教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
2022年1月の記事一覧
今日の給食(6年リクエストメニュー)
今日の給食は、2回目の6年生のリクエストメニューです。
テーマは「冬野菜いっぱい!! 健康給食」だそうです。
おかずの一つは、宮崎名物の一つて定番の「チキンなんばん」、これには添え野菜として、ゆでキャベツがたっぷり添えてありました。もう一つのメニューは「ふゆやさいのみそしる」でした。その名のとおりたくさんの種類の冬野菜が入っていました。ビタミンいっぱい、冬の寒さを乗り切れそうな6年生の作った献立でした。
テーマは「冬野菜いっぱい!! 健康給食」だそうです。
おかずの一つは、宮崎名物の一つて定番の「チキンなんばん」、これには添え野菜として、ゆでキャベツがたっぷり添えてありました。もう一つのメニューは「ふゆやさいのみそしる」でした。その名のとおりたくさんの種類の冬野菜が入っていました。ビタミンいっぱい、冬の寒さを乗り切れそうな6年生の作った献立でした。
道徳もがんばってます!(3年生)
3年生が、先生と一生懸命に道徳の学習に取り組んでいました。
教科書の挿絵を使いながら、登場人物の心情に共感をさせるために、ワークーシートを使って学習を進めていました。書く活動によって、子どもたちは自分たちの思いや考えを客観的に認識することができます。
何よりも真剣に取り組んでいる姿に感心しました。
教科書の挿絵を使いながら、登場人物の心情に共感をさせるために、ワークーシートを使って学習を進めていました。書く活動によって、子どもたちは自分たちの思いや考えを客観的に認識することができます。
何よりも真剣に取り組んでいる姿に感心しました。
子どもは風の子(1年生)
以前に比べると冷たさが少し緩和されましたが、朝夕はまだしんしんと体が冷えるくらい冷たい日が多いですね。
2時間目に、1年生が体育の授業を運動場でしていました。朝に比べると、少し気温は上がっていますが、10:00前の運動場は、空気がまだまだ冷たいです。
そんな中ですが、1年生が運動場で元気よく縄跳びをしていました。その後、サッカーボールを使って、「ボールけりあそび」の運動をしました。
子どもは風の子とよく言いますが、元気いっぱい新型コロナウイルが来ても、やっつることができそうです。
2時間目に、1年生が体育の授業を運動場でしていました。朝に比べると、少し気温は上がっていますが、10:00前の運動場は、空気がまだまだ冷たいです。
そんな中ですが、1年生が運動場で元気よく縄跳びをしていました。その後、サッカーボールを使って、「ボールけりあそび」の運動をしました。
子どもは風の子とよく言いますが、元気いっぱい新型コロナウイルが来ても、やっつることができそうです。
紙版画も進んできました!(2年生)
今、紙版画に2年生が図工で取り組んでいることをご紹介しました。前回は、目、耳、口、鼻、髪の毛などの部品を使って、顔を作っていましたが、今日は胴体、腕、手、指、足などの部品で、体を作っていました。
動きがあるようにみんな工夫していました。迫力のある作品ができそうです。
動きがあるようにみんな工夫していました。迫力のある作品ができそうです。
1階生活科室前掲示板(1年生)
1年生の掲示板である1階生活科室掲示板に1年生の図工で描いた「のってみたいな、いきたいな」の作品が掲示してあります。
元気いっぱいのびのびと描かれた絵が掲示してあります。絵を見ていると、まさに「のってみたいな、いきたいな」という子どもたちの思いが伝わってきます。
元気いっぱいのびのびと描かれた絵が掲示してあります。絵を見ていると、まさに「のってみたいな、いきたいな」という子どもたちの思いが伝わってきます。
係活動もがんばってます!(2年生)
2年生の一つの学級前の廊下の掲示板に、3学期の係活動のカードが掲示されていました。
2年生らしく「かけ算係」や「ぬり絵係」など、2年生らしい係があります。「かげ算係」はどんなことをするのか聞いてみたくなりました。
他の学年・学級でも、それぞれいろいろ係を子どもたちの発達段階に合わせて工夫して組織し、教室に掲示してあります。
参観日に、実物をお見せしたかったのですが、新型コロナウイルス感染症のため、参観日が中止になってしまいました。本当に、残念ですね。
自分のお子さんが何の係になっているか、家族団らんの話題として、よかったら聞いてみてください。
2年生らしく「かけ算係」や「ぬり絵係」など、2年生らしい係があります。「かげ算係」はどんなことをするのか聞いてみたくなりました。
他の学年・学級でも、それぞれいろいろ係を子どもたちの発達段階に合わせて工夫して組織し、教室に掲示してあります。
参観日に、実物をお見せしたかったのですが、新型コロナウイルス感染症のため、参観日が中止になってしまいました。本当に、残念ですね。
自分のお子さんが何の係になっているか、家族団らんの話題として、よかったら聞いてみてください。
職員室前廊下の掲示板
職員室前の廊下の掲示板には、5年生と4年生の条幅の習字が掲示してあります。
すごく迫力がありますね。このような力強い次が書けるなって、すごいですね。
みんなの参考になるなと思いました。
すごく迫力がありますね。このような力強い次が書けるなって、すごいですね。
みんなの参考になるなと思いました。
教室廊下の掲示板(2年生)
生活科の一つ前の単元の「もっと知りたい、たんけんたい」で作製した、地図や新聞が完成していました。
教室後ろの掲示板にも全部の班の作成物が貼ってありました。代表の班の作成物が廊下側の掲示板に貼ってあったのでご紹介します。
教室後ろの掲示板にも全部の班の作成物が貼ってありました。代表の班の作成物が廊下側の掲示板に貼ってあったのでご紹介します。
2年生の生活科
2年生の生活科は「これまでのわたし、これからのわたし」の学習に取り組んでいます。この前は、1年生の時の自分の記録を確認して、自分の今の成長への気付きを調べていました。
今日は、家からもってきた赤ちゃんのころや小さいころの写真をもってきて整理していました。改めて、自分の成長や友だちの成長に感激していました。
今日は、家からもってきた赤ちゃんのころや小さいころの写真をもってきて整理していました。改めて、自分の成長や友だちの成長に感激していました。
廊下の掲示板(2年生)
この前、生活科で一人一鉢の観察をして、カードに記録をしているところをご紹介しました。完成したカードはそれぞれ、教室に掲示してありますが、代表の子どもたちのカードが2年生の廊下掲示板に掲示されていたので、ご紹介します。
今日の給食(6年生)
今日の給食は、6年生のリクエストメニューでした。「ビーフシチュー」と「チキンサラダ」でした。
「ビーフシチュー」は、牛肉がごろごろ入っていて、給食室の調理員さんもていねいに一生懸命作ってくださり、かなり本格的なシチューでした。
「チキンサラダ」は、鳥のささみやチーズが入っていて、野菜もたっぷり入っていて、エッグケア(たまごを使わないマヨネーズに近いもの)であえてありましたが、それぞれの味が調和していて、とてもおいしかったです。
6年生のすごいところは、パンも食パンにして、シチューやサラダをサンドしたり、シチューにパンを浸したりして食べられるように計画したところです!
※ 食べ方を工夫して給食を食べているのは、6年生です!
「ビーフシチュー」は、牛肉がごろごろ入っていて、給食室の調理員さんもていねいに一生懸命作ってくださり、かなり本格的なシチューでした。
「チキンサラダ」は、鳥のささみやチーズが入っていて、野菜もたっぷり入っていて、エッグケア(たまごを使わないマヨネーズに近いもの)であえてありましたが、それぞれの味が調和していて、とてもおいしかったです。
6年生のすごいところは、パンも食パンにして、シチューやサラダをサンドしたり、シチューにパンを浸したりして食べられるように計画したところです!
※ 食べ方を工夫して給食を食べているのは、6年生です!
