トップページ
学校のようす
議場見学
6年生は社会科の「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の一環として、高千穂町議場を見学しました。
議場見学は、15日が6松、16日が6竹で行いました。議場見学は高千穂町議会事務局の方から案内、説明をしていただきました。
子ども達からは、「議員さんにはどうしたらなれるのか。」「議会ではどんな話し合いをしているのか。」「議会の話し合いは何時間かかるのか。」などの質問が出ました。質問には事務局の方から丁寧に説明していただきました。
見学では、議員席や議長席に座らせてもらい、とても貴重な体験ができました。
事務局の方々、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。
議場見学は、15日が6松、16日が6竹で行いました。議場見学は高千穂町議会事務局の方から案内、説明をしていただきました。
子ども達からは、「議員さんにはどうしたらなれるのか。」「議会ではどんな話し合いをしているのか。」「議会の話し合いは何時間かかるのか。」などの質問が出ました。質問には事務局の方から丁寧に説明していただきました。
見学では、議員席や議長席に座らせてもらい、とても貴重な体験ができました。
事務局の方々、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。
花いっぱい
各学年の花壇に花の苗を植えました。
花壇にはマリーゴールドがきれいに並んでいます。
また、玄関前にはペチュニア、サルビア、インパチェンスがあります。
これらは、校長先生が種から育て、緑化委員会の子ども達がお世話したものです。
校長先生からは、子ども達に水やりや雑草引きなど関わりを持たせてほしいとお話がありました。
もう少ししたら、きれいな花が今以上に咲き誇ることでしょう。
花壇にはマリーゴールドがきれいに並んでいます。
また、玄関前にはペチュニア、サルビア、インパチェンスがあります。
これらは、校長先生が種から育て、緑化委員会の子ども達がお世話したものです。
校長先生からは、子ども達に水やりや雑草引きなど関わりを持たせてほしいとお話がありました。
もう少ししたら、きれいな花が今以上に咲き誇ることでしょう。
プール開き(6・4年)
今日は6年生と4年生のプール開きがありました。
4年生は2校時に6年生は5校時に行いました。
体育館前に集合し、準備運動を行いプールに移動します。
プールでは学級ごとにプールサイドに分かれます。
4年生は、プールでの約束を聞いた後、バディーを組みました。
今日は水慣れということで、水中じゃんけんやプールの横を歩いたりしました。
6年生は、まず、プール中央に向かって並び「ねずみとねこ」ゲームをしました。また、水中石取りを学級対抗でしました。
水に慣れた後は、25mをゆっくり泳ぎました。
1時間しかなく、水に慣れることが中心でしたが、子ども達は楽しく参加していました。
怪我や事故なく、楽しい水泳学習ができるといいですね。
4年生は2校時に6年生は5校時に行いました。
体育館前に集合し、準備運動を行いプールに移動します。
プールでは学級ごとにプールサイドに分かれます。
4年生は、プールでの約束を聞いた後、バディーを組みました。
今日は水慣れということで、水中じゃんけんやプールの横を歩いたりしました。
6年生は、まず、プール中央に向かって並び「ねずみとねこ」ゲームをしました。また、水中石取りを学級対抗でしました。
水に慣れた後は、25mをゆっくり泳ぎました。
1時間しかなく、水に慣れることが中心でしたが、子ども達は楽しく参加していました。
怪我や事故なく、楽しい水泳学習ができるといいですね。
5年生 古典の授業
1校時は5年竹組、2校時は5年松組で校長先生と一緒に国語の古典の学習をしました。
まず、校長先生から古典の学習の目標、今することの意義などについて話がありました。
その後、校長先生が「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」を範読し、子ども達に気付いたことを発表させました。
子ども達からは、「間」「強弱」などが出ました。
①独特な読み方 ②常よりゆっくり ③常より声を張る ④間、強弱をつけて の4つを気を付けて読むことを話されました。
もう一度、範読し、子ども達は自分なに強弱や間のマークを書いていました。
最後に、シール1枚は教科書を見ながらきちんと読めた人、2枚は暗唱できた人、3枚は古典的な独特の読み方ができた人、そして、5枚は校長先生と同じかそれ以上に上手な人にあげますと、子ども達のチャレンジ精神に火をともして授業が終わりました。
早速休み時間に練習する子ども達の姿が見られました。
まず、校長先生から古典の学習の目標、今することの意義などについて話がありました。
