日誌
2020年12月の記事一覧
仕事納め(12/28)
12月28日(月)、日之影小、本日仕事納めです。
職員でお正月を迎える準備をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2802/medium)
【1年間飾ってきた古いしめ縄を取り外し・・・】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2803/medium)
【新しいしめ縄を飾り付けました。】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2804/medium)
【鏡餅も準備OK!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2805/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2806/medium)
コロナ禍、大変な1年でしたが、皆様のご支援のおかげで、今年も日之影小学校の教育活動を行っていくことができました。児童も本当に明るく、元気に学校生活を送り、心身共に成長することができました。感謝申し上げます。
それでは、日之影小学校を応援してくださる全ての皆様、よいお年をお迎えください。
そして、来年もどうぞよろしくお願いします。
職員でお正月を迎える準備をしました。
【1年間飾ってきた古いしめ縄を取り外し・・・】
【新しいしめ縄を飾り付けました。】
【鏡餅も準備OK!】
コロナ禍、大変な1年でしたが、皆様のご支援のおかげで、今年も日之影小学校の教育活動を行っていくことができました。児童も本当に明るく、元気に学校生活を送り、心身共に成長することができました。感謝申し上げます。
それでは、日之影小学校を応援してくださる全ての皆様、よいお年をお迎えください。
そして、来年もどうぞよろしくお願いします。
新聞掲載のお知らせ(12/27)
12月27日(日)付宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、1年生、原槇いろはさんの作文「わたしのなまえ」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
新聞掲載のお知らせ(12/26)
12月26日(土)付、宮日こども新聞に、寺尾はるき君(2年生)の俳句、三田井ゆいさん(2年生)の詩、姫野りんさん(5年生)の投稿文が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
よいお年を!
「終業の日特集」となっています。
終業式後の子どもたちの様子をダイジェストでお送りします。
【1・2年生:ミニクリスマスパーティ(お楽しみ会)、大盛り上がりでした!】
【大掃除の様子(3・4年生):気持ちよく新年を迎えられますね!】
【武内先生からのクリスマスプレゼントです!何でしょう???】
【うれしそう!!でも中身は、冬休みの宿題でした・・・。】
【担任の先生から「あゆみ」と「賞状」をもらってみんなうれしそうでした。】
そして、いよいよ・・・・、
【「さようなら!」、職員室に元気にあいさつをして帰る子どもたち。この声がしばらく聞けないと思うと、少し寂しいですね・・・】
これから約2週間の冬休みに入ります。コロナの影響で、例年と違う「ステイホーム」のお正月になると思いますが、逆に家族の絆を深めるよい機会ととらえ、様々な体験・経験をさせて欲しいと思います。そして、1月8日(金)、パワーアップした「ひのかげっ子30名」に会えるのを心から願っています。
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
2学期終業式(12/24)
「子どもたちが楽しみにしている日ベスト3」には入ると思われる12月24日(木)、2学期の終業式を行いました。
【校長先生の話:達成できたかどうかが分かる「具体的な目標」をもつこと。】
【児童代表作文発表:2人ともすばらしい発表でした。特に5年生児童は、原稿を見ないで堂々と発表できました。】
【校歌斉唱】
【先日紹介した「大活躍5・6年生!!」の表彰】
続いて、終業式恒例の「ベストキラリ賞」の表彰です。
【全校NO.1「ベストキラリ賞」は、6年生 佐藤ひなたさんが選ばれました。】
【バレー、ソフトボールなど、スポーツ少年団で頑張っている児童の表彰や紹介】
【冬休みの過ごし方や健康な生活について】
寒い体育館でしたが、子どもたちは、集中力を切らさず、式のねらい・意味を考えた態度をとることができました。
今年最後の給食(12/24)
12月24日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の給食は、クリスマスらしい豪華な給食でした
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
クリームかけピラフに、
星型のマカロニが入ったサラダ、
子どもたちは、いつも以上にパクパクと食べていました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
そして、楽しみにしていたクリスマスケーキも
みんなで楽しく食べました
![絵文字:ハート 絵文字:ハート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
