今日の給食

今日の給食

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、とうふのチリソース、せんぎりだいこんのオーロラサラダ、です。
【今日の一口メモ】
今日は、千切り大根についてのお話です。昔から、いろいろな食品を保存する工夫がされていますが、「千切り大根」はその代表です。大根を切って、日に干して作ります。私たちの郷土 宮崎県で多く作られています。千切り大根は、保存がきくだけでなく、太陽の光をあびていますので、骨を作るもとになるビタミンDがたっぷり入っています。今日は、マヨネーズとケチャップの入ったオーロラソースで味付けしています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、じゃがいものそぼろに、ごまあえ、です。
【今日の一口メモ】
今日の給食ひと口メモは、野菜についてのクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、一日に必要な野菜の量は、何グラムでしょう?
① 100g  ② 250g  ③ 350g (5秒待って)        
正解は、③の350gです。
野菜は、緑色のグループの仲間の食べ物で、便秘(べんぴ)を防いだり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやCをたくさん含んでいます。これらは、私たち人間の体の中で作ることができないので、必ず食べ物からとらなければいけません。給食でもたくさんの野菜がとれるような献立を考えていますよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、マダイのからあげ、そえやさい、よしのじるです。
【今日の一口メモ】
今日は、宮崎県産のマダイに、塩こしょうで味をつけ、油で揚げています。マダイは、コロナの影響で落ち込んでいる水産物の消費を高めるために、国の方から給食用に提供していただきました。みなさんが食べやすいようにと、魚の皮や骨を取り除いています。マダイは、体が桃色で、身は白く、おいしいので、昔から縁起の良い魚として、お祝い事の時に、よく食べられてきました。縁起物のタイを、給食でいただけるなんて、うれしいですよね。給食に携わってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、カレーうどん、パインサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、うどんについてのお話です。うどんは、奈良時代に、中国から伝わりました。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばして、細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどがあります。今日は、食材をカレー粉で炒めて、宮崎県産の米粉でとろみをつけた、カレーうどんです。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、豚肉のしょうが焼き、かきたま汁です。
【今日の一口メモ】
今日は豚肉についてのお話です。豚肉には、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1がたっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日は、しょうがやたまねぎ、ピーマンと一緒に炒めました。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、豆乳のクリームスパゲティ、つぼみふっくらサラダです。
【今日の一口メモ】
給食には毎日牛乳がついています。牛乳は私たちの体に必要な栄養素がたくさん含まれています。体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えるビタミン類が多く含まれた食品です。特にカルシウムは、丈夫な骨を作るもとになったり、イライラを抑える働きがあります。健康で元気な体を作るために、土日の給食がない日も牛乳を飲むように心がけてみましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、ごもく豆、わふうサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、大豆についてのお話です。「畑の肉」ともいわれる大豆は、海外でも注目されています。それは、大豆に含まれるたんぱく質が肉に比べて質が良いからです。また、肉よりも脂肪が少なく、カロリーも低いので、健康食品といわれています。また、高血圧を防ぐ働きのあるレシチンや、ビタミンB1,B2、カルシウム、食物せんいもたくさん入っているので、生活習慣病の予防におすすめです。今日は、煮物にしています。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、アジのたつたあげ、野菜のあまずあえ、みそしるです。
【今日の一口メモ】
今日は、魚についてのお話です。「背中の青い魚は健康に良い」と言われます。青魚とよばれる魚は、あじやさば、いわし等があります。青魚に含まれる脂は、血管についた悪い脂を掃除して、血液をさらさらにしてくれる働きがあります。おいしく食べて健康になれるなんて一石二鳥ですね。今日の給食にでている魚は、あじです。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、ポトフ、フルーツあんにんです。
【今日の一口メモ】
「ポトフ」は、肉のかたまりと野菜を煮込んだフランスのスープです。長い時間煮込むので硬い肉も柔らかくなります。野菜は、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、かぶなどを使います。今日の給食では、鶏肉とウインナー、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、キャベツを煮込んでいます。肉や野菜のうまみがでて、おいしいですよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、おでん、もやしのあえものです。
【今日の一口メモ】
今日はおでんのお話です。おでんは、昔、「田楽」とよばれ、豆腐を三角や四角に切り、くしにさし、火であぶって、みそをつけて食べていました。次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると、焼くのではなく煮込むようになりました。今日は、時間をかけて煮込んだおでんをおいしく食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、たこ焼き風、はるさめスープです。
【今日の一口メモ】
たこ焼き風は、今年度になって、はじめてだします。なかなか給食に登場できない理由は、作るのに大変手間がかかるからです。みじん切りにした野菜を小麦粉や卵と一緒に混ぜて生地を作ります。次に、油を入れた大きな釜のまわりに調理員さんたちが集まって、その生地を、小さくちぎって、1こ1こ丸めながら揚げていきます。揚げ終わったら、タレを絡めて完成です。全体で約20kgの生地を小さくちぎり、1こ1こ丸める作業が大変なのです。今日も、愛情込めて一生懸命作ってくださいました。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、三色どん、さつま汁、です。
【今日の一口メモ】
今日は、三色どんです。卵の黄色、鶏のひき肉の茶色、青豆の緑の三色です。卵は、体をつくるもとになるたんぱく質たっぷりの食品です。たんぱく質だけでなく、血液をつくる鉄分も含んでいます。色がきれいで、栄養たっぷりの食品ですよ。汁物は、豆腐、さつまいも、にんじん、だいこん、ごぼう、ねぎなどぐだくさんのさつまじるです。野菜もしっかり食べましょうね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ごはん、かぼちゃのふくめに、ごまずあえ、です。
【今日の一口メモ】
今日は「かぼちゃ」についてお話しします。かぼちゃは、400年ぐらい前に「カンボジア」から伝わってきました。「かぼちゃ」という名前は、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」とよばれるようになったそうです。かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多いです。色のこいかぼちゃほど、つかれを取り、病気にかからないように体の調子をよくする働きがあります。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、うなたまどん、チキンマヨサラダ、です。
【今日の一口メモ】
「うなたまどん」は、はじめて給食に登場します。きざんだうなぎを給食応援物資として提供していただけるということで、このメニューにしました。うなぎは、体を作る元になる「タンパク質」を豊富に含み、さらに疲労回復に役立つビタミンB2も含んでいます。宮崎県産の栄養満点のうなぎをおいしくいただきましょう。