その後、校長先生が「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」を範読し、子ども達に気付いたことを発表させました。
子ども達からは、「間」「強弱」などが出ました。
①独特な読み方 ②常よりゆっくり ③常より声を張る ④間、強弱をつけて の4つを気を付けて読むことを話されました。
もう一度、範読し、子ども達は自分なに強弱や間のマークを書いていました。
最後に、シール1枚は教科書を見ながらきちんと読めた人、2枚は暗唱できた人、3枚は古典的な独特の読み方ができた人、そして、5枚は校長先生と同じかそれ以上に上手な人にあげますと、子ども達のチャレンジ精神に火をともして授業が終わりました。
早速休み時間に練習する子ども達の姿が見られました。
5年生 田植え
1~4校時を使い、田植えを行いました。
毎年恒例の田植えですが、今年もJA青年部の方の協力をいただき無事終えることができました。
子ども達は、転んでもよいように水着姿で出陣です。
田植えの仕方の説明を受けて、いよいよ田んぼの中に。
田んぼの中の土の感覚に「キャーキャー」と歓声を上げながらも、楽しく田植えを行うことができました。
10月の稲刈りにむけて、田の管理や観察を続けて行きたいと思います。
収穫がとても楽しみです。
田植えに協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
毎年恒例の田植えですが、今年もJA青年部の方の協力をいただき無事終えることができました。
子ども達は、転んでもよいように水着姿で出陣です。
田植えの仕方の説明を受けて、いよいよ田んぼの中に。
田んぼの中の土の感覚に「キャーキャー」と歓声を上げながらも、楽しく田植えを行うことができました。
10月の稲刈りにむけて、田の管理や観察を続けて行きたいと思います。
収穫がとても楽しみです。
田植えに協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
認知症理解講座
本日、4年生を対象に認知症理解講座が行われました。
講師として、高千穂町の保健福祉総合センターげんき荘から2名の方が来校されました。
最初に、今と昔を、遊び、食事、生活でくらべました。高齢者の方はいろいろな経験をしていることを感じたようです。子ども達に、おじいちゃん、おばあちゃんといったらいったい何歳から?と聞きました。子ども達は、60歳から、孫が生まれたらなど考えていましたが、法律的には65歳からということを教えていただきました。
そして、こんなときはどうすればよい?ということで、「おばあちゃんがご飯を食べたばかりなのに、「ご飯はまだかい」というときは・・」ということで、プリントに考えを書かせました。
ほとんどの子ども達は、「さっき食べたよ」と教えると書いていました。本当は、おやつをあげたり、他の話題をして、さっき食べたことにふれないということでした。一番してはだめなことは、叱ることだそうです。
なぜ認知症になるのかというお話もあり、とてもよい学習ができました。
とてもすばらしい授業をありがとうございました。
講師として、高千穂町の保健福祉総合センターげんき荘から2名の方が来校されました。
最初に、今と昔を、遊び、食事、生活でくらべました。高齢者の方はいろいろな経験をしていることを感じたようです。子ども達に、おじいちゃん、おばあちゃんといったらいったい何歳から?と聞きました。子ども達は、60歳から、孫が生まれたらなど考えていましたが、法律的には65歳からということを教えていただきました。
そして、こんなときはどうすればよい?ということで、「おばあちゃんがご飯を食べたばかりなのに、「ご飯はまだかい」というときは・・」ということで、プリントに考えを書かせました。
ほとんどの子ども達は、「さっき食べたよ」と教えると書いていました。本当は、おやつをあげたり、他の話題をして、さっき食べたことにふれないということでした。一番してはだめなことは、叱ることだそうです。
なぜ認知症になるのかというお話もあり、とてもよい学習ができました。
とてもすばらしい授業をありがとうございました。
えほん畑さんによる読み聞かせ始まる
5月からの予定だった朝の読み聞かせが本日より始まりました。
5月は、コロナ感染症の拡大のために緊急事態宣言が発令されたために延期になっていました。
1ヶ月遅れとなりましたが、各教室からはお話に真剣に聞き入っている子。面白いお話に笑っている子。それぞれの教室で見ることができました。
1年間、えほん畑のみなさんよろしくお願いします。
5月は、コロナ感染症の拡大のために緊急事態宣言が発令されたために延期になっていました。
1ヶ月遅れとなりましたが、各教室からはお話に真剣に聞き入っている子。面白いお話に笑っている子。それぞれの教室で見ることができました。
