坂本日記
学校からのお知らせ
認知症サポーター養成講座
本日(26日)、6年生を対象に、認知症サポーター養成講座が行われました。認知症とは何か?認知症
の方々にどのように接してあげるのが良いのかなど、いろいろと教わりました。
五ヶ瀬町の社会福祉協議会の方々や地域包括支援センターの方、介護予防推進員の方にお越しいただきま
した<(_ _)>理論的なことを学び、劇を通して認知症の方の行動も知りました。今後は二人に一人が認知症に
なっていくとのことでしたので、私も自分のことのように聞けましたし、高齢の両親もいますので、思い当
たるふしがいくつもあって、とても勉強になりました<(_ _)>早速、本日の学びを生かしていこうと思います。
6年生の子どもたちからもたくさんの感想が聞けました。子どもたちも今日の学びを生かすことができる
と思います。と言いますか、子どもたちは、今日から認知症サポーターです。大変有意義な講座になりまし
た。講師の皆様!本日はありがとうございました。



の方々にどのように接してあげるのが良いのかなど、いろいろと教わりました。
五ヶ瀬町の社会福祉協議会の方々や地域包括支援センターの方、介護予防推進員の方にお越しいただきま
した<(_ _)>理論的なことを学び、劇を通して認知症の方の行動も知りました。今後は二人に一人が認知症に
なっていくとのことでしたので、私も自分のことのように聞けましたし、高齢の両親もいますので、思い当
たるふしがいくつもあって、とても勉強になりました<(_ _)>早速、本日の学びを生かしていこうと思います。
6年生の子どもたちからもたくさんの感想が聞けました。子どもたちも今日の学びを生かすことができる
と思います。と言いますか、子どもたちは、今日から認知症サポーターです。大変有意義な講座になりまし
た。講師の皆様!本日はありがとうございました。
雪ニモマケズ
本校は、ここ最近、大きな行事もなく、HPにあげる記事がなかなかなくて、日々の更新ができない日も
あるのですが、そんな中でも1日800を超えるアクセスに感謝しかありません。どうもありがとうござい
ます<(_ _)>
今回は、久しぶりに6年生の男の子が朝撮った写真からの記事をアップします。「HPにあげるから、気
になる写真を撮ってきてね~。」と頼んだのですが、校庭から見える近隣風景や友達の遊びの様子に混じっ
て、パンジーの写真が入っていました。実はこのパンジー!このたびの大雪で、しばらく埋もれていたんで
す(>_<。)かなりの積雪、気温低下の中で何日間も過ごしていました。大丈夫だろうかとかなり心配しました。
今日は、気温も上がり、あまり寒さを感じない日です。お日様も元気に顔を出しているので、暖かさを感
じます。そんな日に6年生の男の子が撮ってくれた写真がこれです!
見事な花でしょ!とてもきれいですよね~(*^▽^*)


1週間ほど前は、こんな感じでした。雪が降り積もり、雪に埋もれていきました。あんな悪条件を跳ね返
し、見事にきれいな花を咲かせたパンジーの生命力のすごさに感動です。この花は、卒業式の会場を彩りま
す。巣立ち行く卒業生に、逆境に負けない力を与えてくれることでしょう。

あるのですが、そんな中でも1日800を超えるアクセスに感謝しかありません。どうもありがとうござい
ます<(_ _)>
今回は、久しぶりに6年生の男の子が朝撮った写真からの記事をアップします。「HPにあげるから、気
になる写真を撮ってきてね~。」と頼んだのですが、校庭から見える近隣風景や友達の遊びの様子に混じっ
て、パンジーの写真が入っていました。実はこのパンジー!このたびの大雪で、しばらく埋もれていたんで
す(>_<。)かなりの積雪、気温低下の中で何日間も過ごしていました。大丈夫だろうかとかなり心配しました。
今日は、気温も上がり、あまり寒さを感じない日です。お日様も元気に顔を出しているので、暖かさを感
じます。そんな日に6年生の男の子が撮ってくれた写真がこれです!
見事な花でしょ!とてもきれいですよね~(*^▽^*)
1週間ほど前は、こんな感じでした。雪が降り積もり、雪に埋もれていきました。あんな悪条件を跳ね返
し、見事にきれいな花を咲かせたパンジーの生命力のすごさに感動です。この花は、卒業式の会場を彩りま
す。巣立ち行く卒業生に、逆境に負けない力を与えてくれることでしょう。
全クリ(*^▽^*)
ついにすこやかポイント10点GET者が全員になりました(*^▽^*)この1月、最終月で全員クリアしました。全クリです。見事です。やりました。素晴らし
いですね~。全校児童34名、全クリ!
頑張ったのはもちろん子どもたちですが、啓発促進で養護教諭の先生が先ず頑張り、それを各学級の担任の先生が支えました。とは言え、何よりも頑張ってく
ださったのは、保護者の皆様方です。ありがとうございました。学校側の意図を真剣に受け止め、子どもたちにハッパをかけてくださいました。やっぱり、学校
と家庭が同じベクトルで進めば、結果が出るということですね~(*^▽^*)これからも何事もこのスタンスでいきましょう。
そして何と、今年度は、すこやかポイント20点超えも9名出ております。つまりパーフェクトポイントGETです。昨年は、五ヶ瀬町4小学校の中でもすこ
やかポイントGET者が最下位でしたので、今年のこの伸びは驚異的です。何とも気持ちの良い日になりました。「なんて日だ!」<(_ _)>
※ 写真には、今回の3名に前回までに掲載できなかった2名(10月、12月達成者)を加えています<(_ _)>




