日誌
学校の様子
おもちゃランドへようこそ!
11月11日、1・2年生が、日之影保育園年長組園児を招待しての「おもちゃランド」を行いました。

この日に向け、1・2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんは、いろいろなおもちゃを作ったり、分かりやすく説明する練習をしたり、準備を進めてきました。
では、どんな様子だったのでしょうか。「ふれあいルーム」での楽しい交流をご覧ください。

【それっ、走れ~~!!】




【ここは魚釣りコーナー。夢中で大物を狙っていました。】

【1年生が優しく遊び方を教えてあげてました。お姉ちゃんになりましたね。】

【みんな、楽しかったね!また来てね~!】
この日に向け、1・2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんは、いろいろなおもちゃを作ったり、分かりやすく説明する練習をしたり、準備を進めてきました。
では、どんな様子だったのでしょうか。「ふれあいルーム」での楽しい交流をご覧ください。
【それっ、走れ~~!!】
【ここは魚釣りコーナー。夢中で大物を狙っていました。】
【1年生が優しく遊び方を教えてあげてました。お姉ちゃんになりましたね。】
【みんな、楽しかったね!また来てね~!】
修学旅行情報④
修学旅行もいよいよ最終日です。昨夜から本日午前中の様子が届いたのでお伝えします。

昨夜はバイキングで、カニにお肉…、お腹いっぱい食べ、温泉に入って、みんなぐっすり眠りました。



午前中、三井グリーンランドを満喫しています。
昨夜はバイキングで、カニにお肉…、お腹いっぱい食べ、温泉に入って、みんなぐっすり眠りました。
午前中、三井グリーンランドを満喫しています。
修学旅行情報③
2日目、午後の様子が送られてきたのでお届けします。
「午後は、長崎原爆資料館と平和公園に行きました。被爆の実態を自分の目で確かめ、それぞれの心で感じる時間になりました。核兵器の根絶と、世界の永遠の平和を願いました。」



「午後は、長崎原爆資料館と平和公園に行きました。被爆の実態を自分の目で確かめ、それぞれの心で感じる時間になりました。核兵器の根絶と、世界の永遠の平和を願いました。」
修学旅行情報②
修学旅行2日目の様子が、佐藤みどり先生から届いたのでお伝えします。(昼過ぎに)
「午前中、長崎市内を班別に自主研修を行いました。子どもたちは、自分たちで決めた場所へ路面電車を乗り継ぎながら向かい、最終集合場所に到着。ドキドキ、ワクワク、班ごとにいろいろあったようですが、協力しながら何とか目的を達成しました。お昼は、中華料理をターンテーブルで仲良く頂いています。」




「午前中、長崎市内を班別に自主研修を行いました。子どもたちは、自分たちで決めた場所へ路面電車を乗り継ぎながら向かい、最終集合場所に到着。ドキドキ、ワクワク、班ごとにいろいろあったようですが、協力しながら何とか目的を達成しました。お昼は、中華料理をターンテーブルで仲良く頂いています。」
丹助岳登山
11月6日(水)、日之影小学校毎年恒例の「丹助岳登山」を行いました。
今年も、児童・保護者・教師みんなで、5.5kmの山頂広場を目指し、スタートしました。
【がんばるぞ~!オ~!!】
【もう少しだ!がんばれ!-上級生がしっかり下級生の面倒を見ている姿に感動しました!】
【山頂広場到着!!バンザ~イ!達成感!】
【もうお腹ペコペコ…。「弁当の日」として取り組んだ、自作弁当をおいしそうに食べていました。】
【5年生がリーダーシップを取り、楽しく遊んでいました。】
【下山中も、日之影の素敵な風景が疲れを癒やしてくれました。】
下山後の校長先生の話
「この丹助岳登山で、3つの学びがあったと思います。」
① 日之影の自然に触れ、ふるさとのよさを改めて学んだこと
② 5年生がリーダーシップを発揮してくれたことで、みんなが仲良く、楽しく過ごせたこと
3 往復11kmでも、弱音を吐かず、根性で最後まで登山できたこと
「来年もまた、丹介登山をしたい。」
児童の感想が印象的でした。
シェイクアウト訓練
11月5日(火)、県民一斉防災行動訓練(みやざきシェイクアウト)に本校も参加し、防災意識を高めるための避難訓練を行いました。
訓練の様子をお伝えします。
避難の合言葉「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」を守り素早く運動場に避難できました。(避難までの記録 2分5秒)
【運動場に避難】
【奥原先生の話「地震が起きたら」】
【校長先生の話ーもしもの時は「垂直避難」】
児童は、「自分の命は自分で守る!」を意識しながら真剣に訓練に臨んでいました。
修学旅行情報①
今日から3日間、修学旅行に参加している6年生、どんな素敵な思い出ができているのでしょうか。特集でお伝えしていきます。
先ほど、学級担任の佐藤みどり先生から、最新の情報が届いたのでお知らせします。
「今日は、熊本駅から新幹線乗車を体験し、午後からは吉野ヶ里遺跡見学。タイムスリップし、昔の暮らしを学びました。この後は、ショッピングを楽しみ、長崎市内のホテルに向かう予定です。」
また、修学旅行情報が届き次第お知らせします。

先ほど、学級担任の佐藤みどり先生から、最新の情報が届いたのでお知らせします。
「今日は、熊本駅から新幹線乗車を体験し、午後からは吉野ヶ里遺跡見学。タイムスリップし、昔の暮らしを学びました。この後は、ショッピングを楽しみ、長崎市内のホテルに向かう予定です。」
また、修学旅行情報が届き次第お知らせします。
新聞掲載のお知らせ
11月5日(火)付、夕刊ディリー「光の子」コーナーに、本校2年生、春田 とわさんの作文「わたしのたからもの」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
日之影小ギャラリー
秋も深まり、冬の足音も聞こえてきそうな今日この頃です。
さて、11月3日は文化の日。日之影小にも「文化の秋」がたくさん見られます、写真で紹介します。
題して「日之影小ギャラリー」です。



【1、2年生ギャラリー】




【3、4年ギャラリー】



【5、6年ギャラリー】
さて、11月3日は文化の日。日之影小にも「文化の秋」がたくさん見られます、写真で紹介します。
題して「日之影小ギャラリー」です。
【1、2年生ギャラリー】
【3、4年ギャラリー】
【5、6年ギャラリー】
いもほり(1,2年)
今回は「収穫の秋」、1、2年生の「いもほり体験」です。
6月に植えたサツマイモのつるも、畑からはみ出すほど成長してくれました。
そして、この日、いよいよ収穫です。
【もうないかなぁ・・・・】
児童は、自分の顔よりも大きいいもを掘り出すと感動の声を上げていました。
収穫したおいもは、「サツマイモパーティー」でいただくそうです。
ぜひ、招待してください。
訪問者カウンタ
2
4
3
7
4
7
1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク会広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0