1年間、えほん畑のみなさんよろしくお願いします。
救急蘇生法講習会
15時30分より、体育館において職員を対象にした救急蘇生法講習会を西臼杵広域消防本部から甲斐さんを講師として行いました。
これは、来週から水泳学習が始まるために行ったものです。
始めに甲斐さんからお話がありました。
救急車を呼ぶ目安として、「目が開かない」「手足が動かない」「言葉が出ない」症状が1つでもあれば救急車を呼んでくださいとのことでした。
まずは、胸部圧迫の訓練を行いました。次に、AEDを使う訓練を行いました。
倒れた人がいた場合、1 反応を見る 2 助けを呼ぶ(119番、AED) 3 胸部圧迫 4 AEDを使う順進みます。
訓練では、とても上手にできましたが、実際の場面に遭遇したときに訓練と同じようにできるかが大切です。何事も日頃の訓練が大切だと痛感した講習会になりました。
これは、来週から水泳学習が始まるために行ったものです。
始めに甲斐さんからお話がありました。
救急車を呼ぶ目安として、「目が開かない」「手足が動かない」「言葉が出ない」症状が1つでもあれば救急車を呼んでくださいとのことでした。
まずは、胸部圧迫の訓練を行いました。次に、AEDを使う訓練を行いました。
倒れた人がいた場合、1 反応を見る 2 助けを呼ぶ(119番、AED) 3 胸部圧迫 4 AEDを使う順進みます。
訓練では、とても上手にできましたが、実際の場面に遭遇したときに訓練と同じようにできるかが大切です。何事も日頃の訓練が大切だと痛感した講習会になりました。
6月の全校集会
6月の全校集会が行われました。
まず、校長先生のお話です。
地域の方へのあいさつの仕方、横断歩道の渡り方について話されました。
次に、6月の月目標について保健委員会の子ども達が発表しました。
最後に、養護教諭がかんで食べることについて話をされました。
6月の月目標は、「丈夫な歯でよくかんで、交互に食べよう」です。
保健委員会のみんな、素晴らしい発表をありがとう。
早速実践していきましょう、
まず、校長先生のお話です。
地域の方へのあいさつの仕方、横断歩道の渡り方について話されました。
次に、6月の月目標について保健委員会の子ども達が発表しました。
最後に、養護教諭がかんで食べることについて話をされました。
6月の月目標は、「丈夫な歯でよくかんで、交互に食べよう」です。
保健委員会のみんな、素晴らしい発表をありがとう。
早速実践していきましょう、
プール清掃
雨のために延期となっていたプール清掃を5・6校時に6年生が行いました。
1年ぶりということで、プールのまわりには雑草や枯れ葉があり、プールにも砂などがたまっていました。
男女更衣室、シャワー、プール周辺、プールとそれぞれ分かれ一生懸命に掃除をしてくれました。
6校時からは職員も新たに加わり、6校時までに清掃を終わらせることができました。日が陰ると少し寒かったですが、びしょ濡れになりながらも頑張る児童もいました。
9日からのプール開きも滞りなく行えそうです。
6年生ありがとうございました。
1年ぶりということで、プールのまわりには雑草や枯れ葉があり、プールにも砂などがたまっていました。
男女更衣室、シャワー、プール周辺、プールとそれぞれ分かれ一生懸命に掃除をしてくれました。
6校時からは職員も新たに加わり、6校時までに清掃を終わらせることができました。日が陰ると少し寒かったですが、びしょ濡れになりながらも頑張る児童もいました。
9日からのプール開きも滞りなく行えそうです。
6年生ありがとうございました。
新入生歓迎集会
5校時に体育館で新入生歓迎集会が行われました。
2~6年生が待つ中、1年生が入場してきました。
計画委員会の児童がはじめのことばを述べ、新入生歓迎集会が始まりました。
まず、3~6年生が学年の紹介です。
それぞれの学年、工夫がされていて楽しい紹介になりました。
次に、計画委員会の児童が「かっこいい1年生になるために」トイレのスリッパ並べ、あいさつ、ろうか歩行についてクイズ形式で問題を出しました。
それから、2年生が「夢見るジャンプ」の歌をプレゼントしました。
1年生のお礼の言葉の後に計画委員会の児童が終わりの言葉を述べ、楽しい新入生歓迎集会が終わりました。
1年生のみんな。楽しい思い出をたくさん作ってください。
2~6年生が待つ中、1年生が入場してきました。
計画委員会の児童がはじめのことばを述べ、新入生歓迎集会が始まりました。
まず、3~6年生が学年の紹介です。
それぞれの学年、工夫がされていて楽しい紹介になりました。
次に、計画委員会の児童が「かっこいい1年生になるために」トイレのスリッパ並べ、あいさつ、ろうか歩行についてクイズ形式で問題を出しました。
それから、2年生が「夢見るジャンプ」の歌をプレゼントしました。
1年生のお礼の言葉の後に計画委員会の児童が終わりの言葉を述べ、楽しい新入生歓迎集会が終わりました。
1年生のみんな。楽しい思い出をたくさん作ってください。
風水害を想定した避難訓練
5校時に風水害を想定した避難訓練を行いました。
まず、教室でDVDを視聴し、気を付けること等確認しました。
児童は、徒歩で下校は赤、車でのお迎えは白、児童クラブは無帽にしています。
14時20分に緊急放送を入れました。
児童は自分の靴と傘を取りに行き、その後体育館に地区ごとに集合しました。
1年生はまだ分からないので、エントランスで待機し、地区の班長が迎えに行きました。
地区別集団下校で、徒歩の児童が帰ります。
その後、迎えの車を職員が誘導し、保護者へ引き継いでいきました。
とても有意義な避難訓練になりました。
訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
まず、教室でDVDを視聴し、気を付けること等確認しました。
児童は、徒歩で下校は赤、車でのお迎えは白、児童クラブは無帽にしています。
14時20分に緊急放送を入れました。
児童は自分の靴と傘を取りに行き、その後体育館に地区ごとに集合しました。
1年生はまだ分からないので、エントランスで待機し、地区の班長が迎えに行きました。
地区別集団下校で、徒歩の児童が帰ります。
その後、迎えの車を職員が誘導し、保護者へ引き継いでいきました。
とても有意義な避難訓練になりました。
訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校探検
1年生が入学して約1ヶ月が経ちました。
学校生活にも慣れ、元気に過ごしています。
まだまだ、教室が学校生活の中心であるために、学校探検を行いました。
1年生はグループを作り、校内のいろいろなところを回ります。
それぞれの場所で、2年生が説明をしたり、クイズを出したりしていました。
初めて行く場所もあり、2年生の楽しい説明もありで楽しい時間を過ごせました。
学校生活にも慣れ、元気に過ごしています。
まだまだ、教室が学校生活の中心であるために、学校探検を行いました。
1年生はグループを作り、校内のいろいろなところを回ります。
それぞれの場所で、2年生が説明をしたり、クイズを出したりしていました。
初めて行く場所もあり、2年生の楽しい説明もありで楽しい時間を過ごせました。
不審者対応避難訓練
本日は不審者対応の避難訓練でした。
朝の時間に、各学級で不審者が来た場合の校内放送の確認と、避難の仕方を担任が指導しました。
3校時、いよいよ避難訓練です。
高千穂警察署の職員が不審者役をし、玄関より侵入してきました。
まず、気付いた事務職員が対応し、校内放送を入れます。
児童は教室内で避難し、不審者に対しては職員室にいる職員や担任で対応をします。その間に警察にも連絡し、警察官が到着し、取り押さえることで終了しました。
その後、児童は体育館に集合し、警察の方の話を聞きました。
プリントも準備していただき、とてもわかりやすくお話をしていただきました。
上学年の児童は、メモをとる児童もいました。
朝の時間に、各学級で不審者が来た場合の校内放送の確認と、避難の仕方を担任が指導しました。
3校時、いよいよ避難訓練です。
高千穂警察署の職員が不審者役をし、玄関より侵入してきました。
まず、気付いた事務職員が対応し、校内放送を入れます。
児童は教室内で避難し、不審者に対しては職員室にいる職員や担任で対応をします。その間に警察にも連絡し、警察官が到着し、取り押さえることで終了しました。
その後、児童は体育館に集合し、警察の方の話を聞きました。
プリントも準備していただき、とてもわかりやすくお話をしていただきました。
上学年の児童は、メモをとる児童もいました。
交通安全教室
警察官と交通安全協会の方をむかえて、交通安全教室を行いました。
1校時は5・6年、2校時は3・4年、3校時は1・2年生で行いました。
今回は、1・2年生は安全な歩行の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方の学習をしました。
1・2年生は、安全協会の方の話の後、実際に学校下の横断歩道を渡りました。
3~6年生は、まず、自転車の点検の仕方の説明を聞き、その後、運動場に描いたコースに沿って自転車に乗って横断歩道の渡り方をしました。
改めて安全な歩き方、自転車の乗り方を教えていただき、とても有意義な時間を過ごせました。
交通安全に気をつけ、事故に合わないで過ごすという気持ちをみんながもてた時間となりました。
1校時は5・6年、2校時は3・4年、3校時は1・2年生で行いました。
今回は、1・2年生は安全な歩行の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方の学習をしました。
1・2年生は、安全協会の方の話の後、実際に学校下の横断歩道を渡りました。
