間分けを行いました。

 食品の絵を赤、黄色、緑の部屋に仲間分けを行いました。どの色が多いのかな?
   
           【タブレットで仲間分けをする1年生】

 一人一人がタブレットで仲間分けをした後は、黒板でみんなで確認をしました。さあ、みんなできたかな?

          【黒板に食品の仲間分けをする1年生】

 いつも何気なく食べていた給食が赤、緑、黄色の食品に分けられ、バランスよく作られていることが分かりました。私たちの健康や体の成長のことを考え、工夫して作ってくださっていたんですね。本当にありがたいです。感謝です。ちなみに今日の給食がこれです。

     【今日の給食は地産地消メニューです】

 どうですか?子供たちはこんなにおいしそうな給食を毎日食べています。メニューは、ごはん、牛乳、そして宮崎牛をつかったビビンバ丼の具、わかめ汁です。現在も新型コロナウイルス感染症対策として「黙食」を続けており、声は出せませんが、おいしい給食に思わずにんまり笑顔になっています。
 これからも栄養のバランスを考えて作っていただいている給食センターの皆さんの顔を思い浮かべながら、「これはエネルギーのもと」「これはからだをつくるもの」と確認しながら、おいしくいただきたいと思います。
 西山先生、センターのみなさん、いつもありがとうございます。きっと、1年生は好き嫌いなく食べると思います。
 

0

2度目の結団式です!

 5月開催予定から延期になっていた運動会がいよいよ10月下旬に行われます。
 本日は、5月結団式の時の思いをもう一度思い出し、全員の心を一つにして運動会を迎えるため、2回目の結団式を実施しました。

       【結団式に集まった子供たち】

 素晴らしい青空です。運動会の大成功を確信させる天気です。当日も絶対晴れますよ。私も日本一の晴れ男と自負しております。
 今回の結団式では、まずスローガンの再確認をしました。みんなバッチリ覚えていたかな・・・・
       【4年生がスローガンを紹介】

 スローガンは「心を燃やせ 一致団結 みんなで金メダル」です。


 スローガンの確認後は、団長とリーダーによるエール交換です。
 今日は屋外でしたので、距離をとり、マスク越しですが、気合の入った大きな声でエールを交換しました。両団ともに、さすが団長という姿を披露してくれました。

   【学校全体へのエールを送る カッコいい両団長】

 エールの交換後は、団ごとに拍手や手拍子を中心とした応援を行いました。
 少しずつ、運動会に向けて雰囲気が盛り上がってきているところです。

          【赤団の様子です】

          【白団の様子です】

 
 何度も申しますが、運動会当日は素晴らしい晴天に恵まれるでしょう。
0

リーダー練習も再開!

 昨日は低学年の運動会ダンス練習の様子をお伝えしましたが、本日は6年生の運動会練習の様子です。
 6年生と言えば、小学校最後の運動会。この運動会では団長をはじめ、団を鼓舞し、下級生をまとめる役目を担います。
 そんな6年生は、明日行われる「運動会がんばろう決起集会」のために一生懸命練習に取り組んでいました。
          【応援団の練習様子】

 今回の運動会では感染症対策のため、声を出しての応援はエール交換など一部に限っています。運動場の真ん中で精一杯の応援をするための練習に励んでいます。

 リーダー以外の6年生も応援団をしっかり支え、真剣に練習に取り組んでいます。
 決起集会は10月1日を予定しています。また、そのときの様子を本HPにてお伝えします。
 みんな頑張っていきましょう!
0

運動会練習、再始動!

 今日はあいにくの雨。体育館で低学年が体育の授業を行っています。何をしているのかのぞいてみますと・・・・
 直立不動の状態です。何をするのかな?

 音楽が流れると・・・・

 一斉に動き始めました。何の動きかといいますと・・・・・
 実は、運動会のダンス練習だったんですね。本校では、5月開催の予定でしたが感染症拡大により延期となったため、10月の発表に向けて猛特訓中なんですね。

 私もまだ完成は見たことはありません。どんなダンスを披露してくれるのでしょう。かわいらしいのいだけは間違いありません。
 
 ちなみに、4月に結団式をした後、延期になり、各団の活動はストップしていましたので、今週の金曜日に団ごとの決起集会を行う予定です。運動会に向けて気持ちを盛り上げていきたいと思います。
0

研究授業の様子です!6年生です!

 今日は6年生の研究授業が行われました。教科は国語で6年1組で行われました。

 「さあ、学ぶぞ」という気持ちが伝わってきます。さすが6年生、落ち着いています。

 今日の学習は上です。利用案内(パンフレットなど)を見て、目的や条件に合うものを読み取る力を身に付けるというものです。なんだか難しそうですね。先生から示されたものが以下です。

 石井さんは小学2年生の妹とイベントに行きたいと思っています。そこで、以下の利用案内から必要な情報を読み取っり、石井さんの参加するイベントを探すというものです。

 条件に合うものはどれか、目的に合うものはどれか、情報を判別することは普段の生活でも必要です。とても大事な学習をしています。うん、うん。ためになる。ためになる。

 どれが条件にあうか、真剣に意見を出し合う6年生です。

 こちらも、ペアで意見交換している様子です。
 
 今日は6年生の研究授業の様子を少しだけお伝えしました。情報の取捨選択、タブレットの活用など、6年生にとって、とても大事な学びを身に付けていました。
0

研究授業の様子です!

