ブログ

学校の様子

3月 命の日

 3月17日(木)
 3月16日(水)は、今年度最後の「命の日」でした。「命の日」は、10年前に水難事故で亡くなった児童を悼み、二度と悲しい事故を起こさないため、月に一度、22日前後に設定された大切な日です。
 1年1組では、「おかあさんの目」(あまん きみこ作、あかね書房)の読み聞かせを通して、担任の先生から、「みなさんは、家の人や多くの人からとても大切にされて今があります。たった一つしかない命を大切にしましょう。」という話がありました。子どもたちも真剣に読み聞かせや話を聞いていました。
 かけがえのない命を大切に、充実した学校生活を送ってほしいです。

0

避難訓練(地震)を行いました

 3月17日(木)
 3月11日(金)に、避難訓練(地震)を行いました。今回は、子どもたちには事前に知らせず、訓練を実施しました。それは、私たち指導者が子どもたちに正しい避難の仕方を身につけさせることができたかどうかを確かめるためです。
 避難の様子を見てみると、
○ 突然の事態に驚いて校内がざわついた。
○ 避難しなければならないのに動揺のためか、教室に戻ろうとする子どもた
 ちが見られた。

 これが自然の反応なのだと思います。しかし、子どもたちの命を守るためには、安全な場所へ早く確実に全ての子どもたちを避難させなければなりません。そのためにも、学校では、

○ 緊急時の放送は無言で聞くこと。
○ 校内は右側を一列で静かに歩くこと。

を引き続き指導したいと考えます。


 5年前に起きた東日本大震災の話を真剣な眼差しで聞き、いつ起こるか分からない自然災害の恐ろしさや命の大切さ、自分の命を自分で守るための訓練の重要性について考えた子どもたちでした。

0

読書感謝集会

 3月15日(火)
 3月9日(水)の朝の時間に、体育館で読書感謝集会がありました。これは、「お話広場」で、各クラスに読み聞かせをしてくださっている「読み聞かせボランティア」の皆さんと、バザー益金等でたくさんの本を購入してくださったPTAの方への感謝の気持ちを形にしたものです。
 図書委員会によるパソコンを使った「へんしんレストラン」の読み聞かせがあったり、事前に書いた、ボランティアの皆さんへの感謝の手紙の贈呈があったりしました。
 子どもたちは、水曜日の「お話広場」をとても楽しみにしています。また、新しい本が図書室に揃うと、我先にと本を借りに来ています。
 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが本を好きになる機会や環境を作ってくださって、本当にありがとうございます。

0

みんなで外遊びの日~「かくれおに」をしました~

 3月11日(金)
 3月10日(木)は、「みんなで外遊びの日」でした。この日は、体育委員会の子どもたちが「かくれおに」を企画し、全校に参加を呼びかけたことで、異学年の子どもたちがたくさん参加しました。
 高学年がおにになり、下学年が逃げました。捕まるものかと全力で逃げる低学年の子どもたち!高学年の子どもたちはなかなか捕まえることができません!
 「追いつけない~!」と悔しがっていました。お兄さんお姉さんから逃げ切ることができ、低学年の子どもたちは得意気な笑顔を見せていました。

0

お別れ遠足

 3月7日(月)
 3月4日(金)は、お別れ遠足でした。最初に体育館で、お別れ集会を行いました。卒業式に参加できない1~3年生からお祝いの呼びかけや歌、手作りのプレゼントが贈られました。その後、1~6年生で作られる縦割班ごとにウォークラリーに出発しました。校内や校外のチェックポイントをクリアーしながら藤見陸上競技場に向かいました。
 11時からは学級、学年や他の学年の友だちと色んな遊びをし、お昼には学級のお友達と弁当やおやつを食べて楽しく過ごしました。
 最後にウォークラリーで優秀な成績を収めた3つの班に、ウォークラリー実行委員会から手作りの金・銀・銅のメダルが授与されました。
 地区ごとに帰って行く子ども達の顔は、みんな笑顔で光り輝いていました。空っぽになったリュックサックには、楽しい思い出がたくさん詰め込まれているようでした。