今日の給食「

【献立】
今日の給食は、牛乳、食パン、きのこシチュー、りっちゃんのサラダ、いちごジャムです。
【今日の一口メモ】
今日は、きのこのおはなしです。今日のシチューには、しめじ、エリンギと2種類のきのこがはいっていますね。しめじもエリンギも国内産です。きのこの種類は多いのですが、わたしたちが食べることができるのは、20種類ぐらいしかないのです。きのこは、ビタミン類や、食物せんいが豊富なので、のこさずに食べましょう。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、チキンライス、ちゅうかスープです。
【今日の一口メモ】
今日は、チキンライスに入っているとり肉についてのお話です。世界中でもっとも多くの人に食べられているのがとり肉です。とり肉は、たんぱく質が多く、他の肉類にくらべて、脂肪が少なく、ビタミンAを豚や牛の数倍多くふくんでいるのが特徴です。ビタミンAは、皮膚や髪の毛を丈夫にしたり、風邪をひきにくくしたりする働きがあります。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、しおやきそば、かいそうサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、脳の働きによい食べ物の話をします。集中力のつくものは小魚・海草・ごま・乳製品などカルシウムの多い食品です。記憶力をよくするものは、卵・大豆などです。脳細胞を発達させるものは、イワシ・イカ・エビ・クルミ・ピーナッツ・クリ・ゴマなどです。これらのものを食べると頭の働きがよくなりますよ。今日の給食には、集中力を良くする物、脳細胞を発達させる食品が入っていますよ。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ご飯、あげさかなのたこやきソース、キャベツ、チンゲンさいのスープです。
【今日の一口メモ】
今日は、宮崎県産のかんぱちを油で揚げて、さとう、ケチャップ、ソース、青のりなど「たこやき」と同じ味のタレでからめた料理です。味はいかがですか?宮崎県産の「かんぱち」は、給食応援物資として提供していただいた物です。スープは、チンゲンサイやしめじ、にんじんなど具だくさんにしています。野菜もしっかり食べましょうね。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、ご飯、とりにくとだいずのにもの、こまつなのおひたしです。
【今日の一口メモ】
今日は、大豆についてのお話です。大豆は「畑の肉」といわれるほど、肉と同じく身体の構成源となるたんぱく質豊富な食品です。しかも、肉よりも脂肪が少なく、カロリーも低いので、健康食品といわれています。また、高血圧を防ぐ働きのあるレシチンや、ビタミンB1,B2、カルシウム、食物せんいもたくさん入っているので、生活習慣病の予防におすすめです。苦手な人もいるかもしれませんが、豆を食べて健康に過ごしてください。