次に給食を食べるのは、1月8日(金)です。お雑煮が出る予定になっています
見守りありがとうございました!(2学期終業の日)
本当に久しぶりの雨に、花壇の花が喜んでいます。
さて、今日で2学期が終わります。
2学期もひのかげっ子たちが、元気に、安全に登校できたのも「見守り隊」の皆様のおかげです。
暑い日も、寒い日も、今日のような冷たい雨の日も、毎朝早くから、子どもたちを温かく見守っていただきました。
【「2学期もありがとうございました!」しっかりお礼が言えましたね!】
【「3学期もよろしくお願いします。」】
見守り隊の皆様はじめ、地域ネットワーク会の皆様、2学期も本当にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
小さな旅③(12/23)
【図書室入口:中に入るのが楽しみになりますね!】
日之影小「小さな旅」、PART3。今回は、2学期の終業式を翌日に控えた、12月23日(水)の様子を紹介します。
【5・6年生図工「木版画」:彫刻刀をたくみに操り、迫力ある作品を制作していました。(写真はサーフィンをしている様子)】
【お昼の放送:お楽しみ!木下菜奈先生による読み聞かせ。今日は、我々世代には懐かしい「ぐりとぐら」のお話でした。】
【1・2年生:紙版画カレンダー。今回も力作揃いでした!】
【1・2年生道徳:本当によく発表する子どもたちです。聞く態度もすばらしい!】
【子ども教室:しっかり学習した後は・・・。外で・・・】
【みんな元気に遊びます!本当にみんな仲良しで、微笑ましいかぎりです!】
今年最後の日之影小「小さな旅」はいかがだったでしょうか?
来年もどうぞお楽しみに!
大活躍5・6年生!!
各種コンクールで大活躍をみせている5・6年生です。
○ 第22回南九州かわなべ青の俳句大会
入選 飯干 蔵人(5年)
「田植えの日茶色ににごる田んぼかな」
○ 第17回 手づくり絵はがきコンクール(日本製紙連合会主催)
優秀賞 岩本 楓華(5年)
特別賞 山本 訊(6年)
○ 第10回青の國若山牧水短歌大会
優良賞 甲斐 葉愛(5年)
「あたたかい光を浴びて背伸びするパンジーの花幸せな今」
佳作 佐藤 ひなた(6年)
「ドレミファソいろんな曲が生まれてる人の心をやさしくできる」
佳作 飯干 蔵人(5年)
「こどもの日気持ちよさそに泳いでるぼくもなりたいお空の鯉に」
佳作 岩本 楓華(5年)
「夕ご飯おいしい天ぷらうれしいな衣をかぶったふきのとうだよ」
○ 第47回年賀状版画コンクール
銀賞 田中 小巻(6年)
○ 第22回南九州かわなべ青の俳句大会
入選 飯干 蔵人(5年)
「田植えの日茶色ににごる田んぼかな」
○ 第17回 手づくり絵はがきコンクール(日本製紙連合会主催)
優秀賞 岩本 楓華(5年)
特別賞 山本 訊(6年)
○ 第10回青の國若山牧水短歌大会
優良賞 甲斐 葉愛(5年)
「あたたかい光を浴びて背伸びするパンジーの花幸せな今」
佳作 佐藤 ひなた(6年)
「ドレミファソいろんな曲が生まれてる人の心をやさしくできる」
佳作 飯干 蔵人(5年)
「こどもの日気持ちよさそに泳いでるぼくもなりたいお空の鯉に」
佳作 岩本 楓華(5年)
「夕ご飯おいしい天ぷらうれしいな衣をかぶったふきのとうだよ」
○ 第47回年賀状版画コンクール
銀賞 田中 小巻(6年)
今日の給食(12/23)
12月23日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、一口20回噛んで食べることを目標にするカミカミデーでした
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
噛む回数を増やすためのポイントをお伝えします
①噛みごたえのある食べものを食べる
②飲みものや汁ものなどの水分で流し込まない
③食材大きく切る
ご家庭でも実践していただき、よく噛んで食べる習慣を身に付けましょう
タブレット体験(その後・・・)
「1日タブレット体験」、いかがだったでしょうか。どんなことにチャレンジしたのでしょうか。
3・4年生が体験発表会をしていたので様子をのぞいてみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2742/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2743/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2744/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2745/medium)
【ジャストスマイルのお絵かきソフトを使って。15分くらいでできたそうです。】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2746/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2747/medium)
【ペットの動画を撮影してきている子どももいました。かわいい・・・】
3・4年生全員取り組んだようですが、保存の仕方が学校と異なっていたためできなかった児童もいたようです。(これから一つ一つていねいに教えていき、有効に活用していきます。)