 学校では、学力向上を図るために日頃より授業改善に努めています。教師自身の指導力をより向上させ、子供たちが「うん、うん分かる」「もっと学びたい」「学ぶことは楽しい」と思えるようにしたいと思っております。
 そのために定期的に授業研究会という教師同士で授業の在り方について協議する場を設けています。授業研究会では、まず代表者が授業を行い、みんなに参観していただきます。そして、授業の在り方について協議するのです。
 今日は、1年生において研究授業が実施されましたので、その様子をお伝えします。教科は国語で説明文の学習です。
 どうですか?非常に落ち着いた様子が伝わってきますね。今回はタブレットも活用した授業です。

 海の生き物がどんな風に隠れているのか、説明文から読み取る学習です。読み取る方法として先生から以下のことが示されました。

 隠れている場所に黒の線、様子には青の線、隠れ方には赤の線を引くことになりました。さあ、1年生はできるかな?
 タブレットに指で線を引いています。何度も消したり引いたりできるので、みんな思い切ってラインを引いていました。

 ラインを引いた後は、プリントにしっかり書いています。文字を書く練習もちゃんと取り入れています。書くときの姿勢もいいですね。プリントを左手でしっかり押させて書いています。


 子供たちは、黒、青、赤の線を引くことで、説明されている内容をしっかりと読み取っていました。ちなみに、今日はタコの隠れ方を読み取りました。タコは体の色を変えることで隠れているそうです。
 今日の授業の最後には、読み取ったタコの隠れ方について動画を見ました。

 書かれていた内容を動画で見ることでより理解を深めているようでした。
0

保健室前の6年生!

 今日の5時間目。6年生が保健室前廊下に神妙な面持ちで座っています。
 一体そのとき、保健室前では何が起きていたのでしょう?
 
 オーバーアクション申し訳ありませんが、でも意外にオーバーでもなく、6年生がすごく緊張して暗ーくなっていたのです。何のことだか分からないと思いますので、保健室の中をのぞいてみましょう。

写真から重苦しい様子が伝わってきますね。背中からも子供たちのいろいろな思いが伝わってきますが、もう少し前方の様子を見てみましょう。

これは、子供たちが暗ーくなるのも仕方ないですね。この日は貧血検査が実施されていました。自分の順番が来るまで緊張して待っていたようです。
もちろん、終わった子供たちの表情はスッキリとしていました。よく頑張りました。
0

今日の学習の様子~6年生編~です!

 本シリーズ、最後を飾るのは6年生です。2クラス46名の頼もしく、かつ愛らしいリーダーです。さあ、6年生教室のある2階に行ってみましょう。

 廊下もきれいに整理整頓され、まさしく学び舎という雰囲気が伝わってきます。廊下の様子だけなんですが、6年生の落ち着いた様子がビシビシ伝わってきますね!

 1組さんは国語の学習でした。ちょうど発表の場面でした。見てください。この手の挙げ方を!自分の考えを発表したいという思いが真っすぐに伸びた手によく表れています。先生の手の挙げ方も見事です。微動だにしない真っすぐな挙手です。

 書く時も非常に集中しています。宮沢賢治について考えたことを一心不乱に書き込んでいました。

 お隣の2組さんです。教科書をみんなでじっと眺めていますが、何の学習なのでしょう?先生が教科書の挿絵を見せ、子供たちに説明しています。ちょっと男の子の教科書をのぞいてみましょう。

 社会の学習ですね。歴史分野で能や狂言など文化芸能について学習をしていました。さすが6年生ともなると学習する内容もレベルアップします。

 6年生の2時間目の様子をのぞいてみましたが、毎日、こんな難しそうな学習をしているんですね。
 ちなみに6年生は朝からボランティア作業などにも熱心に取り組み、学校の美化活動にも取り組んでくれています。今日は頼りになる本校のリーダーを紹介しました。
 さあ、明日はどんな学校の1シーンをお届けしましょうか?お楽しみに!
0

今日の学習の様子~5年生編~です!

 9月第3週に入りました。今日は朝から雲が厚く、雨も降ったり止んだりの天候です。今週は台風の影響もあり雨マークの日が多いようで、早くスカッとした青空を眺めたいですね。
 さて、今週もお待ちかねの「今日の学習の様子」シリーズを紹介します。本日は5年生です。午前中は出張でしたので、先ほどリサーチしてまいりました。

 これは何をしているところなのか?タブレットをじっと見ていますね。場所はどこでしょうか?個人用の机ではないようですね。奥には白いマシンがありますね。マシンではなくミシンですね。ということは、ここは家庭科室?もしかして家庭科の学習?でも、どうしてタブレットを各々が見ているの?
 子供たちの学習の邪魔にならないように、こっそり教科書をのぞいていてみると謎が解けました!

 教科書のQRコードを読み取り、ミシン操作の動画を見ていたのですね。
それが下の写真です。

 そして、これが選んだ動画を見て確認している様子です。

 なるほどですね。すごいですね。教科書は昔と変わらず紙でできていますが、動画へとつなぐQRコードがあるんですね。学習の仕方も日々進化しております。この動画の良さは、子供たちがもう一度見たいというものを自分で選んで何度でも見ることができるなどの、一人一人の学習進度に合わせられるという良さがあります。
5年生は、このような学習を経て、いよいよ作品作り(ナップザック)に入っていくそうですよ。どんな作品ができるか楽しみですね。
 それでは、明日は6年生の紹介になります。お楽しみに!
0