いですね~。全校児童34名、全クリ!
頑張ったのはもちろん子どもたちですが、啓発促進で養護教諭の先生が先ず頑張り、それを各学級の担任の先生が支えました。とは言え、何よりも頑張ってく
ださったのは、保護者の皆様方です。ありがとうございました。学校側の意図を真剣に受け止め、子どもたちにハッパをかけてくださいました。やっぱり、学校
と家庭が同じベクトルで進めば、結果が出るということですね~(*^▽^*)これからも何事もこのスタンスでいきましょう。
そして何と、今年度は、すこやかポイント20点超えも9名出ております。つまりパーフェクトポイントGETです。昨年は、五ヶ瀬町4小学校の中でもすこ
やかポイントGET者が最下位でしたので、今年のこの伸びは驚異的です。何とも気持ちの良い日になりました。「なんて日だ!」<(_ _)>
※ 写真には、今回の3名に前回までに掲載できなかった2名(10月、12月達成者)を加えています<(_ _)>
1月参観日
本日(19日)は、新年になって初めての参観日でした。コロナウイルスの問題もありましたので、実施
すべきかどうかも含めて検討しましたが、コロナウイルス感染防止対策を十分にとって実施することにしま
した。
保護者の皆様には、玄関での検温、消毒とご協力いただきまして、ありがとうございました<(_ _)>子ども
たちの様子はいかがでしたでしょうか?みんな一生懸命に、目を輝かせて授業に臨んでいたのではないかと
思います。子どもたちはお家の人が来ると張り切りますよね~(*^▽^*)どの学級の児童も良い顔していました
ね。次回の参観日もぜひ、子どもたちの頑張りを見に来てください<(_ _)>





すべきかどうかも含めて検討しましたが、コロナウイルス感染防止対策を十分にとって実施することにしま
した。
保護者の皆様には、玄関での検温、消毒とご協力いただきまして、ありがとうございました<(_ _)>子ども
たちの様子はいかがでしたでしょうか?みんな一生懸命に、目を輝かせて授業に臨んでいたのではないかと
思います。子どもたちはお家の人が来ると張り切りますよね~(*^▽^*)どの学級の児童も良い顔していました
ね。次回の参観日もぜひ、子どもたちの頑張りを見に来てください<(_ _)>
学力調査
本日(15日)、1年生から6年生まで、2校時と3校時を使って、国語と算数の学力調査をしています。
廊下から様子を確認してまわりましたが、当然みんな真剣!一生懸命に問題に取り組んでいました。ノーチ
ャイムで実施していますので、何一つ音のしない、静寂な時間が過ぎています。朝の感知器誤作動サイレン
の音とは大違いですね~<(_ _)>
今、3時間目の算数に入りました。さあ、坂小の皆さん!集中して頑張りましょう!
※ 廊下の窓越しに撮っています。逆光で写真が見えにくくて、すみません。





廊下から様子を確認してまわりましたが、当然みんな真剣!一生懸命に問題に取り組んでいました。ノーチ
ャイムで実施していますので、何一つ音のしない、静寂な時間が過ぎています。朝の感知器誤作動サイレン
の音とは大違いですね~<(_ _)>
今、3時間目の算数に入りました。さあ、坂小の皆さん!集中して頑張りましょう!
※ 廊下の窓越しに撮っています。逆光で写真が見えにくくて、すみません。
お詫び申し上げます<(_ _)>
今朝(15日)7:00に登庁しますと、火災報知器ががんがん鳴っていました(O_O)(>_<。)びっくり仰
天!出火場所を確認すると体育館!火はおろか、煙すら確認できない。一体どういうことだ?
体育館へ急ぐと、体育館中にサイレンが鳴り響いていました。何とか音を止め、原因を探りましたが、よ
く分かりません。この間、学校近辺の方には、ご心配とご迷惑をかけてしまいました。本当に申し訳ござい
ませんでした。いつからサイレンが鳴り始めていたのか?もしかしたら深夜から?そうなるとご近所の皆様
は、夜も眠れなかったのではないでしょうか。本当にすみませんでした。心からお詫び申し上げます<(_ _)>
何とか原因を把握することができました。それによると、ここ近日の寒さで、感知器の上にあるトイレが
凍結し、それが破裂したことにより水が溢れ、感知器内部に溜まってしまい、感知器が作動したということ
でした。
現在、水が溜まった感知器を撤去しましたので、今後は大丈夫かと思います。しかし、朝からバタバタし
たスタートとなりました。火災報知器の作動の原因が水?何ともびっくりですね~。



天!出火場所を確認すると体育館!火はおろか、煙すら確認できない。一体どういうことだ?
体育館へ急ぐと、体育館中にサイレンが鳴り響いていました。何とか音を止め、原因を探りましたが、よ
く分かりません。この間、学校近辺の方には、ご心配とご迷惑をかけてしまいました。本当に申し訳ござい
ませんでした。いつからサイレンが鳴り始めていたのか?もしかしたら深夜から?そうなるとご近所の皆様
は、夜も眠れなかったのではないでしょうか。本当にすみませんでした。心からお詫び申し上げます<(_ _)>
何とか原因を把握することができました。それによると、ここ近日の寒さで、感知器の上にあるトイレが
凍結し、それが破裂したことにより水が溢れ、感知器内部に溜まってしまい、感知器が作動したということ
でした。
現在、水が溜まった感知器を撤去しましたので、今後は大丈夫かと思います。しかし、朝からバタバタし
たスタートとなりました。火災報知器の作動の原因が水?何ともびっくりですね~。
お日様パワー(*^▽^*)
本日(13日)は、朝からお日様パワー全開でした(*^▽^*)やっぱり太陽が出ると違いますね~。気温はマ
イナスでも、何か暖かい気がしますから。お日様パワーは偉大です。
運動場の雪も溶けてきました。雪だるまも泥だるまの様相です(>_<。)今日の昼休みは子どもたちが雪で遊
ぶかなあ~。微妙です。このまましばらくは、雪なしの日になりそうですが、五ヶ瀬ハイランドスキー場を
有する町としては、雪がないのも問題ですからね~。上手に降ってほしいです<(_ _)>



