学校日誌

学校日誌

運動会楽しみ(幼稚園)

 10月4日(日)の運動会に向けて園児も練習を頑張っています。先日は雨でしたが、体育館でダンスの練習をしました。踊ることが大好きな子が多く、見ているだけでも笑顔になれます。本番に向けて練習を重ねます。

お手紙を出したよ(幼稚園)

 16日(水)に敬老の日に向けてのお手紙を、郵便局のポストに入れに行きました。全員が「ありがとう」の気持ち込めて手紙を書きました。どんなお手紙か、楽しみにしていてください。


運動会に向けて(中学生、高学年)

 16日(水)に中学生と高学年の第1回合同練習を行いました。中学生が場所を移動するので、合同で行う時間は限られています。今回はエール交換と団技の確認でしたが、リーダーを中心に、中学生と手際よく活動を進められました。

昼休みもあちこちから応援練習が自主的に聞こえてくるなど、本番に向けて士気が高まってきています。

興味しんしん

 

 

 

保健室の先生が自宅で育てているヘラクレスオオカブトを子どもたちのために持ってきてくれました。大きく凛としている姿に子どもたちもはじめこそ怖がっていましたが、なかなか見ること出来ない、貴重な生き物に大喜びでした。

 【かっこいいな】      【校長先生も一緒に】

初期研修(研究授業)

 16日(水)に初期研修の研究授業を行いました。今回は道徳の授業で「明るく生活するためには」のねらいに迫りました。2年生が主人公を通して自分の気持ちを正直に見つめ、発表や役割演技ができました。先生も子どもたちもとてもよくがんばりました。

参観日ありがとうございました(小学校)

 15日(火)は9月参観日でした。学校関係者評価委員の皆様をはじめ、保護者の方々にはお忙しい中、多くの参観ありがとうございました。先生達が緊張する中、子供たちは積極的に発表したり考えたり、普段の頑張っている様子をお見せできたのではないかと思います。次回もよろしくお願いします。

みんな大好き 給食「美郷の日」

 14日(月)は毎月子どもも大人も楽しみにしている、美郷の食材を使った「美郷の日」給食でした。今回は宮崎牛を使ったビーフカレーと西郷梨でした。とても味に深みがあり、やわらかくておいしかったです。教室を回りましたが、みんな笑顔いっぱいでした。来月からも楽しみです。

運動会練習(幼小合同)

 14日(月)、1回目の幼小合同練習が行われました。赤、白団長の力強い言葉で全員の士気を高めました。今日は集団行動や開会式の流れ、エール交換を中心に行いましたが、45分間幼稚園生も頑張りました。これから本格的な練習が始まります。



      【団長 決意の一言】

      【エール交換 練習の様子】

おもちゃ作り(2年生)

2年生が図工の時間で手作りおもちゃを作っています。紙コップや皿、ペットボトルのふたなどを利用して、車やフリスピーなど、それぞれの思いの込められたおもちゃができあがっています。友達ともアイデアを交換し合いながら、よりよいものに進化させています。来週はみんなで遊びます。楽しみですね。

メンター制による初期研修

 本年度、初任者が本校に採用されていますが、年間100時間行う、校内初期研はメンター制で進めています。担当のマネジメントのもと、講話や参観授業など全職員で初任者と携わり、指導だけでなく人間関係も深めています。指導する先生方にとってもこれまでの経験を振り返るいい機会です。2学期もがんばっていきます。

 【基本研修での講話】     【授業研修での授業参観】

Aコープ見学(3年)

 9日(水)に社会科の学習でAコープに見学に行きました。店長さんをはじめ、スタッフの方に丁寧に対応していただきありがとうございました。子供たちの質問にもくわしく応じていただき、仕事の種類やどこから運ばれてくるか、お店の工夫などがわかり、子供たちも満足そうでした。次回からわかったことをそれぞれまとめていきます。


クラブ活動(4~6年)

 田代小学校のクラブ活動は今年度から室内クラブとスポーツクラブの2つに分かれて活動しています。8日(火)は室内クラブは「イラスト」、スポーツクラブは「スーパー陣取り」を」行っていました。学年を超えて、楽しく活動して、子供たちも毎回のクラブの時間を楽しみにしています。

