学校の様子
東京オリンピック聖火リレーユニホーム&トーチ
その木原さんのご厚意で、聖火トーチとユニフォームを学校に展示させていただくことになりました。
子どもたちは、本物の聖火トーチを持つことができ大喜び!「意外に重い!」「色がきれい!」など実際に触れることでいろいろなことを感じることができました。
大変貴重な体験をすることができました。木原さん、本当にありがとうございました。
宮崎応援メニュー「みやざき地頭鶏」
昨年度から始まった「宮崎応援メニュー」ですが、今年度も引き続き「みやざき地頭鶏」「宮崎産カンパチ」「宮崎産マダイ」が6月・7月と学校給食へ無償でいただけることになりました。普段の給食ではなかなか提供することのできない貴重な食材ばかりなので、食育の一環としても大変貴重な機会となっています。
給食センターでは、計37kgの「みやざき地頭鶏」をニンニクやショウガで味付けをし、子どもたちが好むようにカラッと揚げました。
本事業の目的は、宮崎のおいしい食材を学校給食へ無償提供することにより、新型コロナウイルス感染症の影響で大変な状況に遭われた生産者の方への支援及び食育の推進を行うことが目的です。本事業を通して、宮崎のおいしい食べ物や宮崎の良さを更に感じ、ふるさと宮崎への興味関心が高まることを願っています。
子どもたちも「おいしい!」「また食べたいです!」と大喜びでした。
梅の実収穫、梅干し、梅シロップ作り
校長先生や教頭先生と一緒に無心で梅を拾い、合計で32キロも収穫することができました。
今回は梅干しと、梅シロップ作りに挑戦しました。もちろん児童は初めての体験です。すぐに塩と氷砂糖が溶け出し、梅の変化の様子を楽しんでいました!季節の旬を感じることができたいい体験になりました。
茶摘み・釜炒り製茶(3・4年)
茶摘みや釜炒りを体験しました。社会福祉協議会や地域の
高齢者の協力をいただきながら、体験活動を行いました。
釜でやけどをする児童もおらず、一生懸命に釜炒り茶づくり
をがんばりました。
地域の素材や人材を活用し、学習を深め、地域のよさを感じ、
地域を愛する子どもたちが増えてくれることを願い学習を
進めています。
テレビの収録もあり、本日夕方UMK16:09 MRT16:50
に放送予定です。
地震・津波避難訓練
本校はリアス式海岸の地域に位置し、南海トラフ地震により大きな
津波が予想されています。
いつ来るか分からない津波等への準備として、避難訓練はとても重要で
あり、真剣に行わなくてはなりません。
六年生は一年生と、五年生は二年生と、四年生は三年生と手を結び、
一緒に高台へ避難しました。ちょっと遠い避難場所でしたが、
我慢強く取り組むことができました。
日曜参観日
保護者が来校し、子どもたちの授業の様子を参観されました。
始業式
始業式後には生徒指導主事の髙岡先生からあいさつのお話がありました。
新任式
離任式
代表して、卒業生の松原さとしさんから、心あたたまる贈る言葉をもらいました。
涙が止まらない離任式となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。それぞれに、また、がんばります!
修了式
3年生の髙平かほなさんと、5年生の松田ゆうしんさんが、これまでの反省と次への決意を力強く読みました。
「命」「心」「夢」そして「想う」
年間多読賞の表彰と若山牧水短歌の表彰を行いました。
春休みは、「勇気」!
卒業式
卒業式の準備
6年生のために心をこめて、準備をする5年生や4年生の姿が印象的です。
本年度最後の給食
カレーライス 青豆サラダ 卒業お祝いケーキ
本年度最後は、子どもたちの大好きなカレーライスです。毎日、安心・安全、かつ、おいしい給食をいただきました。感謝しかありません。毎日、安心・安全な給食を提供することは、当たり前でなく、大変なことと思います。北浦給食センターの皆様のご努力、ご苦労に深く感謝申し上げます。ありがとうございました!
年度末2枚の写真
1枚目は、北浦中学校の佐藤先生が6年生のために「中学校生活」について、話してしてくださる様子です。話の聞き方についてもご指導いただきました。ありがとうございました。もうすぐ巣立つ6年生、がんばれ!