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、とうふのちゅうかに、カラフルサラダです。
【今日の一口メモ】
今日の一口メモはクイズです。今からいう食品は何でしょう?
ヒント1~農家で飼われている動物です。しっぽは短いです。もうわかりましたか?最後まで聞いてくださいね。
ヒント2~牛とちがって、ミルクは、みんなに飲んでもらうほどたくさんはでません。  ヒント3~この肉は、皆さんの体の中で血や肉になるたんぱく質がたくさん入っています。また、ハムやベーコン、ソーセージを作る材料になります。 
さて、何でしょう?
 

今日の給食

【献立】
今日の給食は、牛乳、パン、さかなのサルサソースあえ、もずくのスープです
【今日の一口メモ】
今日は、サルサについてのお話しです。サルサとは、メキシコ料理などで使われるソースのことで、トマトに唐辛子や玉ねぎ、ピーマン、オリーブオイル、レモン汁などを加えて作ります。サルサは、メキシコ料理には、なくてはならない存在で、日本でいうと「しょうゆ」のようなものです。サルサというのは、スペイン語で「ソース」という意味で、そこから付いたそうです。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、チキンバーガー、ふわふわスープです。
【今日の一口メモ】
今日は、チーズについてのお話です。チーズは、人間の体に必要な蛋白質や脂質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれている食べ物です。特に成長期に最も必要なカルシウムが豊富で、他の食品に比べて、体に吸収されやすいという特徴があります。 また、チーズの歴史は古く「人類が作った最も古い食品」といわれており、数千年以上の昔から、チーズ作りは始まっていたようです。今日は、卵やパン粉と一緒に粉チーズを混ぜたものをふわふわにしてスープに入れていますよ。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、カレーライス、フルーツポンチです。
【今日の一口メモ】
今日は、岡富小学校4年生の皆さんからのリクエストメニューです。4年生の皆さんに、人気ナンバー3は「揚げパン」、ナンバー2が「とりのからあげ」、そしてナンバー1が、今日の給食に出ているカレーライスでした。カレーライスは、マーガリン10こを大きな鍋に溶かし、小麦粉5kgとカレー粉500グラムをこがさないように炒めながら鶏ガラスープでのばし、ルウを作ります。鶏ガラスープは、鍋に、水約60リットルと鶏ガラ8kgとキャベツの芯などの野菜くずを入れて、朝一番に火をつけ、時間をかけておいしいうまみのあるスープをとります。カレーの味付けは、塩こしょうの他に、ケチャップ、ソース、すりおろしりんご、チャツネ、しょうゆです。みなさんにおいしく食べてもらおうと、給食室では、6人の調理員さんが力を合わせて一生懸命作ってくださっています。岡富小4年生のみなさん、リクエストありがとうございました。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、パン、ひむかミートスパゲティ、フレンチサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、スパゲッティについてのお話です。スパゲッティはパスタのなかまです。日本にパスタが伝わったのは、明治時代です。イタリア帰りのシェフがレストランのメニューにいれたのが始まりです。日本で一般的に食べられるようになったのは、昭和30年頃からです。そのころのメニューは、「マカロニサラダ」とか「ミートソース」「ナポリタン」でした。今日は、みじん切りのたまねぎやにんじん、豚挽肉を炒め、ケチャップソースで味付けしたみなさん大好きなミートソースです。宮崎県産の千切り大根を入れたことから、「ひむかミートスパゲティ」とネーミングしました。千切り大根を加えたことで、おなかの調子を良くしてくれる食物繊維がぐーんとアップしました。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、パン、わかめうどん、かみかみマヨサラダです。
【今日の一口メモ】
今日は、わかめについてのお話です。さて、ワカメは、海に生えているとき、何色を しているでしょう?
①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色(5秒待って)                         