「かみざらごろごろ」(1年生)
1年生は、図工「かみざらごろごろ」の学習に取り組んでいました。紙皿や紙コップをいろいろ組み合わせて、転がして遊ぶおもちゃを作りました。
みんなすごいアイデアを出して、いろいろな形を工夫していました。また、回転したときに、きれいな模様が見えるように周りもいろいろ飾りをつけていました。
みんなすごいアイデアを出して、いろいろな形を工夫していました。また、回転したときに、きれいな模様が見えるように周りもいろいろ飾りをつけていました。
いろいろ外国語活動を工夫しています。(4年生)
今日は、市のALTの先生が4年生の外国語活動に来てくださいました。いろいろな教材、タブレット、電子教科書、そして、普通の教科書をいろいろ使い分け、楽しさの中にもしっかりと英語での表現の仕方などを身に付ける学習をしていました。英語活動のときは、いつもみんないきいきと積極的に表現する姿が見られます。
初任研模範授業(6年生)
今日は、初任者のために初任研の一環として、6年生の先生が初任者の先生や経験年数の少ない先生のために、算数の模範授業をしました。
子どもたちにめあてをしっかりとつかませ、既習経験を生かして見通しをもたせる。そして、自力解決、集団解決までしっかりとさせる授業でした。
初任者の先生たちには、とても参考になったようです。
子どもたちにめあてをしっかりとつかませ、既習経験を生かして見通しをもたせる。そして、自力解決、集団解決までしっかりとさせる授業でした。
初任者の先生たちには、とても参考になったようです。
今日の給食
今日の給食は、「キムタクごはん」と「わかめスープ」、「ヨーグルト」でした。
「キムタクごはん」は、キムチのほどよい刺激とたくわんの歯触りや甘さが絶妙で、食が進みました。
「わかめスープ」は、わかめだけでなく、写真にあるようにしっかりと具が入っていて、さっぱりしているけれど栄養満点でした。デザートもあり、ボリュームのあるメニューでした。
「キムタクごはん」は、キムチのほどよい刺激とたくわんの歯触りや甘さが絶妙で、食が進みました。
「わかめスープ」は、わかめだけでなく、写真にあるようにしっかりと具が入っていて、さっぱりしているけれど栄養満点でした。デザートもあり、ボリュームのあるメニューでした。
フラッグフットボール(4年生)
4年生は、体育の「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
今日は、ラグビーボールを使って、渡し方や簡単なパスの仕方の練習をしていました。普通のボールと違って扱い方が難しかったようです。
練習をしていって、どんな形式の試合をするのか楽しみです。
今日は、ラグビーボールを使って、渡し方や簡単なパスの仕方の練習をしていました。普通のボールと違って扱い方が難しかったようです。
練習をしていって、どんな形式の試合をするのか楽しみです。
大きくなあれ!(3年生)
すっと真冬の冷たい日が続いていましたが、天気はよくありませんが、ここ数日寒さが緩んだようです。
朝から、3年生の子どもたちが一人一鉢のビオラのお世話をしていました。まだ、寒さが厳しいので、そんなに大きくはなっていませんが、これから気温が上がる日が増えると急に成長し始めます。
まだその時期ではありませんが、どの学年もお世話を一生懸命しています。
朝から、3年生の子どもたちが一人一鉢のビオラのお世話をしていました。まだ、寒さが厳しいので、そんなに大きくはなっていませんが、これから気温が上がる日が増えると急に成長し始めます。
まだその時期ではありませんが、どの学年もお世話を一生懸命しています。
木版画(5年生)
先日、5年生が木版画で、板を彫るところをご紹介しましたが、どんどん刷りの段階に入っています。
彫ることは、それぞれ個人作業ですが、刷ることは一斉にできません。完成に向けて個人や学級で若干スピードに差がでますが、それぞれ最終的には力作が完成することになります。楽しみですね
彫ることは、それぞれ個人作業ですが、刷ることは一斉にできません。完成に向けて個人や学級で若干スピードに差がでますが、それぞれ最終的には力作が完成することになります。楽しみですね
6年生、ありがとうございました。(1年生)
今、新型コロナウイルス感染症のため給食の準備は、それぞれの学級でしています。1年生の給食は、6年生がお手伝いをしてくれていました。
1年生もしっかりと成長して、もう自分たちで給食の準備をどんどんできるようになりました。
1年生が6年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージを贈っていました。今の1年生も、6年生になった時には、今の気持ちを覚えていて1年生のお世話していることでしょう。その時の様子を想像すると不思議な気持ちになり、その様子をぜひ見てみたいなと思いました。
※ 写真は上手に給食の準備をする1年生です。
1年生もしっかりと成長して、もう自分たちで給食の準備をどんどんできるようになりました。
1年生が6年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージを贈っていました。今の1年生も、6年生になった時には、今の気持ちを覚えていて1年生のお世話していることでしょう。その時の様子を想像すると不思議な気持ちになり、その様子をぜひ見てみたいなと思いました。
※ 写真は上手に給食の準備をする1年生です。
今日の給食
今日の給食は、「ちくぜんに」と「かきたまじる」でした。
「ちくべんに」は、蓮根、ごぼう、にんじんなどの根菜がたっぷり入っていて、滋養豊かなおかずですね。「かきたまじる」のだしの効いた汁とぴったりで、今日は純和風のメニューでした。
「ちくべんに」は、蓮根、ごぼう、にんじんなどの根菜がたっぷり入っていて、滋養豊かなおかずですね。「かきたまじる」のだしの効いた汁とぴったりで、今日は純和風のメニューでした。
紙版画(2年生)
この前2年生の1つの学級の紙版画の作製の様子をご紹介しましたが、今日は、残りの2つの学級が紙版画づくりに取り組んでいました。
顔の部品をやはり作りながら、いろいろ動かしながら工夫をしていました。基本的には3つの学級同じ指導をしていますが、やはりそれぞれの学級で個性が出るところがおもしろいですね。
顔の部品をやはり作りながら、いろいろ動かしながら工夫をしていました。基本的には3つの学級同じ指導をしていますが、やはりそれぞれの学級で個性が出るところがおもしろいですね。
研究授業(4年生)
今日は、今年最後の研究授業でした。4年生が道徳の学習をしました。
たくさんの先生が見ていましたが、担任の先生と一生懸命いろいろ考えながら、道徳の学習を進めることができました。
午後から、いままでの2年生、3年生、4年生の研究授業について、それぞれのOJTのチームで研究授業の事後の研修会をしました。今回の3つの研究授業の成果と課題を、日々の授業に生かしていき、子どもたちが分かる授業づくりを進めていきます。
たくさんの先生が見ていましたが、担任の先生と一生懸命いろいろ考えながら、道徳の学習を進めることができました。
午後から、いままでの2年生、3年生、4年生の研究授業について、それぞれのOJTのチームで研究授業の事後の研修会をしました。今回の3つの研究授業の成果と課題を、日々の授業に生かしていき、子どもたちが分かる授業づくりを進めていきます。
喜んでくれるかな!(1年生)
1年生の国語は、今、「てがみでしらせよう」という学習をしています。
下書きをしっかりして、担任の先生に見てもらって、ていねいに清書をしています。
おじいちゃんやおばあちゃん、中には、幼稚園や保育園の先生にお手紙を書いている人もいました。もらった人の心が、ほっと温かくなるようなお手紙でした。「最後には、本当に手紙を出すんだよ。」と教えてくれる子どももいました。
メールやSNSはとても便利ですが、改めて手紙の良さを感じました。
下書きをしっかりして、担任の先生に見てもらって、ていねいに清書をしています。
おじいちゃんやおばあちゃん、中には、幼稚園や保育園の先生にお手紙を書いている人もいました。もらった人の心が、ほっと温かくなるようなお手紙でした。「最後には、本当に手紙を出すんだよ。」と教えてくれる子どももいました。
メールやSNSはとても便利ですが、改めて手紙の良さを感じました。
音楽も楽しい!(2年生)
音楽室が今使えませんが、密になることを避けながら音楽の学習も工夫して実施しています。
音楽に合わせて、向きを変えたり、動きをしたりする楽しい学習をしていました。下の教室の1年生に迷惑にならないように、大きな足音や振動が出ないように工夫していました。
音楽に合わせて、向きを変えたり、動きをしたりする楽しい学習をしていました。下の教室の1年生に迷惑にならないように、大きな足音や振動が出ないように工夫していました。
たくさん入れるぞ!(2年生)
今日は、2年生の一つの学級では、絵やいろいろな作品などをもって帰ることできるバックに自分でいろいろデザインをしていました。
イラストの得意な子どもたち、自分の夢を膨らませながらマイバックを一生懸命作っていました。
イラストの得意な子どもたち、自分の夢を膨らませながらマイバックを一生懸命作っていました。
医療従事者の皆さん、ありがとうございます!
