日誌

学校の様子

鉛筆 終わったあ!

昨日は国語。今日は、算数。

ひのかげ学力調査が行われました。

初めてでドキドキしていた1年生。

2年生も緊張しながらがんばりました。

このテストが終わると、校長先生も参戦して全職員で習熟の時間に突入します!!眼鏡

4年生ともなると、堂々とした様子。

5年生も見直しを時間いっぱい頑張りました。

中学校を意識しながら頑張った6年生。

自分の夢を実現できるだけの力を身につけさせたい!!

そう思いながら、先生方も日々頑張っている日之影小学校です。にっこり

 

3ツ星お知らせ3ツ星

ご当地アイドル、ゆずレンジャー登場!!キラキラ

19日(木)17:00~、17:15よりMRT宮崎放送でCheck!という番組に日之影小学校の3,4年生が出演します。日之影小学校から中継します。みなさん、どうぞご覧ください。

※「ゆずレンジャー」私が勝手に命名しました。しかし、公募して決めるとたのしいだろうな・・・と一人で盛り上がっております。予めご了承ください。お辞儀

19日

今日の給食(1/18)

 

 1月18日(水)の給食をご紹介しますピース

 

 【メニュー】

 星米粉パン

 星キャロットシチュー

 星野菜のソテー

 星牛乳

 

 

 

 にんじんに含まれているカロテンは、油で調理したほうが体に吸収されやすいといわれています!

 そのため、今日のキャロットシチューは、一度油で炒めて作ってくださったそうですお辞儀キラキラ

恐るべし2年生・・・。

対話の達人集団と言えば、2年生。

⇧何をしているところでしょう・・・。

タブレットに向かって対話の練習?!

何をしているところでしょう・・・。

1月29日の学習発表会へ向けての劇の練習です。

リモートで?!

ちょっとハウリングが気になるけど・・・。

ちょっと音楽がずれて聞こえるけど・・・。

離れていても心は一つ。ニヒヒ了解

ダンスまでバッチリ合わせて、今日の練習を終えました。

恐るべし2年生。

そのパワーとどまるところを知らず・・・。興奮・ヤッター!

喜ぶ・デレ 大撮影会

大撮影会と言えば・・・。

「食と農」の壁新聞コンクールでの入選作品の撮影に、日之影町の広報担当の方が来てくださいました。

輝かしい入賞作品と、満足げな子どもたちの表情。

それぞれ、思い思いのポーズで撮っていただきました。

頑張った分だけ、喜びもひとしおです。喜ぶ・デレ

写真に声が入らないのが残念・・・。

凄まじい勢いの大撮影会でした。苦笑い

冬来たりなば春遠からじ・・・。

4年生の理科は、「冬の生き物」

寒い日陰ではなく、暖かい日だまりで、冬の生き物を探して欲しいのに・・・。心配・うーん

やっとひなたに出た!!と喜んだら、ザシ(注:日之影弁?らしい?)がいっぱいひっついて、チクチクチクチク大変でした。苦笑い

でも、きれいな花に心動いた子どもたちは、ザシなんてお構いなし。

ぐんぐんぐんぐん草むらに分け行って、大撮影会を行っておりました。

緋寒桜のつぼみもほころび始めました。

寒い冬を乗り越えたからこそ、素晴らしい花々を咲かせるのでしょう。キラキラ

今日の給食(1/17)

 

 1月17日(火)の給食をご紹介します晴れ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星あじのカレー揚げ

 星甘酢和え

 星さつま汁

 星牛乳

 

 

 

 あじはカレー粉で味付けされており、ごはんがどんどん進みました!

 1・2年生もおかわりをしていましたよニヒヒ

完成!!

5・6年生の新年の抱負が完成しました。キラキラ

どの書き初めも心を込めて書いてある力作揃いです。了解

放課後の運動場には・・・。

ダンゴムシのお家が完成!!

「せんせい、まだですか?」

「はやくおしごとをおわらせてみにきてください!!」

「ダンゴムシの村を作りました!」

事細やかに説明してくれた1年生でした。喜ぶ・デレ

家庭科・調理 給感に感謝

20日に給食感謝集会を控え、子どもたちの感謝の俳句や短歌が完成しつつあるのですが・・・。

2年生は、今日、先輩方の作品を参考にしながら短歌を作りました。ニヒヒ

どの作品も素晴らしいものばかり。

喜んでいただける笑顔を思い浮かべながら、明日、彩色に入ろうと思う2年生です。喜ぶ・デレ

 

かあさんのおめん

今日のお昼の放送は、「かあさんのおめん」の読み聞かせをしていただきました。

貧しい家の女の子が、大好きなお母さんと離れて働きにでることになりました。お祭りで買ったお面をお母さんと思って語りかけて、寂しさに耐えていました。そんなある日、お面を取り出すと・・・。

今の日本の子どもたちには、親と離れて働きに行くなんて事は想像もできないでしょう・・・。

この絵本に触れて、こんな時代もあったこと、そして、今でも世界には親と離れて働かなければならない子どもがいることに、思いを馳せて欲しいなと思いました。

 

ピンチの連続ですが、最後はお母さんと幸せになるお話。にっこり

ひのかげっこにも、ピンチを乗りこえていけるたくましさを身につけていって欲しいな・・・とも思わずにおれない素敵な絵本でした。