学校日誌

学校日誌

スタートです

明日、8日(水)は令和2年度の新任式、始業式です。今のところ美郷町は予定通りスタートします。小学校も幼稚園も新しい先生を迎え、皆さんとの新たなスタートを楽しみにしています。全員の笑顔と再会できることを願っています。体調には十分気を付けて下さい。
 明日の朝の検温を忘れずにお願いします。

美郷町新型コロナウイルス感染症対策について

町から以下のように連絡がありましたのでお知らせします。

⑴ 4月8日(水)の始業式以降は、今のところ通常通り行います。(スクールバス、給食を含む)

⑵ 感染症対策として

 〇 毎日、家庭での検温をお願いします。(記入票は始業式の日に配付します。)

 〇 できる限りマスクの着用をお願いします。(マスクが手に入らない場合は咳エチケットの徹底)

 〇 家に帰ったときの手洗い・うがいを必ずさせて下さい。

 〇 発熱等、体調が悪いときは学校を休ませて下さい。

⑶ 入学式も原則通常通り行いますが、来賓等の参加は教育委員会1名、PTA1名とします。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

令和元年度 修了の日

本日、26日(木)に本年度の修了式を行いました。年少さんから5年生まで代表児童に校長先生から修了証が手渡されました。校長先生から久しぶりにみんなに会えて嬉しいとのメッセージの後、1年間を振り返って子どもたちのがんばりの話がありました。

保健室から休み中の過ごし方について再度確認があった後、今年度田代幼稚園、田代小学校を離任される先生の紹介もありました。先生方、長い間ありがとうございました。先生方のご活躍を田代の地から願っています。



卒業おめでとうございます

本日、25日()は第141回田代小学校の卒業式でした。久しぶりに集まった15名の6年生。久しぶりに見た表情は中学入学を前に少し大人になっていました。練習もないままの卒業式でしたが一人一人が元気に返事をして卒業証書を受け取り、将来の夢や保護者への想いを自分の言葉で語ってくれました。15名全員の今後の活躍を応援しています。卒業おめでとう!!


卒園おめでとう

本日、24日(火)は田代幼稚園の卒園式でした。6名の卒園児が大変立派な参加態度で無事卒園しました。子どもたちの頼もしい姿は会場全員を感動の渦に巻き込み、心温まる式になりました。4月からは小学生!! みんなで待っています。


卒園式 卒業式に向けて

 今週24日(火)に田代幼稚園卒園式、25日(水)に田代小学校卒業式が行われます、今年度は縮小した形になり、寂しいところもありますが、がんばってきた子どもたちを盛り上げるために「黒板アート」を行いました。6年生教室は本校の藤田先生、年長さん教室は地区の中村さんが心を込めて書いていただきました。ありがとうございました。

「卒園・卒業 おめでとう!!」

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業延長について

新聞等で報道がありましたが、美郷町の新型ウイルス感染症対策が決まりましたので
連絡いたします。

〇 3月16日(月)~25日(木):臨時休業
 ※ 3月16日(月):中学校卒業式
 ※ 3月25日(水):田代小学校卒業式
〇 3月26日(木):修了の日(1~5年生)
 通常登校 10時10分下校
〇 3月27日(金)~4月7日(火):春休み
〇 4月 8日(水) 新任式、始業式

詳しくは来週文書を配付します。
また、HPにもリンクしていますのでそちらでご確認ください。
保護者宛文書(延長:小中).pdf

コロナウイルスに関する対応について

3月1日(日) 登校日
3月2日(月) 振替休業日
3月3日(火)~3月15日(日) 臨時休業
とします。

【児童の皆さんへ】
感染拡大を防止するための臨時休業の措置であるため、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにしてください。

キンカン農家見学(3年生)

3年生が美郷科で「キンカン」農家の山澤さんのハウスに見学に行きました。「キンカン」は美郷の名産です。子ども達もよく目にし、食しています。山澤さんからうれしいことや大変なことなどの話を聞いて、実際に収穫もさせてもらいました。気付き、発見も多い見学でした。「おいしいと言ってもらうことが一番嬉しい。」農家さんの思いに触れることができました。


卒業式に向けて

 いよいよ来月25日の卒業式に向けて、全校での練習が始まりました。27日(木)は式に参加する心構えや連絡事項の後、早速歌や呼びかけの練習を行いました。「6年生への感謝」「学校、在校生への感謝」の気持ちを大切に練習を重ねて欲しいと思います。みんなで心を一つにして、がんばるばい!!