 答えは③の茶色っぽい色をしています。わめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫して湯通しすると鮮やかな緑色に変身します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどが含まれてる食品です。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、サラダパン、ミートボールのスープにです。
【今日の一口メモ】
 サラダパンとは、滋賀県のあるパンやさんで作られていたのがテレビで紹介され、有名になりました。始まりは、今から57年ほど前に、きざんだキャベツをマヨネーズで和えてパンにはさんでいたそうですが、時間がたつとキャベツから水分がでることから、滋賀県で習慣として作られているたくあんをキャベツの代わりにはさんでみたところ、好評で、そのままサラダパンとして売られるようになったそうです。給食では、たくあんだけでは栄養が足りないので、始まり当時のキャベツに加え、にんじんやハムも入れています。美味しく食べてもらえるとうれしいです。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、すましじる、メヒカリのいそべあげ、そえやさいです。
【今日の一口メモ】
 今日はめひかりについてのお話です。めひかりは、延岡でよくとれる魚です。延岡の魚として、交通事故防止のワッペンにもなって、みなさんおなじみの魚ですね!海の中では目がエメラルドグリーンに光ることから「めひかり」とよばれるようになりました。夏によく水揚げされる魚ですが、秋から冬にかけてもとれるそうです。白身の小魚なので、骨ごと食べることができます。今日は、片栗粉に青のりをまぜて調理しています。おいしくいただきましょう。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、肉じゃが、ほうれん草のおひたしです。
【今日の一口メモ】
 今日の給食ひと口メモは、野菜についてのクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、一日に必要な野菜の量は、何グラムでしょう?

① 100g ② 250g ③ 350g

正解は、③の350gです。
野菜は、緑色のグループの仲間の食べ物で、食物繊維やビタミンAやCをたくさん含んでいるので、おなかの調子を良くしたり、喉や鼻の粘膜を強くして病気になるのを防いでくれたりする働きがあります。これらのビタミンは、私たち人間の体の中で作ることができないので、必ず食べ物からとらなければいけません。給食では、たくさんの野菜がとれるような献立を考えていますよ。

今日の給食

 【献立】
 今日の献立は、牛乳,減量コッペパン、たかなビーフン、れんこんサラダです。
 【今日の一口メモ】
 今日は、れんこんについてのお話です。れんこんは、ハスの地下茎が大きくなったもので、穴があいています。この穴がなぜあるのか知っていますか?れんこんは、ドロドロした土の中で育ちます。このドロドロした土の中では、空気を取り入れて成長することができません。そこで、れんこんの穴が、地上に出ている花や葉、茎につながっていて 呼吸しているのです。今日は、サラダに入れています。しっかりとかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、マーボーどうふ、いかともやしのナムルです。
【今日の一口メモ】
今日は、マーボー豆腐に入っている豆腐のお話です。みなさんは豆腐がどこの国でうまれたか知っていますか。日本だと思っていた人もいるかもしれませんが、実は、中国でうまれたものです。日本にも中国から伝わってきました。日本と中国では「豆腐」とよび、韓国では「トゥブ」、ミャンマーでは「トーフー」とよばれ、ほとんど同じ呼び方で呼ばれています。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、キャロットパン、たまごスープ、ぶたにくのごまみそマヨネーズです。
【今日の一口メモ】
今日は、豚肉についてのお話です。  豚肉は、体の血や肉を作るたんぱく質だけでなく、ビタミンB1をたくさん含んでいます。ビタミンB1は心臓や内臓の働きをよくしたり、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーにかえて体を元気よく活動させる働きがあります。豚肉のビタミンB1は、なんと牛肉やとり肉の10倍も多いそうですよ。元気がでない時には、豚肉を使った料理を食べるといいですね。
     

