今日の給食

今日の給食

今日の給食

 12月20日(木)、献立名(めひかりのからあげ・そえやさい・かきたまじる)今日はめひかりについてのお話です。めひかりは、延岡でよくとれる魚です。延岡の魚として、交通事故防止のワッペンにもなって、みなさんおなじみの魚ですね!海の中では目がエメラルドグリーンに光ることから「めひかり」とよばれるようになりました。夏によく水揚げされる魚ですが、秋から冬にかけてもとれるそうです。白身の小魚なので、骨ごと食べることができます。今日は、塩こしょうで下味をつけて、から揚げにしています。給食を通してふるさと延岡の食材のことを知ってもらい、「ふるさと延岡」を誇りに思って欲しいと願っています。



今日の給食

 12月19日(火)、献立名(ポークビーンズ・ほうれんそうのサラダ)さて、クイズです。大豆は「畑の○〇」と呼ばれますが、なんと呼ばれるでしょう。少し考えてみて下さい。答えは、「畑の肉」です。肉と同じくらい栄養があるという意味ですが、肥満や生活習慣病予防のことを考えると、肉よりも優秀なくらいです。上手に食事に取り入れたい食材ですね。今日は、ポーク(ぶたにく)と一緒に煮込んでケチャップで味付けしています。おいしく食べられると思いますよ。

今日の給食

 12月18日(月)、献立名(カレーライス・キャベツのレモンあえ)今日は、3つの食品のグループについてのクイズをします。体の調子を整えてくれるグループは、次のうち、どれでしょうか?                                               ①肉や魚、卵などのたんぱく質が多く含まれている赤のグループ ②野菜や果物など、ビタミンやミネラルが多くふくまれている緑のグループ ③ごはん・パンなどの炭水化物が多くふくまれている黄色のグループ 答えは、②の野菜や果物など、ビタミンやミネラルが多くふくまれている緑のグループです。肉や魚、卵などの赤のグループは、筋肉や骨・血など体をつくるもとになります。ごはんやパン、バターなどの黄色のグループは、体を動かすエネルギーのもとになります。食品には、それぞれ大切な働きがあるので好き嫌いをせずに、なんでも食べるようにしたいですね。

 

今日の給食

 12月15日(金)、献立名(あげぱん・はくさいのスープ・ドレッシングサラダ)今日は、岡富小学校5年生のみなさんからのリクエストメニューです。岡富小学校5年生に皆さんに、人気ナンバー1は「とりのからあげ」、人気ナンバー2が「カレーライス」、人気ナンバー3が「揚げパン」でした。今日は、人気ナンバー3の揚げパンをリクエストとして取り入れています。今年度になって、初の揚げパンです。岡富小と西小とあわせて828人分のパンを給食室で揚げます。揚げたパンは、きな粉と、砂糖、塩を混ぜたものを1こ1こまぶします。大きな釜に油を入れ、1こ1こからりと揚げるのが大変ですが、揚げパンは、岡富小学校5年生だけでなく、皆さん大好きなメニューの一つですよね。今日は、給食室みんなで力をあわせてがんばりました。岡富小学校5年生の皆さん、リクエストありがとうございました。




今日の給食

 12月14日(木)、献立名(マーボーだいこん・こまつなのあえもの)マーボー大根には、豆腐の代わりに、大根がたくさん入っています。大根は、アミラーゼという酵素を含んでいるので、食べると消化が促進され、胃もたれや胸やけを防ぎます。ビタミンCや食物繊維も多く含んでいるので、病気を防いでくれる働きもあります。今日は、小さいおかずも入れて、野菜だけで160gと、一日に必要な野菜の約半分の量を食べています。

今日の給食

 12月13日(水)、献立名(こうやどうふとこんぶのにもの・ちりめんあえ)今日はクイズをします。問題をよく聞いて答えましょう。今日の和え物にはちりめんが入っていますね。さて、ちりめんは次の3つのうち、どの魚に成長するでしょう? 1・めひかり 2・いわし 3・さめ 正解は2のいわしです。魚の骨が苦手な人でも、ちりめんだったら骨を気にせずまるごと食べられます。延岡はおいしい魚がたくさんとれるところです。すすんで魚を食べましょう。