3・4年生が体験発表会をしていたので様子をのぞいてみました。
【ジャストスマイルのお絵かきソフトを使って。15分くらいでできたそうです。】
【ペットの動画を撮影してきている子どももいました。かわいい・・・】
3・4年生全員取り組んだようですが、保存の仕方が学校と異なっていたためできなかった児童もいたようです。(これから一つ一つていねいに教えていき、有効に活用していきます。)
タブレット貸出し(1人1台)
本日、タブレットの貸出しを行いました。
1日だけの貸出しですが、有意義な体験となることを願っています。
再度、文書の確認をお願いします。
02_201217町教委・保護者・お知らせ(タブレットPCの貸与について).pdf
03_201217日之影町タブレットを使うときの約束【小学生用】 (1).pdf
05_201217日之影町タブレット貸し出しに際してのお願い【保護者用】.pdf
今日の給食(12/22)
12月22日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
今年の給食も、残すところあと2回です
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
最終日の24日には、クリスマスデザートが出るため、とても楽しみです
習熟の時間(12/22)
今日の朝の活動は、「習熟の時間」です。
どの学年も2学期の学習内容定着・弱点克服に向けて、しっかり取り組んでいました。
【1・2年生:漢字学習】
【3・4年生:算数「CRTアシストシート」への取組】
【5・6年生:国語・算数学習内容定着のための取組】
2学期残り3日。とかく落ち着きのなくなる時期ですが、ひのかげっ子たちは、自分の力を高めるために、真剣に取り組んでいました。
タブレット体験(明日お試し配布予定)
マチコミメールでも流しましたが、明日、お試しということで「タブレットPC」を児童全員に貸出します。
そこで、本日、「ルール」や「使用上の注意」等の説明会を各学年で実施しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2718/medium)
【中学生までずっと使うからね。大切に使ってね!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2719/medium)
【みんな大喜びです!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2720/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2721/medium)
【まずは、ルールの確認です。】
さぁ、いよいよ体験です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2722/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2723/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2724/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2725/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2726/medium)
【夢中になってキーボードをたたいていました。】
では、どんなことができるのでしょうか?!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2727/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2728/medium)
【お絵かき ・・・子どもたちは、すらすらかいていきます!すごいですねぇ!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2729/medium)
【漢字ドリルや計算ドリル・・・楽しんで計算問題や漢字問題の昇級試験にチャレンジしていました。】
授業後、子どもたちから、「先生、楽しかったです!」という声がたくさん聞こえてきました。
この他にも、「キーボードレッスン」「プログラミング体験」「動画・写真撮影」「演奏や作曲」等もできるので、明日1日だけですが、いろいろなことにチャレンジさせてみてください!
* なお、くわしくは明日配付する文書をよくご覧になってください。
そこで、本日、「ルール」や「使用上の注意」等の説明会を各学年で実施しました。
【中学生までずっと使うからね。大切に使ってね!】
【みんな大喜びです!】
【まずは、ルールの確認です。】
さぁ、いよいよ体験です。
【夢中になってキーボードをたたいていました。】
では、どんなことができるのでしょうか?!
【お絵かき ・・・子どもたちは、すらすらかいていきます!すごいですねぇ!】
【漢字ドリルや計算ドリル・・・楽しんで計算問題や漢字問題の昇級試験にチャレンジしていました。】
授業後、子どもたちから、「先生、楽しかったです!」という声がたくさん聞こえてきました。
この他にも、「キーボードレッスン」「プログラミング体験」「動画・写真撮影」「演奏や作曲」等もできるので、明日1日だけですが、いろいろなことにチャレンジさせてみてください!
