トップページ

学校や地域での子どもたちの活動の様子・お知らせ

田の神様

3.4年生で総合的な学習の時間に縄瀬保育園近くの田の神様を見に行きました。これまで何回も見た子どももいたようですが、詳しく見ると新しい発見があったようです。田の神様の背中の部分には「天明五年」という文字があり、学校に帰って調べてみると1785年ということがわかりました。

シャワークーラーありがとう!

梅雨の晴れ間ですが、暑い!暑い!熱中症対策の一環で、ミストクーラーを設置しました。体育や昼休みなど、霧状のシャワーが気持ちいいです。生活リズムを整え、こまめな水分補給や休憩、木陰を利用した活動、梅干しや味噌汁、野菜などバランスの良い食事からのミネラル補給でこれからの暑さを乗り切っていきましょう!

  

6年生 英語科『自分の生活を英語で言ってみよう!』

  
 今年度から、5・6年生は英語科として英語の学習をしています。昨年と同じALTと一緒に楽しく学習しています。簡単な自己紹介はできるようになりました。この時間は、自分の日常生活を英語で伝え合う活動を行いました。
 I usually get up at 6.     I somtimes play basketball.     など、相手の目を見ながらしっかりと伝え合っていました☆
  
     ALT                グループでフレーズ練習!
              

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について(お知らせ)

5月18日からの対応につきまして、市教育委員会から保護者の皆様方に文書が発出されました。本日(5月15日)が分散登校で、すべての保護者の皆様方に文書を配付できませんので、ホームページ上に文書を添付いたします。お手数おかけしますが、ご覧ください。【保護者宛】新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業ついて(通知).pdf

5月15日(金) 縄瀬小 教頭 内藤

なわとび大会

12月から1月にかけて取り組んだなわとび月間。
その成果を1月30日(木)のなわとび大会で発表しあいました。
各学年ごとに、各自2つの跳び方をみんなの前で披露しました。
最後は『はやぶさ』や『三重跳び』など難しい跳び方に挑戦する時間を設け、数名の子どもたちが果敢に挑戦していました。
     
             (各学年ごとの発表のようす)
             
            (難しい技に挑戦しているようす)

避難訓練(火災想定)


 1月24日(金)に、消防署(高崎分署)の方に来ていただき、火災発生時の避難と消火器の使い方について学習しました。
 ほとんどの児童が、昨年度より上手に避難ができたと答えていました。
 『お・は・し・も』(特に「もどらない」)を考え、いざというときの対応が安全にできたらと思います。
             
(避難訓練で消防士の方の話を聞きました)    (きちんとお礼も伝えられました)
         
             (消火器はホッ・ピン・グーで使いましょう!)

3学期始業の日


正門前での朝のあいさつ運動(共和地区の皆さま)からスタートした始業の日(1月7日)、5年生に転入生がきて、全校児童40名となりました。
始業式では、抜井瑠偉さん(6年)と小野愛斗さん(1年)が今年の目標について、みんなの前で堂々と発表できました。
学年のまとめの3学期、一日一日を大切に頑張っていきます。
         
            (共和地区の皆さまの朝のあいさつ運動のようす)

  
      (児童代表の新年の抱負)
                          
                            (三計の教え)    (かぜに負けない)

2学期の終業式

 長かった(82日間)2学期が12月24日(火)に終了しました。
 終業式では、内村健太郎さん(5年)と福井梨々花さん(3年)が、2学期の振り返りと3学期の目標について、みんなの前で堂々と発表できました。
 大きな事故やケガもなく、みんな仲良く、元気に過ごせた2学期でした。
   
       (堂々と発表をする健太郎さんと梨々花さん)

               
         (きちんと話が聞けました。)  (初めてのピアノ伴奏…。とっても上手でした。)

ウィンタースポーツ体験学習


 5,6年生は12月20日(金)に、えびの高原アイススケート場へスケートの体験学習に行きました。(6年生は昨年度に続き2回目)
 気持ちのよい晴天の中、最初はなかなか上手く滑れませんでしたが、インストラクターの方に教えてもらい、みんなとっても上達しました。
 多くの子どもたちが「また、家族と来たい。」と言っていました。
 とても貴重な体験学習となりました。
    

             
      (何度も転びましたが、滑れるようになりました!とっても楽しい体験でした!)

おもちゃまつり

 12月19日(木)の3~4校時に、1,2年生が生活科の学習で公園や校庭で拾った木の実等の材料を生かして作ったおもちゃで遊ぶ活動を行いました。
 当日は、縄瀬保育園から年長さんを中心に招待し、1,2年生がコーナーを4つ作って、遊んでもらうという方法でした。
 保育園児にやさしく接している1,2年生は、頼りがいのあるお姉さん、お兄さんに見えました。
      

                  
     (おもちゃまつりで縄瀬保育園の年長さんとなかよく遊ぶ1,2年生)