今日の給食

 12月12日(火)、献立名(フルーツサンド・ビーフシチュー)今日は、フルーツ缶をホイップクリームであえたものをパンにはさんで食べるメニューです。そしてもうひとつのおかずは、ビーフシチューです。ビーフシチューは、予算の都合で牛肉と豚肉を入れていますが、宮崎県産のとりがらでだしをとり、宮崎県産の米の粉でとろみをつけ、味付けは、塩コショウ、トマトのピューレ、ケチャップ、ソースです。隠し味に、ちょっぴり赤ワインを入れます。

今日の給食

 12月11日(月)、献立名(いわしのしょうがに・もやしのあえもの・ぶたじる)「いわし」は、1年を通して水揚げされる魚です。昔から「七度洗えば、鯛の味」と言われるほど、臭いは強いが味の良い、おいしい魚として知られていました。漢字では、魚へんに弱いと書き、水揚げするとすぐ死んでしまうデリケートな魚です。たんぱく質のほか、脳の成長に役立つDHAや「発育のビタミン」といわれるビタミンB2がたくさん含まれています。今日は、臭みを消すために生姜と一緒に煮こんだものです。高圧で煮ているので、骨ごと食べられますよ。



今日の給食

 12月8日(金)、献立名(しるビーフン・だいこんサラダ)今日 の汁ビーフンにはしいたけが入 っています。宮崎県 はしいたけの特産地 です。しいたけは、栄養があまりなさそうにみえるかもしれませんが、食物 せんいが多 く含 まれていて、体 の中 の大掃除 をしてくれ、また、料理 の味 を引 き立 たせる、うまみ成分 というのが含 まれています。そのため煮物 や炒 め物 、なべ料理 などいろんな料理 に使 われています。



今日の給食

 12月7日(木)、献立名(ぶたどん・ようふうしらあえ)今日は、しらあえについてのお話です。豆腐をゆでて、つぶして砂糖やみそで味付けし、野菜をあえた料理をしらあえといいます。今日は、ハムやほうれんそう、きゅうりを入れ、マヨネーズで味付けして洋風にしました。白和えは、昔から日本人に親しまれてきた料理です。残さず食べてくださいね。



今日の給食

 12月6日(水)、献立名(さかなのゆずみそかけ・こんぶあえ・とりごぼうじる)今日は、魚にかたくり粉をつけて油で揚げた料理です。今の季節にたくさんとれる、旬のゆずの皮をみじん切りにしたものと、果汁を、みそに混ぜて作ったタレでからめています。ゆずの良い香りが、魚の臭みを消して、美味しく食べてもらえると思います。魚は、あじです。もちろん国内産です。汁物は、食物繊維たっぷりのとりごぼうじるです。




今日の給食

 12月5日(火)、献立名(ポトフ・かいそうサラダ)今日は、ポトフについてのお話です。「ポトフ」は、肉のかたまりと野菜を煮込んだフランスのスープです。長い時間煮込むので硬い肉も柔らかくなります。野菜は、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、かぶなどを使います。今日の給食では、とり肉とウインナー、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、キャベツを煮込んでいます。肉や野菜のうまみがでて、おいしいと思いますよ。



今日の給食

 12月4日(月)、献立名(チキンライス・たまごスープ)今日は、卵についてのお話です。卵は、体を作るのに必要な栄養素のうち、ビタミンCと食物繊維以外のものをすべて含むとされる食品です。体内での吸収率も良く、半熟の状態では96パーセントにもなります。主な成分として、たんぱく質が豊富なので、体を作る赤の食品に分類されます。C以外のビタミンも含んでいて、ビタミンAやビタミンB2の働きで免疫力の向上、肌荒れの解消なども期待できます。今日は、スープに入れています。卵を入れる前に水でといた片栗粉を入れているので、とろりとしておいしいスープになっていると思いますよ。※写真はありません)

