お知らせ

学校からのお知らせ

今年はじめての。。。

今日は、今年になってはじめての「ハッピータイム(お話会)」でした。

低学年から順に様子を撮った写真と

読み聞かせをしていただいた方の感想と一緒に紹介してみます。

まずは、低学年。

・ 子ども達の聞く態度に感心しました。「その本、もってる。」って子もいましたが、

  楽しんでくれて、こっちもうれしくなりました。

 

続いて中学年。

・ 子ども達の元気な声にパワーを頂きました。今日も良い1日になると実感です。

 

最後、高学年。

・ 少し長めのお話しだったのですが、集中して静かに聞いてくれました。

  5・6年生相手だと読み間違いをする訳にもいかず、少々緊張しました。

 

 朝早くから子ども達のために読み聞かせをしていただき、

またどれもほほえましく元気の出るコメントをありがとうございました。

 「ハッピータイム(お話会)」の皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 さて、今日は4年生以上は今年はじめてのクラブ活動の日でした。

 今日は、宝探しを楽しんだようです。

 かくされた場所のヒントをもとに校舎の外や中を

みんな熱心にさがしていました。

どうやら宝は、折り紙のようです。

ナイスなアイデアですね。

見つけた子は、とてもうれしそうでした。

楽しいクラブ活動になったようです。

跳ねて回してバッチリ

今日の朝は、昨日までと比べて少しあたたかな朝でした。

さて、今日の3時間目の体育は

下学年は体育館、上学年は運動場に分かれての体育でした。

 

下学年は「とび箱」の学習。

と言っても、今日は最初なのでとび箱につながる動きの練習をしていました。

 

めあてをもたせて、ペアやグループになって

楽しそうにとび箱につながる運動に取り組んでいました。

今年の干支のウサギさんに負けないぐらい跳ねていましたよ。

これから実際のとび箱も使いながらレベルアップしていくのが楽しみですね。

 

上学年は「セストボール」の学習。

聞きなれない名前ですが(私も初めて聞きました。)

要はバスケットボール型ゲームで、

ドリブル無しのパスだけでボールを回してシュートにつなげるというルールのようです。

今日は、シュートの練習や

試しのゲームに挑戦したようです。

こちらも楽しそうに取り組んでいました。

これから練習を重ねるごとに、華麗なパス回しが見られるといいですね。

 

昼休み時間には、社会福祉協議会の方が来られて

運営委員会の代表児童から12月に実施した

「赤い羽根共同募金」の贈呈式が行われました。

贈呈の様子を撮るために、ハイ、パチリ。

カメラ目線もバッチリですね。

坪谷ブランド

今日も特に目立った行事等はありませんでした。

教室を回っていると、階段でまだ紹介してなかったものに

目が止まりましたので、今日はこちらを紹介してみます。

何か行事がある度に、教頭先生が子ども達のがんばりを

目に見える形にして掲示してくれているコーナーがあります。

その名も「坪谷小ブランド」

自分達ががんばった足跡がいつも見えるところに、

しかも少しずつ増えていくのが実感できるので、

子ども達の自己肯定感も高まっていくことでしょう。

がんばっている子ども達の輝いている姿は、まさに「坪谷小ブランド」と

言うのにふさわしいものです。

学校にお越しの際は、ぜひこちらもご覧ください。

全部は載せられないので、直近の2枚を紹介してみたいと思います。

書初め

今日は、特にこれといった行事等もありませんでしたが、

6時間目に教室を回ってみると、3・4年生が書初めをしていました。

新年に合う言葉をそれぞれ考えて書いていたようです。

いい字が書けるように一生懸命に何度も練習している姿が見られ、感心しました。

出来上がった字を少し紹介してみましょう。

なんだか、いい1年になりそうな予感がしてきますね。

あいさつ

今日の朝は、東郷まちづくり協議会から3名の方にお越しいただき、

「令和4年度 あいさつ運動標語」の入賞者の表彰を行って頂きました。

今年度、入賞したのは3年生と5年生の2人です。

近々、校門前に入賞したあいさつが印字された大きな旗が立てられます。

 

東郷まちづくり協議会会長の鈴野様より、

「坪谷小学校の子ども達は、あいさつがとてもよいです。」と

お褒めの言葉をいただくとともに、

これからも家庭で、地域であいさつをがんばってくださいと

いうお話がありました。

 

人は多かれ少なかれ、恥ずかしがり屋さんです。

そんな中であいさつは、人との距離を縮めるはじめの一歩と言えます。

これからも、自分からあいさつができるようにがんばっていけるといいですね。

 

入賞した2人のお友達、おめでとうございます。

最後に2人の入賞作品を紹介して終わりにします。

 