2枚目の写真は、令和3年度に入学予定の保育園の年長さんが、校庭で遊ぶ様子です。間もなくピカピカの1年生です。元気いっぱいのあいさつをしてくれました。みなさんを待っていますね!
第2回 PTA奉仕作業
気持ちのよい窓ガラスから春の日差しが差し込みます。新鮮な気持ち、すがすがしい気持ちで最後の週をむかえることができます。
手作り雑巾の贈りもの
感染症対策
トイレの自動水栓
子どもが蛇口にさわらず、非接触で手洗いをしている様子です。
職員室内のパーテーション
職員室からクラスターを出さないために、パーテーションの設置です。
少しずつ、一つずつ、工夫しています。
PTA読み聞かせ
お別れ遠足
3月11日
手を合わせ、心より祈りたいと思います。
そして、改めて意識を高めたいと思います。
研究授業
ミャンマーデー
今日の北浦小は、「ミャンマーデー」です。JICA九州宮崎県地域国際協力アドバイザーの富山隆志先生に来校いただきました。延岡市の澤野教育長、保健体育課の早瀬補佐と、いつもお世話になっている津隈さんも来ていただきました。6年生の教室で「ミャンマー」について、貴重な映像を見せていただいたり、クイズを出していただいたりして教えていただきました。今、クーデターで苦しむ国「ミャンマー」。今、この時に「ミャンマーについて」学ぶ貴重な日となりました。テレビに映る人々の暮らしを見て、富山先生の思いのこもった言葉を通して、ミャンマー風カレーから漂うスパイシーなにおいを通して、子どもたちは精一杯、ミャンマーという国を想像しました。見たこともない国の文化、様子を、何かを手がかりに、ぐっと自分の頭に思い描く貴重な経験です。ドイツのブブリスさんの時と同じです。富山先生、ありがとうございました!
6年生の授業の様子
放送で全校児童へ説明
ミャンマー料理の給食
展示物
読み聞かせ
忘れてはいけない日
3月5日は「忘れてはいけない日」ということで、北浦小みんなで地震・津波に対する防災意識を高める取組を行いました。まずは、4年生が自分たちで作成した「防災マップ」について、発表を行いました。大きな声で、分かりやすく全員で発表することができました。その後、髙岡先生より「絵本の読み聞かせ」がありました。東日本大震災の怖さや、震災後に力強く生きる人々の思いや願いが伝わってきました。
ドイツ学習
年間を通して、国際交流員のブブリス・カリナさんと、市保健体育課の津隈さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました!
合わせて、給食もオリンピック応援メニューです。ドイツ料理です!
コールハックアイントップツゥ(キャベツとミートボールの鍋料理)
カルトォフィサラットゥ(南ドイツのポテトサラダ)
3月全校朝会
齊藤先生より、3月のめあて「学習のまとめをしよう」について、話がありました。4月に確認した北浦小の学習ルールについて、一つ一つ確認されました。3月のしめくくりと次年度へのつなぎをしっかりするために、再確認です。
次に、髙岡先生より、「校外の生活」について、ほめられることと心配なことについて、話がありました。安全に遊ぶことについても、常に確認が必要です。
教頭先生からは、北浦魂賞の紹介がありました。たくさんの子どもたちの受賞です。表彰は校長室で行います。
最後に、延岡市善行児童表彰(6年松原さとしさん)を行いました。模範となるよい行いを積極的に行動しています。
寄贈!ありがとうございます!
参観日2
4年生の2分の1成人式では、節目の10歳の式を立派にやり遂げました。純粋な子どもたちが、胸一杯になりながらも自分の夢や思いを表現しようとする姿に、大きく心動かされました。
いよいよ「3月」です。しめくくりへと向かいます。
参観日
第21回若山牧水青春短歌大賞入選!
「都井岬草原の山で草食べる馬のすがたがかわいかったな」
都井岬での楽しい思い出を短歌にこめました。都井岬の美しい景色や、岬の馬を見ながら笑顔になる様子が伝わってきます。
夢・アグリより 「しいたけ学習」
JAとんとん教室
雪?