  【室内クラブ】           【スポーツクラブ】

台風10号

 非常に大きい台風10号の通過は夜から朝方にかけてで、非常に心配な夜だったと思いますが被害はなかったでしょうか。学校の被害としては校門横のイチョウや駐車場の梅の木の枝が折れていたこと、幼稚園の外掲示板が壊れていたこと、プールのロンブルがとれていたことでした。イチョウの葉も少なくなったのは寂しいですが、校舎内への大きな被害がなかったことはよかったです。明日からまた、通常通り学校再開できます。

9月7日(月)の臨時休業について

 非常に強い台風10号は、本日朝現在、日本の南にあり北北西に移動中で、日曜日から月曜日にかけて勢力を増しながら九州に上陸または接近する予報が出ています。そこで、本校・本園では、町教育委員会、町校長会との協議により、次のように対応いたしますのでお知らせいたします。

             

 

1 9月7日(月)について

〇 本校・本園ともに、臨時休業とします。

 幼稚園の預かり、小学生の児童クラブもありません。

 

2 子どもたちの安全を守るために

  小学校・幼稚園でも十分に指導をしましたが、次の点
 をご家庭でも十分にご指導下さい。

 

 (1) 増水した用水路や河川付近には絶対に近づかな
    いこと。

  

(2) 台風通過後も増水した用水路や河川には絶対に
    近づかない。また、電線が切れていたり土砂崩れ
    が起きていたりする可能性があるため、絶対に外
    出せず、室内で静かに過ごすこと。

生命の安全確保が第一であること。

 (3) 風雨が落ち着くまでは、飛来物の危険もあるた
    め絶対に外出せず、学校から出された宿題に取り
    組むなどして、室内で静かに過ごすこと。

 (4) 家に大人がいない場合には、特に家の中での過
    ごし方に十分注意するとともに、緊急の場合を事
    前に確認しておくこと。

 

3 その他

   今回は最大級の大きさで、甚大な被害も予想されてい
  ます。十分にお気を付け下さい。また、連絡等がありま
    したらメールにでお知らせします。

大きな被害やケガ等がありましたら、教頭まで必ずお
   知らせ下さい。よろしくお願いします。

義務教育学校保護者説明会

 田代小学校閉校まであと209日となりました。4月からは義務教育学校の開校です。3日(木)に開校に向けて、幼小中合同保護者説明会を開きました。校名や義務教育学校の教育について教育委員会と学校から説明を行いました、また、今後決まった内容については随時お知らせしていきます。


 理科室前の掲示板には各学級の「人権宣言」と友達のよいところさがしの「ふわふわ風船」を掲示しています。人権宣言ではみんなで楽しい学校生活を過ごすための目標が、それぞれの学年でまとめてあります。ふわふわ風船も多くの風船が集まり、田代小の仲の良さを表しています。これらの取組みは年間を通じて行います。

 【人権宣言】            【ふわふわ風船】

伝統を受け継いで(5・6年)

 田代小では若宮神楽と上野原臼太鼓を毎年5・6年生が指導を受け、引き継いでいます。3日(木)からは上野原臼太鼓の練習が始まりました。8名の方に来ていただき、早速練習を始めました。初めて参加する5年生も真剣に話を聞き、一生懸命練習に取り組んでいました。

9月2日(水)の臨時休業について

 非常に強い台風9号は、本日12時現在、久米島の北西約140㎞を北北西に移動中で、明日午前から午後にかけて九州地方に接近する見込みです。そこで、本校・本園では、町教育委員会、町校長会との協議により、次のように対応いたしますのでお知らせいたします。

 

1 明日9月2日(水)について

○ 本校・本園ともに、臨時休業とします。

 幼稚園の預かり、小学生の児童クラブもありません。


2 子どもたちの安全を守るために

  小学校・幼稚園でも十分に指導をしましたが、次の点をご家庭で
 も十分にご指導下さい。

 

 (1) 増水した用水路や河川付近には絶対に近づかない
    こと。

  

(2) 台風通過後も増水した用水路や河川には絶対に近づ
    かない。また、電線が切れていたり土砂崩れが起きて
    いたりする可能性があるため、絶対に外出せず、室内
    で静かに過ごすこと。
     生命の安全確保が第一であること。

 (3) 風雨が落ち着くまでは、飛来物の危険もあるため絶
    対に外出せず、学校から出された宿題に取り組むなど
    して、室内で静かに過ごすこと。 

 (4) 家に大人がいない場合には、特に家の中での過ごし
方に十分注意するとともに、緊急の場合を事前に確認
しておくこと。

 

 

3 その他

  大きな被害やケガ等がありましたら、教頭までお知らせ下
  さい。(66-2007)

避難訓練(地震 幼小合同)

 今日、9月1日は防災の日です。学校でも地震対応の避難訓練を行いました。サイレン音で、机の下へ避難し、運動場への移動まで、無言で真剣に取り組めました。いつ、どこで起こるか分からないのが地震です。避難の仕方を含め、今日の学びをいざというときの行動に活かして欲しいです。

2学期がはじまります

  

8月27日(木)、2学期の始業式を行いました。園児児童が元気に登園・登校してスタートしました。休み中の大きな病気や事故等もなく、子供たちの元気な声が戻ってきて一気に活気づきました。幼稚園に新しい友達も入り、園児24名、児童68名、計92名でのスタートです。

 始業式では校長先生の「ワンチームをめざそう」の話、児童代表のあいさつがあり、その後は保健室や生徒指導の先生の話を行い、気持ち新たに初日を過ごしました。

ありがとうございます

 8月24日(月)と25日(火)2日間にわたって地元の橋口組の樫村さんにボランティアで運動場整備を行ってもらいました。重機を使い、運動場をならした後、平らにしてもらい、とても走りやすくなりました。学校へのボランティアは毎年行ってもらっています。本当に感謝です。

幼小合同奉仕作業 ありがとうございました

 8月24日(月)に奉仕作業を行いました。夏の間に運動場の草が伸び、運動会前に困っていたのですが、時間前から多くの保護者が来られ、手際よく作業していただき、あっという間にきれいになりました。子供たちもきれいな運動場で元気いっぱい運動会の練習をスタートできると思います。ありがとうございました。

幼稚園職員研修会

 12日(水)に町内の幼稚園職員が全員集まっての研修を行いました。これからの幼稚園教育に求められることについて教育長の講話をいただいた後、分科会で意見交換を行いました。午後もタブレット研修と充実した内容でした。2学期からの園児への指導・支援に活かしていきます。


1学期終了

 31日(金)は1学期の終業日でした。体育館で校長先生の話、児童代表の言葉等で始業式を終えた後は教室に移動して、駐在所の上野さんや生徒指導主事等の話を聞きました。休み前でも真剣に話を聞く態度は立派でした。

 4時間目には各学級で「あゆみ」が配られました。1年生ははじめてのあゆみにドキドキわくわくの表情でした。明日から夏休みです。いつもと違う休みになりますが、元気にまた27日、始業式で会えるのを楽しみにしています。

  【校長先生の話】     【児童代表の言葉】

  【駐在の方の話】     【放送を聞く様子】

       【はじめての「あゆみ」 1年生】

夏休みを前に(幼稚園)

  もうすぐ夏休みです。30日(木)幼稚園を覗くと、年少さんは椅子取りゲーム」、年中さんは「的当てゲーム」、年長さんは「ふうりんつくり」を行っていました。友達とも仲良く、笑顔いっぱいで活動していました。どの教室も成長を感じられた活動ぶりでした。


気持ちよかったー(幼稚園)

 29日(水)に全園児で年の神神社下に沢遊び行きました。天気もよく、気温も上がったので、水の冷たさに子供たちの歓声が響き渡りました。全員がびしょ濡れになりましたが、園に戻ると「楽しかった-」「気持ち良かったー、もっと入りたかった。」など笑顔で教えてくれました。

着衣泳(5・6年)

 28日(火)に5・6年生が着衣泳の体験授業を行いました。服を身に付けているだけで、思うように泳げないこと、力を抜いて上を向いて息を吸うことで体が浮くこと、ペットボトル1つで浮くことができることなどを体験できました。水の危険さと命を守る方法を体験でき、貴重な時間でした。

パソコンを使って(5年生)

22日(水)に5年生が1学期の理科の学習のまとめの発表を行いました。今回はパワーポイントにまとめましたが、図やイラストを使って分かりやすくできました。子ども達も「手書きで出来ないことがたくさんできてよかったです。」と出来上がった発表に満足気味でした。

校内水泳記録会

今年度はコロナウイルス感染症の対策のため町水泳大会が中止になりましたので、校内水泳記録会を21日(火)に行いました。暑い中でしたが、子供たちは練習の成果を発揮し、精いっぱい泳ぎ、全員が目標記録、自己記録を更新できました。保護者の方も、応援ありがとうございました。

本校は今年度で閉校になるため、45年お世話になったこのプールを使うのも最後になりましたので、最後に全員でプールにお礼を述べて終わりました。45年間、田代の子供のためにありがとうございました!!

  【児童主体の運営】       【力強い選手宣誓】

          【水泳記録会の様子】

   【応援も頑張りました】     【最後のお礼】

3園交流(幼稚園)

 20日(月)に年長さんが南郷幼稚園に集まって3園交流会を行いました。6月に続き2回目ということもあり、スムーズに活動もスタートしました。今回は水遊びを行い、じゃんけん列車やボール渡しゲームなどで仲良く活動しました。

            【 水遊びの様子 】

     【3園のみんなで ハイチーズ】

全国学力調査、みやざき学力調査を行いました(4・5・6年生)

美郷町では20日(月)に4月実施予定で延期になっていた6年生向けの「全国学力調査」、4・5年生向けの「みやざき学力調査」を実施しました。全員時間いっぱい真剣に取り組んでいました。結果は学校で分析して2学期からの指導に活かします。

   【4年生教室】          【6年生教室】

楽しいしゃぼん玉(1年生)

 17日(金)の生活科の授業でかわいい7人の1年生がしゃぼん玉を作っていました。液を作るときから興味津々でのぞきこんでいました。ストローや針金で吹いてみると大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉ができて、笑顔いっぱいでした。家でもやってみるといいですね。

生活リズムを整えよう(2年生)

 17日(金)に2年生教室で養護教諭も参加して生活リズムについての授業を行いました。イラストを使ってストーリーじたての説明に子供たちも楽しく学んでいました。「早寝 早起き 朝ご飯」の大切さを改めて学び、振り返りもでも意識の高まりを感じました。

Welcome to JAPAN

今年度から5・6年生は外国語科が本格的にスタートしました。16日(木)に英会話室をのぞくと6年生がお気に入りの日本の都市を英語で紹介していました。スライドを使って、自分の思いを英語で発表していました。楽しみながら学んでいます。

結団式(幼小中合同)

 延期になっていた結団式を15日(水)に行いました。直前の雨で残念ながら体育館での実施となりましたが、マスク着用と十分な換気に気を付けて実施しました。小学校、中学校のリーダーが全体をまとめ、引っ張り無事に赤白の色も決定しました。これから10月4日(日)の運動会に向けてがんばります。

  【実行委員長の話】       【小中校長先生から団旗授与】

 【団決定ゲームの様子】       【団決定の瞬間】

  【白団の団長・副団長】     【赤団の団長・副団長】

運動会スローガン

「 TAKE YOUR CHANCE! 」

~ ワンチーム! 思い出のこのグランドで 
              全力疾走! ~

救急法講習会(家庭教育学級)

 8日(水)に田代幼稚園、田代小学校、西郷中学校の合同家庭教育学級(救急法講習会)を行いました。日本救急システムから3名の方に講師として来ていただき、救急法の必要性から実技まで分かりやすく指導を受けました。心肺蘇生法など実際行わなくていいことが一番ですが、貴重な知識や技能を身に付けられた時間でした。遅くまでお疲れ様でした。

いのちの教育(5・6年生)

 8日(水)に町保健師の沖田さん、甲斐さんをまねいて「こころの教育」の学習をしました。アンケートをもとに、みんな辛いことがあること、その時の解決方法として多くあり、その中でも周りに相談することの大切さを教えてもらいました。聴き方のポイントを押さえながらのロールプレイングを二人一組で体験し、一人一人のいのちを大切にしていくことを改めて学びました。

授業力向上を目指して(重点支援校訪問)

 子供たちの学力向上のためには先生たちもよりよい授業を常に考え、教師自身も向上していく必要があります。その一貫として今年度も県の重点支援校に指定していただき、全員が年に2~3回指導主事の先生に授業を見ていただき、アドバイスを受けながら、一緒に授業作りを考えていきます。昨年度も行いましたが、大きな成果が見られましたので今年度も継続して行っています。

 7日(火)と8日(水)に今年度1回目を行いました。授業の後は指導主事の先生とマンツーマンで指導を受けたり、協議を深めたりしました。明日からの授業に活かしていきます。

     【授業の様子】

     【フィードバックの様子】

初期研修(小学校)

 昨年度に続き、今年度も田代小学校には初任者の先生が赴任し、2年生の担任をしています。初任者は2年間の初期研修を受けなければなりません。基本研修は4月から進めていますが7日(火)に算数で第1回目の授業研修を行いました。全職員で授業を見ましたので、緊張していましたが、先生らしい元気で暖かい授業で、子供たちも一生懸命がんばりました。教師生活を田代小でスタートできたことは幸せなことです。これからも頑張って欲しいです。

