今日の給食

今日の給食

6月14日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜のキムチチーズ煮、キュウリとキャベツのサラダでした。

チーズの歴史は古く、肉をなかなか食べることができなかった時代には貴重なたんぱく源とされていました。牛乳やヤギ乳を原料に発酵させたものをナチュラルチーズ、そして、ナチュラルチーズをミックスして加熱したものをプロセスチーズと呼ぶそうです。牛乳の何倍もチーズは、たんぱく質、カルシウム、ビタミンAが含まれています。

6月13日の給食

↑ 今日の給食は、フィッシュバーガー、牛乳、キャベツのマヨネーズ和え、白花豆のスープでした。

フィッシュバーガーの魚は、ホキという魚でした。ホキは、ニュージーランド、オーストラリア近海の水深10~1000Mに生息するタラの仲間の深海魚だそうです。世界規模で利用される食用魚だそうです。体長は120CM前後で細長く、頭の部分が大きい特徴があります。

私は初めて聞いた魚でした。世界には、何種類の魚がいるのでしょうね。

6月12日の給食

6月11日の給食は、写真撮り忘れです。

ごはん、牛乳、カレーライス、フルーツナタデココでした。みなさんが好きなメニューだったのではないですか?

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、いりどうふ、茎わかめのすのものでした。

6月は食育月間です。食育は生きる上での基本であり、勉強や運動を支えるものです。食育の具体的な取組としては、バランスよく食べること、よくかんで食べること、みんなで楽しく食べること、和食文化を伝えること、手を洗うこと、食べ残しをなくすこと、食や農の体験をすること、地域の食材を食べることなどがあります。

現在、残量調査中です!! 少ないといいですね。

6月10日の給食

↑ 減量コップパン、牛乳、なすとひき肉のスパゲティ、ほうれん草とコーンサラダでした。

歯の健康に関するクイズです。

歯の健康にとってあまりよくない食べ方は次のうちどれでしょう。

①ゆっくり時間をかけて食べる 

②飲み物で流し込みながら食べる 

③おやつに堅いものを食べる

 

答えは下の方にありますよ。

 

 

 

正解は、②飲み物で流し込みながら食べるです。この食べ方だと、唾液がたくさん出ないのであまりよくない食べ方となります。

6月7日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、添え野菜、さつま汁でした。

歯を丈夫にするにはバランスのとれた食事を取ることが大切です。歯を作っているカルシウムをしっかりとることも重要です。カルシウムは小魚、牛乳、野菜などの食べ物に含まれていますが、カルシウムが一番体に吸収されやすい食べ物は、牛乳やヨーグルトなどの乳製品ですよ。

6月6日の給食

昨日のクイズの答えです。正解は②でした。和食はかむ回数が多くなるため、だえきもたくさん出てきます。

 

↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、たかなビーフン、ごぼうサラダでした。

今日は、かみごたえのある「ごぼう」を使ったサラダが出ました。自然とかむ回数が増えますね。あまりかまずに食べて、おなかが痛くなったことがある人もいるのではないでしょうか。よくかんで食べると、だえきがたくさん出ます。だえきには食べ物の消化を助ける働きがあり、虫歯を防ぐ働きもあります。

6月5日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、ピーマンとなすの肉みそ丼、すまし汁でした。

6月4日から「歯と口の健康習慣」です。

歯と口の健康に関するクイズです。

だえきがたくさん出る食事はどちらでしょう。

①ハンバーガーやポテトなどのファーストフード

②ごはん、きんぴらごぼう、焼き魚などの和食

さあ、どちらかな?

6月4日の給食

↑今日の給食は、ごはん、牛乳、酢鶏、ニラ玉スープ でした。

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。この期間は、歯と口の健康に関する情報をお届けします。スポーツをする人にとって、歯はとても大切です。オリンピックのような大きな大会が開催されると、表彰台の上でメダルを首にかけて、誇らしげに笑っている選手の顔がテレビなどで報道されます。よく見ると、メダルをとる選手はみんなきれいな歯をしていますね。虫歯になると歯が痛くて競技に集中できないだけでなく、痛い歯をかばい噛み方が偏り、体のバランスが狂うとも言われています。また、歯の痛みのために十分な食事をとることや食べ物をしっかり噛むことができなくなります。虫歯がある人は早めに治療しましょう。

6月3日の給食

↑ 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、パインサラダでした。

パイナップルは、パイナップル科アナナス属の果物です。ヨーロッパでは、アナナスとして親しまれています。パイナップルは、英語のパイン(松)とアップル(りんご)の合成語に由来しています。パイナップルにはたんぱく質を分解酵素のブロメリンが含まれており、肉を柔らかくし、消化を助ける効果があるので酢豚に入れることもあります。

5月31日(金)の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚しゃぶサラダ、米粉団子汁       

 でした。

 豚肉クイズです。

【問題】豚肉を食べると体にどのようなよいことがあるでしょう? 

 ⓵疲れた体が元気になる

 ②おなかの調子がよくなる

 ③歯が痛いのがよくなる 

 

 正解は

 ⓵疲れた体が元気になるです。豚肉はビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えるために欠かせないビタミンです。豚肉を食べるとスタミナがつきます。