朝7時45分、気温0度の中、今日も元気遊ぶ北浦っ子です。
全校集会
今朝の全校集会は「栽培ベルマーク委員会」の活動紹介でした。本年度から、子どもたちで行うことになったベルマークの収集活動の様子を、プレゼンを使って詳しく紹介してくれました。ご家庭の協力でたくさん集まったベルマークを、1枚1枚丁寧に仕分けするなどして活動をしてくれています。学校の益金として、子どもたちが使うボールなどを購入できる他に、寄付としてボランティア活動へもつながることが紹介されました。また、美しい花を育てる栽培活動もしています。それぞれの委員会活動で、6年生・5年生が北浦小をしっかり支えてくれています。
いいね!の木
音楽の授業より
3時間目は、1年生の教室から木原先生の声がします。伴奏に合わせて、1年生の「森のくまさん」が聞こえてきます。鍵盤ハーモニカもとっても上手です。1年生もがんばっていました!
給食感謝集会
子どもたちに伝えたいこと
3年生クラブ見学
先週2月4日(木)のクラブ活動の時間は、3年生の見学がありました。室内遊びクラブ(パソコン室)→屋内運動クラブ(体育館)→屋外運動クラブ(運動場)という順番で、見学を行いました。6年生が活動内容などを、それぞれに工夫して詳しく教えてくれました。興味津々に活動を見学していました。4年生へ向けての準備です。
なわとび大会
地域に見守られて
朝の横断歩道にて、交通指導をしていただいている北浦中学校の川島校長先生と交通指導員の柴さんです。子どもたちが安全に登校できるように、見守っていただいています。朝の時間帯は、港に向かう人たちの車やトラック、出勤されるみなさんの車、バスなど、交通量の多い時間帯です。ありがたいことです。また、ドライバーの方は、子どもたちを気遣い、遠くから徐行していただいたり、停止して横断させていただいたりします。声をかけていただいたり、頭を下げていただいたりします。一声運動の日には、あたたかい言葉をかけていただいています。それは、朝の時間帯だけではありません。そのような思いやりに、「子どもたちがんばれ!」「北浦小、がんばれ!」と励まされているように感じています。ありがとうございます!北浦の人たちのあたたかさに見守られて、子どもたちは一歩一歩成長するようです。
研究授業 5年
2月の全校朝会
はじめの校長先生の話では、「渡部先生の花の苗の話」をしました。半年かけて心をこめて育てられた花の苗が、一人一鉢や学級園にバトンタッチされました。思いを想像して見ていきましょう!世話をしましょう!
次に、髙岡先生より2月のめあてについて話がありました。「いいね!!の木に花をさかせよう。~友だちのいいところを用紙に書いて、「いいね!!の木」に貼り、花をさかせよう~」このプロジェクトについて、説明がありました。北浦小に思いのこもったあたたかい花が増えそうです。
模範授業 生活
なわとび記録
それぞれの学年で、自分たちの記録へ挑戦しています。体育の時間や休み時間に、元気いっぱい跳んでいます。たくましい北浦っ子は、1月も元気でした!2月もがんばろう!
梅のほころび
学級園
延岡市教委より
春への準備
北浦中説明会
長縄跳び
今年の「縄跳び大会」は、感染症対策により学年部の記録会となりましたが、各クラスでがんばっています。
CRTテスト
今日と明日は、CRTテスト(各学年~国語・算数)の実施日です。先生の説明をしっかり聞きながら、たくさんの問題へ、難しい問題へ、一生懸命チャレンジしています。まずは問題文をしっかり読み、何が聞かれているかを正しくつかみ、たくさんの情報の中から見つけ出し判断して答えることが大切です。すぐに投げ出さずに、粘り強く長い文章を読み切る力や、考え抜く力が、特に問われているようです。
鳥の巣
春の七草 旬の食材
まずは、【春の七草】です。クイズ形式で、実物が分かりやすく展示してあります。健康な一年でありますように!
次は、旬の食材コーナーです。今回は「かぶ」です。
アフガニスタンやヨーロッパが原産、弥生時代には日本に伝わったのですね。ボルシチなんか最高です!