 



今日の給食

 12月1日(金)、今日は、納豆の入ったサラダです。納豆は、日本人によって発明されました。納豆のもとになる大豆も、畑の肉といわれすばらしい食品ですが、納豆にも次のようなすばらしい働きがあります。肌をツルツルにしたり、体を疲れにくくする働きをするビタミンB2や、体の中の余分な脂肪をとり血管を丈夫にするリノール酸やビタミンEがたっぷり入っています。また、脳の働きをよくして老化を防ぐレシチンもたくさん入っています。また、繊維質も多く、便秘を防ぐ働きもあるのです。 体にとても良い成分たっぷりの納豆、進んで食べて欲しい食品です。

今日の給食

 11月30日(木)、献立名(あつあげのいそに・はるさめのすのもの)今日は、いそ煮です。いそ煮とは、ひじきなど海のものと一緒に煮込んだ料理のことを言います。ひじきは、カルシウム・鉄・カリウム・ヨウ素などのミネラルが多く、食物せんいもたくさん含まれています。ひじきにふくまれる鉄分は野菜といっしょに食べると、ビタミンCが吸収を助けてくれるので貧血の予防になります。

今日の給食

 11月29日(水)、献立名(ハヤシライス・ブロッコリーのサラダ)今日は、「ハヤシライス」についてお話します。ハヤシライスとは、うす切りにした牛肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものを、ごはんの上にかけて食べる料理です。ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で、明治時代から広まったといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説。他にも、レストランが船に乗るお客さんのために、急いで出すケチャップ味のライスをハヤシライスとよぶようになったという説などがあります。今日は、予算の都合で牛肉に加えて豚肉も入れていますが、おいしく食べてくださいね。

今日の給食

 11月28日(火)、献立名(てづくりにくだんごスープ・マカロニサラダ)今日は、手作りの肉団子が入ったスープです。肉団子は、とりのひき肉と、ぶたのひき肉と、卵、パン粉を混ぜて作ります。岡富小と西小合わせて、約30キログラムの肉団子のたねを、小さくちぎり、丸めてスープに入れます。たくさんの量のお肉をこね、団子にするのは大変な作業です。給食を作ってくださる調理員さんに感謝していただきましょう。

今日の給食

 11月27日(月)、献立名(さかなのかばやき・ゆかりあえ・かきたまじる)今日給食にでている魚は「あじ」です。「あじ」は、味がいいから「あじ」という名がついた魚だそうです。そのおいしさの秘密は、グルタミン酸、イノシン酸という うまみ成分が魚の身全体にまんべんなくいきわたっているからなのです。「あじ」は煮ても焼いてもおいしい魚ですが、今日は、油で揚げてタレでからめています。おいしくいただきましょう。

 



今日の給食

 11月24日(金)、献立名(スパゲティナポリタン・ほうれんそうのサラダ)今日は、ほうれん草についてのお話です。ほうれん草は、江戸時代に中国から伝えられ、明治時代までは高級野菜でした。戦後、多く栽培されるようになり、宮崎県でも多く栽培されています。ほうれん草は寒い時期に旬を迎えますが、冷凍技術の発達により、学校給食でも1年を通して宮崎県産のほうれん草を使うことができます。目の健康や視力を保ち、風邪の予防に役立つビタミンAを多く含んでいます。それでは、今日も食事のマナーを守って、よくかんで食べましょう。



今日の給食

 11月22日(水)、献立名(さかなのみぞれに・さつまじる)今日の魚はさばです。さばはイワシと同じく背中が青くなっています。背中が青い魚のあぶらは「エンコサペンタエン酸」といい、私たちの体に流れる血液をサラサラにしてくれる働きがあります。なぜ、人間の血液をサラサラにできるのかというと、魚は、冷たい海の中を泳いでいても、血がサラサラに流れていないと生きていけないからです。魚が苦手という人も、今日は、おろし大根と一緒にからめている料理なので食べやすいと思いますよ。