今日、2年生は、新型コロナウイルス感染症で、市民のために一生懸命がんばってくださっている医療従事者の皆さんへのお礼と励ましのお手紙を書いていました。
子どもなりに、医療従事者の皆さんが、苦労をしながら、患者と真剣に向き合ってくださっていることを理解していることが伝わってきました。
早く第6波が去ってくれることを心から祈りたいと思います。
子どもなりに、医療従事者の皆さんが、苦労をしながら、患者と真剣に向き合ってくださっていることを理解していることが伝わってきました。
早く第6波が去ってくれることを心から祈りたいと思います。
生活科(2年生)
2年生は生活科「これまでのわたし、これからのわたし」の学習に取り組んでいます。
今日は、7才つまり自分が1年生の時に書いた思い出や出来事を確認しながら、8才、2年生の現在の出来事や思い出を整理していました。
1年生の時に、書いたものを見ることは、単に懐かしいだけなく、文字の様子や文書の書き方などを見て、自分の成長を自覚することにもなるなと思いました。
今日は、7才つまり自分が1年生の時に書いた思い出や出来事を確認しながら、8才、2年生の現在の出来事や思い出を整理していました。
1年生の時に、書いたものを見ることは、単に懐かしいだけなく、文字の様子や文書の書き方などを見て、自分の成長を自覚することにもなるなと思いました。
リズミカルに!(3年生)
今日は、朝曇りで寒かったですが、少し厳しい冷たさが緩みました。また、昼からはお日様も顔出して、午後からは過ごしやすかったです。
それでもやはり冬、寒さに負けずに3年生が密をさけて運動場で「小型ハードル」の学習をしていました。上手な子どもは、あまり高く跳ばないでリズミカルに跳んでスムーズに走っていました。
体を鍛えるだけでなく、バランス感覚や体を動かすリズム感を育成するのにもってこいだなと思いました。
それでもやはり冬、寒さに負けずに3年生が密をさけて運動場で「小型ハードル」の学習をしていました。上手な子どもは、あまり高く跳ばないでリズミカルに跳んでスムーズに走っていました。
体を鍛えるだけでなく、バランス感覚や体を動かすリズム感を育成するのにもってこいだなと思いました。
木版画(6年生)
6年生の木版画も、もうすぐ完成とご紹介しましたが、既に印刷に本格的に入りはじめました。
6年生は、空や背景は夕焼けのようなあかね色にして、近くのものを黒にする3色刷をしていました。今日は、背景に黄色や赤のインクで印刷をしていました。
先生と一緒に順番に力を合わせて、協力して作業をしていました。この後は、裏面を使って、近景を黒で印刷するそうです。
どんなコントラストで仕上がるか楽しみです。
6年生は、空や背景は夕焼けのようなあかね色にして、近くのものを黒にする3色刷をしていました。今日は、背景に黄色や赤のインクで印刷をしていました。
先生と一緒に順番に力を合わせて、協力して作業をしていました。この後は、裏面を使って、近景を黒で印刷するそうです。
どんなコントラストで仕上がるか楽しみです。
今日の給食
今日の給食は、「ポークビーンズ」と「グリーンサラダ」でした。
今日は、パンがミルクパンだったので「ポークビーンズ」の酸味と合っていて、おいしかったです。「ポークビーンズ」に入っている大豆は畑の肉と言われるくらい良質のタンパク質がたくさん入っているので、体がどんどん大きく成長する小学生にはとても大切な食材ですね。
「グリーンサラダ」は、名前の通り緑の食材がたっぷりのサラダです。ブロッコリーやキャベツ、きゅうりなどそれぞれ食感が違って、食べると酸味で口の中がとても爽やかになりました。
今日は、パンがミルクパンだったので「ポークビーンズ」の酸味と合っていて、おいしかったです。「ポークビーンズ」に入っている大豆は畑の肉と言われるくらい良質のタンパク質がたくさん入っているので、体がどんどん大きく成長する小学生にはとても大切な食材ですね。
「グリーンサラダ」は、名前の通り緑の食材がたっぷりのサラダです。ブロッコリーやキャベツ、きゅうりなどそれぞれ食感が違って、食べると酸味で口の中がとても爽やかになりました。
避難訓練(1年生)
新型コロナウイルス感染症の影響で、全校一斉の避難訓練が3学期はできません。そこで、各学級で実施することになりました。
1年生が避難訓練をしていました。3学期は火災の避難訓練ですが、この前の強い地震があったので、地震の避難訓練も兼ねて実施していました。
先生の合図で、さっと行動ができていました。とても真剣な態度でみんな取り組んでいたので感心しました。
1年生が避難訓練をしていました。3学期は火災の避難訓練ですが、この前の強い地震があったので、地震の避難訓練も兼ねて実施していました。
先生の合図で、さっと行動ができていました。とても真剣な態度でみんな取り組んでいたので感心しました。
木版画(5年生)
5年生の版画もかなり進んできました。4年生の時は多色刷りの版画で、線彫りが基本なので、木版画の様に本格的に板面を彫るのははじめてになります。
人物の顔の筋肉の流れを考えて彫ったり、陰影の付け方を考えて彫ったり木版画には難しい面がありますが、みんな一生懸命彫る作業に集中していました。
人物の顔の筋肉の流れを考えて彫ったり、陰影の付け方を考えて彫ったり木版画には難しい面がありますが、みんな一生懸命彫る作業に集中していました。
研究授業(3年生)
今日は、3年生の総合的な学習の時間の研究授業がありました。総合的な学習の時間の学習は、教科の学習の様に基本的な学習の流れがないので、単元の内容に合わせて、それぞれの先生たちで学習の流れを作っていかなければなりません。「やさしさあふれる町づくり」も、いろいろな体験活動や調べる活動を工夫して、ここまで来ました。
今日の時間は,中間発表の時間でした。それぞれの班が中間発表をして、他の班の人たちから「もっと知りたいこと」、「新しく知ったこと」の付箋をもらって、新しい疑問や付け足したいこを整理して、本番の発表までに内容をさらに充実させることを目的とする学習です。
他の班の子どもたちからもらった付箋を、みんなで協力して整理をすることができました。
今日の時間は,中間発表の時間でした。それぞれの班が中間発表をして、他の班の人たちから「もっと知りたいこと」、「新しく知ったこと」の付箋をもらって、新しい疑問や付け足したいこを整理して、本番の発表までに内容をさらに充実させることを目的とする学習です。
他の班の子どもたちからもらった付箋を、みんなで協力して整理をすることができました。
紙版画(2年生)
2年生の紙版画も、下書きからいよいよ実際に紙で人物を作る段階に入りました。画用紙で顔の輪郭の土台を作り、その後、目や鼻、唇、紙の毛などの部品を作り重ねていきます。
紙版画のいいところは、いろいろ部品を動かしながら、確認をして工夫ができるところです。みんな一生懸命取り組んでいます。ていねいな子どもたちで、いろいろ工夫しているので、完成が楽しみです。
紙版画のいいところは、いろいろ部品を動かしながら、確認をして工夫ができるところです。みんな一生懸命取り組んでいます。ていねいな子どもたちで、いろいろ工夫しているので、完成が楽しみです。
今日の給食
今日の給食は、「さけのしおやき」、「ほうれんそうのごまあえ」、「すいとん」とデザートに「ミルクプリン」がついていました。
「さけのしおやき」も焼き魚の風味がしっかりと出ていて、「ほうれんそうのごまあえ」と合って、和食の良さが出ていました。「すいとん」も小麦粉の団子とたくさんの野菜が入っていて栄養満点、とくにかぼちゃがこくを出していて、おいしかったです。「ミルクプリン」は、子どもたちに大好評でした。
※ 給食を食べているのは、4年生です。
「さけのしおやき」も焼き魚の風味がしっかりと出ていて、「ほうれんそうのごまあえ」と合って、和食の良さが出ていました。「すいとん」も小麦粉の団子とたくさんの野菜が入っていて栄養満点、とくにかぼちゃがこくを出していて、おいしかったです。「ミルクプリン」は、子どもたちに大好評でした。
※ 給食を食べているのは、4年生です。
情報を生かす産業(5年生)
5年生の社会科は「情報を生かす産業」の学習をしています。今日のめあては「日ごろのインターネットの使い方について話し合い、学習問題を立てよう」でした。
「インターネットの普及率」の資料を使って、気が付いたことや疑問をもとに小単元の学習問題を作っていました。資料をロイロノートを使って、一人一人のGIGAスクール構想のタブレットに表示していました。先生が示したところが、子どもたちのタブレットで見られるし、子どもたちが書き込んだことがなど共有して、必要なところをぱっと見られるます。ICTを活用すると、効果的な学習ができるなあと思いました。
「インターネットの普及率」の資料を使って、気が付いたことや疑問をもとに小単元の学習問題を作っていました。資料をロイロノートを使って、一人一人のGIGAスクール構想のタブレットに表示していました。先生が示したところが、子どもたちのタブレットで見られるし、子どもたちが書き込んだことがなど共有して、必要なところをぱっと見られるます。ICTを活用すると、効果的な学習ができるなあと思いました。
道徳がんばるぞ!(2年生)
今日は、主題研究を兼ねた初任者の2年生の道徳の授業がありました。指導案について、OJTのチームの先生たちからいろいろアドバイスをしてもらって、初任者の先生がそれを受けていろいろ自分なりに工夫して授業実践に臨みました。
めあてをつっかりとつかませ、主人公の心情についてしっかりと理解して、自分なりに道徳的な価値を高めることができました。
掲示物やワークシートなどもよく準備されていましたが、今日だけでなく普段からしっかりと準備をして授業をしていました。先生と子どもたちの普段からの一生懸命の取組の成果が発揮された授業でした。
めあてをつっかりとつかませ、主人公の心情についてしっかりと理解して、自分なりに道徳的な価値を高めることができました。
掲示物やワークシートなどもよく準備されていましたが、今日だけでなく普段からしっかりと準備をして授業をしていました。先生と子どもたちの普段からの一生懸命の取組の成果が発揮された授業でした。
今日の給食
今日の給食は、「ふあふあスープ」と「こまつなサラダ」でした。
パンは食パンで、はちみつマーガリンが付いていました。食パンは食パンで、コッペパンと違ったおいしさがありますね。「ふあふあスープ」が柔らかい食パンととても合っていました。
「こまつなサラダ」は、適度な酸味があり小松菜独特の食感と相まって、いつものサラダとは歯ごたえが一味違っていました。
※はちみつマーガリンを付けて、おいしそうに食パンを食べているのは3年生です!
パンは食パンで、はちみつマーガリンが付いていました。食パンは食パンで、コッペパンと違ったおいしさがありますね。「ふあふあスープ」が柔らかい食パンととても合っていました。
「こまつなサラダ」は、適度な酸味があり小松菜独特の食感と相まって、いつものサラダとは歯ごたえが一味違っていました。
※はちみつマーガリンを付けて、おいしそうに食パンを食べているのは3年生です!
木版画ももう少しで完成です!
6年生は木版画に取り組んでいます。今日も、一生懸命、版画板と格闘していました。
6年間の図工の集大成の一つだと思います。さすが6年生、彫刻刀の使い方も上手です。彫り上がるのももう少しです。最後まで気を抜かずにがんばれ!
6年間の図工の集大成の一つだと思います。さすが6年生、彫刻刀の使い方も上手です。彫り上がるのももう少しです。最後まで気を抜かずにがんばれ!