3学期 始業式
始めに、1年生の繁田いちかさんと6年生の松原さとしさんが、代表の作文を読みました。3学期にがんばることや自分の夢について、放送マイクを通して立派に発表することができました。そこに至るまでの自分の気持ちが伝わってきて、達成するためにがんばる二人も想像できます。
校長の話では、「大切にしてほしい心のこと」「想像する力」「一つ一つを積み重ねること」など、話しました。
式の後、髙岡先生から「3学期は次の学年としてレベルアップを図ること」、中川先生から「月のめあて:給食に感謝しよう」、岩倉先生から「感染症対策について」等、話がありました。
さらなる感染症対策が予想される中ではありますが、1学期・2学期の子どもたちのがんばりを3学期へとつなげていきます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
給食着の点検・補修・回収
赤い羽根共同募金活動
令和2年度 2学期 終業式
久しぶりに小雨が降り、乾ききった運動場に、しみていく様子が分かります。
今日は2学期の終業式でした。緊張感のあるいい式でした。いつもより長い時間となりましたが、最後まで話を聴く子どもたちの姿に、改めてその成長を感じました。
始めに、2年生の髙須よしのさんが、代表の作文を読みました。2学期を振り返り、できるようになったことやがんばったことを、堂々と読み上げました。また、その中に「3学期もがんばるぞ!」という決意も伝わり、実に力のある作文でした。
次に、校長の話をしました。「2学期がんばったこと」と「ありがとうを伝える事」を話しました。
3つめに、髙岡先生から「交通安全」について、話がありました。「車を運転するドライバーの目線」の動画を見て、改めて事故の怖さを感じました。先日の交通安全教室ともつながり、大切な命を守るための時間です。学びを冬休みの生活に生かしてほしいです。
4つめに、米川先生より「しおりコンテストの入賞者の紹介」と「多読賞」の表彰を行いました。
5つめは百人一首大会の表彰」を行いました。
6つめは、転出する伊東兄弟のあいさつを行いました。緊張しながらも、全校のみんなへ立派な言葉でお別れをすることができました。
冬休みに入ります。ご家庭で過ごす時間が増える休みとなります。どうぞ、安全な冬休み、心も体も元気な冬休みとなりますよう、よろしくお願いいたします。感染症対策で、いつもの冬とは違う冬ではありますが、どうぞよい年をお迎えください。2学期も多くのご理解とご協力をいただき感謝しかありません。本当にありがとうございました。来るうし年、3学期も、職員一人一人の力を結集して、北浦っ子の成長のために努めて参ります。
地区集会
①サポート登校など登校の様子について
②地区の危険箇所の確認
③冬休みのくらし、生活の仕方、交通安全
(スクールバスの子どもたちは、3学期のバス時間の確認)
冬休み前に、各地区の担当の先生と大切なことを確認しました。
第22回五色百人一首県北大会
おもちゃまつり!
学校評議員会
12月17日に学校評議員会を実施しました。評議員のみなさんに、1年生から6年生までの道徳の時間を見ていただきました。「子どもたちの成長におどろく。」「落ち着いて学習に取り組んでいる。」「担任の先生方の授業に工夫がある。」等のご意見をいただきました。
一人一鉢
6年生が一人一鉢の作業をしていました。自分の鉢に、渡部先生の準備くださったシネラリアの苗を植えます。来る春にどんな花が咲くのでしょう。赤い花かな、青かな、紫かな。美しい花々に囲まれて、巣立つ春まで、がんばれ!
4年 研究授業
参観日中止のお知らせ
全国的に新型コロナウィルス感染拡大が続いている中、延岡市においても連日のように感染が報告されています。この状況を考慮しまして、12月17日(木)の授業参観及び学級懇談会を中止することといたしました。参観を楽しみにされていらっしゃったと思いますが、感染拡大防止のため、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。※本日、文書でもお知らせいたします。
全校集会
その後、3年生の酒井ゆうまさんの表彰を行いました。一行詩「生命いのちのこえ」コンテストにおいて、見事な入選です。
「あわせた手はあたたかい。つないだ手はあたたかい。あたたかいっていいな」
最後に、髙岡先生より、「冬の服装」等についてお話がありました。
1 フードをかぶって登校しないこと
2 ポケットに手を入れて歩かないこと 手袋をすること
3 マスク着用など意識を高くもつこと
交通安全教室
新聞へ作文投稿
図書しおりコンテスト
ふるさと北浦!