見守るコミュニケーション

 26日(水)に家庭教育学級講演会でトラストコーチングの滝玲子先生から「見守るコミュニケーション」について話をしていただきました。子どもとのコミュニケーションをふり返り、保護者として多くの再発見があった内容で、「普段の声かけ、言葉かけを大切にしていこう。」など多くの感想をいただきました。

 講演会の後は家庭教育学級の閉級式を行いました。1年間中心に動いて下さった、家庭教育学級長、副学級長さん、ありがとうございました。



      【 講演会の様子 】 
 【家庭教育学級閉級式】

参観 ありがとうございました

    26日(水)は本年度最後の参観日でした。各学年できるようになったこと、調べたことなどの発表中心でした。保護者の前で緊張しながらもがんばっていました。4年生は1/2成人式も兼ねており、小さい頃の写真や感謝の言葉もあり、保護者の方も感慨深い様子でした。

弁護士さん 出前授業(6年生)

6年生のキャリア教育の取組で弁護士の牟田圭佑さんに来ていただき、弁護士の仕事について話をしてもらいました。細かな仕事や気配りなど、なかなか聞くことができない話に子どもたちも真剣に聞いていました。実際の六法全書や弁護士バッジなども見せてもらい、興味が膨らんだようでした。

a

おにぎり指導

 食育の1つの取組として学年毎に行った「おにぎり指導」が25日(火)の6年生で全学年終わりました。さすが6年生、きれいに三角おにぎりを作り、おいしそうに食べていました。倉爪先生、ありがとうございました

町の教育論文

今年度は職員全員、1年間の実践を教育研究論文にまとめ、町の教育論文に提出しました。いろいろな視点からの切り込みで内容もレベルが高く、結果もすばらしい成績でした。20日(木)は表彰式が行われ1席の吉留先生は代表して研究発表も行いました。子どもに負けず先生達もがんばっています!!

初期研修

 今年度川﨑愛教諭が初任者として田代小学校に赴任し、1年間初期研修を行ってきました。20日(木)は今年度4回目の研究授業を行いました。社会福祉協議会の藤本さんを招いて美郷科で進めてきた「福祉」について学びを深めました。落ち着いた授業の流れで先生も子ども達も一生懸命がんばりました。1年間お疲れ様でした。

学校評価委員会

 19日(水)に今年度最後の園・学校評価委員会を行いました。年間の園や学校の様子から多くの建設的な意見をいただき、ありがとうございました。出た意見を来年度の学校経営に活かしていきたいと思います。評価委員の藤島さん、塚本さん、橋口さん、林田さん、富井さん、柳澤さんありがとうございました。

寒さには負けません

 今週は美郷でも初雪が見られました。一気に寒くなった今週でしたが、子どもたちは寒さに負けません。18日(火)の朝、幼稚園児は元気体操を外で行い、みんなでなわとび遊びを行っていました。とべる回数やできる跳び方が増え、うれしそうでした。

気分は中学生

 10日(月)に6年生が中学校体験入学と入学説明会に参加しました。中学校の先生の授業を受けたり、中学生と一緒に昼休みを過ごしたりしました。その後は説明会や制服採寸があり、中学生気分を味わえた時間でした。

入園 おまちしています

 10日(月)は幼稚園の新入園児説明会でした。来年度入園する年少さんの保護者の方に集まっていただいて園での生活や準備してほしいものなどを説明しました。役員さんもスムーズに決めていただきありがとうございました。何か不明な点がありましたら園に連絡ください。
 13日(木)は一日体験入園でした。6名のお友達も元気に名前を言えました。初めこそ緊張していましたが、活動を通してすぐに園に慣れていました。4月の入園が楽しみです。


