日誌
学校の様子
芸術家がせいぞろい!!
1・2年生の図工は、「思い出を形に・・・。」というテーマ。
みんな思い思いに作品を作っていました。

笑顔がたまりません。

何ができるかな?

何ができるかな~?

ぞうです


犬です


ドッジボールをしているところです


オセロをしているところです

最初は、粘土の塊に、「かたあ~い!!」と手こずっていた子どもたち。
いつの間にか、それぞれの思いを形にしていました。
さすが、ちびっ子芸術家たち。
【新聞掲載おめでとう
】
田﨑香澄さん「きずな」習字.pdf
(宮崎日日新聞「みんなの作品」6月24日掲載)
「ばあちゃん大好き」
6年田﨑香澄さん (夕刊デイリー「光の子」6月30日掲載)
みんな思い思いに作品を作っていました。
笑顔がたまりません。

何ができるかな?
何ができるかな~?
ぞうです
犬です
ドッジボールをしているところです
オセロをしているところです
最初は、粘土の塊に、「かたあ~い!!」と手こずっていた子どもたち。
いつの間にか、それぞれの思いを形にしていました。
さすが、ちびっ子芸術家たち。
【新聞掲載おめでとう
田﨑香澄さん「きずな」習字.pdf
(宮崎日日新聞「みんなの作品」6月24日掲載)
6年田﨑香澄さん (夕刊デイリー「光の子」6月30日掲載)
今日は、どんな本に出会うかな?
今日は、待ちに待った読み聞かせの日。
地域の方々のご協力のおかげで、全学年で行うことができました。





今日、読んでいただいた本です。
おとといの校長先生の七夕物語とはまた違った「たなばたむかし」
図書室に探しに行った子もいたようです・・・。
地域の方々のご協力のおかげで、全学年で行うことができました。
今日、読んでいただいた本です。
おとといの校長先生の七夕物語とはまた違った「たなばたむかし」
図書室に探しに行った子もいたようです・・・。
今日の給食(7/2)
7月2日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
鶏飯は、奄美大島の郷土料理として有名ですよね

実は、江戸時代におもてなし料理として生まれたといわれています
Zoomで全校朝会!!
「初めて全校朝会というものに参加しました。」
と事務の先生。
事務の先生は、全校朝会や集会がある時は、いつも職員室で電話や来客の応対をしてくださるからです。
今日は、各教室、校長室、職員室をネットワークでつなぎ全校朝会を行いました。


今月の月目標の1つめは、「学校をきれいにしよう。」です。
生徒指導主事の先生のお話をしっかり聞きます。

2つめは、「命を大切にしよう」です。
体育主任の先生が、水泳学習から命の守り方を話して下さいました。



最後は、いよいよ校長先生のお話です。
前回の宿題の答え合わせから始まったお話・・・。
日之影町のキャラクターの名前や由来を教えていただきました。

そして、七夕のお話から、大事な事も教えていただきました。

星座になぞらえた数々の問題に大興奮の子どもたち。
最後は、画面に映る校長先生に突進する勢いで別れを惜しんでいました。

いつもの集会と違い、ワクワクドキドキの時間となりました。
受け答えも会を重ねるごとに上手になってきました。
溢れんばかりの情報の中を生き抜かなければならない子どもたち。
しっかりと情報活用能力を育成していきたいと考えています。
チーム日之影小頑張ります
と事務の先生。
事務の先生は、全校朝会や集会がある時は、いつも職員室で電話や来客の応対をしてくださるからです。
今日は、各教室、校長室、職員室をネットワークでつなぎ全校朝会を行いました。
今月の月目標の1つめは、「学校をきれいにしよう。」です。
生徒指導主事の先生のお話をしっかり聞きます。
2つめは、「命を大切にしよう」です。
体育主任の先生が、水泳学習から命の守り方を話して下さいました。
最後は、いよいよ校長先生のお話です。
前回の宿題の答え合わせから始まったお話・・・。
日之影町のキャラクターの名前や由来を教えていただきました。
そして、七夕のお話から、大事な事も教えていただきました。
星座になぞらえた数々の問題に大興奮の子どもたち。
最後は、画面に映る校長先生に突進する勢いで別れを惜しんでいました。
いつもの集会と違い、ワクワクドキドキの時間となりました。
受け答えも会を重ねるごとに上手になってきました。
溢れんばかりの情報の中を生き抜かなければならない子どもたち。
しっかりと情報活用能力を育成していきたいと考えています。

チーム日之影小頑張ります
保健室掲示(7月)
保健室の掲示板を7月バージョンに貼りかえました。
これからの季節、気を付けたいのが「熱中症」です
カードを引くと・・・
気を付けてほしいポイントが出てきます
外に出るときは、この4つを心がけて夏を元気に過ごしましょう

・こまめな水分補給
・日かげで休憩する
・帽子をかぶる
・暑いときはマスクを外す
クロスワードを解きながら、熱中症対策に必要なことや心がけてほしいことを学べるようになっています

早速、子どもたちも挑戦
「目かくしをして、くるくるまわる夏の遊びは・・・?」
「スイカ割り!合っていますか

一つひとつ確認してくる姿がかわいかったです

今年の夏も、マスクを着用して過ごすことになります。熱中症対策しすぎだと感じるくらい、気を付けましょう
今日の給食(7/1)
7月1日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日から7月がスタートしました

少しずつ暑くなってきたので、熱中症対策をしっかりと行いましょう
保健だより(7月号)
星に願いを・・・。
「たくさんおよげますように・・・。」
「きゅうしょくですききらいがなおりますように・・・。」
「テストでひゃくてんがとれますように・・・。」
「家族が笑顔で過ごせますように・・・。」
みんなの願いがこもった短冊。
1・2年生が代表して笹竹に飾り付けをしてくれました。










福寿会の方々のお手伝いをいただいてようやく終了。
せっかくなので、集合写真の時だけマスクを外して思い出を残しました。

かわいらしいみんなの願い事を見に、ぜひ日之影小学校にお越し下さい。
「きゅうしょくですききらいがなおりますように・・・。」
「テストでひゃくてんがとれますように・・・。」
「家族が笑顔で過ごせますように・・・。」
みんなの願いがこもった短冊。
1・2年生が代表して笹竹に飾り付けをしてくれました。
福寿会の方々のお手伝いをいただいてようやく終了。
せっかくなので、集合写真の時だけマスクを外して思い出を残しました。
かわいらしいみんなの願い事を見に、ぜひ日之影小学校にお越し下さい。

おおきくなああ~れ!!~ヤマメ編~
17400匹!!
西臼杵漁業組合の方々のご配慮で、ヤマメの放流を体験させていただきました。

3年生から6年生が体験をさせていただきました。




元気に泳ぐ6cmあまりの稚魚にワクワクがとまりません



おおきくなああ~れ!!
みんなで願いを込めて放流しました。
ヤマメの放流を通して、自分たちのふるさとの川の清らかさを実感したひとときでした。
西臼杵漁業組合の方々のご配慮で、ヤマメの放流を体験させていただきました。
3年生から6年生が体験をさせていただきました。
元気に泳ぐ6cmあまりの稚魚にワクワクがとまりません

おおきくなああ~れ!!
みんなで願いを込めて放流しました。
ヤマメの放流を通して、自分たちのふるさとの川の清らかさを実感したひとときでした。

今日の給食(6/30)
6月30日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
実は、れんこんの穴の数は10個と決まっているそうです
穴の開き方は、真ん中に1個、周りに9個となっています
知っていましたか
訪問者カウンタ
2
4
4
4
8
1
3
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク会広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0