イナスでも、何か暖かい気がしますから。お日様パワーは偉大です。
運動場の雪も溶けてきました。雪だるまも泥だるまの様相です(>_<。)今日の昼休みは子どもたちが雪で遊
ぶかなあ~。微妙です。このまましばらくは、雪なしの日になりそうですが、五ヶ瀬ハイランドスキー場を
有する町としては、雪がないのも問題ですからね~。上手に降ってほしいです<(_ _)>
新SNOW情報
坂本の新SNOW情報です。
夕べ(11日)からまた雪が降り始めました。そんなわけで、本日(12日)の朝は、こんな感じになっ
ています。昨日は路面も見えていましたが、今日は真っ白です。運動場も雪に覆われています。まだ誰も足
を踏み入れておりません。遠くに、前回作った雪だるまが見えます。写真では確認しづらいですが・・<(_ _)>
今も少し雪が降っています。学校はこんな感じですが坂本地区の中でも山沿いの方は今も結構な雪が降って
いるとのことです(>_<。)今日は、全国的にも雪景色の場所が増えそうですね。校庭の木々に積もった雪が樹
氷のようで美しいです。こちらがゆとりもって美しさを感じる程度の降雪であってほしいですね。



夕べ(11日)からまた雪が降り始めました。そんなわけで、本日(12日)の朝は、こんな感じになっ
ています。昨日は路面も見えていましたが、今日は真っ白です。運動場も雪に覆われています。まだ誰も足
を踏み入れておりません。遠くに、前回作った雪だるまが見えます。写真では確認しづらいですが・・<(_ _)>
今も少し雪が降っています。学校はこんな感じですが坂本地区の中でも山沿いの方は今も結構な雪が降って
いるとのことです(>_<。)今日は、全国的にも雪景色の場所が増えそうですね。校庭の木々に積もった雪が樹
氷のようで美しいです。こちらがゆとりもって美しさを感じる程度の降雪であってほしいですね。
SNOW情報
朝から降り出した雪が現在も降り続いています。予報では、明日、明後日まで降り続くようで、このまま
いけば、すごい積雪になるのではないかと思います。朝の10時段階で4センチでした。この時、鞍岡小の
校長先生からラインがあり、鞍岡は積雪が7センチと判明(O_O)さすが雪の鞍岡です。しかし、こちらも、
なんだかんだで風も強く、吹雪いているように感じます。
地域の方々から情報を集めましたが、積雪が20~30センチになると移動も厳しいとのことでした。こ
りゃ、積雪30センチ超えもあるかなあ?そうなれば、雪による臨時休業も想定しておかないといけません
ね。明日朝が山場になりそうです。
初めは真っ白な雪を美しいと思い観ていましたが、途中から不安の方が大きくなってきました(>_<。)また
継続してSNOW状況報告をしていきますね~。



いけば、すごい積雪になるのではないかと思います。朝の10時段階で4センチでした。この時、鞍岡小の
校長先生からラインがあり、鞍岡は積雪が7センチと判明(O_O)さすが雪の鞍岡です。しかし、こちらも、
なんだかんだで風も強く、吹雪いているように感じます。
地域の方々から情報を集めましたが、積雪が20~30センチになると移動も厳しいとのことでした。こ
りゃ、積雪30センチ超えもあるかなあ?そうなれば、雪による臨時休業も想定しておかないといけません
ね。明日朝が山場になりそうです。
初めは真っ白な雪を美しいと思い観ていましたが、途中から不安の方が大きくなってきました(>_<。)また
継続してSNOW状況報告をしていきますね~。
レベルを上げて
宮崎県内のコロナウイルス感染者の増加が爆発的になってきていますね~(>_<。)もう、いつ、どこで、
誰がかかっても不思議ではない状況になっています。
本日より3学期がスタートしましたが、県内では臨時休業の措置をとっている所もあります。今後どうな
っていくのか、本当に心配です。
とにかく、予防をしっかりと行うことしかあありません。本校では、コロナウイルスの感染拡大防止対策
として、様々な手立てを行っています。対策レベル、危機意識レベルをあげて、コロナウイルスに負けない
ようにしていきたいです。
学校玄関口に、自動検温器を置きました。また、各教室前に設置してある消毒器も自動です。手洗い場に
置く泡石けんも自動で出てきます。さらには、現在工事中ですが、各教室の水道も自動にしようとしており
ます。
このような手立てに加え、基本的な生活スタイルとして、「早寝・早起き・朝大豆」の推進による免疫力
アップを行っています。さらには、五ヶ瀬新スタイルとして夏場から実施している「マスク・手洗い・顔洗
い」の継続。顔洗いは、さすがに季節的に厳しくなってきた面もありますので、現在は、「こまめの換気」
が中心になっています。
最近少し、コロナウイルス慣れしてきたところがありますので、今一度気を引き締めていきたいと思いま
す。対策レベルを上げます!

誰がかかっても不思議ではない状況になっています。
本日より3学期がスタートしましたが、県内では臨時休業の措置をとっている所もあります。今後どうな
っていくのか、本当に心配です。
とにかく、予防をしっかりと行うことしかあありません。本校では、コロナウイルスの感染拡大防止対策
として、様々な手立てを行っています。対策レベル、危機意識レベルをあげて、コロナウイルスに負けない
ようにしていきたいです。
学校玄関口に、自動検温器を置きました。また、各教室前に設置してある消毒器も自動です。手洗い場に
置く泡石けんも自動で出てきます。さらには、現在工事中ですが、各教室の水道も自動にしようとしており
ます。
このような手立てに加え、基本的な生活スタイルとして、「早寝・早起き・朝大豆」の推進による免疫力
アップを行っています。さらには、五ヶ瀬新スタイルとして夏場から実施している「マスク・手洗い・顔洗
い」の継続。顔洗いは、さすがに季節的に厳しくなってきた面もありますので、現在は、「こまめの換気」
が中心になっています。
最近少し、コロナウイルス慣れしてきたところがありますので、今一度気を引き締めていきたいと思いま
す。対策レベルを上げます!
善を積み上げる
終業式の後に、善行児童の表彰と青少年健全育成功労者の表彰を行いました。善行児童には、本校6年生
のりあんさんが選ばれました。りあんさんは、環境福祉委員会の委員長や運動会における赤団団長としてリ
ーダーシップを発揮し、下級生やクラスメイトの模範となったことが評価されました。
青少年健全育成功労者には、吉田健二先生と保護者の畦池祐助さんが選ばれました。吉田先生は、運動会
の団看板の指導をずっとしてくださっています。構図の取り方や彩色の仕方など、優しく丁寧に教えてくだ
さいました。子どもたちも感謝の気持ちでいっぱいです。畦池さんは、坂本バレーチームを永年にわたって
指導し、本年度は、チームを県大会出場へと導きました。バレーボールの技術指導はもちろん、心の在り方
等についても教えてくださっています。




