お知らせ

学校からのお知らせ

学習の秋

 先週までは、運動会に向けて、毎日のように運動会の練習や図工でスローガンの作成をするなど、特別な時間割の雰囲気がありました。今週は、各教室を参観すると、全学級で、国語や算数の授業に落ち着いて取り組む子どもたちの姿が見られました。複式による学習も中学年以上だけでなく、1・2年生もしっかりと授業に取り組んでいました。特に、先生が2年生の指導にあたっている間、1年生が2名で協力して授業に取り組んでいる姿は、とても素晴らしいと思いました。本校の子どもたちは、複式指導を行っていますが、自ら学ぶ姿勢が低学年の時から育っているように思います。

   

運動会終わる

 秋晴れの下、11日(日)に運動会を予定通り実施しました。本校は、児童の競技は、「綱引き」「玉入れ」「全校ダンス」以外はほぼ例年通り実施し、文字通りの運動会となりました。地域の方々にもたくさん参加していただき、半日ではありましたが、みんなが笑顔になる楽しい運動会にすることができたように思います。運動会に先立って、家庭教育学級長さんを中心に1枚目の写真にある児童玄関に子どもたちへのメッセージを飾っていただきました。子どもたちは、もちろん中学生や高校生も玄関前で、メッセージを「すごいね~。」「いいねえ~。」と言いながら全てのメッセージに目を通していました。素晴らしいアイデアと準備をありがとございました。
 実施した種目が多かったので、1種目ずつのコメントが省略します。とにかく子どもたちだけでなく、地域の方々や保護者にもたくさん競技に参加していただきました。みんなで運動会を盛り上げていただき、本当にありがとうございました。コメントがない分、今回は写真を多めに紹介しておきます。

                     

運動会準備完了

 明日の運動会に向けて前日準備を行いました。早朝よりたくさんの保護者の方々に協力いただき、写真のように素晴らしい準備が整いました。私にとって明日は、本校で初めての運動会です。テントの数を見ると12はり、大きな学校とあまり差がありません。児童数は12名。本当に準備したテントが全て人で埋まるのか。不安でもあり、楽しみでもあります。明日の運動会がとても待ち遠しく感じられます。先日まで不安だった天気の方も全く心配ありません。コロナ禍ではありますが、テントが全て埋まるほどたくさんの方の参加を心からお待ちしております。開会は明日の朝午前8時半です。よろしくお願いします。

       

よしっ!

 昨日まで、台風14号の進路が気になっていましたが、見事に暴風雨を回避できたようです。朝から日差しもふりそそぎ、風もほとんどない状況です。天気予報を見ても、ほぼあきらめていた明日の前日準備さへ予定通り実施できそうです。また、本番当日は間違いなく晴れでしょう。子どもたちのこれまでの練習の成果を発揮できる環境は全て整いました。「よしっ!」地域の方や保護者の皆様の応援・ご参加を心よりお待ちしております。
 なお、本日の写真については、水曜日の夜行った臼太鼓の練習風景にしました。たくさんの保存会の皆さんのご指導のおかげで、低学年も舞うことができるようになりました。また、その間、団装飾の花づくりをしていただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。

       

予行練習

 11日(日)の運動会に向けて、予行練習を行いました。台風14号が近づいていることから、本番前最後の運動場を使った練習になるかもしれないことを子どもたちに伝え、緊張感をもった中での予行練習になりました。入場から演技、退場までの流れ、開閉会式の流れ等、ほぼ完成したように思います。あとは、本番を待つのみです。気になる天気予報は、金・土曜が大雨、日曜が晴れの予報、日曜日までずっと雨の予報、土曜日からくもり時々雨で日曜はくもり等さまざまな予報が出されています。私の予報でなく希望的予想では、日曜日の運動会開催は大丈夫と見ています。今週は、天気予報とにらめっこの日々が続きそうです。

       

奉仕作業

 昨日の日曜日は、朝7時からPTA親子奉仕作業が行われました。11日の運動会に向けて、今まで手入れできなかった部分も含めて、学校中をきれいにしていただきました。ちなみに、日頃できなかった斜面の除草や本校にたくさんある樹木の剪定そして、大量の落ち葉の清掃。本当にありがとうございました。特に、これまで除草作業でたまっていた草を写真のようにからっぽにしていただいたことに、ただただ感謝です。ただ、台風が少し気になります。しかし、絶対予定通り運動会ができると信じて、運動会前の芝生の最終刈り込みを今週学校の方で行います。台風なんてふき飛ばせ!

           

全校体育

 今日の全校体育では、徒走、リレー、団技、ダンスと4種目の練習を行いました。いよいよ本番が来週の日曜日に迫ったため、入退場も含めて、本番に近い状態での練習となりました。写真については、ダンスのみ写真がありません。というのも今日は、衣装を着ての初めての練習だったため、衣装は本番までのお楽しみにしたいと思います。なお、子どもたちは、今日の夜に運動会で披露する伝統芸能「臼太鼓踊り」の練習を行います。運動会が迫ってきたことを肌で感じられるようになってきた気がしています。臼太鼓の練習風景については、来週お知らせします。

       

稲刈り

  昨日の雨が嘘のような絶好の天気の中、今日は五色米の稲刈りを行いました。台風9号と10号の影響で、五色のうち3色が倒れてしまったため、2色分の稲刈りとなりましたが、刈り応え十分な量でした。しかし、中学年以上になると要領もよく、どんどん稲刈りを進め、刈り取った稲を束ねる作業も手伝ってくれました。その結果、予定より早く、稲の竿がけまでを全て終了することができました。今後の予定としては、22日に脱穀、
12月18日には、今日稲刈りしたもち米を使って、もちつきを行います。なお、早朝より、稲刈りにご協力いただいた地域の皆、本当にありがとうございました。

       

連日の研究授業

 今日は、昨日に続き1年生が研究授業を行いました。1年生は、国語で「くじらぐも」という物語文の授業でした。子どもたちやくじらぐもの台詞を見上げたり、見下ろしたりしながら登場人物になりきって音読をしていました。他の学級の先生方が見に来られていて、うれしそうに手をあげ、張り切って発表する姿が見られました。その姿が1年生らしくてとてもかわいらしかったです。高学年だけでなく、1年生もしっかり学習に取り組んでいてうれしく思います。3・4年生は、来週の月曜日に研究授業を行う予定です。
 ところで、明日は稲刈りを行う予定です。天気が回復してくれることを祈っています。「明日天気にな~れ。」