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、牛乳、ご飯、ごもく汁、マダイの唐揚げ、きゅうりのコロコロづけです。
【今日の一口メモ】
  今日は、宮崎県産のマダイに、塩こしょうで味をつけ、油で揚げています。マダイは、コロナの影響で落ち込んでいる水産物の消費を高めるために、国の方から給食用に提供していただきました。みなさんが食べやすいようにと、魚の皮や骨を取り除いています。今日は、岡富小と西小を合わせて40kgのマダイを、給食室の大きな釜で揚げていただきました。みなさんにおいしく食べてもらおうと、カラリと揚げるために、一度にたくさんの量を入れず、少しずつ揚げ、暑い中、時間をかけて調理していただきました。給食に携わってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、牛乳、ご飯、肉じゃが、ほうれん草のおひたしです。
【今日の一口メモ】 
 今日の給食ひと口メモは、野菜についてのクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、一日に必要な野菜の量は、何グラムでしょう?
① 100g
 ② 250g
 ③ 350g

正解は、③の350gです。

野菜は、緑色のグループの仲間の食べ物で、食物繊維やビタミンAやCをたくさん含んでいるので、おなかの調子を良くしたり、喉や鼻の粘膜を強くして病気になるのを防いでくれたりする働きがあります。これらのビタミンは、私たち人間の体の中で作ることができないので、必ず食べ物からとらなければいけません。給食では、たくさんの野菜がとれるような献立を考えていますよ。

