今日の給食

今日の給食

今日の給食

 12月6日(水)、献立名(さかなのゆずみそかけ・こんぶあえ・とりごぼうじる)今日は、魚にかたくり粉をつけて油で揚げた料理です。今の季節にたくさんとれる、旬のゆずの皮をみじん切りにしたものと、果汁を、みそに混ぜて作ったタレでからめています。ゆずの良い香りが、魚の臭みを消して、美味しく食べてもらえると思います。魚は、あじです。もちろん国内産です。汁物は、食物繊維たっぷりのとりごぼうじるです。




今日の給食

 12月5日(火)、献立名(ポトフ・かいそうサラダ)今日は、ポトフについてのお話です。「ポトフ」は、肉のかたまりと野菜を煮込んだフランスのスープです。長い時間煮込むので硬い肉も柔らかくなります。野菜は、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、かぶなどを使います。今日の給食では、とり肉とウインナー、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、キャベツを煮込んでいます。肉や野菜のうまみがでて、おいしいと思いますよ。



今日の給食

 12月4日(月)、献立名(チキンライス・たまごスープ)今日は、卵についてのお話です。卵は、体を作るのに必要な栄養素のうち、ビタミンCと食物繊維以外のものをすべて含むとされる食品です。体内での吸収率も良く、半熟の状態では96パーセントにもなります。主な成分として、たんぱく質が豊富なので、体を作る赤の食品に分類されます。C以外のビタミンも含んでいて、ビタミンAやビタミンB2の働きで免疫力の向上、肌荒れの解消なども期待できます。今日は、スープに入れています。卵を入れる前に水でといた片栗粉を入れているので、とろりとしておいしいスープになっていると思いますよ。※写真はありません)

 



今日の給食

 12月1日(金)、今日は、納豆の入ったサラダです。納豆は、日本人によって発明されました。納豆のもとになる大豆も、畑の肉といわれすばらしい食品ですが、納豆にも次のようなすばらしい働きがあります。肌をツルツルにしたり、体を疲れにくくする働きをするビタミンB2や、体の中の余分な脂肪をとり血管を丈夫にするリノール酸やビタミンEがたっぷり入っています。また、脳の働きをよくして老化を防ぐレシチンもたくさん入っています。また、繊維質も多く、便秘を防ぐ働きもあるのです。 体にとても良い成分たっぷりの納豆、進んで食べて欲しい食品です。

今日の給食

 11月30日(木)、献立名(あつあげのいそに・はるさめのすのもの)今日は、いそ煮です。いそ煮とは、ひじきなど海のものと一緒に煮込んだ料理のことを言います。ひじきは、カルシウム・鉄・カリウム・ヨウ素などのミネラルが多く、食物せんいもたくさん含まれています。ひじきにふくまれる鉄分は野菜といっしょに食べると、ビタミンCが吸収を助けてくれるので貧血の予防になります。