                        
(お別れ集会の様子)

(校内ウォークラリーの様子)

(藤見公園での縦割班遊びの様子)


(ウォークラリー表彰の様子)
0

旅立ちの日に向かい~卒業式の練習~

3月3日(木)
 
 今日から卒業式の全体練習が始まりました。
 本校では在校生代表として4・5年生の児童が参加します。

 初めて参加する4年生にはわからないことも多いのですが、そこは5年生や6年生が自分たちの態度や動きで“手本”を示してくれました。

【背筋が伸びた気をつけで、体育館の空気が引き締まります。】


【6年生の後ろ姿に下級生は多くのことを学ぶのです…】

4・5年生には6年生の旅立ちをお祝いするとともに、
これからの都農小を自分たちで守っていくという気持ちで…

6年生には、これまで惜しみない愛情を注ぎ、育ててくれた家族への感謝の気持ちをもって式に参加してほしいと思っています。

今年の卒業式もきっと心温まるよい式になりそうな嬉しい予感がします。
0

「この本おもしろいよ」

 今、図書室前の掲示板には、子どもたちが親子読書週間の時に取り組んだ「この本おもしろいよ」が学級1点ずつ掲示されています。「この本おもしろいよ」では、子どもたちが読んでおもしろいと思った本や他の友だちにもぜひ読んでもらいたいと思った本が文と絵で紹介されています。掲示してある作品には、本のあらすじや読んだ感想が書いてあり、また、それぞれの本の絵が丁寧に描かれていました。
 このコーナーが子どもたちと本の出会いの場になり、本好きのおすずっ子がさらに増えるとうれしいです。


0

3月 全校朝会

 3月3日(木)
 3月1日(火)に、本年度最後の全校朝会を行いました。初めに校長先生が、「最後の仕上げ」の大切さを、おひな様に目を入れる職人さんを例に話されました。(詳しくは「校長室から」のコーナーを御覧ください。)その後、松村先生から、まとめの月にがんばってほしい3つのこと(①よいしせい②漢字や計算の確認テスト③必読書ビンゴ)について話がありました。
 最後に表彰がありました。善行児童、作品展に入賞した児童、夏休みの自由研究で賞をとった児童、なわとび集会の上位クラスが表彰されました。たくさんの子どもたちが表彰され、みんなで喜びを分かち合う時間になりました。
 今年度も残り16日となりました。3月を来年度につながる、1年間の仕上げ、まとめの月として大事に過ごしていきたいですね。



0

参観日(2月)

 2月29日(月)
 2月26日(金)は、今年度最後の参観日でした。今回が最後の参観ということで、各学級とも、発表会を実施していました。
 6年生は「さるかに」「大きなかぶ」「おむすびころりん」「桃太郎」の英語劇をしました。流暢な英語の掛け合いが素晴らしく、知っている話だからこそ英語で表現することでおもしろさが生まれていました。その後、英語と日本語での将来の夢の発表、透き通るような歌声の「いのちの歌」の合唱では、たくさんの保護者の方が涙を拭われていました。
 お子さんの発表を御覧になられていかがでしたか。どの子もみんな、成長しています。親だからこそわかる子どもの成長もあったのではないでしょうか。学年が1つずつ上がり、子どもたちはまた成長することでしょう。その育ちを学校は、保護者の皆様とともに、見守り、励まし、支えていきたいと考えております。
 お忙しい中、授業参観、懇談へ御出席いただきありがとうございました。
 来年度も、どうぞよろしくお願いします。

0

お話広場(2月24日)

