ブログ

2018年3月の記事一覧

お別れ遠足

 3月2日(金)に、お別れ遠足が行われました。6年生とのお別れ集会を行い、その後ウォークラリーを行いました。ウォークラリーでは、1年生から6年生までの縦割りの班(全21班)が、校内で5つのゲーム(①グリコ②バスケットシュート③福笑い④脱出ゲーム⑤時限装置)を行い、終わった班から校外に出て、藤見公園へ向けてチェックポイントを目指しました。どの班も班長を中心に決まりを守って、協力しながら楽しそうにゴールすることができました。
 藤見公園では、それぞれのクラスで楽しく遊ぶ姿が見られました。曇り空で少し肌寒かったですが、子どもたちはみんな元気に過ごしていました。
 最後に、ウォークラリーの結果発表がありました。結果は、14班が見事第1位を獲得し、金メダルをもらいました。思い出に残る楽しい遠足になりました。
 この遠足のために昼休み返上で準備を頑張ってくれた5年生の計画委員会と実行委員会の子どもたち、ありがとうございました。

□お別れ集会





□校内ウォークラリー



□ウォークラリー結果発表


□5年生の計画委員会と実行委員会

0

登校班確認

 2月27日(火)に、次年度の新しい登校班の確認が行われました。本校では、新年度になって新しく班長が変わる前に、新班長が先頭、現班長が全体を見守ることになっています。
 まず、各地区の評議員さんが作成した新しい登校班名簿をもとに、新班長、副班長、班のメンバー、集合場所等を確認しました。当たり前ですが、今の6年生の名前は名簿にありません。その代わり、新1年生の名前が入っていました。次に、新班長を先頭に実際に並んでみました。
 新班長には、新年度に向けての心構えと自覚が出てきたようです。また、現班長には、最後の日までしっかり責任を果たし、新班長へしっかり引き継ごうという気持ちが表れていました。
 先輩から後輩へ引き継ぐ本校のよい伝統を生かし、班のメンバーを安全に登下校させる立派なリーダーに育ってほしいです。
0

理科は感動だ!NO.63(4年「水のすがた」③)

 4年生理科も「水のすがた」PART3です。
 学習問題「水を冷やし続けるとどうなるのだろうか?」
 この日は、とことん水を冷やして、何度で氷になるのか、どのように水は変化していくのかについて実験していきました。

【ビーカーに氷を入れ、大量の食塩を混ぜて、試験管の中の水を凍らせていきました。】


【白くくもってきて凍り始めると、子どもたちの目は釘付けになりました。】




【10分後、完全に凍ってしまった!】


【0℃で凍り始めて、完全に氷になるまで0℃のままだった!】


【試験管の形をしたきれいな氷ができあがりました!】

 まとめ
 「水を冷やし続けると、0℃で凍り始め、全部氷になるまで0℃のままである。」


【後片付けも協力してできました!】
0

今月のあいさつ隊長は?(3月)

 いよいよ今年度最後の「あいさつ隊長」表彰です。
 髙橋まさとくん、黒木いっしんくん、河野たかとくんです。


 この3人は、最後のあいさつ隊長にふさわしい3人です。
 まさとくんは、けっして大きい声ではないのですが、相手の目を見て、おじぎをして、誠実なあいさつをすることができます。


 いっしんくんは、登校班の副班長として、班の後ろからあいさつをリードしています。


 たかとくんは、あいさつ、返事はもちろん、ボランティア、クラブ長などいろいろな場面で、周りに流されることなく、リーダーとして頑張ってくれています。


 卒業式まで残り2週間となりました。6年生には、最後まで都農小リーダーとして活躍して欲しいと思っています。


0

3月 全校朝会

 3月1日(木)今年度最後の全校朝会を行いました。まず、6年生の「あいさつ隊長」が元気いっぱいのあいさつをしてくれました。(詳しくは「今月のあいさつ隊長」の記事を御覧ください)
 校長先生からは「早生まれ、遅生まれ」「世界の入学シーズン」についてのお話がありました。本年度も残りわずかとなりました。充実した学校生活を送り、進級、卒業に向けて全力一心でがんばりましょう。
 次に、今月の月目標「1年間の学習を振り返り」について、担当の松村先生から話がありました。家庭学習、読書、学習態度など、この1年間で随分と身に付いて更に良くなってきています。まとめにふさわしい3月にしてください。
 最後に表彰がありました。集団登下校やあいさつ、スポーツ、作品展など、学校や地域でがんばっている児童がたくさん表彰されました。次はあなたの番です!



【校長先生の話】


【月目標についての話】




【表彰】
0