体験が大切ですね!(6年生)
6年生の理科は、「てこのはたらき」の学習をしています。今、新型コロナウイルス感染症予防のために理科室を使わずに、教室で学習しています。
今日は、3階の教室までてこを持って上がって、実際に視点からの距離を変えて重さをどう感じるか体験をしていました。
新型コロナウイルス感染症のことがあるので、動画等で済ませることもできますが、やはりこういう物理現象を実験を通して体感するということは、理数系の力を伸ばす上で欠かせないなと思いました。
きっと理科好きの子どもたちが増えてくるだろうなと思いました。
今日は、3階の教室までてこを持って上がって、実際に視点からの距離を変えて重さをどう感じるか体験をしていました。
新型コロナウイルス感染症のことがあるので、動画等で済ませることもできますが、やはりこういう物理現象を実験を通して体感するということは、理数系の力を伸ばす上で欠かせないなと思いました。
きっと理科好きの子どもたちが増えてくるだろうなと思いました。
円の学習!(5年生)
今日の5年生の算数は「円と多角形」の単元の中の「円」について学習をしていました。
今の教科書には、最後の方に体験活動ができるように、いろいろな教材がついています。その厚紙を外して、円周を測る紙の道具を使って学習をしていました。みんな真剣に円がずれないように円周を計測していました。
大型テレビのデジタル教科書を活用しながら、こういう便利な教材を使って図形の学習をしているので理解が進むだろうなと思いました。
今の教科書には、最後の方に体験活動ができるように、いろいろな教材がついています。その厚紙を外して、円周を測る紙の道具を使って学習をしていました。みんな真剣に円がずれないように円周を計測していました。
大型テレビのデジタル教科書を活用しながら、こういう便利な教材を使って図形の学習をしているので理解が進むだろうなと思いました。
物づくり名人!(2年生)
2年生の一つの学級の図工で、粘土での創作活動をしていました。
粘土遊びの学習ですが、みんな立体的にていねいに作品を仕上げていました。細かい細工とアイデアにびっくり!
将来、ものづくり名人が何人か生まれてきそうなぐらいレベルが高かったです!
粘土遊びの学習ですが、みんな立体的にていねいに作品を仕上げていました。細かい細工とアイデアにびっくり!
将来、ものづくり名人が何人か生まれてきそうなぐらいレベルが高かったです!
英語も楽しいよ!(3年生)
今日は、市のALTの先生が来てくれて、外国語専科の先生と一緒に外国語活動の学習をしてくれました。
ALTの先生に見えないようにしてある絵に描いてある物を、英語でヒントを出して当ててもらうゲーム的内容の学習活動です。
ヒントを自分の知っている英語で出したり、ジェスチャーで表現したりしていました。
ALTの先生が正解を言うと、自分の英語が通じたとみんな大喜びをしていました。
英語が使えることも大切ですが、相手とコミュケーションを進んでとろうとする意欲や態度を育てることが大切です。子どもたちは、楽しさの中でたくさんの学びを得ていました。
ALTの先生に見えないようにしてある絵に描いてある物を、英語でヒントを出して当ててもらうゲーム的内容の学習活動です。
ヒントを自分の知っている英語で出したり、ジェスチャーで表現したりしていました。
ALTの先生が正解を言うと、自分の英語が通じたとみんな大喜びをしていました。
英語が使えることも大切ですが、相手とコミュケーションを進んでとろうとする意欲や態度を育てることが大切です。子どもたちは、楽しさの中でたくさんの学びを得ていました。
図工「おってたてたら」(1年生)
1年生の図工は「おってたてたら」の学習に取り組んでいました。
模造に町の道路や川を描いて、画用紙に建物や生き物をそれぞれで作っていって、みんなで町を作っていく学習です。
一人一人の作品も、いろいろアイデア出して工夫して作っていました。それを模造紙の上においていくと、どんどん楽しい不思議な町ができあがっていきます。
また、町全体の様子やお友だちが作って置いたもみて、そこからまた想像を膨らませて新しい作品を作っていました。共同作品づくりのよさを感じられるなかなか良い学習だなと思いました。
1年生は3学級ですが、どの学級もみんなで力を合わせて楽しい町ができあがりました。
※各学級3枚ずつ写真を掲載しました。学級については順不同です。
模造に町の道路や川を描いて、画用紙に建物や生き物をそれぞれで作っていって、みんなで町を作っていく学習です。
一人一人の作品も、いろいろアイデア出して工夫して作っていました。それを模造紙の上においていくと、どんどん楽しい不思議な町ができあがっていきます。
また、町全体の様子やお友だちが作って置いたもみて、そこからまた想像を膨らませて新しい作品を作っていました。共同作品づくりのよさを感じられるなかなか良い学習だなと思いました。
1年生は3学級ですが、どの学級もみんなで力を合わせて楽しい町ができあがりました。
※各学級3枚ずつ写真を掲載しました。学級については順不同です。
学習したことを生かして!(6年生)
6年生の教室の廊下に、2学期に家庭科で学習した調理や栄養に関する知識などを生かして料理に挑戦してカードにまとめる冬休みの宿題が掲示してありました。
自分で調理したり、家族といっしょに調理をしたりしたようですが、さすが6年生、栄養や味の工夫をよくしていました。写真を見ていると、お腹がぐっとなるくらいおいしそうでした。料理の名称も「地産地消からあげ定食」、「カレーにひと工夫スープカレー」、筑前煮をベースにした「おおみそかメニュー」、「至高のおぞうに」など工夫していました。
感想に、「家族に食べてもらって、おいしい。」と言ってもらってうれしかったというようなコメントがありました。家庭の食卓は、食事をするだけのものではなく、家族の絆を深める大切な場だなと改めて思いました。
自分で調理したり、家族といっしょに調理をしたりしたようですが、さすが6年生、栄養や味の工夫をよくしていました。写真を見ていると、お腹がぐっとなるくらいおいしそうでした。料理の名称も「地産地消からあげ定食」、「カレーにひと工夫スープカレー」、筑前煮をベースにした「おおみそかメニュー」、「至高のおぞうに」など工夫していました。
感想に、「家族に食べてもらって、おいしい。」と言ってもらってうれしかったというようなコメントがありました。家庭の食卓は、食事をするだけのものではなく、家族の絆を深める大切な場だなと改めて思いました。
楽しい習字(5年生)
5年生が楽しいそうに一生懸命習字に取り組んでいました。この時間の習字のめあては「5年生を振り返って、漢字一文字で表そう」でした。
それぞれ、5年生の学校生活を振り返って自分の思いを漢字で書いていました。中には、一目見てだいたい意味が分かるものと、理由を聞いてみるととても思いが伝わるものとがありました。また、同じ漢字でも、思いはそれぞれ違うと思います。
全員の習字が掲示されるのが楽しみです。どんな思いや思い出があるのか一人一人の考えを聞いてみたくなりました。
それぞれ、5年生の学校生活を振り返って自分の思いを漢字で書いていました。中には、一目見てだいたい意味が分かるものと、理由を聞いてみるととても思いが伝わるものとがありました。また、同じ漢字でも、思いはそれぞれ違うと思います。
全員の習字が掲示されるのが楽しみです。どんな思いや思い出があるのか一人一人の考えを聞いてみたくなりました。
コロナに負けないぞ!②
新型コロナウイルス感染症や他の感染症に負けないためには、寒さに負けない体力と免疫力を向上させることも大切になります。
新型コロナウイルス感染症予防対策を取りながら、どの学年も寒さに負けないように体育の授業もがんばっています。1年生は3学級ありますが、密になりがちな学年体育を避け、1つの学級が体育館を使って、残りの学級2つが運動場を半分に分けて体育の学習に取り組んでいます。次の時間には、交代して実施する予定です。
広い運動場で、少し淋しい感じもしますが、1年生は寒さに負けず元気に縄跳びなどに挑戦していました。早く学年体育ができる状況になるといいなと思いました。
新型コロナウイルス感染症予防対策を取りながら、どの学年も寒さに負けないように体育の授業もがんばっています。1年生は3学級ありますが、密になりがちな学年体育を避け、1つの学級が体育館を使って、残りの学級2つが運動場を半分に分けて体育の学習に取り組んでいます。次の時間には、交代して実施する予定です。
広い運動場で、少し淋しい感じもしますが、1年生は寒さに負けず元気に縄跳びなどに挑戦していました。早く学年体育ができる状況になるといいなと思いました。
手洗いと換気をしっかりしています!
