2022年6月の記事一覧
地域があって。。。
今日はサロン交流の日です。
年3回あるうちの1回目です。
学校隣りの坪谷公民館に行き、
坪谷サロン会の方々と交流を行いました。
地域の方との交流を通して、
地域の一員としての自覚や
地域の方への感謝の気持ちを
育てることがねらいです。
はじめに子ども達が一人一人自己紹介をしていきました。
「〇年の〇〇 〇〇です。
がんばっていることは体育です。」
という感じです。
次に歌のプレゼントで「校歌」を歌いましたが、
坪谷小学校の卒業生もいるのでしょうね。
一緒に口ずさんでる姿も見られました。
そして、地域の方との交流
今日は手遊びを教えてもらいました。
歌に合わせて手を動かしていきます。
2つの手遊びを教えてもらいましたが、
やってみると、意外になかなか難しい。。。
脳トレにいいかも! (と思ったのは私だけかな?)
3つ目の手遊びとして
お手玉を使って「あんたがたどこさ」をやりました。
あんたがたどこ「さ」
肥後「さ」
肥後どこ「さ」
くまもと「さ」♪
・・・
のように「さ」の所で
お手玉を右隣の人に回していくという遊びです。
(たぶん私を含め、人生経験の豊富な人は
ボールをついて「さ」でボールをまたぐ遊びを
やったことがあるのでは?)
「あんたがたどこさ」の歌に合わせて
お手玉を回していく手遊びがスタート!
が、しばらくすると
1人の方から「ストップ!ストップ! ちょっと待って!」
の声が。
しかし、進行役の人にその声は届かず、
そのままとりあえず歌の最後まで進んでいきました。
一体どうしたのだろうと
その方の近くに寄ってみると
一人の1年生が。。。
わあ、いっぱい集められたねぇ、すごーい!!
って、ちがーう!(笑)
「あんたがたどこさ」を初めて聞く1年生には
やり方がまだ浸透してなかったようです。
そりゃそうだよねー。
笑いを起こしてくれてありがとう。
もう1回やり方を確認してスタート!
2回目3回目はずいぶんうまくいきましたよ。
あみだくじが始まりました???
なんと子ども達へのプレゼントとして地域の方が
こんなすてきなプレゼントを準備していてくださったのです。
これは、熟練の技ですね。
少し余った分をいただいたので、
学校の事務室前玄関に飾らせてもらいました。
実は、手まりの横のかわいいランドセルも
2年前のサロン交流で頂いたものだとか!
こちらのしおりは、いろいろな草花の押し花を
形どったり組み合わせたりしてすてきな絵のしおりにしてあります。
花だけでなく、ねこがいたりチョウチョがいたり鳥がいたり、
細部にまで丁寧に作られていて、
本当にすてきなしおりです。
読書するのが楽しくなりますね。
あみだくじの順番に選んでいくのですが、
これは確かに悩みますね。
子ども達も終わった後も大事そうに持って帰っていました。
最後に子ども達が
学校短歌の「ほととぎすの歌」を朗詠しました。
公民館中にきれいな歌声が響き渡りました。
みんなでお礼を言って
公民館を後にしましたが、
2回目3回目のサロン交流が
お互いに楽しみになるような
すてきな交流会となりました。
坪谷サロン会の皆様、本当にありがとうございました。
さて、今日は盛りだくさんのブログ更新です。
明日の田植えに備えて
昨日の放課後、職員で代かきをしました。
正確に言うと
私たち職員が代かき体験をさせてもらいました
という感じです。
代かきとは田植えの前に
田んぼの土をならす作業のことです。
地域の協力者の寺原 正 様
(坪谷小学校地域教育ネットワーク協議会会長)
にトラクターの操作方法や代かきの仕方を
教えて頂きながら
一人一人トラクターに乗って
代かきをしていきました。
やってみると
そのうち楽しくなってきました。
が、ロータリーを下ろすのを忘れたり、
曲がるタイミングやコース取りがうまくいかなかったりと
結構、むずかしかったです。
もう何回目かの先生はさすがに上手です。
次の日の朝、代かきをした田んぼを見てみると
こんな感じに。
手前の看板のある田んぼが
明日、田植えをするところです。
あれ?
