日誌

学校の様子

歯の保健指導(5・6年)


 

 6月4日(むし歯予防デー)、5・6年生の学級活動で、DVDを使用して、全国小学生歯みがき大会に参加しました絵文字:笑顔

 授業では、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを用いて歯をきれいにみがきました絵文字:キラキラ隅々までみがくことで、歯肉炎の予防につながります絵文字:重要

 

 デンタルフロスの使用は推奨されています。これから、歯ブラシやデンタルフロスを使用し、歯肉炎の予防に努めてほしいです絵文字:音楽

歯の保健指導(3・4年)


 

 6月3日(水)、3・4年生の学級活動で、歯の保健指導を実施しました絵文字:重要今年は、日之影町保健センターの古江美樹さんより、むし歯のでき方おやつの取り方、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました絵文字:よろしくお願いします

 

 歯みがきは1日の中で3回も行う大切な習慣です。今日の学びをしっかり活かして、自分の歯を大切にしてほしです絵文字:笑顔

きらり会(6月)


 6月3日(水)、今年度最初の「きらり会」です。
 「きらり会」とは、ひのかげっ子達のきらり輝くよい行いを、全校の場で紹介し合い、みんなで称賛し合う会です。

 「あいさつや会釈、返事」「廊下歩行」「朝のボランティアや掃除」「優しい行い」「子ども教室での過ごし方」いろいろな場面で頑張っている児童を紹介し、拍手し合いました。

 【「しっかり立腰できている児童」も紹介されます。】
 この会をとおして、児童の自尊感情温かい人間関係が育まれればと考えています。
 これからも、児童のよい行動を全職員でしっかり見ていきたいと思います。

今日の給食(6/3)


 6月3日(水)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:ハートコッペパン
 絵文字:ハートじゃじゃめん
 絵文字:ハートフルーツヨーグルト
 絵文字:ハート牛乳

 

レッツゴー!町たんけん

 6月2日(火)、1・2年生活科。前回の「学校の周りたんけん」に引き続き、いよいよ「愛する日之影の町たんけん」に出発です。

【いってらっしゃ~い!】
 地域の方々とふれあいながら、あいさつをしたり、交通安全に気を付けて歩いたりするよい機会となりました。
 見学でお世話になったのは、Aコープ店、姫泉酒造、日之影郵便局です。

【Aコープ 大きい魚にビックリ!】

【スーパーマーケットのいろいろな工夫を教えていただきました。】

【姫泉酒造 お酒の造り方】

【郵便局のお仕事にはどんなものがあるのだろう?】
 
 地域の秘密をたくさん教えていただき、もっともっと日之影町のことが好きになりましたね。

理科は感動だ!③


【3年生のアイドル、ツマグロヒョウモンの幼虫 5月19日】
 2週間後・・・。

 6月2日、ついに羽化しました。

 大切に、優しく、そうっと手を広げると・・・、

オレンジの羽を広げた美しいチョウの姿が。

 3年生みんなで、昼休みに逃がしてあげました。
 今頃、元気に日之影の空を飛び回っていることでしょう。

理科は感動だ!②


 理科は感動だ!PART2
 今回も目をキラキラ輝かせながら取り組んだ児童の様子をお伝えします。
 5年生「受け継がれる生命(3)」~メダカの誕生~です。
 前回、メスとオスの見分け方や飼い方を学習した5年生。いよいよこの日から卵の観察です。
 学習問題「メダカの卵はどのように育っていくのだろうか?」
 児童一人一人に予想を発表させた後、解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使って詳しく観察していきました。

【まずは、解剖顕微鏡(×10)を使って。】

【次に、双眼実体顕微鏡(×40)を使って】
 「先生動きました!」「血の流れが見えます!」「先生、これは何ですか?」
 興奮気味の子どもたち。最後に、大型テレビに卵を映し出すと・・・

「じゃ~~~ん!」
この日1番の目の輝き、卵の中の神秘的な光景に、いつまでもテレビ画面から離れたがらない5年生でした。
 
 今回のメダカの卵は、

 大菅の緒方様から提供していただきました。
 ありがとうございました。

今日の給食(6/2)


 6月2日(火)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星キムタクごはん
 絵文字:星豆乳はるさめスープ
 絵文字:星ひじきのドレッシングサラダ
 絵文字:星牛乳

 

保健室掲示6月(歯を大切に!)


 保健室の掲示物6月版に貼りかえました絵文字:笑顔日之影小の6月の保健目標が『歯を大切にしましょう』と設定されているため、歯に関する掲示物を作成しました絵文字:重要

 絵文字:星みがき残しマップ
 

 みがき残しが多い場所は、この4箇所です絵文字:困った 冷汗絵文字:冷や汗

 ・歯と歯の間
 ・歯と歯ぐきのさかい目
 ・歯の裏側
 ・奥歯のみぞ


 そして、上手な歯みがきのコツは・・・何でしょう?
 

 

 1つ目の答えは『えんぴつもち絵文字:鉛筆』、2つ目の答えは、『かがみ』です。正しい歯みがきの仕方をマスターして、むし歯を予防しましょう絵文字:メガネ絵文字:お知らせ

 絵文字:星歯が抜けたらどうするの
 

 子どもの歯(乳歯)が抜けたとき、世界の子どもたちはどうしているのかを紹介しています。日本では、上の歯は縁の下、下の歯は屋根に投げますよね絵文字:笑顔国によって、それぞれ違いがあり、おもしろいです絵文字:キラキラ

 まずは、フランス・・・
 

 

 次に、フィリピン・・・
 

 

 ちなみに、子どもの歯が抜けたとき、『何もしない』という国もあります絵文字:会議

 歯は、一生使う大切なもです。大人の歯は生え変わらないため、1日3回しっかりと歯をみがいて、歯の健康を保ってほしです絵文字:晴れ