 2月26日(金)
 2月24日(水)はお話広場がありました。
 6年1組では、3冊の絵本が登場しました。1冊目は「さかなのおんがえし」でした。2冊目に子どもたちが選んだのは「ハグくまくん」で、何にでも抱きつくハグくまくんの可愛らしさに、みんな優しい笑みがこぼれていました。3冊目は「ちいさなおうさま」でした。この本は、6年生が2年生の時に、ボランティアの方が初めて読み聞かせた絵本だったそうです。そのことを覚えていると手を挙げる子どもたちもいました。
 4年前に読んでもらった絵本と再会することができた特別なお話広場になりました。
 読み聞かせボランティアの皆さん。寒い中、朝早くから読み聞かせに来てくださりありがとうございました。 

0

お別れ遠足 ウォークラリー顔合わせ

 2月25日(木)
 お別れ遠足の時は、1年生から6年生までが各学年1~2名ずつに分かれて作る縦割り班でウォークラリーを行います。そこで今日の業間の時間にウォークラリーのグループの顔合わせがありました。スタートとなる都農小学校から様々なお題に挑戦しながらゴールの藤見公園を目指します。
 今日の顔合わせでは、それぞれのグループで自己紹介を行いました。その後、並び方を確認したり、チェックポイントで行うあいさつの練習をしたりしていました。チェックポイントでは、課題の点数だけではなく、あいさつの声の大きさや待つ態度も点数に入ります。そのため、班長を中心に、真剣に、そして楽しそうに練習をしていました。
 お別れ遠足は、来週3月4日(金)に行われます。ウォークラリーでは、今日の顔合わせがいかせるように、班員全員で協力しあい、ゴールを目指してほしいですね。
(自己紹介をしている様子)


(班長を中心に並んでいる様子)
0

ベルマークが一輪車に!!

 2月24日(水)
 これまでに集めたベルマークで子ども達に大人気の一輪車(しかもノーパンクタイヤ!!)を4台(76,369点=76,369円相当)購入し、22日(月)から児童玄関前に展示しています。26日(金)の参観日で保護者の皆様にも御覧いただいた後、使用開始の予定です。
 御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後もベルマーク回収に御理解と御協力をよろしくお願いします。

0

体力テスト(再)1・2・4年生

 2月24日(水)
 2月19日(金)に1・2・4年生の体力テストがありました。このテストは、1学期に実施した体力テストの結果を受け、これまで体育の時間を中心に取り組んできた体力向上の取組が、どのくらい効果があったかを見るためのものです。実施項目は、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「握力」(「握力」については各学級で実施)の4項目です。3つのグループに分かれて実施し、それぞれ4年生がお世話係をしました。子ども達は、自分の記録を少しでも伸ばそうとがんばっていました。そして、記録が伸びて喜んでいる姿もたくさん見られました。
0

2年生 外国語活動

 2月19日(金)
 2月18日(木)の2時間目に、2年2組で外国語活動がありました。今回は、1から15までの数を英語で数える学習でした。全員で数える練習をした後、黒板に貼られた数字の中から、ティール先生が言ったものを探してタッチするゲームをしました。
 最後に、ビンゴゲームをしました。1から15までの数のうち好きな数字を9つ選んでビンゴカードを作ります。ティール先生が英語で言う数字をチェックしていき、2列揃ったらビンゴというルールです。早く揃う子、なかなか揃わない子、どちらも楽しそうでした。
 たくさん英語に触れたことで、授業の終わりの頃には、数を見ると、自信を持って英語で答えられる子どもたちもいました。

0

縄跳び(スポーツ)集会

 2月16日(火)
 2月12日(金)、2時間目になわとび集会を行いました。天候が心配されましたが、短縄跳びやリレー跳び、長縄跳びなど、これまでに業間や体育の時間などで練習してきた成果を発表することができました。長縄跳びの途中で雨が降り出しましたが、どのクラスもみんなで心を一つに一生懸命、長縄を跳んでいました。結果は以下の通りです。
【短縄跳び】
 低学年が1分間、中学年が2分間、高学年が3分間跳び続けることができた人数の割合で順位をつけていきます。
 (結果)
  低学年の部1位 2年1組
  中学年の部1位 3年1組
  高学年の部1位 6年1組