修学旅行
子どもたちの【修学旅行ノート】にそのねらいが、こう記してあります。①修学旅行を通して、仲間と共に、一生の思い出をつくろう。②毎日の授業や生活を通して学んできたことを、修学旅行の場で生かそう。③自分も楽しく、他人も楽しく、うれしい旅行にしよう。修学旅行を終えて振りかえりますと、6年生は立派にこのめあてを達成することができました。特に、自分の事だけ考えるのではなく、説明くださる添乗員さん、ガイドさん、指導員の方々、ホテルの方々、等々、常に相手意識をもった行動にすばらしさを感じました。様々な場面で、6年生として歩いてきた学びの成果を表現することができました。感染症対策により実施時期や旅行先を変更して、ようやく12月に実施することができました。全ての関係者の皆様に、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。おかげさまで、安全に健康に修学旅行を終えることができました。一つ一つの行事を超えるたびに成長してきた6年生、今後も北浦小のリーダーとして引っ張ってくれることと思います。
西都原
まがたまづくり
飫肥天定食
飫肥城
鵜戸神宮
ホテル入館
ホテル夕食
青島参拝
フェニックス自然動物園
解散式
ベルマークにて購入!
これまでのベルマークの収集活動にて得たポイントにて、購入させていただきました!「ドッジビー」「ミニバレーボール」です。昨年度の収集活動では「21,521点」、本年度は現時点で「8,141点」集まっております。これまで北浦小にて積み立てされてきた中から、今回はこの2つを購入させていただきました。ありがとうございました!子どもたちの活動を支える物を、今後も購入させていただきたいと考えています。ベルマーク委員会の子どもたちもがんばっていますので、今後ともご協力お願いいたします。
12月 全校朝会
その後、第79回宮崎県学校発明くふう展にて、特賞・日本弁理士会奨励賞を受賞した6年生の工藤むつきさんの表彰を行いました。「停電警報器」という発明で、宮崎県庁本館講堂にて表彰されたものです。防災という観点、人の命を救う事につながる発明というところが、実にすばらしいと思います。
体力テスト2020
旬の食材 ぱくぱくぺろりん
旬の食材コーナーには、おいしそうな「さつまいも」があります。
今週は、ぱくぱくぺろりん週間です。給食の残った量が分かりやすくグラフで表されています。中川先生から、給食の時間に説明があります。すききらいしないように、がんばっています。
研究授業 6年
北部1UPサークル授業
PTA読み聞かせボランティア
小・中合同研修会
持久走大会
晴天に恵まれた13日、本年度の持久走大会を実施しました。(本来なら日曜日にPTAバザーと同日開催予定でしたが、本年度は新型コロナウィルス対策でバザーが中止となり、持久走は平日開催としました。)
12年生は600M、34年生は800M、56年生は1000Mの距離を走ります。ハッハッハッ・・・、子どもたちの苦しい息づかいが聞こえます。苦しい表情を浮かべながらも懸命に足を運びます。子どもたちの精一杯の姿は、本当に胸を打ちます。「がんばれ!」と、こちらの声援にも力が入ります。苦しい壁を乗りこえようと、自分の記録に挑戦しようと、ライバルの友だちに負けまいと・・・、子どもたちは、本当によく頑張りました。走ることが大好きな子どもたちも、走ることがあまり好きではない子どもたちも、自分自身への挑戦でした。走る姿に加えて、閉会式等の態度、応援の態度がよかったと思います。やり終えた後、疲れた後が大事ですが、しっかりと参加する態度や返事にすばらしさを感じました。一つ一つの行事を終えるたびに、たくましさを感じます。しっかりと頑張る北浦っ子です。また、多くの保護者の方々にも、あたたかいご声援や大きな拍手をいただきました。子どもたちの力となりました。本当にありがとうございました。保健体育委員会の活動
研究授業
持久走大会へ向けて
全校集会
避難訓練
全校朝会
模範授業 学級活動
北浦町文化祭
鑑賞教室