延岡市内の小中学校にも、新型コロナウイルス感染症が出ているようですが、この前もご紹介したように延岡小では、休み時間の手洗いと換気に今まで以上に力を入れています。また、季節柄、感染性の胃腸炎のような別な感染症の広がりにも気を付けなければなりません。
空気が冷たい日が続いていますが、今日も2年生は手を洗った後は手を赤くしながらも、一生懸命手洗いをしていました。手の平や甲だけではなく、指と指の間を洗い、その後、指を一本ずつ洗って、最後につめを洗います。お家でも、ご家族で実践していただけると
いいなと思います。
感染症予防では、つめの間の汚れを取ることがとても大切になるというお医者さんのお話しがありました。少しつめの伸びている子どもさんもいますので、つめ切りにもご協力をいただけると大変助かります。
空気が冷たい日が続いていますが、今日も2年生は手を洗った後は手を赤くしながらも、一生懸命手洗いをしていました。手の平や甲だけではなく、指と指の間を洗い、その後、指を一本ずつ洗って、最後につめを洗います。お家でも、ご家族で実践していただけると
いいなと思います。
感染症予防では、つめの間の汚れを取ることがとても大切になるというお医者さんのお話しがありました。少しつめの伸びている子どもさんもいますので、つめ切りにもご協力をいただけると大変助かります。
今日の給食
今日の給食は、「ぶたじる」と「うざく」でした。
「うざく」は、三重県の郷土料理でうなぎときゅうりの和えたものですが、うなぎときゅうりの相性がバッチリで、うなぎの濃いめの味で、ご飯がどんどん進みました。
「ぶたじる」は、たくさんの根菜や野菜、豚肉が入っていて寒い一日でしたが、栄養満点な上に体がとても温まりました。
「うざく」は、三重県の郷土料理でうなぎときゅうりの和えたものですが、うなぎときゅうりの相性がバッチリで、うなぎの濃いめの味で、ご飯がどんどん進みました。
「ぶたじる」は、たくさんの根菜や野菜、豚肉が入っていて寒い一日でしたが、栄養満点な上に体がとても温まりました。
かんしゃして食べよう!(1年生)
1月の生活目標「感謝して食事をしよう」とご紹介しましたが、今日、1年生は学級活動の時間に、「かんしゃしてたべよう」というめあてを立てて、いつも給食でお世話になっている人たちにお礼のカードを作っていました。
もらった人がうれしくなるようなカードができていました!
もらった人がうれしくなるようなカードができていました!
大切な一人一鉢(2年生)
昨日は、3年生が一人一鉢のビオラの花に、一生懸命水をあげるなど世話をしているところをご紹介しましたが、今日は2年生が生活科で、一人一鉢のビオラの生長の様子をカードに記録していました。
記録することでビオラの生長を客観的に知ることになり、愛情も深くなってお世話も今以上に充実するのではないかと思います。
どの学年の一人一鉢の花が大きく生長するといいなと思いました。
記録することでビオラの生長を客観的に知ることになり、愛情も深くなってお世話も今以上に充実するのではないかと思います。
どの学年の一人一鉢の花が大きく生長するといいなと思いました。
ステンシル版画(3年生)
3年生の別の学級では、図工のステンシル版画に取り組んでいました。
下書きが終わって、いよいよカッターを使って切り取りに入っていました。少しこわごわカッターを使っていましたが、道具をけがをしないように使う意識の表れだと思います。
道具はきちんと使えば役に立つすごく便利のものですが、使い方を間違えたり雑に扱うとけがをしたりしてしまう面をもっています。子どもたちもそのことが理解できているようでした。ていねいに取り組んでいるので良い作品ができるだろうなと思いました。
下書きが終わって、いよいよカッターを使って切り取りに入っていました。少しこわごわカッターを使っていましたが、道具をけがをしないように使う意識の表れだと思います。
道具はきちんと使えば役に立つすごく便利のものですが、使い方を間違えたり雑に扱うとけがをしたりしてしまう面をもっています。子どもたちもそのことが理解できているようでした。ていねいに取り組んでいるので良い作品ができるだろうなと思いました。
やさしさあふれる町づくり(3年生)
3年生の総合的な学習の時間「やさしさあふれる町づくり」も一つの学級では、いよいよ来週中間発表をします。子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
この授業は延岡小の主題研の研究授業の一つになります。OJTの機能を生かして、みんなで指導の仕方や発問の在り方やワークシート等を検討し、学習する子どもにとって質の高い授業になるように研究しています。また、このことが、授業をする先生だけでなく、関わっている先生たち全体の指導力向上にもつながるような研修を進めています。
授業中は子どもたちが一生懸命学習に取り組み、午後の研修の時間では先生たちがいい授業を目指してがんばっています。どんな授業になるか楽しみですね。
この授業は延岡小の主題研の研究授業の一つになります。OJTの機能を生かして、みんなで指導の仕方や発問の在り方やワークシート等を検討し、学習する子どもにとって質の高い授業になるように研究しています。また、このことが、授業をする先生だけでなく、関わっている先生たち全体の指導力向上にもつながるような研修を進めています。
授業中は子どもたちが一生懸命学習に取り組み、午後の研修の時間では先生たちがいい授業を目指してがんばっています。どんな授業になるか楽しみですね。
給食の時間の放送
延岡小は、給食の時間に放送委員会の子どもたちが企画してくれた楽しい放送が流れています。その中で、 週に一度、各学級が交代で作文を発表する日があります。
今日は、3年生が担当でした。3人の子どもたちが、放送する前にリハーサルをしてから、放送に臨みました。少し緊張していましたが、みんな上手にできて、終わった後は達成感を感じているようでした。
こういういい意味での緊張を感じる機会は、子どもたちの教育に欠かせないですね!
今日は、3年生が担当でした。3人の子どもたちが、放送する前にリハーサルをしてから、放送に臨みました。少し緊張していましたが、みんな上手にできて、終わった後は達成感を感じているようでした。
こういういい意味での緊張を感じる機会は、子どもたちの教育に欠かせないですね!
今日の給食(地産地消メニュー)
今日の給食は、地産地消の特別版で、宮崎県だけでなく延岡市内でも養殖の盛んな「かんぱちのあまずあえ」と「キャベツのごまあえ」、「すましじる」でした。
「かんばちのあまずあえ」は、サイコロ状になったかんぱちを油で揚げて甘酢がかけてありました。甘酢のほどよい酸味と甘みで、魚くささも抜けて、かんぱちの旨味が引き立っていました。
「キャベツのこまあえ」も、ゆでキャベツにすり胡麻があえてあり、おいしかったです。
「すましじる」は、だしがしっかりと出ていて、甘酢和えの油分に合っており、さっぱりといただくことができました。
※ 給食を食べているのは、4年生の子どもたちです!
「かんばちのあまずあえ」は、サイコロ状になったかんぱちを油で揚げて甘酢がかけてありました。甘酢のほどよい酸味と甘みで、魚くささも抜けて、かんぱちの旨味が引き立っていました。
「キャベツのこまあえ」も、ゆでキャベツにすり胡麻があえてあり、おいしかったです。
「すましじる」は、だしがしっかりと出ていて、甘酢和えの油分に合っており、さっぱりといただくことができました。
※ 給食を食べているのは、4年生の子どもたちです!
米づくり(5年生)
5年生の総合的な学習の時間「米づくり」について、今日も5年生が一生懸命発表のために準備に取り組んでいました。
調べ残しについて調べるグループ、発表原稿を実際に読みながら内容の変更をするグループなど、取組は様々ですが、発表に向けて自分たちで主体的に取り組むことができていました。
調べ残しについて調べるグループ、発表原稿を実際に読みながら内容の変更をするグループなど、取組は様々ですが、発表に向けて自分たちで主体的に取り組むことができていました。
CRTがありました!
今日は、国語と算数のCRTを1年生から6年生まで実施しました。CRTは、4月からこれまで、どれくらい学力が定着したか調べるテストです。
1年生は、いつもの1枚紙のテストと形式が違うので少し心配しましたが、先生のお話をよく聞いてきちんと取り組むことができました。
どの学年も集中して、取り組んでいました。この前もお話しましたが、できているところも大切ですが、できていないところについてしっかりと復習していきながら、次の学年に送り出せるようにしていきたいと考えています。
※ 写真は真剣にCRTに取り組む1年生です。がんばれ!!
1年生は、いつもの1枚紙のテストと形式が違うので少し心配しましたが、先生のお話をよく聞いてきちんと取り組むことができました。
どの学年も集中して、取り組んでいました。この前もお話しましたが、できているところも大切ですが、できていないところについてしっかりと復習していきながら、次の学年に送り出せるようにしていきたいと考えています。
※ 写真は真剣にCRTに取り組む1年生です。がんばれ!!
コロナに負けないぞ!
今日は、本当に冷たい一日でした。
新型コロナウイルス感染症の感染状況については、ついに延岡市も県のレッドゾーンに入ってしまいました。
子どもたちは、元気に過ごしていますが、感染予防対策のために、9月の時に実施した校時程で実施します。
明日からは、緊急な状況がないかぎり時間は通常と違いますが、給食も実施して、午後からの授業もあります。校時程については、昨日配付した文書の裏面に載せているので確認をお願いいたします。
※ 寒さに負けずに、感染対策をとりながら、体育で縄跳びをして体を鍛えている2年生です!
新型コロナウイルス感染症の感染状況については、ついに延岡市も県のレッドゾーンに入ってしまいました。
子どもたちは、元気に過ごしていますが、感染予防対策のために、9月の時に実施した校時程で実施します。
明日からは、緊急な状況がないかぎり時間は通常と違いますが、給食も実施して、午後からの授業もあります。校時程については、昨日配付した文書の裏面に載せているので確認をお願いいたします。
※ 寒さに負けずに、感染対策をとりながら、体育で縄跳びをして体を鍛えている2年生です!