* なお、くわしくは明日配付する文書をよくご覧になってください。
今日の給食(12/21)
12月21日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、一年の中で最も日が短い「冬至」ですね
![絵文字:夕 絵文字:夕](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-evening.gif)
給食には冬至にちなんで、かぼちゃとゆずが使われていました
新聞掲載のお知らせ(12/20)
12月20日(日)付、宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、2年生、三田井ゆいさんの作文「人のためにはたらく」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
新聞掲載のお知らせ(12/18)
12月18日(金)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、2年生、羽賀こうすけ君の作文「米かりとかけぼし」が掲載されました。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
ゆずパーティ-(3・4年生)
今日は、3・4年生特集となっています。
昨日、掲載のお約束をした「ゆずパーティ-」の様子をお届けします。
【まずは、これまでに学習したことの発表です。】
【画用紙にまとめたり、プレゼンにしたり、分かりやすく伝えることができました。】
そして、お待ちかね「ゆず料理のフルコース」です。
【ホットケーキに生チョコ、ゆずジャム、ゆずジュースetc、どれもとてもおいしかったです。】
【みんな、とても楽しそう・・・!】
これまでの学習でお世話になった高岡様や子ども教室の先生方にも来ていただき、感謝のおもてなしをすることができました。準備等大変でしたが、大満足の3・4年生でした。
古園棒術練習(3・4年)
12月18日(金)、伝統芸能継承活動、3・4年生、古園棒術練習スタートです。
4名のネットワーク会の方々に来ていただき、今年度初めての指導を受けることができました。
3年生にとっては、初めての棒術でしたが、一つ一つの動きをていねいに教えていただき、みるみる上達していきました。
これから、1月31日(日)の学習発表会に向け、がんばっていきます。
今日の給食(12/18)
12月18日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
ビビンバは、韓国の代表的な料理ですが、正確には「ビビンパフ」といいます
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
「ビビン=混ぜる」「パフ=ごはん」という意味です
明日が「ゆずパーティ!」
家庭科室から、柑橘系の甘酸っぱいにおいが漂ってきました。
3・4年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「ゆず学習」
いよいよ最終章、子どもたちが心待ちにしていた「ゆずパーティ」が、明日行われます。
今日は、その準備で大忙しでした。
どんなパーティになるのでしょう?!ゆずがどんな料理に生まれ変わるのでしょう?!
楽しみにしています。
*パーティの様子は、また明日、ホームページで紹介します!
クリスマスツリー特集!
【保健室前のミニクリスマスツリー】
今回は、「日之影小クリスマスツリー特集」です。
【掲示板:けんこうクリスマスツリー】
保健室から移動して・・・
みんなで中庭の「もみの木」に飾り付けをしています。
楽しそう・・・(藍先生も!)。昼休みたくさんの子どもたちが集まってきました。
こんなにたくさん!そして、暗くなってくると・・・、
ソーラーLEDが点灯して、とてもきれいです。お立ち寄りの際はぜひご覧になってください。
さらに、3・4年生教室には・・・、
じゃ~~ん!
4年生、佐藤あいかさん作のジャンボツリーの絵が飾られていました。
2学期残り1週間、クリスマス雰囲気も漂ってきた日之影小です。
データ放送開始!
「令和2年度 学校と地域をつなぐ小中学校音楽祭」町データ放送開始について
○ 放映期間
12月18日(金)より1ヶ月(予定)
○ 放映時間
①午後0時20分~午後1時40分
②午後2時20分~午後3時40分
③午後4時20分~午後5時40分
④午後6時20分~午後7時40分
⑤午後8時20分~午後9時40分
⑥午後10時20分~午後11時40分
○ 放映期間
12月18日(金)より1ヶ月(予定)
○ 放映時間
①午後0時20分~午後1時40分
②午後2時20分~午後3時40分
③午後4時20分~午後5時40分
④午後6時20分~午後7時40分
⑤午後8時20分~午後9時40分
⑥午後10時20分~午後11時40分
今日の給食(12/17)
12月17日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今年の給食も、残り5回となりました
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
今日はキムチ鍋が出ましたが、辛さはほとんどなく、子どもも食べやすかったようです
地産地消給食(12/16)
12月16日(水)の給食をご紹介します
今日は、地産地消給食の日でした
【メニュー】
今日のおかずには、西臼杵地区でとれた「生しいたけ」が使用されていました。
地元の食材は、一層おいしく感じました
![絵文字:ハート 絵文字:ハート](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
保健だより(特別号)
すてきなうちのこう長せんせい(1・2年生)
12月15日付、宮日新聞「日之影小学校紹介」、見ていただけたでしょうか?