今日の給食

 11月21日(火)、献立名(ウインナードッグ・ボイルキャベツ・ふわふわスープ)今日は、パンにウインナーをはさんで食べるメニューです。そこでウインナーのクイズを出したいと思います。ウインナーの名前の由来は次のうちのどれでしょうか?①ウィーンさんという人が考えたから。②ウィーンという地方で作られたから。③勝つという意味の英語ウィンがもとになった。答えは②の「ウィーンという地方で作られたから。」です。オーストラリアのウィーンという地方で作られたので、ウインナーと呼ばれるようになったそうですよ。

今日の給食

 11月20日(月)、献立名(じゃがいものそぼろに・ごまあえ)今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもは南アメリカのアンデス高地生まれです。16世紀後半には、ヨーロッパを中心にインドや中国などにも広まりました。寒さに強い事から、ヨーロッパの寒い国々では小麦が不作の時、じゃがいもが、多くの人々を飢えから救いました。今では、ヨーロッパでは、主食のかわりに食べられています。今日は、煮物に入っています。

今日の給食

 11月17日(金)、献立名(カレーうどん・まめのマリネ)今日のサラダには、「ひよこまめ」という名前の豆が入っています。よく見ると、まめの先がくちばしのようになっているのがわかりますか?この豆は、形が「ひよこ」に似ていることから呼び名がついたと言われています。栄養的には体を作る元になるタンパク質を豊富に含んでいるので、「赤の食品のグループ」に分けられます。ホクホクとした食感で煮物やサラダとしてよく食べられます。今日のサラダはいかがですか?



今日の給食

 11月16日(木)、献立名(とりのからあげ・そえやさい・すましじる)今日は、西小学校4年生のみなさんからのリクエストメニューです。西小学校4年生のみなさんに人気ナンバー3は、カレーライス、ナンバー1が揚げパン、人気ナンバー2がとりのからあげでした。今回は、人気ナンバー2のメニューをリクエストとして取り入れています。世界中でもっとも多くの人に食べられているのがとり肉です。とり肉は、たんぱく質が多く、他の肉類にくらべて、脂肪が少ないのが特徴です。今日は、大きな釜に油を入れて、西小と岡富小合わせて828人分、約45Kgの鶏肉を、調理員さん2人で1時間半くらいかけて揚げていきます。からあげは、みなさん大好きなメニューの一つですよね。おいしいからあげになるように給食室も力をあわせてがんばります。西小学校4年生の皆さん、リクエストありがとうございました。

 



今日の給食

 11月15日(水)、献立名(おでん・もやしのあえもの)今日はおでんについてのお話です。おでんは、昔、「田楽」とよばれ、豆腐を三角や四角に切り、くしにさし、火であぶって、みそをつけて食べていました。次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると、焼くのではなく今のように煮込むようになりました。今日は、時間をかけて煮込んだおでんをおいしく食べてくださいね。

 



今日の給食

 11月14日(火)、献立名(ミネストローネ・セサミサラダ)今日は、ミネストローネについてのお話です。ミネストローネは、イタリア発祥の野菜スープです。イタリアの代表的な家庭料理であり、その材料は地域や季節、家庭によって様々で、どの材料を入れなければいけないという決まりはないそうです。一般的には、トマト、オリーブオイル、ベーコン、玉ねぎが基本の材料とされ、他にはにんじん、キャベツ、じゃがいもなどが使われ、パスタや米などが入ることもあるようです。今日の給食では、豚肉、ベーコン、たまねぎ、トマト、にんじん、しめじ、じゃがいも、それから貝殻の形をしたシェルマカロニを入れています。おいしく食べてもらえるとうれしいです。



今日の給食

 11月13日(月)、献立名(いわしのうめに・そえやさい・みそしる)今日は、いわしについてのお話です。いわしの脂肪には、血液の中の悪いコレステロールを減らして、血液の固まりをなくし、サラサラな血液にする働きがあります。また、血圧を安定させて、肝臓を丈夫にするタウリンも多く入っています。また、鉄分も多く、貧血を防ぐ働きもあります。今日は、魚の臭みをとるため、梅と一緒に煮込んだ料理です。