子どもたちには、終業式の話しの中で、「一日一善」について語り、善を積み上げていくことで、今回表
彰された人たちのように、立派な人になれることを伝えました。りあんさん!吉田先生!畦池さん!本当に
おめでとうございます<(_ _)>
のりあんさんが選ばれました。りあんさんは、環境福祉委員会の委員長や運動会における赤団団長としてリ
ーダーシップを発揮し、下級生やクラスメイトの模範となったことが評価されました。
青少年健全育成功労者には、吉田健二先生と保護者の畦池祐助さんが選ばれました。吉田先生は、運動会
の団看板の指導をずっとしてくださっています。構図の取り方や彩色の仕方など、優しく丁寧に教えてくだ
さいました。子どもたちも感謝の気持ちでいっぱいです。畦池さんは、坂本バレーチームを永年にわたって
指導し、本年度は、チームを県大会出場へと導きました。バレーボールの技術指導はもちろん、心の在り方
等についても教えてくださっています。
子どもたちには、終業式の話しの中で、「一日一善」について語り、善を積み上げていくことで、今回表
彰された人たちのように、立派な人になれることを伝えました。りあんさん!吉田先生!畦池さん!本当に
おめでとうございます<(_ _)>
全校朝会
明日(22日)が終業式になります。明日は、終業式後に善行児童や青少年健全育成功労者の表彰を行う
ため、本日(21日)の全校朝会の中で、生徒指導、学習、保健関係の話をしてもらいました。
生徒指導関係からは、「命」を守るために守ってほしいことをしっかり話してもらいました。また、冬休
みには家の大掃除をして気持ちよく新年を迎えましょうということも付け加えました。学習関係からは、冬
休みに復習をしっかり行うこと、学習は午前中に行うことを話してもらいました。保健関係からは、コロナ
ウイルスの感染拡大防止対策について具体的に、じっくりと時間をかけて話してもらいました。
3人の先生の話を子どもたちは、真剣に聞いていましたので、冬休みの生活は大丈夫だと思います。明日
は、私が今日の3つの話しに関連した話しをします(*^▽^*)





ため、本日(21日)の全校朝会の中で、生徒指導、学習、保健関係の話をしてもらいました。
生徒指導関係からは、「命」を守るために守ってほしいことをしっかり話してもらいました。また、冬休
みには家の大掃除をして気持ちよく新年を迎えましょうということも付け加えました。学習関係からは、冬
休みに復習をしっかり行うこと、学習は午前中に行うことを話してもらいました。保健関係からは、コロナ
ウイルスの感染拡大防止対策について具体的に、じっくりと時間をかけて話してもらいました。
3人の先生の話を子どもたちは、真剣に聞いていましたので、冬休みの生活は大丈夫だと思います。明日
は、私が今日の3つの話しに関連した話しをします(*^▽^*)
本領発揮
雪の鞍岡、風の上組、氷の坂本(O_O)五ヶ瀬の3小学校には、このような異名があります。確かに、その
地へ行ってみると、なるほどそうだと感じます。鞍岡地区は、五ヶ瀬ハイランドスキー場もありますように
雪がよく降ります。上組小に行くと、本当に風の強さを感じます。この異名は正解と言えます(*^▽^*)
今日は、氷の坂本の本領発揮!玄関前の池やプールが見事に氷っていました。池の氷は結構分厚いです。


それもそのはず!今朝の気温は、-6℃から-8℃でした。雪は降っておりません。風も吹いておりませ
ん。氷だけはしっかりと作られておりました。本校職員の車が驚くべき外気温を証明します。私の車のフロ
ントガラスは、雪の結晶が集まったような氷かたをしておりました。いやはや、すごいですね~(>_<。)この
傾向は、しばらく続きそうですね。

地へ行ってみると、なるほどそうだと感じます。鞍岡地区は、五ヶ瀬ハイランドスキー場もありますように
雪がよく降ります。上組小に行くと、本当に風の強さを感じます。この異名は正解と言えます(*^▽^*)
今日は、氷の坂本の本領発揮!玄関前の池やプールが見事に氷っていました。池の氷は結構分厚いです。
それもそのはず!今朝の気温は、-6℃から-8℃でした。雪は降っておりません。風も吹いておりませ
ん。氷だけはしっかりと作られておりました。本校職員の車が驚くべき外気温を証明します。私の車のフロ
ントガラスは、雪の結晶が集まったような氷かたをしておりました。いやはや、すごいですね~(>_<。)この
傾向は、しばらく続きそうですね。
赤い羽根共同募金
今年も環境福祉委員会が中心となって、赤い羽根共同募金に取り組みました。朝の時間を使って、教室や
職員室を回り、募金を呼びかけました。その結果、たくさんのお金を集めることができました。みなさん!
募金への協力ありがとうございました。
本日(17日)、町の社会福祉協議会の方が本校まで募金を取りに来てくださいましたので、しっかりと
お渡ししました。その中で、募金が何に、どのように使われるのか等話していただきました。環境福祉委員
会のみんなは納得して聞いていました。いろいろな事に役立ててほしいですね。



職員室を回り、募金を呼びかけました。その結果、たくさんのお金を集めることができました。みなさん!
募金への協力ありがとうございました。
本日(17日)、町の社会福祉協議会の方が本校まで募金を取りに来てくださいましたので、しっかりと
お渡ししました。その中で、募金が何に、どのように使われるのか等話していただきました。環境福祉委員
会のみんなは納得して聞いていました。いろいろな事に役立ててほしいですね。
タイガーマスクさんに感謝<(_ _)>
匿名で施設にランドセルを贈ったり、マスクを届けたりしている記事が新聞に載っていました。調べてみ
ると、全国各地で様々な寄付がありますね。「タイガーマスク運動」とも言うらしいです。自分が小さい頃
にテレビで観ていたタイガーマスクの主人公、伊達直人の行っていた行為から名付けられたみたいです。寄
付してくださる方々の気持ちがうれしいですね。ありがたいですね。
実は先日、本校にも、匿名で、「子どもたちのために使ってください。」と図書カードの寄付がありまし
た(>_<。)<(_ _)>坂本1区におられる、どなたかがくださったものに違いありません。本当にありがとうご
ざいました。読書の大好きな子どもたちのために、図書の本を選定して、購入させていただきます。子ども
たちは、感謝し、とても喜ぶと思います。職員も同じ気持ちです。心から感謝致します。直接お礼が言えま
せんので、先ずはHPを通して、感謝の気持ちを伝えさせていただきます<(_ _)>
本当に、ありがとうございました。

ると、全国各地で様々な寄付がありますね。「タイガーマスク運動」とも言うらしいです。自分が小さい頃
にテレビで観ていたタイガーマスクの主人公、伊達直人の行っていた行為から名付けられたみたいです。寄
付してくださる方々の気持ちがうれしいですね。ありがたいですね。
実は先日、本校にも、匿名で、「子どもたちのために使ってください。」と図書カードの寄付がありまし
た(>_<。)<(_ _)>坂本1区におられる、どなたかがくださったものに違いありません。本当にありがとうご
ざいました。読書の大好きな子どもたちのために、図書の本を選定して、購入させていただきます。子ども
たちは、感謝し、とても喜ぶと思います。職員も同じ気持ちです。心から感謝致します。直接お礼が言えま
せんので、先ずはHPを通して、感謝の気持ちを伝えさせていただきます<(_ _)>
本当に、ありがとうございました。
GOKASE DREAM PROJECT
いつも頑張っている五ヶ瀬町の子どもたちにクリスマスプレゼント?(*^▽^*)ダイレクトなキャリア教育!
子どもたちに将来の夢の種を蒔くBIG企画です。名付けて、五ヶ瀬ドリームプロジェクト!ふるさと宮崎
と深い関わりのある著名な方の講演会です。コロナ禍での講演会でしたので、オンライン講演会となりまし
たが、大いに盛り上がりました。
えっ?まだ誰が講演者なのか聞いてない?ですよね~。な、なんと、オリンピックに4度出場し、4つの
メダルを獲得した、競泳の松田丈志さんでした~。すごいでしょ(O_O)
松田さんは、本当に話が上手で、分かりやすく、説得力がありました。夢、目標をもつこと、見付けるこ
との大切さ!あきらめずに頑張ることの大事さ!等々、子どもたちは、講演からたくさんのことを学んだこ
とと思います。松田さん!本当にありがとうございました<(_ _)>とても素晴らしい時間になりました。企画
していただいた教育委員会、担当の先生方にも大・大感謝です。ありがとうございました。
講演会後の子どもたちの目の輝きが違っていました(*^▽^*)オリンピック選手が五ヶ瀬からも出るかも知れ
ませんよ。



子どもたちに将来の夢の種を蒔くBIG企画です。名付けて、五ヶ瀬ドリームプロジェクト!ふるさと宮崎
と深い関わりのある著名な方の講演会です。コロナ禍での講演会でしたので、オンライン講演会となりまし
たが、大いに盛り上がりました。
えっ?まだ誰が講演者なのか聞いてない?ですよね~。な、なんと、オリンピックに4度出場し、4つの
メダルを獲得した、競泳の松田丈志さんでした~。すごいでしょ(O_O)
松田さんは、本当に話が上手で、分かりやすく、説得力がありました。夢、目標をもつこと、見付けるこ
との大切さ!あきらめずに頑張ることの大事さ!等々、子どもたちは、講演からたくさんのことを学んだこ
とと思います。松田さん!本当にありがとうございました<(_ _)>とても素晴らしい時間になりました。企画
していただいた教育委員会、担当の先生方にも大・大感謝です。ありがとうございました。
講演会後の子どもたちの目の輝きが違っていました(*^▽^*)オリンピック選手が五ヶ瀬からも出るかも知れ
ませんよ。
こんな日だけど
降雪による気温低下で、寒くてたまらないこんな日だけど、年間2度目の運動能力テストを実施しました。
運動能力テストを年間2回行う学校はあまりありません。なかなか2度目の時間が取れないからです。しか
し、本来は、1度目の結果から対策を施し、2度目を行う方がいいですよね。ということで、運動能力テス
トの2回目を実施したのです。
屋外で行う種目は、気温低下や降雪を想定して、すでに実施済み。本日は、体育館で行う、シャトルラン
と反復横跳びのみでした。とは言え、屋内も寒い、冷たい(>_<。)防寒対策をしっかりとって実施しました。
どういう結果になったかなあ~。子どもたちは全力で頑張っていましたよ。さすがですね(*^▽^*)先生方の方
が寒そうでした。



運動能力テストを年間2回行う学校はあまりありません。なかなか2度目の時間が取れないからです。しか
し、本来は、1度目の結果から対策を施し、2度目を行う方がいいですよね。ということで、運動能力テス
トの2回目を実施したのです。
屋外で行う種目は、気温低下や降雪を想定して、すでに実施済み。本日は、体育館で行う、シャトルラン
と反復横跳びのみでした。とは言え、屋内も寒い、冷たい(>_<。)防寒対策をしっかりとって実施しました。
どういう結果になったかなあ~。子どもたちは全力で頑張っていましたよ。さすがですね(*^▽^*)先生方の方
が寒そうでした。
こんな日でも
今日も雪が舞っています。身も心も凍えそうです。相変わらず、今日もマイナスの世界です。しかし、こ
んな日でも、子どもたちは元気です(*^▽^*)しっかりとボランティアに励んでくれています。子どもたちの口
から出てきた言葉は「涼しい。」(O_O)
涼しいの世界は遥かに超えていると思いますが、さすが子どもは風の子、雪の子かな?何食わぬ顔で朝の
仕事を終えたのでした<(_ _)>
ホント、頭がさがります。いつもありがとうね~(>_<。)





んな日でも、子どもたちは元気です(*^▽^*)しっかりとボランティアに励んでくれています。子どもたちの口
から出てきた言葉は「涼しい。」(O_O)
涼しいの世界は遥かに超えていると思いますが、さすが子どもは風の子、雪の子かな?何食わぬ顔で朝の
仕事を終えたのでした<(_ _)>
ホント、頭がさがります。いつもありがとうね~(>_<。)
マイナスの世界が続きます(>_<。)
昨日(14日)、五ヶ瀬に初雪が降りました。鞍岡では-4℃超え(O_O)私はちょっと所用で学校を留守
にしていたのですが、教頭先生の報告で、降雪を知りました。「みんな寒がっています。」との連絡でした。
さてさて、本日(15日)はと言いますと、朝からやっぱり雪が舞っています。寒いです(>_<。)予報では
マイナスの世界がしばらく続きます。もしかしたら積もる日があるのかも知れませんね。また報告します。


グラウンドが白く見えますか?灰っぽく見えますか?分かりにくいかも知れませんが、雪です。写真では
見えにくいですが、雪が舞っています。
にしていたのですが、教頭先生の報告で、降雪を知りました。「みんな寒がっています。」との連絡でした。
さてさて、本日(15日)はと言いますと、朝からやっぱり雪が舞っています。寒いです(>_<。)予報では
マイナスの世界がしばらく続きます。もしかしたら積もる日があるのかも知れませんね。また報告します。
グラウンドが白く見えますか?灰っぽく見えますか?分かりにくいかも知れませんが、雪です。写真では
見えにくいですが、雪が舞っています。
1G授業研究会
1年Gの研究授業は、国語科で行いました。ふたりでかんがえよう「これは、なんでしょう。」という単
元です。ペアで話し合いを行いながら、与えられた答えのヒントを考えていく内容です。どんなヒントが良
いのか?5つ考えました。ヒントの順番も大切ですので2人で話し合って考えていました。
例えば、「かたちは、まるです。これは何でしょう?」解答者からの質問に答え、2番目のヒントを出し
ます。「色は、赤です。これは何でしょう?」この流れで、ヒントを5つ出し、答えをだしてもらいます。
子どもたちは、2人で話し合いながら、一生懸命にヒントを練り合っていました。それぞれの話しをつな
ぎながら、合意形成を図り、ヒントの内容や順番を決めていました。
坂小の子どもたちもそれぞれのペアで、積極的に活動を行っていました。よく頑張っていたと思います。



元です。ペアで話し合いを行いながら、与えられた答えのヒントを考えていく内容です。どんなヒントが良
いのか?5つ考えました。ヒントの順番も大切ですので2人で話し合って考えていました。
例えば、「かたちは、まるです。これは何でしょう?」解答者からの質問に答え、2番目のヒントを出し
ます。「色は、赤です。これは何でしょう?」この流れで、ヒントを5つ出し、答えをだしてもらいます。
子どもたちは、2人で話し合いながら、一生懸命にヒントを練り合っていました。それぞれの話しをつな
ぎながら、合意形成を図り、ヒントの内容や順番を決めていました。
坂小の子どもたちもそれぞれのペアで、積極的に活動を行っていました。よく頑張っていたと思います。
いったい何味?
昨日(9日)、1G授業研究会が行われました。1時間目は、生活科。柿博士と作った干し柿の試食と感
想発表の時間です。自分が作った干し柿と他校のお友だちが作った干し柿を食べてみました。
渋柿が甘くなったという感想が主だったのですが、さすが、坂本小の1年生の感想は、一味違いますね~。
「バナナ味だ!」「メロン味だ!」「コーヒーの味だ!」など、多種多様な感想が聞かれました。一味どこ
ろか、凄い味になっていますね~。いったい何味なんでしょうかね~(*^▽^*)まあ、美味しければ良いですね。





想発表の時間です。自分が作った干し柿と他校のお友だちが作った干し柿を食べてみました。
渋柿が甘くなったという感想が主だったのですが、さすが、坂本小の1年生の感想は、一味違いますね~。
「バナナ味だ!」「メロン味だ!」「コーヒーの味だ!」など、多種多様な感想が聞かれました。一味どこ
ろか、凄い味になっていますね~。いったい何味なんでしょうかね~(*^▽^*)まあ、美味しければ良いですね。
久しぶりの表彰です<(_ _)>
コロナウイルスの感染拡大防止対策から全校朝会をやらない月が多くなり、子どもたちの頑張った結果を
表彰する機会が激減しました。賞状がどんどん増えてきましたので、今回久しぶりに、フッ化物洗口前の時
間を活用して、表彰を行いました(*^▽^*)
剣道やバレーボール、書道などの表彰でした。久しぶりでしたので、七夕の頃のものなど、季節に合わな
い表彰も出てきてしまいました。ずいぶんと子どもたちを待たせてしまうことにもなりました。すみません
でした<(_ _)>これからは、工夫して表彰の機会を設けたいと思います。坂小の皆さん!これからも少年団や
習い事!さらには作品応募、頑張ってくださいね~。





表彰する機会が激減しました。賞状がどんどん増えてきましたので、今回久しぶりに、フッ化物洗口前の時
間を活用して、表彰を行いました(*^▽^*)
剣道やバレーボール、書道などの表彰でした。久しぶりでしたので、七夕の頃のものなど、季節に合わな
い表彰も出てきてしまいました。ずいぶんと子どもたちを待たせてしまうことにもなりました。すみません
でした<(_ _)>これからは、工夫して表彰の機会を設けたいと思います。坂小の皆さん!これからも少年団や
習い事!さらには作品応募、頑張ってくださいね~。
レインボー発光
訪問者を感知すると音と光が職員室に届くことを前回お知らせしましたね。職員室中に響くジングルベル
が訪問者への対応のスピードを本当に速くしました。光は、こんな感じです。




