日誌

学校の様子

教室の生物たちは?

 「植物の成長」に続いて、生物つながり、子どもたちに大人気の昆虫や魚たちです
 春から夏に変わり、教室の生き物はどう変わってきたのでしょうか?

【1・2年生-ショウリョウバッタです。他にもダンゴムシ、ナナフシもいます。】
 3・4年生の教室は昆虫ランド・・・。

【アゲハ蝶のさなぎ(擬態しています)にカマキリの卵】

ミヤマクワガタ!!かっこいいなぁ・・・】

【5年生はメダカランド。卵からたくさんの子メダカが誕生していました。】
 様々な植物・生物を観察したり、お世話したりすることで、「動物愛護」「生命尊重」の心が育ってきています。

植物の生長


 早いものでもう7月にまいた種、植えた苗はどうなっているのでしょうか?
 植物の生長を見てみましょう。

【1・2年生-ミニトマト(もう収穫が始まっています。)&アサガオ(もうすぐ満開です。)】

【3・4年生-ホウセンカ&マリーゴールド

【お楽しみ!ヒマワリの開花ももうすぐです!】

【5年生のインゲン畑は?】

【この日収穫。たくさんとれました!明日、サラダにしていただきます!】

【5・6年生のバケツ稲。生長はこれからです。秋の収穫まで観察を続けていきます。】

保健室掲示(7月)


 

 保健室の掲示板7月用に貼りかえました絵文字:笑顔だんだんと暑さが厳しくなってきたため、熱中症対策に関する掲示物を作成しました絵文字:キラキラ

 絵文字:星外に出る時に心がけること

 

 

 

 外に出る時は、この4つを心がけましょう絵文字:お知らせ
 ・こまめな水分補給
 ・日かげで休む
 ・帽子をかぶる
 ・無理をしない

 絵文字:星 クロスワードに挑戦絵文字:重要『お題:夏』

 

 クロスワードを解きながら、熱中症対策に必要なこや、心がけてほしいこを学べるようになっています絵文字:メガネ
 他にも、「花火」「カブトムシ」など、夏に関するキーワードも登場します絵文字:晴れ

 早速、子どもたちが挑戦してくれました絵文字:ハート

 

 この夏は、マスクを着用して過ごすことになります。熱中症対策しすぎだと感じるくらい、気を付けましょう。そして、元気に夏を過ごしたいですね絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

私たちにできること(6年生)


 北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下。水道への貼り紙が目に止まります。

 最上級生の6年生が、全校児童に「水道の蛇口をしっかり閉める」ことを訴える貼り紙です。
 あわせて・・・

 水の大切さについて分かりやすくまとめている壁新聞が掲示されています。
 さらに、今年度日之影小の合言葉として取り組んでいる「目指せ!あいさつ日本一の学校」。
 具体的にどんなあいさつをすればよいのかを分かりやすく伝えています。

 さすが最上級生!学校全体のことを考えてくれていることにリーダーとしての自覚を感じました。
 この6年生の呼びかけが全校に広がっていくことを期待しています。

七夕交流

 6月30日(火)、七夕交流の様子をお伝えします。
 1・2年生がとても楽しみにしていた活動です。今年も福寿会の方々に手伝っていただきながら七夕飾りを作っていきました。

【よろしくお願いします!!】

 さて、子どもたちはどんな願い事をしたのでしょうか?

 福寿会の皆様、飾りや短冊の準備、飾り付けの手伝い等ありがとうございました。
 おかげで、とても楽しそうに活動する1・2年生の姿をみることができました。
 7月7日、梅雨空が晴れて、天の川が見られるといいですね!

*写真撮影の時のみ、マスクを外しました。

元気タイム②


 6月30日(火)、元気タイムのPART2です。
 前回のラジオ体操から今回は長縄跳びに挑戦です。
 4つの縦割り班で、自分の班の記録更新を目指しながら取り組んでいきました。

【片足でジャンプすると上手に跳べますね!】

【どの班も、1年生に、優しく跳び方のコツ教えてあげていました。】

【慣れてくると、縄を短く持って、スピードアップ!】
 元気タイムでは、体力の向上をもちろん、協力性工夫、粘り強さ、思いやりの心等も伸ばしていけたらと思います。