その記事に掲載されていた、「校長先生の似顔絵」、実は、1・2年生全員が取り組んでいたのです。
全児童の作品を紹介します。クオリティーの高さに驚かされるのと同時に、本当に癒されます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2679/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2680/medium)
【(2年) 寺尾 はるき君、(2年) 羽賀 こうすけ君】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2681/medium)
【(1年) 若杉 ゆうじろう君、(1年) 山口 けいすけ君】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2683/medium)
【(2年) 三田井 ゆいさん、 (2年) 若杉 りょうたろう君】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2685/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2686/medium)
【(1年) 原槇 いろはさん (1年)島田 ひなたさん】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2687/medium)
「すてきなうちのこう長せんせい」でした。
その記事に掲載されていた、「校長先生の似顔絵」、実は、1・2年生全員が取り組んでいたのです。
全児童の作品を紹介します。クオリティーの高さに驚かされるのと同時に、本当に癒されます。
【(2年) 寺尾 はるき君、(2年) 羽賀 こうすけ君】
【(1年) 若杉 ゆうじろう君、(1年) 山口 けいすけ君】
【(2年) 三田井 ゆいさん、 (2年) 若杉 りょうたろう君】
【(1年) 原槇 いろはさん (1年)島田 ひなたさん】
「すてきなうちのこう長せんせい」でした。
小雪舞う中(12/16)
12月16日(水)、小雪舞う、寒い寒い日之影小の朝、子どもたちは・・・、
【手袋もせず、一生懸命、朝のボランティアをしていました。】
【「つめた~~い!」と言いながらも、頑張る子どもたち】
【ラジオ体操で温まります!ひのかげっ子、寒さに負けず、みんな元気です!】
理科は感動だ!(5年「ものの溶け方」)
【食塩水、ミョウバン水、砂糖水、ただの水、を見分けようとしている5年生】
理科は感動だ!再び5年生の登場です!
単元名「もののとけ方」です。写真(上)のような導入をした後、まずは、学習問題づくりにチャレンジです。
もう慣れたもので、たくさんの「疑問」や「気付き」「やってみたいこと」が生まれてきました。
この中から、まずは・・・
学習問題「ものは、水にどのようにとけるのだろうか」について、予想を立てた後、観察・実験を行っていきました。
【モワモワ・・と溶けていく様子(シュリーレン現象)が見られると、子どもたちからは感動の声が上がりました。】
では・・・
【こんなに長い、筒状のものに水を入れ、上から食塩を溶かしていくとどうなる???興味津々観察する子どもたち】
あっという間に、この単元の魅力に惹かれていった5年生です。
次回、「ものは水に溶けるとどうなるのか?」という疑問を解き明かしていきます。
今日の給食(12/15)
12月15日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
おでんがおいしい時期になりましたね
![絵文字:雪 絵文字:雪](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather9.gif)
給食のおでんには、里芋やうずらの卵が入っていました
きらり会(12/15)
12月15日(火)、「きらり会」の様子です。
今回は、いつものきらり会プラス、児童会主体による表彰を行ったり、地域ネットワーク会から上がってきた声を児童に届けたりと盛りだくさんの内容でした。
【まずは、いつもの「きらり会」。あいさつや立腰、無言清掃、廊下歩行、温かい言動等を紹介し、称賛し合いました。】
【図書委員会からの「多読賞」表彰】
【総務委員会からの「返事名人賞」】
極寒の朝でしたが、心は温まる時間となりました。
百聞は一見に如かず(4年生)
12月14日(月)、先週、ホームページで紹介した、4年生社会科「七折用水路」の調べ学習、続きをお届けします。
今回は、「百聞は一見に如かず」ツアー、実際に用水路の取水口(見立)を見学に行きました。
【まずは、水神様へお参りです。いつも貴重な水をいただきありがとうございます!】
今回も、わざわざ現場まで、土地改良区の方に来ていただき、くわしく説明していただきました。
児童は、実際に見学したことで、用水路の仕組や規模、当時の人々の願い、苦労、完成時の喜びなど、当時にタイムスリップし、多くの発見・気付きがあったようです。
お忙しい中、2日間にわたり、ていねいに教えていただいた土地改良区の皆様、誠にありがとうございました。
今日の給食(12/14)
12月14日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
1週間が始まりました
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
今週は、とても寒いようですね
温かいものを食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう
新聞掲載(予告)
明日(12月15日付)、宮日新聞「学校紹介」コーナーに、日之影小学校が掲載されます。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
11万アクセス突破!