3~6年生は、まず、自転車の点検の仕方の説明を聞き、その後、運動場に描いたコースに沿って自転車に乗って横断歩道の渡り方をしました。
改めて安全な歩き方、自転車の乗り方を教えていただき、とても有意義な時間を過ごせました。
交通安全に気をつけ、事故に合わないで過ごすという気持ちをみんながもてた時間となりました。
入学式
令和3年度の入学式を行いました。
本年度は47名のかわいい1年生が入学してきました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
そのために、在校生の参加は6年生の代表児童6名となりました。
新入生氏名点呼では、体育館中に響き渡るほどの元気な声で返事をしてくれました。
明日から元気に登校してくださいね。
本年度は47名のかわいい1年生が入学してきました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
そのために、在校生の参加は6年生の代表児童6名となりました。
新入生氏名点呼では、体育館中に響き渡るほどの元気な声で返事をしてくれました。
明日から元気に登校してくださいね。
離任式
今日は、先生方とのお別れの日です。
寂しさをいっそう感じる日となりました。
今年は9名の先生方が高千穂小を去られることになり、それぞれ高千穂小での思い出などをお話して下さいました。
お別れする先生方に、先日卒業したばかりの6年生の代表がお別れの言葉を贈りました。
そして、子どもたちから花束を贈りました。
春は出会いと別れの季節。寂しくなりますが、次の赴任先でもご活躍されることを願っています。これまで本当にありがとうございました。
寂しさをいっそう感じる日となりました。
今年は9名の先生方が高千穂小を去られることになり、それぞれ高千穂小での思い出などをお話して下さいました。
お別れする先生方に、先日卒業したばかりの6年生の代表がお別れの言葉を贈りました。
そして、子どもたちから花束を贈りました。
春は出会いと別れの季節。寂しくなりますが、次の赴任先でもご活躍されることを願っています。これまで本当にありがとうございました。
令和2年度 卒業式
本日、第74回卒業式が行われました。
54名の卒業生が高千穂小学校を巣立ちました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
残念ながら在校生の参加はできませんでしたが、職員・保護者の方からの祝福を受け、幸せな気持ちで卒業することができました。
中学校へ進学しても、小学校生活で学んだことを生かしてがんばって欲しいと思います。
54名の卒業生が高千穂小学校を巣立ちました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
残念ながら在校生の参加はできませんでしたが、職員・保護者の方からの祝福を受け、幸せな気持ちで卒業することができました。
中学校へ進学しても、小学校生活で学んだことを生かしてがんばって欲しいと思います。
きれいな花が学校を彩っています
本校の押方校長先生が種から育てた花々が満開の状況です。
子どもたちもグリーンタイム(昼活動)などを利用して大事に育ててきました。
卒業式が待ち遠しいですね。
子どもたちもグリーンタイム(昼活動)などを利用して大事に育ててきました。
卒業式が待ち遠しいですね。
ペッパー贈呈式
本日、高千穂町役場で人型ロボット「Pepper」の贈呈式がありました。
このたびプログラミングの授業に活用してもらおうと、旭化成から高千穂町に贈られたもので、贈呈式では旭化成延岡支社の佐藤彰洋部長から高千穂町の甲斐宗之町長に「Pepper」の目録が贈られました。
今後は主に高千穂小学校に設置され、今年度から必修化されたプログラミング教育やコミュニケーション能力の育成等に活用していく予定です。
このたびプログラミングの授業に活用してもらおうと、旭化成から高千穂町に贈られたもので、贈呈式では旭化成延岡支社の佐藤彰洋部長から高千穂町の甲斐宗之町長に「Pepper」の目録が贈られました。
今後は主に高千穂小学校に設置され、今年度から必修化されたプログラミング教育やコミュニケーション能力の育成等に活用していく予定です。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 3 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 1 | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
9
9
0
9
4
8
高千穂町立高千穂小学校
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。