今日の給食

今日の給食

6月25日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚の変わり揚げ、梅肉和え、具沢山みそ汁でした。

梅は東北や北海道以外の地域では、1月から3月頃に見ごろを迎え、実が収穫できるのは5月下旬ごろからです。梅は昔から薬のような効果のある食べ物として使われてきました。梅はクエン酸やリンゴ酸などの有機酸を多く含み、疲れた体を元気にし、食欲を増進させる働きや殺菌作用などの効果があります。

6月24日の給食

↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、五目うどん、ごまマヨサラダでした。

この日の給食には、胃腸のほうきと言われる食べ物が入っていました。それは次のうちどれでしょう。

①ほうれんそう ②にんじん ③きゅうり

 

 

正解は①ほうれん草です。ほうれん草に含まれる消化吸収のよい食物繊維が胃腸の調子を整え、便通をよくしてくれます。また、目や粘膜を健康にしてくれるビタミンAも多く含まれています。

6月21日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひむかチンジャオロース、野菜ごま汁でした。

今日のチンジャオロースは、ピーマンや千切り大根、豚肉など、宮崎県でとれた食材がたくさん入っているので、「ひむかチンジャオロース」という料理名にしたそうです。さて、宮崎県の特産、千切り大根のお話です。千切り大根は名前の通り、大根を千切りにし、天日干しにして乾燥させたものです。干した野菜には、うまみと一緒に栄養もぎゅっと詰まっています。普通の大根と比べて、カルシウムが約20倍、鉄が約16倍、ビタミンB1・B2が約20倍、そして、食物繊維も約15倍含まれています。

6月20日の給食

↑ 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、白身魚のクリームシチュー、グリーンサラダでした。

きゅうりは、古い本によると「下品な瓜」や「いなかに多く作るものなり」等とかかれ人気のない野菜でした。その上、キュウリの切り口は水戸黄門の印籠でおなじみの徳川家の三つ葉葵の紋に似ていることから、武士は恐れ多いとして食べなかったそうです。

きゅうりはカリウムが多いので、むくみの解消や高血圧予防にも役立ちます。

6月19日の給食

今日のクイズの答えは、②鹿児島県でした。鹿児島県奄美地方の郷土料理で、むかし、薩摩藩の役人を接待するために考えられていた料理だそうです。元々島でお祝いやお客さんへのおもてなしの料理だったそうです。

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、小松菜とひじきの和え物でした。

ひじきには、子どもの体の成長に欠かせない要素という栄養や骨の成長に必要なカルシウムが多く含まれています。ひじきは、どのような漢字を使うのでしょうか。

それは、鹿尾菜 です。 ひじきは見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから、このように書くそうです。

6月18日の給食

↑ 今日の給食は、鶏飯、牛乳、一食のり、野菜炒めでした。

鶏飯クイズです。鶏飯はどこの県の郷土料理でしょうか?

① 大分県 ② 鹿児島県 ③ 宮崎県

正解は明日発表します。

6月17日の給食

↑  今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、ちゃんぽん、いもと大豆の揚げ煮でした。

ちゃんぽんは全国的に知られる長崎県名物の麺料理です。1899年、中華料理店「しかいろう」の店主、ちん へいじゅん氏が中国人留学生に安くて栄養があるものを食べさせようと、鍋で野菜や肉の切れ端などを炒め、そこに中華麺を入れて濃いめのスープでの煮込んだボリュームのたっぷりの料理を作ったのが始まりとされています。

6月14日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜のキムチチーズ煮、キュウリとキャベツのサラダでした。

チーズの歴史は古く、肉をなかなか食べることができなかった時代には貴重なたんぱく源とされていました。牛乳やヤギ乳を原料に発酵させたものをナチュラルチーズ、そして、ナチュラルチーズをミックスして加熱したものをプロセスチーズと呼ぶそうです。牛乳の何倍もチーズは、たんぱく質、カルシウム、ビタミンAが含まれています。

6月13日の給食

↑ 今日の給食は、フィッシュバーガー、牛乳、キャベツのマヨネーズ和え、白花豆のスープでした。

フィッシュバーガーの魚は、ホキという魚でした。ホキは、ニュージーランド、オーストラリア近海の水深10~1000Mに生息するタラの仲間の深海魚だそうです。世界規模で利用される食用魚だそうです。体長は120CM前後で細長く、頭の部分が大きい特徴があります。

私は初めて聞いた魚でした。世界には、何種類の魚がいるのでしょうね。

6月12日の給食

6月11日の給食は、写真撮り忘れです。

ごはん、牛乳、カレーライス、フルーツナタデココでした。みなさんが好きなメニューだったのではないですか?

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、いりどうふ、茎わかめのすのものでした。

6月は食育月間です。食育は生きる上での基本であり、勉強や運動を支えるものです。食育の具体的な取組としては、バランスよく食べること、よくかんで食べること、みんなで楽しく食べること、和食文化を伝えること、手を洗うこと、食べ残しをなくすこと、食や農の体験をすること、地域の食材を食べることなどがあります。

現在、残量調査中です!! 少ないといいですね。