【入園説明会の様子】

【一日体験入学の様子】

おいしい おにぎり

 食育指導の一環で西郷中の倉爪先生に来ていただき「おにぎり指導」を受けています。7日(金)は2年生でしたが、先生の話をしっかり聞き、丁寧に握っていました。自分で握ったおにぎりの給食はいつも以上においしかったようです。笑顔いっぱいでした。

2月の全校朝会

 4日(火)は全校朝会でした。2月からは年長さんも小学生と一緒に朝会へ参加します。聞く態度も大変良かったです。校長先生からは節分の話がありました。我々の心の中にも鬼が入り込んでしまうことがあります。勇気をもって鬼を外に出し、いい行いをすることで素敵な心、すがすがしい心を膨らませて欲しいですね。

昔の遊び(1年生)

 5日(水)に1年生の教室に6名のおじいちゃんやおばあちゃんが来て下さって昔の遊び(けん玉、めんこ、おはじき 等)を一緒に体験しました。何回か事前に練習はしましたがおじいちゃんやおばあちゃんの上手さに驚かされっぱなしの1年生でした。子ども達も一生懸命コツを聞いてチャレンジして、楽しい時間でした。ご協力ありがとうございました。

鬼はそとー(幼稚園)

 3日(月)に幼稚園で豆まき集会を行いました。紙しばい、それぞれが作った鬼のお面の紹介の後、鬼の絵に向かって新聞ボールを投げながら、大きな声で自分の心の中の鬼を退治しました。その後、入ってきた2体の鬼にも初めは怖がっていましたが、勇気をもって戦い、無事に鬼退治ができました。強く成長した子供達でした。

給食感謝集会

給食感謝週間の28日(火)に健康委員会が中心となり「給食感謝集会」を開きました。西郷中栄養教諭の倉爪先生に給食ができるまでや多くの人の支えがあって給食をおいしく食べることができていることの話がありました。その後は給食クイズやお礼の言葉などがあり、全員で給食に感謝するいい時間になりました。



地域の安全をまもる(校外学習 3年生)

22日(水)に3年生が社会科で学習している「地域の安全を守るもの」を探しに校外学習に出かけました。駐在所や消防小屋の他、消火栓やカーブミラーなど、自分たちは多くのものに守られて安全に生活できていることに気付けました。役場では消防車や救急車も見せてもらい、大変勉強になりました。



1月参観日(小学校)

23日(木)は1月の参観日でした。お忙しい中多くの参観ありがとうございました。子どもたちも保護者を確認しながら一生懸命授業を受けていました。参観日前に開かれた学校保健委員会では保健委員さんを中心に子どもの「自己肯定感の高まり」について積極的な意見交換ができました。最後の参観日は2月26日(水)です。講演会も行われますので、よろしくお願いします。




新入学児説明会

23日(木)、来年度入学する児童の保護者を対象に新入児説明会を開きました。学校長のあいさつの後、学校生活や入学時までの心構え、準備するもの等をお伝えし、意見交換ができました。4月の入学式までもうすぐです。準備の方をよろしくお願いします。不明な点は学校までご連絡下さい。



1月参観日(幼稚園)

23日(木)、幼稚園は今年度最後の参観日でした。朝早くから多くの方に参観していただきました。年少さんはかるた作り、年中さんは昔の遊び、年長さんはおめん作りでした。おうちの人との活動に子どもたちもいつも以上に張り切ってがんばりました。


韓国料理に挑戦!!

22日(水)に国際交流学習で町の国際交流員、金チョロン先生の指導で韓国料理の「キムチチヂミ」を作りました。先生の指導を受けながらスムーズに作ることができました。大変おいしく子ども達も、先生達もあっという間に食べてしまいました。異文化に触れることのできた時間でした。


みなさんの善意を届けました

21日(火)に12月に運営委員会が中心になって取り組んだ「歳末助け合い募金」を社会福祉協議会の方へ贈呈しました。自分のお小遣いから募金してくれた人や家族や地域の人に呼びかけて集めてくれた人もいました。たくさんの善意、ありがとうございました。



かわいい発表(1年生)

21日(火)に発表集会あり、寒い朝でしたが1年生のかわいい発表に元気をもらいました。鍵盤ハーモニカでの「キラキラ星」は音もきれいにそろっていました。「大きなかぶ」は歌と踊りで表現力豊かに発表できました。1年間の成長を感じられた発表でした。



入学に向けて(年長さん)

17日(金)に年長さんが小学校探検を行いました。あと3ヶ月で1年生です。子どもたちは入学に向けてワクワクしています。探検では小学生の勉強の様子を真剣に見学していました。初めてはいる図書室でもたくさんの本にびっくりしていました。もうすぐ1年生!!みんなで待ってますよー


調理実習(5年生)

17日(金)に5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。みそ汁の具材から自分たちで考え、協力しながら実習を行いました。火加減や包丁を使うときの安全にも気を付けていました。味付けも納得だったようで、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。



天まで上がれ~

15日(水)に1年生がニューホープセンターで「たこあげ」をしました。生活科で製作したオリジナル「たこ」が雨上がりの青空の下、空に吸い込まれるように高くあがり、みんなすごく嬉しそうで大満足でした。外での遊びはいいですよね。


「いらかぶ」おいしくただきました

 10日(金)の給食は地産地消の日でした。9日に収穫した「いらかぶ」を使った野菜炒めが出ました。肉との相性もよく、みんなおいしく食べていました。自分たちで収穫した3・4年生は特に満足そうでした。


避難訓練(火災 幼小合同)

 10日(金)に幼小合同で火災想定の避難訓練を行いました。町の消防団から5名の方に来ていただいて、避難の仕方、火に気付いたときの対処の仕方、消化器の使い方など教えてもらいました。消防団の方は同じ訓練を繰り返し行うことで、自分や周りの人の命を守ることができること、そして将来はみなさんも地域を守る一員になってもらいたいとの話がありました。避難の様子は大変良かったです。今日学んだことはしっかり振り返って、いざというときに正しい行動がとれるようにしましょう。


いらかぶ収穫&漬物つくり

 9日(木)に3・4年生が種をまき育てた、伝統野菜「いらかぶ」の収穫を行いました。今回も黒木さんに来ていただき指導してもらいました。寒い中でしたが、大きく育った「いらかぶ」を手際よく収穫できました。今日収穫した「いらかぶ」は明日の学校給食にも使用されます。楽しみです。

その後、家庭科室で漬物作りまで行いました。一生懸命もんで、楽しく取り組んでいました。家でおいしくいただいて下さいね。


図工大好き!!

 8日(水)に1年生教室から元気な声が聞こえきたので、のぞいてみると図工「どんどん ならべて」の時間でした。身近な物を並べたり、重ねたりしていくのですが、算数セットを使って想像豊かに活動していました。最後は友だちの作品とつなげて教室中に広がりました。子どもたちのアイデア力にびっくりした時間でした。


大熱戦!! 葉桜かるた大会

 本校出身の歌人「小野葉桜」先生の短歌を用いての第26回葉桜かるた大会が今年度は田代小学校で行われました。子どもたちは100首の短歌を覚え、各学級や家庭で練習してきました。その成果が各パートで発揮され、今年も大熱戦でした。郷土の伝統文化に大いに触れた時間でした。


3学期スタート

 6日(月)から3学期が始まりました。休み中は事故等の連絡もなく、楽しい冬休みを過ごしたと思います。元気な声が学校に帰ってきました。

始業式では校長先生からディズニーランドの掃除の秘密の話がありました。これからも、みんなで田代小をきれいにしていけるといいですね。その後、2年生の代表が今年の抱負を力強く発表し、気持ち良く3学期のスタートが切れました。その後、市町村対抗駅伝大会出場者に全校で応援の拍手を送りました。ラスト55日(6年生は54日)です。1日1日を大切に過ごしていきましょう。



あけましておめでとうございます

令和2年がスタートしました!みなさん、よいお正月を過ごされたでしょうか?

学校は3学期が始まりました。今年も児童、園児、保護者、先生達が笑顔いっぱいで過ごせる1年でありますように!!




2学期終了!!

 24日(火)に2学期の終業式が行われ、無事に81日間の2学期が終了しました。校長先生から2学期の成長、お正月の話についての話があった後、3年生の代表が作文発表を行いました。式後には多読賞やさわやかタイムパーフェクト賞、アイデア貯金箱、読書感想文コンクールなどの表彰もあり、たくさんの人が表彰されました。最後に養護教諭と生徒指導主事から冬休みの過ごし方についての話もありました。きまりを守って、楽しい冬休みにして下さい。1月6日(月)に3学期スタートです!!


持久走大会

20日(金)に幼小合同持久走大会を行いました。絶好の天気の中、全員元気に走りました。ほぼ全員がこれまでの記録を上回る素晴らしい走りでした。最後まで必死に走る姿は感動を呼び、参観されていた保護者の方も心を打たれたことと思います。走り終わった後の子どもたちの表情も印象的でした。多くの応援ありがとうございました。




発表朝会(6年生)

 17日(水)の朝の時間は6年生の発表朝会でした。今回は「町の幸福論」として自分たちが調べて、まとめたことを提案形式で発表しました。町の課題から考え、他地区のヒントを得ながら、具体的にまとめていて、「さすが6年生!」と下級生からたくさんの声が聞こえました。子どもたちの意見がどんどん反映してくれるといいですね。


赤い羽根の募金運動

 全国で赤い羽根歳末助け合い運動が行われていますが、田代小でも今週、運営委員会が中心になって募金運動を行っています。少しでも善意の気持ちを届けられるといいなと思います。ご協力、よろしくお願いします。


正月の準備(門松作り)

 14日(土)にPTAの役員の方に門松を作成していただきました。みんなでいろいろ話をしながら楽しく作業を行いました。竹や飾りは林田さんと甲斐さんが事前に準備してもらったおかげでスムーズでした。華やかさと重厚感があり、一気に学校が正月の雰囲気になりました。役員さんをはじめ、協力していただいた宮本さん、ほんとうにありがとうございました。



農家さんを訪ねて(2年生)

  13日(金)に2年生がミニトマト農家の田村さんのハウスに見学に行きました。ハウス見学や質問を通して、水をあげすぎてもダメなこと、ハチに役割があること、苗がたくさんあることなど多くの学びがありました。帰りにはミニトマトをいただき、喜んで報告してくれました。すごくおいしかったです。田村さん、ありがとうございました。


おいしくできました

 13日(金)に6年生が調理実習をしました。「炒める、ゆでる」料理で、じゃがいも料理を中心に実習を行いました。学校中にいいにおいがして、家庭科室の見学者も多かったです。自分たちで作った料理の味は格別だったそうで、みんな「おいしい」を連呼して食べていました。


家庭教育学級(田代幼稚園)

 10日(火)は家庭教育学級として、親子で花の寄せ植え活動を行いました。子どもたちは興味津々で説明の時から一生懸命質問していました。家の人との作業は多くの会話もあり、たくさん甘えたりしながら楽しく活動でき、きれいなポットができました。


 その後は保護者対象に講師に今村光代さんを招いて「メディアから子どもを守るために」と題して話をしてもらいました。メディアに頼らず、子どもの話をきちんと聞いて、しっかり伝えるコミュニケーションの大切さを再確認できたと思います。実践などもあり、勉強になった時間でした。


 
これで今年度の幼稚園の家庭教育学級は閉級です。保護者の方の参加をはじめ、家庭教育学級長さん、多くの方の協力に感謝します。ありがとうございました。



   【親子で花の寄せ植え】


   【今村先生の講演会】


   【閉級式 園長の話】