今日の給食

 11月10日(金)、献立名(いそちゃんぽん・かみかみごぼうサラダ)今日は、ちゃんぽんについてのお話です。ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名ですね。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」といいますが、この料理も混ぜる、ごちゃまぜにする・・・ということが語源ではないかといわれています。今日のちゃんぽんは、豚肉や、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、もやし、キャベツ、ねぎなどたくさんの具材が入って、栄養満点ですよ。えび、いか、わかめを入れているので、「磯チャンポン」です。



今日の給食

 11月8日(火)、献立名(さかなのバーベキューソース・ブロッコリー・けんちんじる)今日は、「しいら」という魚を油で揚げて、たまねぎ、しょうが、にんにく、りんごのみじん切りと、しょうゆ、ケチャップ、レモン汁などの調味料を混ぜて作ったソースでからめています。味付けをみなさんが食べやすいように工夫したソースなので、おいしく食べてもらえると思います。里いも、ごぼう、大根などの入った具だくさんのけんちん汁と組み合わせました。残さず食べましょうね。



今日の給食

 11月7日(火)、献立名(さつまいものシチュー・やさいのあまずあえ)今日は、さつまいもについてのお話です。さつまいもは、夏の初めから秋のはじめに収穫されて、冬から春までは保存されたものが出回ります。保存されたさつまいもがちょうど良い甘さになるのが冬頃で、春までおいしく食べられます。今日はシチューに入れています。さつまいもの甘みが出て、おいしいと思いますよ。

今日の給食

 11月6日(月)、献立名(ひじきそぼろごはん・ごまキムチじる)今日は、ひじきについてのお話です。ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウム、貧血を予防する鉄、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたっぷりふくまれています。ひじきは、今から1200年ほど前は、まだ珍しい食べ物で、恋人へプレゼントすることもあったようです。平安時代に書かれた「伊勢物語」に記されています。今日は、鶏ひき肉と一緒に炒め、にんじんや卵と一緒に味付けしています。ご飯と混ぜておいしくいただきましょう。



今日の給食

11月2日(木)、献立名(こうみあげ・せんぎりだいこんじる)今日は、いわしやたらのすりみと、おろししょうが、たまねぎ、ごぼう、にんじんなどを混ぜて、油で揚げた香味揚げです。私たちの住んでいる延岡では、魚のすりみを油で揚げるあげみが良く食べられています。このあげみは、延岡独特のものだと思います。今日は、岡富小学校6年生と西小学校の5・6年生合わせて約200人分を、少しずつちぎって油で揚げます。ふるさと延岡の味を大切にしてほしいものです。

 



今日の給食

 11月1日(水)、今日は、エネルギーの話をします。みなさんが、勉強や運動をしたり、遊んだりできるのはどうしてでしょう?それは、みなさんが食べている食べ物の中に栄養素があり、体の中で消化され、燃えてエネルギーができるからです。私たちは、それをつかって活動することができます。今日の給食のエネルギー源は、ごはんと油と砂糖です。

 

今日の給食

 10月31日(火)、今日は、チーズについてのお話です。みなさんはチーズはすきですか?日本に入ってきたころは、食べられていないため、あまり人気はありませんでした。しかし、時代は移り変わり、食の洋風化になり、わたしたちの食卓にも、多く並ぶようになりました。種類はとても多く、今では日本にいながらにして、世界じゅうのチーズが食べられるようになりました。

 

今日の給食

 10月30日(月)、ジャンバラヤとは、アメリカ南部のルイジアナ州の料理で、米や肉、野菜などを使ったご飯料理の一つです。ジャンバラヤの起源は、スペイン料理のパエリアといわれ、具材に貝や魚といった魚介類をメインに取り入れた物をパエリア、一方、肉や野菜を具材として、チリパウダーなどの香辛料をきかせたスパイシーな味付けのものは、ジャンバラヤと呼ばれているようです。今日は、カレー粉、チリソース、ケチャップなどを使って、食べやすく味付けしています。アメリカの料理、他にどんなものがあるか調べてみるのも楽しいですよね。