大きくなあれ!(3年生)
今日は、晴れて気持ちがよかったのですが、気温は低く、体の芯から冷え込むような一日でした。
延岡小では、一人一鉢運動をしています。職員室前の机には、たくさんのビオラの植木鉢があります。今日は、3年生が一生懸命世話をしていました。
他の学年も、水をあげたり、花を摘んだりして、よく世話しています。寒い時期の世話をしっかりとしていると、春が近づき気温が上がったときに、花々がぐうんと大きく生長しますね!花にとっては、この寒い時期も大切なんですね。
春になったときの花の咲き具合が楽しみです。
延岡小では、一人一鉢運動をしています。職員室前の机には、たくさんのビオラの植木鉢があります。今日は、3年生が一生懸命世話をしていました。
他の学年も、水をあげたり、花を摘んだりして、よく世話しています。寒い時期の世話をしっかりとしていると、春が近づき気温が上がったときに、花々がぐうんと大きく生長しますね!花にとっては、この寒い時期も大切なんですね。
春になったときの花の咲き具合が楽しみです。
3学期もがんばるぞ!(6年生)
1月も半ばを過ぎました。早いですね。
6年生の掲示板に、6年生が書いた習字が掲示してありました。
「将来の夢」、それぞれ夢は違っても、しっかりとした自分なりの理想や夢をもてる人になって、小学校を卒業してほしいと思います。
3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
6年生の掲示板に、6年生が書いた習字が掲示してありました。
「将来の夢」、それぞれ夢は違っても、しっかりとした自分なりの理想や夢をもてる人になって、小学校を卒業してほしいと思います。
3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
今日の給食(地産地消メニュー)
今日の給食は、地産地消メニューで「宮崎牛」が使われていました。
「みやざきぎゅうのすきやきに」は、甘めの味付けで、宮崎牛のおいしさがしっかりと出ていました。特に、宮崎牛から出ている油に強い旨味を感じました。
もう一つは「ちりめんあえ」でしたが、さっぱりとしていて歯ごたえがよく、そこにちちめんのおいしさが加わっており、とてもおいしかったです。
「みやざきぎゅうのすきやきに」は、甘めの味付けで、宮崎牛のおいしさがしっかりと出ていました。特に、宮崎牛から出ている油に強い旨味を感じました。
もう一つは「ちりめんあえ」でしたが、さっぱりとしていて歯ごたえがよく、そこにちちめんのおいしさが加わっており、とてもおいしかったです。
GIGAスクールのタブレット活躍してます!②
5年生も、総合的な学習の時間「米づくり」のまとめとして、発表の準備に入っていますが、これまでもご紹介してきたようにGIGAスクールのタブレットを効果的に活用しています。
来年5年生になって「米づくり」について体験をする今の4年生に向けて、発表するという目標をもって取り組んでいるそうです。米作りだけでなく、後輩のためにがんばる姿を見せることも、4年生にとっては参考になると思います。がんばれ!
来年5年生になって「米づくり」について体験をする今の4年生に向けて、発表するという目標をもって取り組んでいるそうです。米作りだけでなく、後輩のためにがんばる姿を見せることも、4年生にとっては参考になると思います。がんばれ!
GIGAスクールのタブレット活躍してます!
毎日のように、GIGAスクールのタブレットを活用していますが、本当によく延岡小は使いこなし始めているなと思います。
今日も6年生が総合的な学習「未来に向けてできること」で、タブレットを効果的に使っています。6年生を見ていると、使いながら、新しい活用の仕方が自然に生まれてくるなと思いました。
今日も6年生が総合的な学習「未来に向けてできること」で、タブレットを効果的に使っています。6年生を見ていると、使いながら、新しい活用の仕方が自然に生まれてくるなと思いました。
延岡の川を守ろう(4年生)
4年生の総合的な学習の時間「延岡の川を守ろう」も、いよいよ発表が目前に迫ってきました。
2つの学級で、それぞれやり方は違いますが、どちらの学級もみんなで協力して発表の準備ができていました。成長の証ですね!
2つの学級で、それぞれやり方は違いますが、どちらの学級もみんなで協力して発表の準備ができていました。成長の証ですね!
コロナに負けないぞ!②
昨日、新型コロナウイルス感染症感染予防対策をとっていくことをご紹介しましたが、今日は、昼休みの様子をご紹介します。
今週は3日間だったので、運動場を2学年に分けて使っています。今日は、3年生と6年生が使う日でした。サッカーコート等の割り振りをせず、学級の人とだけ遊ぶようにしています。
新型コロナウイルス感染症感染防止のためとは言え、少し運動場が、がらがらでもったいない気がしますね。
来週からは、延岡市内の状況や学校の現状に合わせて少し改善していきたいと思います。子どもたちには、少し不自由をさせますが、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
今週は3日間だったので、運動場を2学年に分けて使っています。今日は、3年生と6年生が使う日でした。サッカーコート等の割り振りをせず、学級の人とだけ遊ぶようにしています。
新型コロナウイルス感染症感染防止のためとは言え、少し運動場が、がらがらでもったいない気がしますね。
来週からは、延岡市内の状況や学校の現状に合わせて少し改善していきたいと思います。子どもたちには、少し不自由をさせますが、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
今日の給食
今日の給食は、「カレースープ」と「ポテトサラダサンド」でした。
「カレースープ」は、キャベツやブロッコーリーなどの大きめの野菜と鶏肉とウインナーが入った、本格的なカレー味のスープで、パンにとても合いました。
「ポテトサラダ」には、エッグケアという卵を使わないマヨネーズのような調味亮を使って卵アレルギーの人も安心して食べられるように工夫されていました。
パンは背割りになっていて、ポテトサラダをはさんで食べるようになっていましたが、子どもたちにも好評でした。
※ 給食を食べているのは、6年生です!
「カレースープ」は、キャベツやブロッコーリーなどの大きめの野菜と鶏肉とウインナーが入った、本格的なカレー味のスープで、パンにとても合いました。
「ポテトサラダ」には、エッグケアという卵を使わないマヨネーズのような調味亮を使って卵アレルギーの人も安心して食べられるように工夫されていました。
パンは背割りになっていて、ポテトサラダをはさんで食べるようになっていましたが、子どもたちにも好評でした。
※ 給食を食べているのは、6年生です!
「ぐんぐんタイム」(3年生)
昨日と今日の「ぐんぐんタイム」は中学年(3・4年生)でした。高学年と同じ様に3年生も集中して問題に取り組んでいました。
高学年でもお話ししましたが、プリントの問題ができてよかったではなく、できなことをできるようにすることが大切ですので、できなかったことをこれからできるようにがんばらせたいと思います。
3年生から少しずつ、丸になったところに注目するのではなく、できなかったところに注目できるようにして、高学年になったら、なぜできなかったが自分で気が付くような力を付けてくれるといいなと思いました。
高学年でもお話ししましたが、プリントの問題ができてよかったではなく、できなことをできるようにすることが大切ですので、できなかったことをこれからできるようにがんばらせたいと思います。
3年生から少しずつ、丸になったところに注目するのではなく、できなかったところに注目できるようにして、高学年になったら、なぜできなかったが自分で気が付くような力を付けてくれるといいなと思いました。
冬休み大発見!(2年生)
2年生の学級にも、冬休みの思い出を「冬休み大発見」というカードにして、教室の後ろの壁に掲示していました。
写真では、分かりにくいと思いますが、それぞれ楽しい絵と文で自分の楽しかった冬休みの思い出を書いています。自然のこと、家族との思い出、お正月の文化などについて表現豊かに表すことができていました。
写真では、分かりにくいと思いますが、それぞれ楽しい絵と文で自分の楽しかった冬休みの思い出を書いています。自然のこと、家族との思い出、お正月の文化などについて表現豊かに表すことができていました。
やさしさあふれる町づくり(3年生)
今日は、GIGAスクールのタブレットを使って、3年生が総合的な学習の時間「やさしさあふれる学習」の調べ学習に取り組んでいました。
インターネットを使って調べて、しっかりとメモを取っていました。目的をもってインターネットを検索する力がついてきているなと思いました。
インターネットの内容をそのまま写すのではなく、大事なところや要約を考えてメモをしている子どももいたのでの感心しました。
インターネットを使って調べて、しっかりとメモを取っていました。目的をもってインターネットを検索する力がついてきているなと思いました。
インターネットの内容をそのまま写すのではなく、大事なところや要約を考えてメモをしている子どももいたのでの感心しました。
自分だけの詩集を作ろう(4年生)
4年生が、国語の「自分だけの詩集を作ろう」の学習に取り組んでいました。自分の好きな詩人の詩を写したり、自分で詩を創作したりして、表紙をつけて詩集にします。みんな一生懸命に取り組んでいました。
特に、自分で創作した詩は、なかなか上手なものが多かったです。次々に原稿用紙をもらいにいって、どんどん作業に取り組んでいました。完成が楽しみです!
特に、自分で創作した詩は、なかなか上手なものが多かったです。次々に原稿用紙をもらいにいって、どんどん作業に取り組んでいました。完成が楽しみです!
今日の給食
今日の給食は、延岡の特産品の「めひかりのからあげ」と「ゆでブロッコリー」、「だいこんのみそしる」でした。
「めひかりのからあげ」は、一番シンプルな塩での味付けがしてありました。塩加減がちょうどよく、ご飯がとてもすすみました。からっと揚がっているので、めひかりのおいしさがとても分かりました。
「だいこんのみそしる」は、寒い時にはぴったりですね。油揚げもたくさん入っていて旬の味を感じました。
「めひかりのからあげ」は、一番シンプルな塩での味付けがしてありました。塩加減がちょうどよく、ご飯がとてもすすみました。からっと揚がっているので、めひかりのおいしさがとても分かりました。
「だいこんのみそしる」は、寒い時にはぴったりですね。油揚げもたくさん入っていて旬の味を感じました。
コロナに負けないぞ!
