日誌

学校の様子

弁当の日事前指導(5・6年)



 2月20日(木)、5・6年生の家庭科で、お別れ遠足の際に実施する「弁当の日」に向けた事前指導を行いました。宮水小の河野栄養教諭からお弁当に入れるおかずづくりを学びました。

 切ったり、巻いたり・・・。何ができあがるでしょうか絵文字:笑顔





 完成絵文字:重要とってもおいしそう絵文字:笑顔



 絵文字:星きんぴらごぼう
 絵文字:星ねぎ入り卵焼き
 絵文字:星ほうれん草のおかかマヨネーズ

 「完食しました~絵文字:良くできました OK



 弁当の日、みんなが何を作ってくるのか楽しみです絵文字:音楽

火災避難訓練



 2月19日(水)、火災避難訓練を行いました。子どもたちは口にハンカチを当て、落ち着いて避難することができました。また、西臼杵広域行政事務組合消防本部の方々に来ていただき、火災についての講話や消火器の使い方を教えていただきました。



 水消火器体験の様子です。児童全員が体験しました。



 災害は、いつどこで起きるか分かりません。「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を忘れず、危機意識をしっかりもって過ごしていきたいです。

★誕生給食(1月~3月生まれ)★


 
 2月19日(水)、1月~3月生まれの子どもたち・先生たちが校長室に集まり、誕生給食会を行いました。1年間で4回行われる誕生給食ですが、今回が最後の4回目でした。1月~3月生まれのみなさんは、待ちに待った誕生給食だったと思います絵文字:笑顔



 いつもは同じ学級の友達と給食を食べていますが、今回は他の学年の友達や先生たちと一緒に給食を食べることができて、嬉しそうな様子でした絵文字:ハート

 司会進行は、元気パクパク委員会のメンバーが務めました。



 会では、委員会のメンバーが作成したプレゼントカードをもらったり・・・





 誕生給食の特権!デザートでエクレアも食べることができました絵文字:星



 楽しい時間を過ごすことができました。素敵な一年になりますように絵文字:笑顔

アニマシオン

 
 2月19日(水)、以前、延岡市立図書館に勤務されていらっしゃった、津隈きょうこ様に来ていただき、アニマシオンという読書活動をしていただきました。
 アニマシオンとは、魂を活性化し元気にするという意味があります。読書へのアニマシオンは,読書好きになるように導くために元気付けることです。
 朝から元気をもらった子どもたちの様子をお伝えします。

【楽しい自己紹介】

【「あいさつ」の詩を、声をそろえて読みました。】

【体を使って楽しく表現します。】

【1、2の数を表す「ウラバン」「オコサ」を言いながらの読書活動。こどもたちはどんどん元気になっていきました。】

【夢中になって読み聞かせを聞く子どもたち。】

【感想発表-6年生 河野ここねさん。読書の新たな楽しみを発見したようです。】

 アニマシオンで元気になった子どもたち、次回、2月27日(木)も楽しみにしています。

羽賀唯織さん、延岡市長賞!

 第36回延岡教育書道展において、本校3年生の羽賀唯織さんが延岡市長賞。1年生の羽賀光亮君が特選を受賞しました。
 詳しくは、2月14日付、夕刊デイリーに掲載されていますのでご覧ください。 

第2回日之影町教育懇話会


 2月12日(水)、第2回町教育懇話会が行われました。
 雨で足下が悪い中でしたが、教育委員会、地域代表、本校PTAの皆様に来校いただき、今年度の本校の教育活動に対して評価をしていただきました。

 まずは、授業の様子を見ていただきました。

【1・2年 体育-なわとび遊び】


【3・4年 算数-複式指導】

【5・6年 道徳科 「希望の子牛」 ~力強く生きる~】

 授業参観後、学校の取組を説明した後、協議を行っていきました。
 皆様からいただいた貴重なご意見を今後の学校教育に生かしていきます。ありがとうございました。
 *なお、学校評価の結果については、ホームページ上に今後掲載いたしますので、ご覧になってください。

町民のつどい


 2月9日(日)、町民のつどいに合わせて行われた「青少年意見発表」の様子をお伝えします。
 日之影小を代表して、6年生の岩尾ことねさんが意見発表を行いました。
 発表題は「心のバリアフリー」です。

 大勢の観客の前で、緊張したことと思いますが、原稿を見ず、まっすぐ前を向いて自分の意見を堂々と発表していました。

 最後は、演壇の前に出て、肉声と手話で表現し、観客から大きな拍手が起こりました。
 12月から取り組み始め、約2ヶ月、原稿作成、暗唱、手話の練習等本当に大変だったと思います。
 きっと「心のバリアフリー」観客みんなの心に届いたことでしょう。


【やりきった充実感ですね。最高の笑顔でした。】

新入児体験入学・保護者説明会



 校舎横の緋寒桜が、日差しをいっぱい浴び、ピンクの花びらを輝かせています。例年より少し早く見頃を迎えた2月6日(木)、新入児体験入学・保護者説明会を実施いたしました。
 来年度入学予定の児童・保護者に来校していただきました。
 
【保護者説明会】

【校長先生の話】

【新入児(4名)は、1・2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんとお絵かき体験
 
 日之影小は、児童も保護者も,地域の方々も本当に素晴らしいです。
 安心して入学してきてください。心よりお待ちしております。

バザー

 
 前回の「学習発表会」の様子に引き続き、今回は、バザー及び商品販売の様子をお伝えします。

大賑わい!次々と購入していただきました。】


【役員の方々もありがとうございました!】

【商品販売の様子】

【地区役員の方々、集約及び届ける作業等大変だったと思います。ありがとうございました。】

学習発表会

 
 2月2日(日)に行われた学習発表会の様子をお伝えします。
 インフルエンザにより参加できない児童には大変申し訳なく思いましたが、実施という苦渋の決断を致しました。
 欠席した児童の分をカバーしようと、みんな一生懸命取り組んだ発表の様子をお伝えします。

【児童代表あいさつ 若杉りょうたろうくん、羽賀こうすけくん】

【意見発表-「心のバリアフリー」 岩尾ことねさん(6年)】


【全校合奏・合唱】

【3・4年生発表 「体験活動から学んだこと」】


【5・6年発表 「WE LOVE THIS TOWN」】

【3・4年 「古園棒術踊り」】

【5・6年 「追川団七踊り」】

【大楠・小崎神楽愛護少年団 「岩くぐり」】

【児童代表終わりの言葉 寺尾たくみくん(6年)】

 お忙しい中来ていただいた多くの保護者・地域の皆様、子どもたちへの声援とともに、PTAバザーに対して寄贈品をご提供いただいたり、商品をご購入いただいたり、誠にありがとうございました。
 皆様の善意に感謝しながら、日之影小学校の教育活動の充実のために使わさせて頂きます。どうもありがとうございました。