昨日、私たちが代かきをした後は
こんなにきれいだったっけ?
たぶん、(というか間違いなく)
素人の私たちが代かきをした後に
寺原さんが時間をかけて
きれいに仕上げをして
くださったのでしょうね。
ありがとうございます。
ある研修で言われたことがあります。
「地域」があって、
「子ども」がいて、
「学校」がある!
この順番が大切なのだと。
学校は、保護者はもちろん
たくさんの地域の方に支えられています。
その感謝の気持ちを
これからも子ども達を通して
地域の元気に還元そして貢献していきたいと思います。
さあ、明日はいよいよ五色米の田植えです。
天気もよさそうですよ。
べっこうあめ
今日は、クラブ活動の日。
以前も紹介したように本校のクラブ活動は
456年を対象に1つのクラブしかないので
活動内容はいろいろです。
今日は、家庭科クラブとなって
内容は調理実習でした。
つくるものは
べっこうあめ。
なつかしいですね。
水とさとうだけが材料の
あめなのに
あの甘~い匂いと味が
子どもの頃は実においしそうに感じられるんですよね。
(大人になってもおいしいのでしょうが
子どもの頃とは期待と新鮮さが違う?ような気がします。)
子ども達も協力しながら楽しそうに作っていました。
さて、 感想を少し聞いてみましょう。
○ 甘くておいしかった。
○ ちょっと苦かった。 (少しこげたのかな?)
○ おいしかったです。魔女みたいに作りました。
3つ目の感想がおもしろいですね。
どういう意味だろう? と思ったら
魔女が怪しげな薬を作るみたいに
両手で鍋をかきまぜるしぐさを
表してるようです。
なるほど、うまい!
梅雨入り
九州南部も梅雨入りしたとのこと。
これから雨の日が多くなるかと思うと
少し気も沈みがちになりますが、
がんばっていきましょう。
さて、今日の朝の活動は「牧水タイム(短歌づくり)」でした。
今日は、3・4年生の短歌を紹介してみましょう。
(3年生)
○ 公園で ぐるぐる遊具で 遊んだら
弟とんでいき ひざすりむく
○ 雨ばかり いつになったら やむのかな
いつまでたっても 遊べないよ
○ ドラゴンだ ぼくが見たかった めあてだよ
そのなまえはね ドラゴンボール
(4年)
○ 雨の音 パラパラパラと 見えるんだ
とうめいひとつぶ 氷みたいだ
○ アオバズク 晴れたらいつも やってくる
せんだんの木に かくれているよ
○ バーベキュー(BBQ) お肉のにおいに さそわれて
ねこがスタスタ 歩いて来たよ
○ アオバズク いつもぼく達 見守るよ
細くて高い えだから見ている
自分の気持ちや情景や様子がよく現れていますね。
最初の短歌は、様子が目に浮かびすぎて
笑ってしまいました。
あの目が回る感覚、、、思い出すと酔いそう。。。
弟さん、大丈夫だったかな。
季節柄か、雨に関する短歌や
アオバズクに関する短歌が
多かったようですね。
では、今日はここまで。
校外学習
今日は、低学年は生活科で校外学習に出かけていきました。
学校のまわりたんけんという感じでしょうか。
巡るのは、
寺と神社と
牧水公園と牧水生家だそうです。
それぞれの場所で話を聞いたりするそうですよ。
往復で約 3Kmほど!
学校のまわりたんけんにしては結構な距離ですね。
玄関前で
行ってきます! と元気に挨拶して出発していきました。
が、すぐに止まってしまいました。
みんなで何かを見ていますね。
何を見ているのでしょう?