本日、新型コロナウイルス感染症の宮崎県内の感染者が急に100人を越えました。爆発的な感染拡大に驚いているところです。
延岡市内でも感染者が出ている状況もあり、早速、縦割り清掃を中止したり、昼休みの運動場使用を2学年にしぼり学級だけで遊び、他の学年はそれぞれの学級で静かに過ごすようにするなど延岡小でも感染防止を今まで以上にしていきたいと思います。
2時間目に、放送を流して手洗いや換気を徹底することもしています。
※ 写真は、ていねいに手を洗う4年生です。とても上手ですね!
延岡市内でも感染者が出ている状況もあり、早速、縦割り清掃を中止したり、昼休みの運動場使用を2学年にしぼり学級だけで遊び、他の学年はそれぞれの学級で静かに過ごすようにするなど延岡小でも感染防止を今まで以上にしていきたいと思います。
2時間目に、放送を流して手洗いや換気を徹底することもしています。
※ 写真は、ていねいに手を洗う4年生です。とても上手ですね!
今日の給食
今日の給食は、「ぞうに」と「まだかづけ」でした。ご飯にはふりかけもついていました。
「ぞうに」は、野菜のだしと鶏肉のうまみがしっかりと出てい、おもちも入っていたのでとてもおいしかったです。
「まだかづけ」は、宮崎の郷土料理で、切り干し大根も入っており、昆布やするめも入っており、さっぱりとして歯ごたえもよかったです。酸味と大根で、胃袋が落ち着くような感じがしました。
「ぞうに」は、野菜のだしと鶏肉のうまみがしっかりと出てい、おもちも入っていたのでとてもおいしかったです。
「まだかづけ」は、宮崎の郷土料理で、切り干し大根も入っており、昆布やするめも入っており、さっぱりとして歯ごたえもよかったです。酸味と大根で、胃袋が落ち着くような感じがしました。
延岡の川を守ろう(4年生)
4年生の総合的な学習の時間「延岡の川を守ろう」の学習の新聞作りも、最終段階に入りました。
みんなで協力して、新聞づくりに一生懸命取り組んでいます。それぞれが協力をして取り組む姿はとてもいいものですね。
今後、この新聞を基に発表をする準備に入ります。
みんなで協力して、新聞づくりに一生懸命取り組んでいます。それぞれが協力をして取り組む姿はとてもいいものですね。
今後、この新聞を基に発表をする準備に入ります。
紙版画(2年生)
3年生以上の版画を今まで紹介してきましたが、2年生は紙版画に挑戦します。
紙版画の作り方やポイントについて先生の説明を聞いたり、お手本を大型テレビ見たりしながら、取り組んでいました。
今日は、紙に下絵を描く段階ですが、集中してみんな取り組んでいました。
紙版画の作り方やポイントについて先生の説明を聞いたり、お手本を大型テレビ見たりしながら、取り組んでいました。
今日は、紙に下絵を描く段階ですが、集中してみんな取り組んでいました。
やさしさあふれる町づくり(3年生)
3年生の総合的な学習「やさしさあふれる町づくり」も、福祉体験などの体験活動など効果的に取り入れて学習を進めてきましたが、いよいよまとめの段階も近づいてきました。先生が作ってくれたワークシートを活用しながら、自分たちの学習をグループで協力的にまとめていました。
新型コロナウイルス感染症の第6波がいよいよ近づいてきたので、グループも密にならないように工夫したり、消毒をしっかりしたりしながらグループ学習を進めていました。
新型コロナウイルス感染症の第6波がいよいよ近づいてきたので、グループも密にならないように工夫したり、消毒をしっかりしたりしながらグループ学習を進めていました。
「ききたいなともだちのはなし」(1年生)
国語の「ききたいなともだちのはなし」の発表会をしている1年生の学級がありました。少し緊張気味でしたが、発表の内容はとてもしっかりしていました。
その後の質問もみんな意欲的でした。質問にも的確に答えているので、驚きました。
1年生の成長もすごいですね!
その後の質問もみんな意欲的でした。質問にも的確に答えているので、驚きました。
1年生の成長もすごいですね!
「もっと知りたい 町のたんけんたい」(2年生)
2年生の総合的な学習の時間「もっと知りたい 町のたんけんたい」も佳境に入ってきました。
調べたことを大きな地図に、付箋を使ってまとめていましたが、今日から発表の練習に入りました。発表の仕方を先生と確認をした後に、グループで一生懸命、原稿作りの話合いをしていました。2年生なのに、みんな協力的でとてもしっかりしています!
調べたことを大きな地図に、付箋を使ってまとめていましたが、今日から発表の練習に入りました。発表の仕方を先生と確認をした後に、グループで一生懸命、原稿作りの話合いをしていました。2年生なのに、みんな協力的でとてもしっかりしています!
「ぐんぐんタイム」②(6年生)
昨日と今日の2日間は、5・6年生の「ぐんぐんタイム」でした。昨日は、6年生の国語の様子を紹介しました。今日は、算数に取り組んでいました。複数の先生が手分けをしてアドバイスをしていました。さすが、6年生集中力が違いますね!
明日からは、中学年になります。
明日からは、中学年になります。
3年生の教室の掲示物
3年生の掲示板には、冬休みの思い出と3学期のめあての他に、とても楽しい詩が掲示されていたので、ご紹介します。
それぞれの、思いが素直に表現された詩ですね!
それぞれの、思いが素直に表現された詩ですね!
「おせちのひみつ」(2年生)
2年生の道徳の教科書「おせちのひみつ」という楽しい内容があります。
学年でおせち料理の写真やワークシートを準備して、とおせち料理の料理に入っているもの由来などについて確認しながら、楽しく学習していました。
日本の伝統文化とそれぞれの家族が、家族一人一人の健康や成長を大切にしていることに気が付いたようです。
学年でおせち料理の写真やワークシートを準備して、とおせち料理の料理に入っているもの由来などについて確認しながら、楽しく学習していました。
日本の伝統文化とそれぞれの家族が、家族一人一人の健康や成長を大切にしていることに気が付いたようです。
冬休みの思い出②(3年生)
職員室前の廊下掲示板に、3年生の「冬休みの思い出」が掲示してあることをご紹介しましたが、3年生の学級にも、「冬休みの思い出」が掲示してありました。読んで見ると、それぞれ内容は違いますが、家族で楽しい冬休みを過ごせたことが分かりました。
その下には、「3学期のめあて」が掲示してあります。冬休みに蓄えた心のエネルギーを学校生活で発揮して、充実した3学期にしてほしいですね!
その下には、「3学期のめあて」が掲示してあります。冬休みに蓄えた心のエネルギーを学校生活で発揮して、充実した3学期にしてほしいですね!