10月29日、鑑賞教室を行いました。北浦中学校の体育館にて、村上三弦道さんのスクールコンサートでした。「津軽じょんがら」に始まり、「太陽じょんがら」まで、あっという間の楽しい時間でした。阿波踊りをみんなで踊ったり、延岡ばんば踊りを弾いていただいたり、ソーラン節でかけ声をしたり、各クラスの代表や髙岡先生が三味線を弾いたり・・・。子どもたちが楽しめるように考えていただいたプログラムで、手拍子やかけ声で大盛り上がりでした。音楽の授業で三味線を弾いていたこともあり、子どもたちは終始その音色に聞き入り、その見事な歌声に引き込まれていました。。本物に触れる貴重な時間、心が揺れる時間でした。ありがとうございました。
三味線の体験
旬の食材コーナー
今回、中川先生が準備してくださったのは「かぼちゃ」です。めずらしいツルのついたままのかぼちゃやひょうたんの形をしたカボチャです。子どもたちは興味津々です。
全校集会
その後、髙岡先生から、交通事故にあわないように、トラブルにならいように、3点についてお話がありました。
①17:00帰宅時刻
②ゲームカセットなど、物の貸し借りをしないこと
③家の人がいない時には、友だちの家に遊びに行かないこと
模範授業 国語
ドイツ交流学習
※その後も再放送もあるようです。
北浦っ子運動会 2020
10月18日(日)、令和2年度の「北浦っ子運動会」を実施しました。いつもとは違う運動会でしたが、閉会式を終えて省みると「すばらしい運動会」「心に残る運動会」となりました。運動会で躍動する122名の子どもたちは輝いていました。団長(黒田右恭さん中西隆太さん)・副団長(甲斐杏寿さん水木波那さん)・リーダーを中心に、団が一つにまとまり、北浦小が一つになった運動会であり、運動会を成功させようとする子どもたちの懸命な姿に、感動を覚えました。1年生は初めての北浦っ子運動会、6年生は最後の運動会、それぞれの学年に目標がありました。一人一人にめあてがありました。子どもたちは本当によく頑張ったと思います。大会スローガンの「仲間と協力!見せてやれ 本気の北浦魂」は、見事に達成できたと考えます。
まっすぐに腕を伸ばし「はい!」という気持ちのよい大きな返事、リズムよく手足を伸ばして一生懸命踊る姿、団長の声に合わせて精一杯の声で応援する姿、力をぬくことなくゴールテープを駆け抜けぬける姿、勝利を目指して力を合わせて団技をする姿、失敗をしながらも自分の仕事をやり遂げる姿・・・。一つ一つの場面が、それまでの練習過程と重なり、胸を打ちます。この日の姿をイメージして、粘り強く指導を続けてきた各学年の先生方の姿も思い起こされます。できなかったことができるようになる瞬間、失敗をくり返しながらも一歩前進する時、子どもたちはぐんと成長します。一人では難しいことでも仲間と力を合わせる事で前に進めることが実感できます。そうしたことを顕著に肌で感じて、それぞれの心に達成感や充実感を味わうことができるのも、運動会という行事のよさだと思います。まさに、閉会式を終えて、団を解散するときの子どもたちの表情がそのことを物語っています。天野会長の万歳三唱の音頭と共に手を上げながら、解団式での団長の言葉を聞きながら、子どもたちはどんなことを思ったのでしょうか。きっと、それぞれの心にあたたかいものを感じたのではないでしょうか。
また、前日までの準備や当日の早朝、終了後の後片付けに、PTAの皆様の大きな力添えをいただきました。どれだけ心強かったことか、励まされたことか、感謝しかありません。本当にありがとうございました。
いよいよ明日、本番です!
運動会前、最後の応援練習
運動会予行練習
旬の食材コーナー
正に秋の味覚!「くり」が大好きな子どもたちも多いようです。どうしても「ごんぎつね」を思い浮かべます。
今日の給食で蒲焼きとして登場した延岡の【鮎】です。
台風14号の接近に伴う対応
台風14号の接近に伴う対応を次の通りとします。
よろしくお願いいたします。
①明日は、原則通常通り、予定通りとします。
②風雨の状況によっては、給食後の下校となる場合もあります。その場合には、まちこみメール(未登録者は電話)にてお知らせします。その際、スクールバス及び児童クラブへの時間変更の連絡は、学校からいたします。
③車で送迎される場合は、一度奥へ行っていただき、Uターンをして、職員室横で乗降車させてください。
詳しくは、本日配付しますプリントをご覧ください。
宮崎県延岡市北浦町古江1915
電話番号
0982-45-3007
FAX
0982-45-3109
本Webページの著作権は、北浦小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |