日誌

学校の様子

自由研究(1・2年生)

 前回、3~6年生の自由研究展示会の様子をお伝えしましたが、本日、南学習室をのぞいてみると・・・。

【寺尾 はるきくん(2年生) 「よくとぶ紙ひこうきの研究】
 何と1・2年生全員の自由研究が掲示してあるではないですか!まさか、低学年も研究に取り組んでいるとは思いませんでした。失礼しました!
 1・2年生なりに一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。ご覧ください。

【山口けいすけくん(1年生) 「ミヤマクワガタの体のつくり」】

【島田 ひなたさん(1年生) 「やさいのたねはどのように入っているのか?」】

【原槇 いろはさん(1年生) 「音の高さについて」】

【羽賀 こうすけくん(2年生) 「夏休みに出会った生き物たち」】
 この他の児童の自由研究も、とても素晴らしいできばえです。ぜひ、9/4(金)の参観日の際にご覧ください。

新聞掲載のお知らせ(8/30)

 8月30日(日)付宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、本校4年生、甲斐あやのさんの作文、「メダカのかんさつ」が掲載されました。
 是非、ご覧になってください。

新聞掲載のお知らせ

 8月28日(金)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、2年生寺尾はるき君の作文、「見まもり、ありがとう」が掲載されました。
 ぜひご覧ください。

今日の給食(8/28)


 8月28日(金)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星キムチチャーハン
 絵文字:星ごまドレッシングサラダ
 絵文字:星ビーフンスープ
 絵文字:星牛乳

 

 今週最後の給食でした絵文字:笑顔
 明日から休みに入ります。3食しっかり食べて、運動会の練習に備えましょう絵文字:重要

自由研究展示会


 8月28日(金)、3~6年生の自由研究展示会を行いました。
 まず、素晴らしいと思ったのが、全員、一人一研究で取り組んでいたことです。
 では、何名かの研究を紹介します。

【羽賀いおりさん(4年) 「ナチュラルクリーニングに挑戦」】

【田中こまきさん(6年) 「夏休みのの研究」】

【大村 ここの(3年) 「ティラノサウルスの研究」】

【春田とわさん(3年) 「さくらの一年」】

【佐藤ひなたさん(6年) 「ペットボトルでを発生させる研究」】

【付箋に感想を書き自由研究に貼っていきました。】

【友達の書いてくれた付箋をうれしそうに読んでいました。】
 自由研究に取り組む1番の目的は、「理科好きの子どもを育てる」ことです。自分の興味あることに取り組み、まとめ、そして評価し合ったことで、じゅうぶん目的が達成されたと感じました。
 児童の感想発表の中で
「○○さんの方法みたいに、来年は、っといい自由研究になるように取り組んでいきたいです。」
という言葉が印象的でした。

授業の様子(8/27)


 8月27日(木)、それぞれの学年で、それぞれの教科の授業開きが行われました。

【1年生算数 数図ブロックを使って10より大きい数について考えていました。】

【2年生算数 ホワイトボードに書いた自分の考えを積極的に発表していました。】

【5年生外国語 箱の中身を英語で答えていました。】

【3・4年生体育 久しぶりの運動場を楽しむように、徒競走の練習をしていました。】

今日の給食(8/27)


 8月27日(木)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星まぐろとナスの味噌炒め
 絵文字:星けんちん汁
 絵文字:星牛乳

 

 みんな残さず食べました絵文字:良くできました OK
 おいしかったです絵文字:笑顔

保健体育委員会&運営委員会


 8月26日(水)、19:00から運動会に向けて「保健体育委員会」を行いました。
 運動場整備、前日準備、当日の係、片付け等の役割分担について決める会でしたが、保護者から積極的に役を引き受けていただき、スムーズに会を進めることができました。
 また、その後の運営委員会では、夏休みに実施できなかった「サーフィン・海水浴体験教室」「夕涼み会」の代替レクレーションについて検討していきました。
 こんな時期ですが、何とかコロナ対策を講じながら、児童の思い出に残る「運動会」や「親子レクレーション」が実施できればと思っています。(特に6年生
 参加していただいた保護者の皆様、遅くまでありがとうございました。