今日の給食

 10月27日(金)、今日は、チンゲンサイについてのお話です。チンゲンサイは中国の野菜ですが、日本で栽培されるようになり、今では一年中出回っています。緑黄色野菜の仲間で、カロチン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどがたくさん入っています。見栄えのよい姿と、茎から葉にかけての緑色が美しい野菜です。熱を加えると緑色はいっそうあざやかになり、甘みが出てきます。そのため、中華料理では人気のある野菜です。今日は、スープに入っています。

今日の給食

 10月26日(木)、今日は、くきわかめについてのお話です。すのものに入っている、こりこりとした歯ごたえのある食品は、くきわかめです。茎ワカメとは、わかめの葉の芯の部分です。栄養的には、余分な塩分を体外に出してくれるアルギン酸や食物繊維、ミネラルを豊富に含んでいます。カロリーは少ないのに、ミミネラル分などが多いということで、健康を考える人には人気のある食品です。給食では一度湯がいて冷やしているので、ぬめりがありますが、しっかりとかんで食べて下さいね。

今日の給食

 10月25日(水)、献立名(じゃがいものうまに・ほうれんそうとツナのおひたし) 今日は、食べることについてのお話です。「なぜ食べるのですか?」と聞かれたら、皆さんはなんと答えますか?「おなかがすいたから」「おいしそうだから」と答える人も多いことでしょう。食べることの一番の目的は栄養をとり、大きくなるためです。おいしいものを食べた後は幸せな気分になりますね。これも大切なことです。体と心のためにおいしくいただきましょう。※写真はありません。

 

今日の給食

 10月24日(火)、今日は、残さずに食べるということについてお話します。給食づくりには、食材を作る人、それを運んだり用意したりする人、食材を洗ったり切ったり、調理したりする人、たくさんの人の心がこもっています。食べ物も命にかえてみなさんの成長を支えています。たくさんの人達や食べ物にありがとうを伝えるためにも、食事の挨拶をするだけでなく、残さずに食べましょうね。

今日の給食

 10月23日(月)、今日は、岡富小学校4年生の皆さんからのリクエストメニューです。4年生の皆さんに、人気ナンバー3は「揚げパン」人気ナンバー2は「からあげ」そして人気ナンバー1は「カレー」でした。今日のカレーはキーマカレーです。キーマカレーもインド生まれと言われています。キーマとは、「細かく」と言う意味で、牛肉や豚肉のひき肉を使うことが多いようです。今日は、豚ひき肉を使っています。給食のカレーは、とりがらでスープをとり、小麦粉とマーガリンとカレー粉を炒めてスープでのばしてルウを作ります。化学調味料を一切使わない手作りのカレーなので、おいしいと思いますよ。岡富小学校4年生の皆さん、リクエストありがとうございました。

 

今日の給食

 10月20日(金)、今日は、レーズンについてのお話です。レーズンは、生のぶどうを乾燥させたものです。生のぶどうに比べると、ビタミンやミネラルが豊富で、皮ごと食べられるので食物せんいも多くなっています。今日は、パンに入っています。苦手という人もいるかもしれませんが、甘酸っぱくでおいしく味わえると思います。よくかんで食べてみてくださいね。

今日の給食

 10月19日(木)、今日は、いわしについてのお話です。いわしは、海を回って泳ぐ魚で群れで行動します。いわしの体は細長く、背中が黒、お腹が白っぽい銀色をした魚です。背中にはタテに黒い斑点模様があるのが特徴です。いわしの語源はいくつかの説がありますが、陸にあげると弱ってしまうことから「よわし」、これが次第に「いわし」に変化したといわれています。「いわし」は漢字で書くと、魚という漢字の横に弱いという漢字を書くことからも、この由来が有力だとされています。今日は、いわしをから揚げにしています。おいしく食べてくださいね。