たてわり清掃

 本校の掃除は「たてわり」で行っています。人数も限られているので1年生も入学してすぐに自分の場所を任され時間いっぱいがんばっています。どの場所でも高学年がうまくリードして、最後の反省化まで手際よく進めています。大好きな自分たちの学校を自分たちできれいにしていこうとする気持ちがよく表れています。

まちたんけん(2年生)

 3日(金)に2年生が先週に続き「まちたんけん」に出かけました。今回はAコープに行き、店長さんから丁寧に話をしていただきました。子供たちも不思議に思っていたことが解決したり、新しい発見があったりと大満足のたんけんでした。店長さんをはじめAコープの方、お客さん、御協力ありがとうございました。

国際交流学習(5・6年)

 1日(水)に町のキム・チョロン先生を招いて国際交流学習を行いました。5年生はハングル語で名前を書く活動、6年生はゲームを取り入れて楽しく活動しました。5年生はハングル語で書いた自分の名前をうれしそうに見つめていました。6年生は韓国のコロナ事情の話もあり、日本との違いに食い入るように話を聞いていました。

          『5年生教室の様子』

          【6年生教室の様子】 

朝のあいさつ運動(小中合同)

 7月1日(水)~3日(金)は西郷中学校と合同のあいさつ運動です。1日は1年生と6年生が参加しました。地域の方も元気のよい丁寧な6年生のあいさつ、かわいい1年生のあいさつに笑顔で通られていました。これからもあいさつで地域に笑顔を広げていきます。

参観日ありがとうございました(小学校)

 30日(火)は参観日でした。各学級の授業では進級し、成長した学習の様子を見ていただけたと思います。夏休み前の地区懇談でも登校の様子や危険箇所、夏休みの過ごし方等、共通話題で意見交換できました。懇談も多くの方に残っていただきありがとうございました。次回の参観日は9月15日(火)です。



   【1年生 算数】           【2年生 学活】

   【3年生 学活】           【4年生 算数】

   【5年生 理科】           【6年生 算数】

   【 地区懇談会の様子 】

願いを込めて(幼稚園)

 29日(月)に全園児で七夕の飾り付けを行いました。(ささは富井栄一さんが準備してくださいました。)願いのこもったいろんな飾りや短冊が結びつくと、一気に華やかな飾りになりました。たんぽぽ教室前に飾ってますので自由にご覧下さい。「コロナがはやくおちついて 家族で旅行にいけますように」すばらしい願い事でした。

3園交流会(幼稚園 年長)

 26日(金)に年長さんが北郷幼稚園に集まって3園交流会を行いました。今回は運動遊びをメインに新聞やタオルなどを使って、運動を行いました。はじめは緊張していて交流も深められませんでしたが、だんだん慣れて帰る頃は多くのお友達ができました。次回の交流会も楽しみですね。


砂を使って(1年生)

 図工の「砂や土となかよし」の単元で砂を使って活動しました。砂遊びが好きな1年です。暑い中でしたが夢中になってトンネル、ケーキ、アイスクリームなどを作っていました。最後はみんなに発表し、自分の工夫したポイントなども上手に紹介できました。

まちたんけん(2年生)

 26日(金)に2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に行きました。今回は役場、駐在所、郵便局を訪ねました。子供たちのたんけんを歓迎してもらい、質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。疑問を解決したり、新しい発見があったりと貴重な時間でした。行き帰りも交通安全に気を付けて行動できました。

  【駐在所】              【美郷町役場】


  【郵便局】         【駐在所前】

地域の方の温かさ

 先週、北郷の岡田商店さんから西郷中学校、田代小学校、田代幼稚園、給食センターにそれぞれマスクをいただきました。心温まるお手紙では改めて学校が地域に支えられているなと感じます。ありがとうございました。大切に使います。月曜日の給食は岡田商店さんの「ナバ手羽餃子」です。楽しみです。

実習田観察(6年生)

 26日(金)に6年生が理科の授業も兼ねて先日田植えを行った実習田に観察に行きました。苗が元気に成長している様子だけでなく田んぼにいる生物の様子も見ることができ、6年生も大はしゃぎでした。水の管理をしていただいている峰区農用地管理組合の皆さん本当にありがとうございます。