12月13日(日)、本校ホームページアクセス数が、11万を突破しました。
度々お立ち寄りいただきありがとうございます。
今後も魅力あるホームページ目指し、全職員で取り組んでいきます。
度々お立ち寄りいただきありがとうございます。
今後も魅力あるホームページ目指し、全職員で取り組んでいきます。
今日の給食(12/11)
12月11日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
朝ごはんは毎日食べていますか?
朝ごはんは、1日を元気に過ごすためのエネルギーになります
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
きちんと食べるためにも、早寝早起きを心がけましょう
わくわく読み聞かせランド②(12/11)
教師による読み聞かせ、「わくわく読み聞かせランド」の2回目です。
今回は、校長先生、田中先生、奥原先生、真田先生が行いました。
【クリスマスの話、動物の話、クイズ形式の話等々、楽しいお話の連続でした。】
授業の様子(1・2年生特集)
いつも元気いっぱい、みんなのアイドル1・2年生の様子です。
まずは、生活科「昔の遊び」体験です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2626/medium)
【ヨーヨー、なかなか上まで上がってこないなぁ・・・】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2627/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2628/medium)
【お手玉体験-さぁ、とれるのか・・・!?】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2629/medium)
【ざんね~ん!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2630/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2631/medium)
【おはじき体験-全集中!よ~~~くねらって・・・】
続いて、図工「紙粘土」を使って、様々なものを表現していきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2632/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2633/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2634/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2635/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2636/medium)
【「イエ~イ!」カラフルで素敵な作品ができましたね!】
まずは、生活科「昔の遊び」体験です。
【ヨーヨー、なかなか上まで上がってこないなぁ・・・】
【お手玉体験-さぁ、とれるのか・・・!?】
【ざんね~ん!】
【おはじき体験-全集中!よ~~~くねらって・・・】
続いて、図工「紙粘土」を使って、様々なものを表現していきました。
【「イエ~イ!」カラフルで素敵な作品ができましたね!】
今日の給食(12/10)
12月10日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
中華おこわは、モチモチしていてとてもおいしかったです
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
全校朝会②(12/10)
今日も履き物がきれいに並んでいますね!
では、全校朝会の続きです。
月目標についてです。
【「友達と仲良くしよう」(田中先生の話より)】
【保健目標・給食目標について(奥原先生より)】
続いて、持久走・シャトルラン・文化祭作品展入選者の表彰を行いました。
校長先生から賞状をもらい、とてもうれしそうでした
久しぶりの全校朝会は、とても充実した時間となりました。
~おしまい~
今日の給食(12/9)
12月9日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
全校朝会①(12/10)
12月10日(木)、全校朝会の様子をダイジェストでお送りします。
まずは、校長先生のお話からです。
【あいさつ あるある~。何のためにあいさつするのだろう?】
【何のためだろう???】
【自分のこころをひらいて、相手のこころにせまるため。つまり・・・】
【あいさつをするといいことがいっぱい!魔法の言葉みたいですね!】
では、あいさつのポイントは???
【発表してもらいましょう!】
【毎朝、玄関前で唱和していますね!】
では、あいさつの見本をやってもらいましょう!
【「おはようございます!!」】
今日からさらに、ひのかげっ子たちのあいさつレベルが上がる!そう確信した校長先生のお話でした。
「目指せ!あいさつ日本一の学校!」
~つづく~
相互参観授業④(研修会)
相互参観授業、午後の研修会の様子です。
【授業者の反省や質問等】
【ワークショップ形式での意見交流-職員も主体的・対話的な研修を行うことができました。明日からの授業に生かしていきます。】
相互参観授業④(12/9)
12月9日(水)、授業力向上を目指して「相互参観授業」の4回目です。
真田先生が、4年生算数の授業を公開しました。
単元名「もとの数はいくつ」、順々に戻してもとの数を計算で求めていきます。
【説明用ホワイトボードへ記入。関係図をしっかり書いているのがすばらしい!】
【いざ説明!同じ考えの人・違う考えの人、発表し合いながら、最も簡単に、速く解決できる方法を探っていきました。】
【真田先生から花丸をももらい、算数のよさを十分味わうことができた4年生です。】
【振り返りカードも◎が並んでいました。】
この後、午後の研修会で、今日の授業について意見交換していきます。
町議会見学へ(6年生)
社会で、「国民の願いを実現する政治」を学習した6年生。
この日は、町議会を参観させていただけるということで、喜んで出かけていきました。
さぁ、どんな体験をしてきたのでしょうか
【注意事項を聞き、いざ入場。】
【教科書で見たような議場の雰囲気に、緊張感高まる6年生】
【日之影愛あふれる答弁の数々でした。】
未来の日之影を支える子どもたちです。きっといい経験になったことでしょう!
