学校の様子
ドッジボール大会5日目(1年1組VS2年2組)
2学期のドッジボール大会5日目は、1年1組VS2年2組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:2年2組の勝利
ファイターチーム:2年2組の勝利
チャレンジャーチーム:2年2組の勝利
接戦の末、どのチームも2年生の勝利ということになりました。1学期は1年生が投げる練習をしていなかったので、ボールを転がして試合をしていました。ボールを転がしていた1年生が2年生に負けない力強いボールを投げる姿・・・かっこよかったです!
ドッジボール大会4日目(5年2組VS6年1組)
2学期のドッジボール大会4日目は、5年2組VS6年1組でした。
結果は次のようになりました。
ファイターチーム:6年1組
チャレンジャーチーム:引き分け
最後のチャレンジャーチームの試合では、勝利の行方がかかっていたため、プレーにも、応援にも力が入りました。どちらも譲らない攻防の末、5年生が6年生を当てた直後に試合終了のブザーが鳴り響きました。結果は引き分けの最後の最後まで気の抜けない見応えのある試合でした。
今日で全クラスが1試合目を終えました。来週から2試合目が始まります。学年に関係なく全てのクラスに勝つチャンスがあります。2試合目も白熱した試合が繰り広げられることでしょう。楽しみです!!
ドッジボール大会3日目(4年1組VS5年1組)
2学期のドッジボール大会3日目は、4年1組VS5年1組でした。
結果は次のようになりました。
ファイターチーム:4年1組の勝利
チャレンジャーチーム:5年1組の勝利
さすがは4・5年生です。終わりのあいさつの時には、静かに整列をして向かい合い、大きな声で「ありがとうございました!」と言い、白熱した戦いの幕を降ろしました。
ドッジボール大会2日目(2年2組VS3年1組)
11月10日(火)
2学期のドッジボール大会2日目は、2年2組VS3年1組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:3年1組の勝利
ファイターチーム:3年1組の勝利
チャレンジャーチーム:3年1組の勝利
集合のときからやる気満々の子どもたち。しっかりと準備体操をして、いざ試合開始です。どちらも負けられないといったようで、応援にも熱が入っていました。同じ学級の友だちがボールを取ったり、相手を当てたりすると「よっしゃー」と声をだして喜んでいました。2年2組は負けてしまいましたが、3年生の速いボールを取ったり、素早く避けたり、一生懸命頑張っていました。
ドッジボール大会1日目(1年1組VS2年1組)
11月9日(月)
1学期、都農小学校の児童みんなが燃えた、ドッジボール大会。2学期もいよいよ始まりました。
2学期のドッジボール大会は、1学期のドッジボール大会の時と少しルールが変わりました。1学期は、男子、女子、学級全員の3試合の結果で勝敗を決めていました。2学期も、試合数は変わりませんが、男女混合で3チーム作って、3試合行います。
チームは、A(最強チーム)B(ファイターチーム)C(チャレンジャーチーム)です。強さの異なる3つのチームに分けることで、子どもたちは、それぞれの力に合ったチームで試合を楽しむことができます。
2学期、最初の試合は、1年1組VS2年1組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:1年1組の勝利
ファイターチーム:2年1組の勝利
チャレンジャーチーム:2年1組の勝利
1年生は、最強チームの試合に勝利しました。しかし、ファイターチームの試合とチャレンジャーチームの試合では、僅差で負けてしまいました。どの子どもたちも、必死に逃げたり、ボールを取ったり、投げたり、大盛り上がりのドッジボール大会となりました。
3年生 宮原先生と食に関する授業
学級活動の時間に、共同調理場の宮原先生と食に関する授業を行いました。
「好き嫌いをすると、体はどうなるんだろう。」というめあてで学習を行いました。自分の嫌いな食べ物を食べないと、自分の体はどうなってしまうのかを、みんなで予想しました。
予想
大きくなれない、力が出なくなる、風邪をひいてしまう、体調が悪くなってしまう、など
結果
赤の食品(血や肉、骨になる)食品を食べないと、骨が弱くなる、フラフラする。
黄の食品(力や熱になる)食品を食べないと、ボーッとする、体温が上がらない。
青の食品(体の調子を整える)食品を食べないと、病気になりやすい、肌がカサカサになる。
宮原先生に教えていただいた後、子どもたちの感想の中に、
『わたしたちは嫌いなものがいっぱいあるけど、この話を聞いて、ちゃんと食べないといけないと思いました。』
というものがありました。宮原先生ありがとうございました。
TKB総選挙 結果発表
その結果が先日図書委員会によって集計され、発表されました。
第1位・・・・ブックベアーアンドブックリス(55票)
第2位・・・・本好き戦隊 ブックンジャー(43票)
第3位・・・・本田 いすきちゃん(39票)
このキャラクターは、これから先、図書室に関わる案内や図書室の中でのディスプレイ、図書委員会の子どもたちが作るしおりなど、図書室のマスコットキャラクターとして、様々なところに登場する予定です。図書室といったら、ブックベアーアンドブックリスというように、親しまれるキャラクターになっていってほしいですね。
ふれあい活動 事前指導
11月6日(金)
2時間目に、おすずっ子祭りの時に行われる『ふれあい活動』の事前指導がありました。『ふれあい活動』では、全校児童が10の活動班に分かれ、地域の方が講師となり、子どもたちを指導してくださいます。
ほとんどの班が、1年生から6年生数名ずつで編成された縦割り班で活動します。中には、兄弟姉妹で同じ活動をする子どももいて、普段の授業では体験できないメンバーで活動するのも『ふれあい活動』のよさです。
「紙リサイクル」の活動では、各グループでそれぞれ自己紹介が行われていました。
学年、名前、好きなことや熱中していることなど、一緒に活動する人に自分のことを伝え合う姿が見られました。
また、「押し花」の活動では、実際に押し花を作るために、運動場に出て、葉っぱや花、落ち葉などを拾いに行きました。自分たちで見つけた落ち葉などがどのようになるのか、とても楽しみな様子でした。
最初は緊張していた子どもたちも事前指導を通して、自己紹介をしたり、一緒に活動したり、役割を決めたりしていくうちに、だんだんと緊張がほぐれていったようでした。それぞれの活動でどんな活動が行われるのか楽しみですね。
おすずっ子祭りは、11月14日(土)に行われ、『ふれあい活動』は5、6時間目に行われます。ぜひ、お子さんと一緒にふれあい活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。
持久走練習3回目
移動図書館(3年生)
『子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい』という思いから始まった移動図書館。3回目となる今回(11月4日)は3年生でした。
体育館の前には、たくさんの本が準備され、そこにスイカの衣装を着た町民図書館の税田さんと教頭先生が登場しました。今回の移動図書館では、本の貸出だけではなく、本の読み聞かせも行ってくださいました。3年生の子どもたちだけではなく、いろいろな学年の子どもたちが、読み聞かせが行われる場所に集まり、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせが終わると、いよいよ、3年生への本の貸出が始まりました。たくさんの本の中から、3冊しか借りることができないので、どの本にしようか、真剣に悩んでいました。3冊選び終わった子どもから、笑顔で貸出カウンターへと進んで行きました。今回も、たくさんの本に出会うことができました。
次回は、12月3日(木)4年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 4 | 4 1 | 5 3 | 6 1 | 7 3 | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15   |
16   | 17 3 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 3 | 1   |