強の給食

【献立】
 今日の献立は、牛乳、減量コッペパン、なすとひき肉のスパゲティ,コーンのサラダです。
【今日の一口メモ】 
 なすは、夏から秋にかけてがおいしい、きれいな紫色が特徴の野菜ですね。なすは、つるんとした形が、卵に似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり、「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ポリフェノールの一種で、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがありますよ。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、キムタクごはん、豆乳みそ汁です。
【今日の一口メモ】 
今日は、キムタクごはんです。俳優の「きむらたくやさん」が好きなごはんかなあと思った人もいるかもしれませんね。この、キムタクご飯は、長野県の伝統食品であるたくあんを、子供たちに親しんでもらおうと、開発されたメニューです。白菜キムチと、たくあんが入っていることから、この名前をつけたそうです。豚肉や、にんじんも入れて、栄養価もアップしています。ごはんと混ぜて、しっかりかんで食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、減量コッペパン、冷やし中華、フルーツジュレあえです。
【今日の一口メモ】
 暑い季節には、冷たくさっぱりしたものをおいしく感じますね。冷やし中華は、ゆでて冷やした麺 の上 に、いろいろな具 をのせて、かけ汁 をかけて混ぜながら食べる料理です。食欲のない時期に、さっぱりした冷やし中華 はとても食べやすいですね栄養的にも、赤・黄・緑 のすべての食材が入ったバランスのよい献立 です。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、はちはい汁、イワシのしょうが煮、添え野菜です。
【今日の一口メモ】
今日は、はちはい汁についてのお話です。はちはい汁は、延岡の郷土料理です。延岡藩 内藤家で食べられていた料理で、かつてはお祝い事や法事などの際にどこの家庭でも作られていました。名前の由来は、「八杯も食べてしまうくらいおいしいから」とか、「だし汁 の分量が八杯だから」とか、「一丁の豆腐で八人分作られるから」とか、いろいろあります。しかし、最近は、この八杯汁を知らない人も多いことから、延岡のご当地グルメとして発信しようという取り組みが2年前から始まったそうです。私たちが住んでいる郷土の料理は、大切に受け継いでいきたいですね。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、牛乳、じどっこの親子どんぶり、梅のか和え、冷凍みかんです。
【今日の一口メモ】
 今日から2学期です。久しぶりの給食はいかがですか?給食当番の仕事はできたでしょうか?当番の人も、そうでない人も、つめは短く切って、手洗いをしっかりして、準備ができたでしょうか?2学期は、運動会があります。これから練習も始まります。運動するには、元気な体が欠かせません。朝昼夕の食事をきちんととって、体力をつけましょう。今日は、宮崎県産のとりにく「じどっこ」を入れた親子どんぶりです。食事のマナーを守って、よくかんで食べましょう。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、減量コッペパン、冷やし中華、フルーツ杏仁です。
【今日の一口メモ】
 暑い日には、冷たいものがおいしいですね。冷やし中華は中国料理の点心の一つです。ゆでて冷やした麺の上に、色々な具をのせ、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料理です。食欲のない今の時期に、さっぱりした冷やし中華はとても食べやすいですね。にんじん、もやし、きゅうりなどの野菜や、卵やささみなどの蛋白源もあって、栄養的にもバランスのよい献立です。一学期の給食も今日で最後になりました。食事の前の手洗いはきちんとできましたか?食事のあいさつ、はしのもちかた、食器をもって食べること、そして苦手なものが少しでも食べられるようになりましたか?
明日からは待ちに待った夏休みです。休み中も三度の食事はきちんと食べて、規則正しい生活を心がけましょう。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、マダイの南蛮、具だくさんみそ汁です。
【今日の一口メモ】
 「南蛮」は、室町時代から江戸時代に東南アジアから伝わった料理の種類です。ポルトガル人やスペイン人を南蛮人といっていましたが、その人たちから伝えられた料理ということで、揚げた魚を、酒・酢・塩を混ぜた汁に漬けこんだ料理を「南蛮漬け」というようになったそうです。今日は、宮崎県産のマダイを油で揚げ、玉ねぎ、きゅうり、にんじんと一緒に調味料につけこみました。マダイは、コロナの影響で落ち込んでいる水産物の消費を高めるために、国の方から給食用に提供していただきました。給食に携わってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、ぶたキムチビビンバ、わかめスープです。
【今日の一口メモ】
 ビビンバは韓国料理 の一 つで、まぜごはんのことです。ごはんの上 に野菜 のあえものや肉 、卵 などの具 をのせてよくかきまぜて食 べる料理 です。今日 のビビンバには、豚肉 、卵 、ほうれん草 、にんじん、もやし、たけのこ、キムチが入 っていて栄養満点 です。ごはんと具を上手に混ぜて食べてくださいね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、コッペパン、タイピーエン、千切り大根のマヨネーズ和えです。