レインボー発光です。音を消しても訪問者が分かります(*^▽^*)画期的ですね~。アップするほどの記事で
もありませんでしたが、発光色を知ってほしくなりました。すみません<(_ _)>
が訪問者への対応のスピードを本当に速くしました。光は、こんな感じです。
レインボー発光です。音を消しても訪問者が分かります(*^▽^*)画期的ですね~。アップするほどの記事で
もありませんでしたが、発光色を知ってほしくなりました。すみません<(_ _)>
情報・通信機器利用の親子契約書
五ヶ瀬町PTA連絡協議会の中で、検討されてきた情報・通信機器利用の親子契約書について、手引き書
の方が出来上がり、五ヶ瀬中学校では、先月より導入したようです。本校は、本日の参観日に、全体懇談会
を設け、教育振興会会長から話をしていただきました。
会長さんは、ネット依存について、自らスライドを作り、みんなに分かりやすく説明してくれました。お
そらく大半のご家庭で、ゲーム機やスマホの活用について、何かしら悩みや不安を抱えておられるのではな
いかと思いますので、会長さんの話は、ストンと心に落ちたのではないでしょうか。
現代社会において、情報・通信機器利用する生活は欠かせませんので、使い方について、各家庭でルール
の設定をしていくことが大切になってくると思われます。ぜひ前向きにご検討ください<(_ _)>本日、児童を
通じて各家庭に手引き書等を配付します<(_ _)>よろしくお願いします。
聡会長!良いお話をありがとうございました<(_ _)>お疲れ様でした<(_ _)>

の方が出来上がり、五ヶ瀬中学校では、先月より導入したようです。本校は、本日の参観日に、全体懇談会
を設け、教育振興会会長から話をしていただきました。
会長さんは、ネット依存について、自らスライドを作り、みんなに分かりやすく説明してくれました。お
そらく大半のご家庭で、ゲーム機やスマホの活用について、何かしら悩みや不安を抱えておられるのではな
いかと思いますので、会長さんの話は、ストンと心に落ちたのではないでしょうか。
現代社会において、情報・通信機器利用する生活は欠かせませんので、使い方について、各家庭でルール
の設定をしていくことが大切になってくると思われます。ぜひ前向きにご検討ください<(_ _)>本日、児童を
通じて各家庭に手引き書等を配付します<(_ _)>よろしくお願いします。
聡会長!良いお話をありがとうございました<(_ _)>お疲れ様でした<(_ _)>
感動ラッシュ
人権に関する授業の後は、持久走大会でした。先日、試走の様子をアップしましたが、あの日の感動を遥
かにしのぐ大感動がこの日、巻き起こりました。
感動その1・・・全児童34名完走。誰一人、立ち止まって歩くことなく、リタイヤすることなく、みな
最後まで走り抜きました(O_O)
感動その2・・・ラスト100Mの全力疾走。最後の力を振り絞っての力走は、まさに大感動そのもので
した(>_<。)
感動その3・・・閉会式での児童の感想。2年生の代表児童がしっかりとあいさつできました。これだけ
でも立派なのですが、その後、感想を言いたい人を募ったときに、たくさんの子どもたちが手を上げて、壇
上であいさつできました。予定外のあいさつを見事にしたことがすごかったですね(*^▽^*)
特に6年生のあいさつは、大感動でした。友達と肩を並べて走れたことの喜びを語り、あいさつ後に、保
護者の方に向きを変え、お礼の言葉を言ったときは、鳥肌が立ちました(O_O)みんな、みんな確実に成長し
ていると思いました。
いやいや、このあいさつが凄すぎて、その後の校長あいさつがショボくなってしまいました(>_<。)<(_ _)>
今日の子どもたちの何もかもが素晴らしかったです(*^▽^*)





かにしのぐ大感動がこの日、巻き起こりました。
感動その1・・・全児童34名完走。誰一人、立ち止まって歩くことなく、リタイヤすることなく、みな
最後まで走り抜きました(O_O)
感動その2・・・ラスト100Mの全力疾走。最後の力を振り絞っての力走は、まさに大感動そのもので
した(>_<。)
感動その3・・・閉会式での児童の感想。2年生の代表児童がしっかりとあいさつできました。これだけ
でも立派なのですが、その後、感想を言いたい人を募ったときに、たくさんの子どもたちが手を上げて、壇
上であいさつできました。予定外のあいさつを見事にしたことがすごかったですね(*^▽^*)
特に6年生のあいさつは、大感動でした。友達と肩を並べて走れたことの喜びを語り、あいさつ後に、保
護者の方に向きを変え、お礼の言葉を言ったときは、鳥肌が立ちました(O_O)みんな、みんな確実に成長し
ていると思いました。
いやいや、このあいさつが凄すぎて、その後の校長あいさつがショボくなってしまいました(>_<。)<(_ _)>
今日の子どもたちの何もかもが素晴らしかったです(*^▽^*)
人権に関する授業
本日(3日)は、2学期最後の参観日でした。全学級で、人権週間に合わせて、道徳や学活を通して、人
権教育に取り組んでもらいました。優しさや思いやり、友人関係やコロナ禍の差別等、主題は様々でしたが、
子どもたちは、真剣かつ積極的に授業に臨んでいました。
1年生では役割演技を取り入れて、その時の気持ちを考えていました(*^▽^*)オオカミ役をしましたが、上
着を脱いで、リバーシブルにしたら、まさにオオカミの毛のような服に早変わり(O_O)こういう展開を予想
したかのような服装にビックリ(゜∀゜)保護者の皆様方も驚いていました。