今日の給食
今日の給食は、「ラビオリのトマトに」と「はなやさいのサラダ」でした。
「ラビオリ」とは、以前も一度ご紹介したかと思いますが、パスタの一種ですが、平らたくしたパスタに挽肉などを挟んだ、ぎょうざのような感じのものです。トマトソースで煮込んであり、とてもおいしかったです。
「はなやさいのサラダ」はカリフラワーやブロッコリーがたくさん入っていて、ドレッシングもおいしく、歯触りもよかったです。
「ラビオリ」とは、以前も一度ご紹介したかと思いますが、パスタの一種ですが、平らたくしたパスタに挽肉などを挟んだ、ぎょうざのような感じのものです。トマトソースで煮込んであり、とてもおいしかったです。
「はなやさいのサラダ」はカリフラワーやブロッコリーがたくさん入っていて、ドレッシングもおいしく、歯触りもよかったです。
心の健康(5年生)
5年生の1つの学級で、保健の学習をしていました。「心の健康」ということで、心の発達と体の発達について、教科書を効果的に使いながら、意見をしっかりと述べていました。
思春期の入り口にいる5年生、自分の心と体のことについて知ることはとても大切なことです。ご家庭でも、いろいろ話題にしてみてください。
思春期の入り口にいる5年生、自分の心と体のことについて知ることはとても大切なことです。ご家庭でも、いろいろ話題にしてみてください。
「くんぐんタイム」(6年生)
今日は、6年生が「ぐんぐんタイム」に取り組んでいました。時間の決まったまとめの問題に、それぞれ一生懸命取り組んでいました。
1クラスに4名程度の先生がついて、分からないところのアドバイスをしたり、時間配分などについても指導をしていました。
学習は、見届けが大切ですね。何が分かっていて、分からないところはどこかを知ることは勉強の基本ですね。「ぐんぐんタイム」での学習を生かして、中学に向けてがんばってほしいと思います。
1クラスに4名程度の先生がついて、分からないところのアドバイスをしたり、時間配分などについても指導をしていました。
学習は、見届けが大切ですね。何が分かっていて、分からないところはどこかを知ることは勉強の基本ですね。「ぐんぐんタイム」での学習を生かして、中学に向けてがんばってほしいと思います。
版画名人!(4年生)
3年生以上は、それぞれの学年でいろいろな版画に挑戦していることをご紹介していますが、3学期に入り4年生の版画も随分進んできました。
4年生は色づりですので線彫りが基本ですが、みんな集中して取り組んでいました。デザインが大胆で迫力のあるものが多いので完成が楽しみです。
特に、2学期に比べて、彫刻刀の使い方がとても上手になってきました。
4年生は色づりですので線彫りが基本ですが、みんな集中して取り組んでいました。デザインが大胆で迫力のあるものが多いので完成が楽しみです。
特に、2学期に比べて、彫刻刀の使い方がとても上手になってきました。
寒さに負けないぞ!(2年生)
今日は、朝から空を分厚い雲が覆っていて、冷たい風も吹いていました。気温も上がらず、冬曇りという一日でした。
そんな中、2年生は、体育館で元気いっぱい長縄跳びに挑戦していました。呼吸を合わせて、縄の中に入り、縄を跳び、タイミングよくまわっている縄から抜けないといけません。全員、楽しいそうに一生懸命挑戦していました。
全員、跳べた学級は自然に拍手が起こっていました。うまく跳べない人がいても、みんなが楽しく参加することはとても大切なことですね。
そんな中、2年生は、体育館で元気いっぱい長縄跳びに挑戦していました。呼吸を合わせて、縄の中に入り、縄を跳び、タイミングよくまわっている縄から抜けないといけません。全員、楽しいそうに一生懸命挑戦していました。
全員、跳べた学級は自然に拍手が起こっていました。うまく跳べない人がいても、みんなが楽しく参加することはとても大切なことですね。
冬休みの思い出(3年生)
今月の職員室前廊下の掲示板の担当の3年生が、早速、「冬休みの思い出」を掲示しています。
それぞれ、日本の伝統文化について家庭での行事を通して学んだことや家族との楽しいふれあいを思い出として書いていました。小さい頃のこういう体験はかけがえのないものですね。
それぞれ、日本の伝統文化について家庭での行事を通して学んだことや家族との楽しいふれあいを思い出として書いていました。小さい頃のこういう体験はかけがえのないものですね。
今日の給食
3学期初めての給食は、「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」、「かぼちゃスープ」、「クロワッサン」でした。
「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」は、豚肉たっぷりでごま味噌の風味とマヨネーズの酸味が合っていてとてもおいしかったです。
「かぼちゃスープ」は、カボチャのこくが出ていて甘みがあり、クロワッサンに合っていました。
「クロワッサン」は、子どもたちに感想を聞いたら、とてもおいしかったと好評でした。
※ 給食を食べているのは、2年生です!
「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」は、豚肉たっぷりでごま味噌の風味とマヨネーズの酸味が合っていてとてもおいしかったです。
「かぼちゃスープ」は、カボチャのこくが出ていて甘みがあり、クロワッサンに合っていました。
「クロワッサン」は、子どもたちに感想を聞いたら、とてもおいしかったと好評でした。
※ 給食を食べているのは、2年生です!
新学期のスタート!③
3年生は、係を決めて、それぞれの係の目標などを話し合っている様子です。
どの学級でも、子どもたちの希望を大切にしながら、係活動を決めていました。しかし、自分の希望の係やなりたい人となれるないこともあります。でも、だれかがその係をしないといけないので、決まった以上はその係をがんばることが大切になります。学校生活だけでなく、将来の社会生活の中では、自分の思い通りにならないことがたくさんあります。その時に、その環境や自分の気持ちを合わせていける「折り合いをつける力」は、人が生きて上で欠かせない資質となります。学校生活の中でしっかりと身に付けさせていきたい生きる力の一つですね。
2年生は、めあてを自分でしっかりめあてを決めて、自分の学級だけでなく皆が見ることができる廊下に掲示している学級もありました。
どの学年も4月の様子と比べると、とてもしっかりと成長する姿を見ることができます。子どもの1年間の成長はすごいですね!大人も子どもたちに負けないようにしたいなと思いました。
※ 係を決めたあと、仲良く係の目標を決める3年生!
※ めあてを一生懸命決めたあと、廊下に掲示する2年生!
どの学級でも、子どもたちの希望を大切にしながら、係活動を決めていました。しかし、自分の希望の係やなりたい人となれるないこともあります。でも、だれかがその係をしないといけないので、決まった以上はその係をがんばることが大切になります。学校生活だけでなく、将来の社会生活の中では、自分の思い通りにならないことがたくさんあります。その時に、その環境や自分の気持ちを合わせていける「折り合いをつける力」は、人が生きて上で欠かせない資質となります。学校生活の中でしっかりと身に付けさせていきたい生きる力の一つですね。
2年生は、めあてを自分でしっかりめあてを決めて、自分の学級だけでなく皆が見ることができる廊下に掲示している学級もありました。
どの学年も4月の様子と比べると、とてもしっかりと成長する姿を見ることができます。子どもの1年間の成長はすごいですね!大人も子どもたちに負けないようにしたいなと思いました。
※ 係を決めたあと、仲良く係の目標を決める3年生!
※ めあてを一生懸命決めたあと、廊下に掲示する2年生!
新学期のスタート!②
6年生は、小学校最後の学期になります。めあてのカードの標題にもラストスパートとありました。卒業式に向けてしっかりとがんばって、たくさんのいい思い出とともに、延岡小を巣立っていってほしいですね。
4年生は、3学期のめあてと一緒にキャリアパスポートの目標も考えて記入していました。将来の夢や目標について考えながら、3学期のめあてについて決めていくと、拡がりが出て来る良い取組だなと思いました。
※ 真剣にラストスパートの目標を考えて決めている6年生です!
※キャリアパスポートと3学期のめあてを記入する4年生です!
4年生は、3学期のめあてと一緒にキャリアパスポートの目標も考えて記入していました。将来の夢や目標について考えながら、3学期のめあてについて決めていくと、拡がりが出て来る良い取組だなと思いました。
※ 真剣にラストスパートの目標を考えて決めている6年生です!
※キャリアパスポートと3学期のめあてを記入する4年生です!
新学期のスタート!①
始業式の後は、各学級で、冬休みの宿題の整理をしたり、3学期のめあてを決めたりしていました。また、新しい清掃場所の確認をしたり、係活動を決めたりしている学級もありました。
これで、3学期のスタートはバッチリでしょう!
※ 宿題などを整理する1年生です!
※ 自分の3学期のめあてを決めている5年生です!
これで、3学期のスタートはバッチリでしょう!
※ 宿題などを整理する1年生です!
※ 自分の3学期のめあてを決めている5年生です!
3学期の始業式
2時間目は、3学期の始業式です。2学期の終業式からオンラインで実施していますが、放送だけで実施してい時に比べると、子どもたちの集中度が違うようです。こちらからも、学級の子どもたちの様子を確認できるので、進行の教務主任の先生が姿勢のよい学級を褒めるなどできるので、とても効果的だなと思いました。
2年生と5年生の代表の子どもたちが、3学期の目標についてしっかりと発表してくれました。2学期までの反省を踏まえてその学年のまとめしてがんばりたいことや次の学年を目指して取り組みたいことまで発表してくれました。
式の後に、1月の生活目標「感謝して食事をしよう」について、給食のことなどを中心に栄養教諭の先生がプレゼンテーションをしました。最後に、転入生が、全校に向けて自己紹介をしました。みんなが顔を知ることができて、これも良かったなと思いました。
2年生と5年生の代表の子どもたちが、3学期の目標についてしっかりと発表してくれました。2学期までの反省を踏まえてその学年のまとめしてがんばりたいことや次の学年を目指して取り組みたいことまで発表してくれました。
式の後に、1月の生活目標「感謝して食事をしよう」について、給食のことなどを中心に栄養教諭の先生がプレゼンテーションをしました。最後に、転入生が、全校に向けて自己紹介をしました。みんなが顔を知ることができて、これも良かったなと思いました。
3学期始業の朝②
新年、3学期のスタートを迎えるというこで各学級では、先生たちが黒板に新年のあいさつの言葉や3学期に向けての思いを書いたり、楽しいイラストを描いたりするなどいろいろ工夫して、子どもたちを温かく迎えていました。
さあ、みんなで、リィフレッシュした気持ちで、3学期をスタートしていきましょう!
さあ、みんなで、リィフレッシュした気持ちで、3学期をスタートしていきましょう!
3学期始業の朝①
1月7日(金)は、延岡小3学期の始業の日でした。13日間の冬休みでしたが、延岡小では、大きなけがや事故がありませんでした。
令和4年という新しい年を迎え、子どもたちはどんな希望をもって登校してくるかなと思いました。朝から6年生は、ボランティア活動に取り組んでいました。見守りの方も今年もいつものように子どもたちの安全のために朝早くから立ってくださっていました。子どもたちもいつもより早めに、そして元気に登校してきました。
新型コロナウイルス感染症が全国で爆発的に広がり始めていますが、令和4年、みんな、元気に普通に学校生活を送れるようにと心から願ったところです。
令和4年という新しい年を迎え、子どもたちはどんな希望をもって登校してくるかなと思いました。朝から6年生は、ボランティア活動に取り組んでいました。見守りの方も今年もいつものように子どもたちの安全のために朝早くから立ってくださっていました。子どもたちもいつもより早めに、そして元気に登校してきました。
新型コロナウイルス感染症が全国で爆発的に広がり始めていますが、令和4年、みんな、元気に普通に学校生活を送れるようにと心から願ったところです。
アクセスカウンター
7
6
8
6
8
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   |