【リレー跳び】
 低学年が前跳び、中学年が交差跳び、高学年が二重跳びを20回ずつ跳んでいきます。クラス代表10名によるリレー形式での競争をします。早く跳び終えたチームから順位をつけていきます。
 (結果)
  低学年の部1位 2年2組
  中学年の部1位 4年1組A
  高学年の部1位 6年1組

【長縄跳び】
 長縄で10分間八の字跳びをします。低学年は途中で失敗しても、その続きから回数をカウントできます。中学年は連続で跳べなくてもよいのですが、失敗してしまったら、初めから数えなおします。高学年は、連続で跳べた回数を数えます。失敗したり、間が空いてしまったら初めからカウントしなおします。このようなルールで低・中・高学年部で回数の多かったところから順位をつけていきました。
 (結果)
  低学年の部1位 2年1組(357回)
  中学年の部1位 4年1組A(276回)
  高学年の部1位 6年1組B(連続605回)

 学校でのなわとび練習は終わりますが、今後も冬の体力づくりとしてなわとびに挑戦してください。

0

尾鈴マラソン全員完走!

 2月15日(月)
 待ちに待った第48回都農尾鈴マラソンは、2月11日(木・祝)、春めいた暖かい気候の中で行われました。都農小からの出場者(本校児童、教職員計約80名)は、けがもなく、無事、全員完走することができました!
 子どもたちは「すごく緊張した」「疲れた~」「完走できて嬉しい!」など、達成感に満ちあふれた表情で感想を述べていました。
 沿道からの温かい声援に励まされ、最後まで走り切ることができました。応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

0

移動図書館(5年生)

 2月15日(月)
 「子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい」という思いから始まった移動図書館。6回目となる今回(2月10日)は5年生でした。
 ずっと読みたかった本を見つけて嬉しそうに手に取る児童、普段あまり図書館に行くことができないから・・・と、どの本にするか迷いながら選んでいる児童、みんな楽しそうに本を選んでいました。
 今年度の移動図書館はこれで終了となります。来年度も実施できるよう、図書館の方々と相談していきます。



0

お話広場(2月10日)

 2月10日(水)
 お話広場がありました。
 2年2組では、さかさ言葉の本が登場しました。今回読んでいただいた本は、あきやまただしさんの「さかさのこもりくんともりもり」(教育画劇)でした。
 「もりをちらかしに行きましょう~!」→「もりをきれいにしましょう~!」
 「わかりませ~ん!」→「わかりました~!」
 さかさ言葉を話すこもりくんと仲間たちの会話に子どもたちは、本当は何を言っているのか考えながら、読み聞かせを楽しんでいました。さかさになった言葉を答えたり、大笑いしたりととても楽しい時間になりました。
 読み聞かせボランティアの皆さん。寒い中、朝早くから読み聞かせに来てくださりありがとうございました。

0

尾鈴マラソン団結式

 2月9日(火)の昼休みに、2月11日(木・祝)に行われる尾鈴マラソンに出場するみんなで団結式を行いました。校長先生から「一歩一歩を積み重ねて行くことがゴールにつながります」と力強いエールをいただいた子どもたち。6年生の代表児童が「みんなで完走を目指して頑張りましょう!」と抱負を述べ、完走へ向けて気持ちを新たにしました。
 出場者全員がけがなく、無事に完走できることを祈っています。頑張れ、おすずっ子!!

0

新入児体験入学・保護者説明会

2月9日(火)
 本日、来年度入学する新入児とその保護者を対象とした体験入学及び入学説明会を行いました。

 1年生が新入児を前に詩の群読や歌、鍵盤ハーモニカの発表をしました。

                     【上手に発表できました!!】

 この後、新入児は5年生と一緒に5年生教室へ移動し、交流活動を行いました。クイズに答えたり、絵本の読み聞かせを聞いたりして、5年生と楽しい時間を過ごしました。

【クイズの答えはわかるかな?】


【一生懸命に読み聞かせを聞いていました】

 みなさんの入学を心待ちにしています。
0