(3年児童作品)

あいさつは

みんなにとどける

プレゼント

 

(5年児童作品)

おはようで

心と心が

通じ合う

3学期スタート

いよいよ今日から3学期がスタートしました。

始業式では、3年生と5年生の児童が作文発表をしてくれました。

それぞれ、2学期までの自分を振り返って学習面、生活面において

自分の課題を見つめて目標をもって頑張ろうとする気持ちがひしひしと伝わって来る

すばらしい発表でした。

 

校長先生の話では、やはり目標をもってその目標に向かって努力しながら、

充実した3学期にしていきましょうということを

大谷翔平選手の高校時代の話をもとに話されました。

3学期は6年生は52日間、1~5年生は53日間と短いですが、

6年生は中学校へ、他の学年は次の学年へとつながるまとめの学期となります。

まとめの3学期、充実した学期となるよう、

自分の目標に向かってしっかりがんばっていきましょう。

 

始業式の後に教室を少し回ってみると、どの学年も先生のお話をよく聞きながら

3学期への心構えや準備をしていました。

 

保護者・地域の皆様、2023年また3学期も

ご支援ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

よいお年を!

いよいよ今日、2学期終業式でした。

坪谷はなんと朝からちらちらと雪が舞うほどの寒さでした。

 

 

終業式では3人のお友達が2学期がんばったことを発表してくれました。

3人ともすばらしい発表でしたよ。

校長先生の話でも2学期がんばったことや

冬休みのことについて話がありました。

健康や交通安全に気を付けて、冬休みは勉強とお手伝いを

しっかりがんばってほしいという話でした。

この2学期、保護者の皆様、地域の皆様には本当にお世話になりました。

写真で少しだけ、思い出をたどってみましょう。

 

保護者、地域の皆様のおかげで、子ども達にとって楽しい思い出がたくさんできたことを

改めて感じることができます。

 

終業式の後は、各学級でもいろいろな話や指導がありました。

低学年の子が、「ぼくたち、今からお楽しみ会です。」と

言って運動場に出ていきました。

見てみると雪が舞い北風が吹く中、元気に走り回っていました。

子どもは風の子とはよく言ったものですね。

私は写真を1枚捕ったらすぐに校舎に入りました。。。

 

最後、集団下校で

「よいお年を。さようなら」

と言ってお別れしました。

再度になりますが、

保護者の皆様、地域の皆様には本当にお世話になりました。

よいお年をお迎えください。

児童作品の掲示(案内)

いよいよ明日が、2学期の終業式となりました。早いものですね。

さて、今日は特にアップする画像等はありませんが、一つお知らせを。

「道の駅 とうごう」構内にある「スーパーやまさ」につながる通路の掲示板に本校児童の作品を

展示させてもらいました。お近くにお越しの際は、ご覧くださいませ。

寒い中にも

昨日の坪谷小学校の朝の運動場の様子です。

 霜が降りて白くなっていました。

そんな中でも、ボランティアを頑張っている姿が見られました。

 

そして、今日の朝の運動場の様子です。

 

今日は雨が降る予報も出ていて、昨日よりは暖かい、とまでは

いきませんが、それなりの寒さでした。

今朝もボランティアを頑張ってる姿が、

高学年はもちろん、中学年や1年生の姿も見られました。

 

さて、今日は3・4年生は福祉学習の一環として、

2時間目に学校隣りの坪谷公民館に先日のサロン交流のお礼をしに行きました。

おばあちゃん達からもらった「ふわふわ言葉」を模造紙にまとめたものや

おばあちゃん達宛てに書いたクリスマスカードを渡しました。

クリスマスカードをもらったおばあちゃん達は、それを見ながら

とてもうれしそうにしている姿が印象的でした。

最後に歌のプレゼントとして「にじ」と「校歌」、

そして学校短歌の朗詠をして、一緒に記念写真をパチリと撮ってお別れをしました。

 

朝のボランティアに中学年の子ども達のおばあちゃん達へのお礼のプレゼント、

寒い日々の中にも温かい気持ちにさせてくれる光景でした。

校内牧水カルタ大会

今日の5時間目は、校内牧水カルタ大会でした。

2部屋に分かれて、その中でさらにグループに分かれてカルタ大会がスタート。

静かな中に札を取るパシンという音が鳴り響きます。

この緊張感がいいですね。

 

終わった後は、「ありがとうございました」と

丁寧にお礼を言って終わります。

そして表彰式。

グループに分かれていた同じチームの人たちの

取った札の平均枚数で優勝が決まります。

今回は、写真のチームの人たちが優勝でした。

おめでとうございます。

みんなで切磋琢磨して、さらに牧水カルタを覚えていきましょう。