これから、自分たちが、「ふるさと日之影」にできることを、少しずつでもいいので考えていって欲しいです。
今日の給食(12/8)
12月8日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
12月3日(木)のホームページでクイズを出していたのですが、答えを発表するのを、うっかり忘れていました
![絵文字:絶望 絵文字:絶望](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/smiley/smiley-despair1.gif)
問題
『おなかがへると、グウグウ音がするのはなぜでしょう?』
答え
『胃の中の空気が音を出すから』
胃の中の食べ物が消化され、空っぽになっても胃は動き続けます。そのため、胃の中にたまった空気が動いて、グウグウ音がするのだそうです
おなかの虫はいませんでしたね
理科は感動だ!(ふりこ実験)
理科は感動だ!5年生理科「ふりこのきまり」の学習、PART2です。
約450年前、ガリレオガリレイが、大聖堂の天井で揺れるているシャンデリアを眺めているときに発見した「ふりこの規則性」にいよいよチャレンジです。
学習問題「ふりこが1往復する時間は、どうすると変わるのだろうか?」
【ふりこの重さやふれはば を変えて実験してみると・・・。1往復する時間は?】
【ふりこの長さを変えて実験してみると・・・】
【グループで考察中-この結果から分かることは???】
子どもたちが実験をとおして導いたまとめは
「ふりこが1往復する時間は、ふりこの重さ、ふれはばでは変わらず、ふりこの長さを変えたときだけ変わる。」
ガリレオを意識したのか、単元をとおして、主体的に取り組んだ5年生です。
大変よくがんばったので・・・
3学期、この願いを叶えてあげるために・・・「ふりこをつかったおもちゃ作り」(1往復1秒の)をしたいと思います。5年生お楽しみに!
今日の給食(12/7)
12月7日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の小さいおかずには、白菜が使われていました。
白菜には、風邪をひきにくくする、ビタミンCが多く含まれています
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
お鍋などで、積極的に摂りたいですね
授業の様子(12/7)
12月7日(月)。2学期、残り14日となった3校時授業の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2564/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2565/medium)
5・6年体育、短縄・長縄に楽しそうに取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2566/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2567/medium)
1年国語は、「お店屋さんごっこ」をとおして、ものの名前の学習を行っていました。
ちなみにイセエビが2000円でした!さすが高級品!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2568/medium)
3年社会「火事からくらしを守る工夫」。校内を回り、消火器や消火栓の場所を確認していました。また、たくさんの気付きもあったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2569/medium)
4年社会は、土地改良区の方に来ていただき、七折用水路についての調べ学習を行いました。児童のたくさんの質問に対し、丁寧に答えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2570/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2571/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2572/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2573/medium)
児童からの「取水口」はどこにあるのかという疑問に対し、「百聞は一見に如かず」、来週実際に見学に行くことになり、大喜びの4年生でした。
5・6年体育、短縄・長縄に楽しそうに取り組んでいました。
1年国語は、「お店屋さんごっこ」をとおして、ものの名前の学習を行っていました。
ちなみにイセエビが2000円でした!さすが高級品!
3年社会「火事からくらしを守る工夫」。校内を回り、消火器や消火栓の場所を確認していました。また、たくさんの気付きもあったようです。
4年社会は、土地改良区の方に来ていただき、七折用水路についての調べ学習を行いました。児童のたくさんの質問に対し、丁寧に答えていただきました。
児童からの「取水口」はどこにあるのかという疑問に対し、「百聞は一見に如かず」、来週実際に見学に行くことになり、大喜びの4年生でした。
訪問者カウンタ
2
2
8
8
4
2
1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0