【今日の一口メモ】
 今日は、熊本県の郷土料理を紹介します。タイピーエンは、中国の郷土料理ですが、熊本でアレンジされた料理です。中国では結婚式など縁起の良い料理として作られていたそうです。豚肉、いか、キャベツ、たけのこ、しいたけなど炒めて、スープに春雨を入れます。はるさめは、でんぷんから作られますが、時間がたってもあまり伸びなくておいしいですよね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、夏野菜カレー、カリフラワーのサラダです。
【今日の一口メモ】
 カレーはインドで生まれました。暑さの中でも食欲を増して、胃にもたれない料理としてカレーが作られました。給食のカレーは、暑い給食室の中で、調理員さん達がとりがらでスープをとり、マーガリンで小麦粉を炒め、とりガラスープでのばしながらカレー粉を加えていく手作りのルウです。今日のカレーには、なす、かぼちゃ、ズッキーニなどの夏野菜がたくさん入っています。夏野菜からたっぷりの栄養をもらって、暑い夏を元気に過ごしましょうね。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、麦ご飯、けいはん、厚揚げのいそ煮です。
【今日の一口メモ】
 けいはんは、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。奄美大島では、ごはんの上に、味の良い地鶏、パパイヤのつけもの、卵焼きなどの具をのせ、こくのある鶏がらスープをかけて食べるそうです。暑くて食欲のない時には、ごはんがすすむように具とスープをかけて食べるよう、工夫された料理ですよね。今日は、パパイヤのつけものの代わりに、福神漬けや、山川づけを入れています。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ミルクパン、とうふのチリソース、ドレッシングサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、豆腐についてのお話です。豆腐は、大豆からできる豆乳を固めて作った物で、消化がよく栄養価の高い食べ物です。豆腐は2000年以上前に中国でつくられました。奈良時代に日本に伝わり、お寺でたべられていました。とうふ美人と言われるようになめらかな肌を作るビタミンEがはいっています。ビタミンEは血液の流れをよくし、老化防止にも役立ちます。今日の給食は、チリソースやケチャップで味付けしました。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、マーボーなす、バンサンスーです。
【今日の一口メモ】
 今日は、なすについてのお話しです。「なす」の皮の濃い紫色は、ナスニンという色素です。このナスニンは、ガンや生活習慣病を防いだり、コレステロールを吸収しにくくする働きもあります。ナスニンを効果的にとるには、炒め物や揚げ物など、油を使った調理が、あっています。今日は、豚肉と一緒に炒めたマーボーなすですよ。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、紀州汁、魚のしょうがみそかけ、添え野菜です。
【今日の一口メモ】
 今日は、紀州汁についてのお話です。「紀州」とは、現在の和歌山県と、三重県の南部にあたります。和歌山県は、おいしい梅の産地としても有名です。今日の汁には、鶏肉やごぼう、しめじを入れて、味付けに梅をペースト状にしたものを入れています。和歌山県産の梅を入れているので、紀州汁という名前です。少し、酸味があるかもしれませんが、おいしくたべてもらえることと思います。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、ご飯、ゴーヤチャンプルー、もずくのスープです。
【今日の一口メモ】
 ゴーヤはにがうりともいわれ、鮮やかな緑色で表面はこぶ状になっています。ビタミンCをはじめミネラルが多く含まれていて、夏バテ予防や食欲を出してくれるはたらきがあります。給食では、苦味があまりでないように工夫してあるので、きっとおいしく食べられるはずです。苦手だと思っている人も、一口食べてみてください。今日は、沖縄でよく食べられているゴーヤチャンプルーと、沖縄県産のもずくのスープです。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、減量コッペパン、サマースパゲッティ、フルーツミルクかんてんです。
【今日の一口メモ】
 暑い時は冷たい物がおいしいですが、給食で冷たい物を作るのは大変です。なぜなら、給食では、野菜はすべて加熱して、真水や真空冷却機という機械で冷やさなければならないからです。全部で約20kgのスパゲッティをゆでてから冷やすのですよ。大きな釜で、大量の野菜をゆでて、それから冷やさなくてはいけないので、調理員さんは汗だくになって大変ですが、みなさんに美味しく食べてもらうために、がんばってくださっています。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、牛乳、高菜ご飯、冬瓜のスープです。
【今日の一口メモ】
 今日のスープには、「冬瓜(とうがん)」という野菜を使っています。丸くて大きな野菜で、「冬」に「瓜(うり)」と書いて「とうがん」と読みます。そこでクイズです。食べ物がたくさんとれておいしい時期を旬(しゅん)と言いますが、冬瓜(とうがん)の旬はいつでしょうか?

①春  ②夏  ③秋  ④冬 

クイズのこたえは、②の「夏」です。
冬瓜は、夏の野菜ですが、長く保存することができ、冬まで食べることができるので、「冬」という字を使って、冬瓜と名前がつけられたそうです。旬の野菜はおいしく、栄養もいっぱいです。残さず食べましょうね。