そう、これです。
アオバズク。
今日も定位置にとまっていました。
校門のところでこちらを見て
またまた律儀に
「行って来ます!」
この後、移動中は熱中症の心配もあるので
マスクをとって移動するように指導してもらいました。
そろそろ帰って来る頃かなと思い、
少し車で行ってみると、、、
あっ、いました。
牧水生家を過ぎたあたり。
あとで担任の先生に聞いてみると、
牧水公園の「ふるさとの家」の中にある
「なりきり牧水」のパネルに顔を入れて
記念写真も撮ったのだとか。
学校に帰ってきた子ども達を迎え、
「どうやった? 楽しかった? 」
と尋ねると、
「疲れましたぁ。」
と素直な感想が返って来ました。
そりゃそうだわね。
いっぱい歩いたもんね。
お疲れさまでしたー。
今回、校外学習で見たり聞いたりして来たことを
今度は、国語の学習の中でまとめるのだそうです。
学習がつながっていきますね!
がんばって!
そうそう、
朝、学校横のビニルハウスに
地域の協力者の寺原 正さんが
いらっしゃったので
五色米のたねまきの
あとの苗がどうなっているか
見せてもらうと
こんな感じでした。
おお!
大きく育ってる!
でも、どれがどの色の苗か
分からなくなってるなぁと
思い、そのことを聞いてみると
「私には何となく分かるんですよ。」
とのこと。
さすがは、名人です。
来週、16日(木)はいよいよ田植えです。
楽しみですね。
スモールステップ
「〇〇さん、おはよう」
朝のあいさつをした後、1年生が一言。
「校長先生、さっきゲップが出ました。」
「はいー? 朝からゲップ?
食べ過ぎた? それとも炭酸でも飲んで来たの?」
と尋ねると、
「えー、飲んでません。。。
あっ、オロナミンCを飲んできました!」
「おー、元気はつらつかぁ!」
なんて、言っていると
「校長先生、オロナミンCのビンは何で茶色いか知ってますか?」
おっとー、この会話の流れの中で
まさか1年生からうんちくクイズが飛び出すとは!
しばらく考えて、
「うーん、何か意味があるんだよね。分からないなぁ。」
と答えると、
「理由は、日焼けしないためなんだって!」
「へぇ、そうなんだぁ。よく知ってるねぇ。」
などと会話しながらも、
(うーん、オロナミンCの液体って元々、日焼けしたような色してるよなぁ。)
と心の中でツッコミを入れていた私ですが、
ホント、何で茶色いのだろう?と気になり
調べてみたところ、
「オロナミンCのビンが茶色いのは、
直射日光から飲み物を守るため」
だそうです。
つまり、
日焼けしないためで正解ですね。
まいりました。
ボーッと生きてるわけではないのですが。。。
さて、今日も水泳(水遊び)の学習がありました。
低学年の様子を見てみると、
水慣れの後、
ビート版を使って浮き方の練習。
さらには、
これは何をしているところでしょうか?
アザラシのまね?
いや、イルカごっこ?
あっ、立ち上がった。
なるほど、石拾いをしていたのですね。
低学年は、水の中を歩いたり走ったり、
もぐったの浮いたりすることが目標なので
先生もいろいろ工夫して指導されているのですね。
さて、こちらは中・高学年。
まず前回のけのびの復習をしました。
手足がピーンと伸びて姿勢がとてもよいですね。
次は少しステップアップして
これまで、片足で壁をけっていたのを
両足で壁をける練習が加わりました。
中には、1回でプールの横を渡り切ってしまった子もいました。
最後の方は、バタ足も加わってきました。
短い指示で
少しずつレベルアップを図りながら
また全体のよいところを
時には個人のよいところを
短く的確にほめながら
テンポよく授業が進んでいきます。
今日は、見学なしの全員参加でした。
少しずつ少しずつ日々も子ども達も前に進んでいきます。
~11月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
1日 (金) 全校集会
6日(水)全校食育の授業
7日(木)ひまわりフェスティバル【全校】
8日(金)市陸上競技大会【5・6年】
13日(水)ハッピータイム
14日(木)委員会活動
19日(火)クラブ活動
20日(水)サロン交流
25日(月)みやざき学力学習状況調査
26日(火)みやざき学力学習状況調査
27日(水)振替休業日(30日分)
28日(木)牧水生家清掃
30日(土)牧水ヶ丘祭り前日準備
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。