今日の給食

 10月18日(水)、今日は、大豆についてのお話です。大豆をゆでると、あわがでます。この泡立ちの成分は「サポニン」といわれ、動脈硬化になりにくくする働きがあります。サポニンは、大豆製品の豆腐や納豆・みそにたくさんはいっています。サポニンは、ヨウドという成分を体の外に出してしまいます。ヨウドは新陳代謝を正常にするという、大切な働きがあり、海草類にたくさんはいっています。ですから、大豆を食べるときには、今日の給食のように、昆布など海草類といっしょに食べると良いですね。

今日の給食

 10月17日(火)、今日は、千切り大根についてのお話です。昔から、いろいろな食品を保存する工夫がされていますが、「千切り大根」はその代表です。大根を切って、日に干して作ります。私たちの郷土 宮崎県で多く作られています。千切り大根は、保存がきくだけでなく、太陽の光をあびていますので、骨を作るもとになるビタミンDがたっぷり入っています。今日は、マヨネーズとケチャップの入ったオーロラソースで味付けしています。

今日の給食

 10月13日(金)、今日は、きのこのおはなしです。今日のシチューには、しめじ、エリンギと2種類のきのこがはいっていますね。しめじもエリンギも国内産です。きのこの種類は多いのですが、わたしたちが食べることができるのは、20種類ぐらいしかないのです。きのこは、ビタミン類や、食物せんいが豊富なので、のこさずに食べましょう。

今日の給食

 10月11日(水)、今日の汁物には、うおそうめんが入っています。このそうめんは、イトヨリダイという名前の魚が加工されてできています。時間がたってものびないし、だしがでて、おいしい汁になっていると思います。油揚げや、にんじん、白菜などの野菜も入って栄養たっぷりです。残さず食べましょうね。

今日の給食

 10月10日(火)、今日は、スパゲッティについてのお話です。スパゲッティはパスタのなかまです。日本にパスタが伝わったのは、明治時代です。イタリア帰りのシェフがレストランのメニューにいれたのが始まりです。日本で一般的に食べられるようになったのは、昭和30年頃からです。そのころのメニューは、「マカロニサラダ」とか「ミートソース」「ナポリタン」でした。今日は、みじん切りのたまねぎやにんじん、豚挽肉を炒め、ケチャップソースで味付けしたみなさん大好きなミートソースです。宮崎県産の千切り大根を入れたことから、「ひむかミートスパゲティ」とネーミングしました。千切り大根を加えたことで、おなかの調子を良くしてくれる食物繊維がぐーんとアップしました。

 

今日の給食

 10月6日(金)、今日は、延岡めんまの入ったラーメンです。延岡メンマは、「孟宗竹」という種類のタケノコから作られています。皆さんは、山に出かけた時、竹がのびきってしまってこんもりとなった竹林を目にすることはありませんか?延岡メンマは、このように放置された竹林を何とかしようという目的で江原さんという方が開発された食品です。そのままにしていたら捨てられてしまう食材を、何とか工夫して食べられるよう加工して延岡の特産物にするということは素晴らしいことですね。竹の子は食物繊維が多くおなかの調子を整える働きがあります。延岡メンマ、味わって食べてくださいね。

 

今日の給食

 10月5日(木)、今日は、お米についてのお話です。みなさんが普段食べているお米は、実は世界中で食べられています。外国では幸せを運ぶ穀物として、大切にされています。日本では漢字からもわかるように米は88の手間がかかるなどと言い、大切に食べられてきました。米には大きく2つの種類があり、粘りけがあり丸く短い形のジャポニカ米と、あまり粘りけがなく細長い形のインディカ米があります。いつもみなさんが給食で食べているお米はジャポニカ米で、宮崎県内で収穫された物です。

今日の給食

 10月4日(水)、今日は、春雨についてのお話です。春雨は、何からできているか知っていますか?小麦粉でしょうか?お米の粉?糸こんにゃくと同じこんにゃくからできている? 全部違います。正解は、でんぷんです。ゆでる前は白いけど、ゆでると透明になって、サラダや和え物、酢の物、スープなどに使われます。今日のマーボー春雨にもたっぷり入っています。残さず食べましょう。