トップページ

東郷学園ニュース

9月15日(木)の読み聞かせ

 今回は、4年生の教室での読み聞かせを紹介します。
 4年生では、「いただきます」という絵本を読み聞かせしていただきました。もうすぐ敬老の日ということで、「もったいない」が口癖のおばあちゃんが出てくるお話を選んでくださいました。絵本を通して、いろいろなものをしっかりと食べることの大切さが改めて分かりました。様々なものの命をいただいていること、そして作ってくださった方への感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」をしっかりと言いたいです。
 次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」

 

0

いのちの教育、再び

 14日(水)にみやざき動物愛護センターの方や日向保健所獣医師の方をお招きして、3~6年生を対象に出前授業を実施しました。8月31日(水)に行った「いのちの教育」の続きの学習です。3・4年生は2校時に、5・6年生は3校時に実施しました。
 今回の学習では、「動物にも心がある」ことを理解し、動物がどんな気持ちでいるのかを想像させました。そして、地球にすむ同じ生き物として、または飼い主として、または命をいただくものとして、どのように動物と関わることが大切かを考えさせました。共生という言葉があります。共に生きるものとして、自分のまわりの命を大切にできる人になってほしいと願います。
 命の大切さを、いろいろな立場の人に教わることができました。出前授業へのご協力ありがとうございました。

  

 

0

坪谷小学校との合同学習

 13日(火)に坪谷小学校の5・6年生が東郷学園に来ました。10月27日(木)・28日(金)に東郷学園と坪谷小学校の5・6年生は、合同で修学旅行を実施します。今回は、その修学旅行に向けての1回目の合同学習でした。
 今年度初めての顔合わせでしたので、まずはお互いに自己紹介をしました。それから、お互いのことをもっと理解し合うために、「アドジャントーク」を行いました。「アドジャン」とは、グー(0)、指1本~指5本までの6種類をかけ声とともに出すじゃんけんのことです。「アドジャントーク」では、アドジャンで出された全員の指の数を合計し、その1桁の数字で11個のトークお題にそって話します。トークお題にそって生き生きと話し合う子供たちの姿がとても印象的でした。
 次の合同学習も楽しみです。

 

0

ふるさと再発見学習~9年生~

 13日(火)、9年生を対象にふるさと再発見学習を実施しました。
 ふるさと再発見学習は、中島美術館や若山牧水記念文学館など日向市の施設を見学し、学びを深めるとともに、日向市の良さや魅力を発見するための学習で、6・9年生を対象に日向市教育委員会が推進している取組です。
 9年生は、「東郷メディキット株式会社 日向第二工場」「中島美術館」「若山牧水記念文学館」を見学しました。「患者さんや看護師さんのことまで考えながら製品を製造するのはすごいと思いました。」「きれいな絵があり、とても感動しました。」「何度も行ったことのある場所だけど、見え方が全然違いました。新たな発見もありました。」と様々な感想を話していました。
 素晴らしい体験活動ができました。子ども達の学びに協力してくださった「東郷メディキット株式会社様」「中島美術館様」「若山牧水記念文学館様」本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

14歳のよのなか挑戦 ~社会体験実施中~

 13日(火)から15日(木)まで、8年生では社会体験学習を実施しています。この体験学習は、日向市キャリア教育支援センターや、日向市商工会議所の支援を受けて実施できています。本当にありがとうございます。また、今回8年生に貴重な体験を提供してくださる「天領うどん財光寺店様」「ホテルベルフォート日向様」「日向市消防本部様」本当にありがとうございます。

0

一人一授業 ~9年保健体育~

 12日(月)に、9年生の保健体育の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を一人1回行うことになっています。研究主題は『「分かる!・できる!」児童生徒の育成~ICTを活用した指導方法の実践を通して~』です。
 今回の授業では、マット運動の基礎になる前転・後転のポイントについて、タブレットを使ってWeb上のビデオで確認していました。また、お互いにタブレットを使ってビデオを撮影し合い、自分の技を客観的に見直し、更に上達させようとしていました。ICTをうまく活用した授業でした。
 これからも一人一授業の実践を通して、ICTを活用した指導方法を充実させていきたいです。

 

0

結団式

 12日(月)に結団式がありました。今年度は、3年ぶりに小中合同での運動会になります。
 はじめに、運動会実行委員会のメンバーが、大会スローガンを発表しました。今年度の大会スローガンは、「情熱!きずな!~とりもどせ 空白の2年間~」です。
 次に、団の色を決めました。団の色は両団長がミニゲームに挑戦し、勝った方から団の色を決めるくす玉を先に選ぶという方法で決めました。その結果、A団が赤団、B団が白団になりました。

スローガン発表 団の色決定!

 団の色が決定した後、両団長に校長先生から団旗が手渡されました。その後は赤団、白段に分かれて団長・副団長・リーダーが意気込みを語ってくれました。最後に各団とも手拍子で締めくくっていました。

赤団団旗授与 白団団旗授与

白団の様子 赤団の様子
 3年ぶりの小中合同運動会は10月23日(日)です。お楽しみに!

 

0

9月の参観日

 9日(金)は2学期初めての参観日でした。たくさんの方にご参観いただき、本当にありがとうございました。9月は、中学部の参観授業の様子を紹介します。

 7年生は、英語の授業で、英語クイズを通して習った英語の表現について復習していました。動物、有名人、スポーツなどのクイズを英語で出題し、英語で解答する学習でした。一生懸命聞き取ったり、何とか英語で答えようとしたりするなど、楽しい学習でした。

  

  8年生は、数学の授業で、一次関数のグラフについてタブレットを活用しながら学習していました。アプリに必要な情報を入力すると、一次関数のグラフが表示されます。複数のグラフを色を変えながら表示することもでき、学習内容を理解する上で非常に役立っていました。

  

 9年生は、体育の授業で、マット運動の学習に取り組んでいました。倒立前転、飛び込み前転、伸膝前転など、いろんな技に挑戦していました。グループでさらにいい技にするにはどうすればよいかについて仲良く話し合う姿が印象的でした。

  

 

  次回の参観日は、小学部は12月2日(金)、中学部は8日(金)になっています。

 

0

2学期の読み聞かせスタート

 8日(木)は2学期の読み聞かせスタートの日です。今日も地域のボランティアの方に来ていただきました。
 2年生では、「けしごむくん」という絵本を読み聞かせしていただきました。お話を聞いていると、「物を大切にしたいなあ」という気持ちが高まってきました。読み聞かせの後に、「これから消しゴムを大切に使おうと思いました。」と話す児童もいました。
 次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」

 

0