学校の様子

学校の様子

2年生 プール納会

2年生は、15日(金)にプール納会をしました。
お天気もよくて、絶好のプール日和!気持ちよさそうに水に入っていました。

2年生では、だるま浮き、けのび、バタ足を学習しました。
バタ足で25mを泳ぐ練習もしました。
途中で立ちながらですが、長い距離をがんばって泳げるようになりました。

2年生の学習内容を振り返った後は、ボール拾いや流れるプールをして楽しみました。

先生が最後にした「技を磨けましたか?」という質問に、自信をもって「はい!」と答えていた子どもたちでした。

泳ぐ力が伸びました

今年から、深いプールでの練習が始まった3年生ですが・・・・
今年度の水泳の練習で、ぐ~んと上達しました。
けのび、バタ足、クロールの手のかき、そして息継ぎの練習に意欲的に取り組んでくれました。

プール納会では、どれだけ泳げるようになったか、チャレンジしました。
みんな、プール開きの時より上達していましたよ。自分の力が伸びてうれしそうでした!



プール納会で「じゃんけん列車」もして、楽しみました

『今年も、けがや事故なく、水泳ができて何よりでした』

朝の水やり ありがとう

3年生は、理科で一人一鉢で「ホウセンカ」「マリーゴールド」を育てています。
花壇には、「松葉ボタン」や「ポーチュラカ」の花も。

朝のボランティアで、水やりも頑張っている子どもたちがいっぱいいますよ。


花とともに、心も育ってくれていますね。

3年生 「うれしかった あの気持ち」

1学期も あとわずかになりました。
図画工作の時間に 1学期を思い出して描く「うれしかった あの気持ち」をかいています。
うれしかったこと!楽しかったこと!いっぱいあったようですよ。
熱心に画用紙に自分の思いを表現してくれています。

学校茶道 夏のお茶会

夏のお茶会(裏千家淡交会主催)が日向市中央公民館で行われました。
本校の茶道クラブからは、4名が参加しました。1学期の茶道クラブの活動は、3回。覚えたての茶道ですが、今日は、たくさんのお客様をおもてなしし、練習の成果を見ていただきました。
クラブ活動では仲間同士で点てますが、今日はお客様に差し上げるお茶。いつも以上に心を込めて点てました。


園児から高校生まで参加しているこのお茶会では、小さな手で一生懸命お茶を点てる姿、高校生の清々しい姿も見ることができ、貴重な経験となりました。

2年生 生きものたんけんに出発だ!

2年生の生活科の学習で、学校から30分ほどのところにあるため池に行きました。
さきいかを釣り竿に結んで・・・

ザリガニがたくさん釣れました!

ザリガニの釣り方や、持ち方などのコツも教えてもらいました。

釣れたザリガニは、観察をして池に返してあげました。

生き物への関心を高めた子どもたちでした。
ご協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。

公園がきれいになりました

5年生は、公園清掃の奉仕活動をしました。
子ども達もよく知っている、無田公園と比良公園へ行きました。
みんな進んでごみを探すと、短時間でペットボトルやお菓子の袋など、たくさんのごみが拾えました。4年生の社会で学習したことを思い出して、ごみをしっかり分別することができました。
みんなで過ごす公園がいつもきれいであるように、日頃から心がけたいものですね。



3年生 みんなで考えました

いろいろなときに役立つ
 黄金のルール「自分がしてほしいことを、相手にもしよう!」
について考えました。
 例1 「友だちが元気なさそうに座っている時」・・・①どんなことばをかける?②何をする?か
 自分で・友だちと・みんなで考えていきました。

 
  (参観日にペアの考えを発表する様子・・・動きを入れて発表するグループもありました)


 みんなしっかりと考えることができましたので、これからの生活にも生かしてくれると思いますよ。楽しみです。

1年生 生活科


 今日の生活科は夏の遊びの1つである「しゃぼん玉」で遊びました。
   

   大きなしゃぼん玉作りにも挑戦しました!!
   

   大きなしゃぼん玉ができると、追いかけていました!

  

  今日の生活科も楽しかったですね♪

共に生きる・みんなの幸せ

 4年生の総合的な学習の時間では、福祉教育として高齢者や障がい者への理解を深める学習に取り組みました。その中で、校区内にある「デイサービスセンターざいこうじ」を訪問させていただきました。
 施設見学の後、合奏とリコーダー奏の発表をしました。涙を流して聞いてくださる方もいらっしゃり、子どもたちも感激していました。
 また、職員の方から、デイサービスのことや高齢者との接し方、キャリア教育からの視点で仕事に対する思い等をお話ししていただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
 貴重な体験をさせていただきました。