権教育に取り組んでもらいました。優しさや思いやり、友人関係やコロナ禍の差別等、主題は様々でしたが、
子どもたちは、真剣かつ積極的に授業に臨んでいました。
1年生では役割演技を取り入れて、その時の気持ちを考えていました(*^▽^*)オオカミ役をしましたが、上
着を脱いで、リバーシブルにしたら、まさにオオカミの毛のような服に早変わり(O_O)こういう展開を予想
したかのような服装にビックリ(゜∀゜)保護者の皆様方も驚いていました。
センサー発動
何度か不審者対応の避難訓練を実施しましたが、そのたびに課題が見つかります。その課題をどうやって
解決するのか考え、また実施するというやり方で、子どもたちの安全を守るための手立てをいつも考えてい
ます。
前回の不審者対応避難訓練であがった課題は、不審者への気付きの遅さ、対応人数の少なさ、事務室職員
が不在の時の対応等々です。
本校はへき地校で、児童数も少ないことから複式学級も有しておりますので、職員数自体が少ないです。
その中で、不審者への対応をしていくためには、いろいろ工夫していく必要があります。そういうわけで、
学校に誰かが入ってくれば、センサーが感知して、事務室や職員室へ光と音が届くシステムを作りました
(*^▽^*)というか購入しました。
玄関に誰かが来れば、職員室へ七色の光が届き、「ジングルベル」が流れます。音はいろいろありますが
12月ということで、クリスマスソングにしています。児童の登校時は、音なしの光だけにし、児童の登校
後は、音ありに替えます。教師の反応と動きが良くなってきました。センサー発動(^_^)v

解決するのか考え、また実施するというやり方で、子どもたちの安全を守るための手立てをいつも考えてい
ます。
前回の不審者対応避難訓練であがった課題は、不審者への気付きの遅さ、対応人数の少なさ、事務室職員
が不在の時の対応等々です。
本校はへき地校で、児童数も少ないことから複式学級も有しておりますので、職員数自体が少ないです。
その中で、不審者への対応をしていくためには、いろいろ工夫していく必要があります。そういうわけで、
学校に誰かが入ってくれば、センサーが感知して、事務室や職員室へ光と音が届くシステムを作りました
(*^▽^*)というか購入しました。
玄関に誰かが来れば、職員室へ七色の光が届き、「ジングルベル」が流れます。音はいろいろありますが
12月ということで、クリスマスソングにしています。児童の登校時は、音なしの光だけにし、児童の登校
後は、音ありに替えます。教師の反応と動きが良くなってきました。センサー発動(^_^)v
五ヶ瀬町小中合同学校保健委員会
今日から師走です。早いもんですね~。もうすぐそこに、新しい年が迫ってきています。
しかし、今日はめちゃくちゃ寒いです。今朝は、-(マイナス)の世界になっていました。冬日です。い
よいよこんな日が多くなってくる時期になったのですね~。それでも子どもたちはすこぶる元気でした~
(*^▽^*)先生たちも頑張っていきましょう~。
さて、夕べは、五ヶ瀬町小中合同学校保健委員会でした。コロナ禍でもありますので、オンラインでの講
話となりました。講師の先生は、フードディレクター・料理研究家の寺本りえ子様でした。寺本様は、東京
から講話をしてくださいましたが、出身は五ヶ瀬町。しだれ桜の美しい浄専寺がご実家です。
そんな身近な方から「未来の笑顔につながる 食について」というテーマで話をしていただきました。非
常にためになる話しばかりで、食と健康の関係性についてすごく考えさせられました。腸内環境を整えるこ
との重要性も感じました。全ての聴講者の皆様が大きな刺激を受けられたことと思います。充実したオンラ
イン講演会になりました。
寺本様!ありがとうございました<(_ _)>参加してくださった保護者の皆様!お疲れ様でした。誰か一人で
も、酵素シロップづくりにトライしてみてください(*^▽^*)先生方も出席ありがとうございました。私たちも
健康な体づくりのため、フルーティーなお便りが出せるように、少しずつ頑張っていきましょう<(_ _)>





しかし、今日はめちゃくちゃ寒いです。今朝は、-(マイナス)の世界になっていました。冬日です。い
よいよこんな日が多くなってくる時期になったのですね~。それでも子どもたちはすこぶる元気でした~
(*^▽^*)先生たちも頑張っていきましょう~。
さて、夕べは、五ヶ瀬町小中合同学校保健委員会でした。コロナ禍でもありますので、オンラインでの講
話となりました。講師の先生は、フードディレクター・料理研究家の寺本りえ子様でした。寺本様は、東京
から講話をしてくださいましたが、出身は五ヶ瀬町。しだれ桜の美しい浄専寺がご実家です。
そんな身近な方から「未来の笑顔につながる 食について」というテーマで話をしていただきました。非
常にためになる話しばかりで、食と健康の関係性についてすごく考えさせられました。腸内環境を整えるこ
との重要性も感じました。全ての聴講者の皆様が大きな刺激を受けられたことと思います。充実したオンラ
イン講演会になりました。
寺本様!ありがとうございました<(_ _)>参加してくださった保護者の皆様!お疲れ様でした。誰か一人で
も、酵素シロップづくりにトライしてみてください(*^▽^*)先生方も出席ありがとうございました。私たちも
健康な体づくりのため、フルーティーなお便りが出せるように、少しずつ頑張っていきましょう<(_ _)>
すこやかポイント達成者11月
11月にすこやかポイント10点GETを達成したお友だちです。いよいよ30名に到達しました。このま
ま頑張っていくと、今年は、全児童がすこやかポイント10点GETをクリアしそうです。みんな!のこり2
ヶ月、頑張っていこうね~。





ま頑張っていくと、今年は、全児童がすこやかポイント10点GETをクリアしそうです。みんな!のこり2
ヶ月、頑張っていこうね~。
ブラックシールド
職員室の南側の窓から差し込む太陽の光がすごくて、印刷機に支障をきたしたり、カーテンも日焼けして、
少し見苦しくなっていました。遮光カーテンは意外と値段が高く、なかなか設置が難しいので、ブラックシ
ールド(黒いフィルム)を貼ってもらうことにしました。中からは外がはっきり見えますが、外からは見え
ません。良い感じで太陽の光を遮断できそうです。
本日早速、貼っていただきました<(_ _)>ありがとうございました。
※ 全ての窓に貼っているわけではありません。印刷機の側の窓だけです<(_ _)>



少し見苦しくなっていました。遮光カーテンは意外と値段が高く、なかなか設置が難しいので、ブラックシ
ールド(黒いフィルム)を貼ってもらうことにしました。中からは外がはっきり見えますが、外からは見え
ません。良い感じで太陽の光を遮断できそうです。
本日早速、貼っていただきました<(_ _)>ありがとうございました。
※ 全ての窓に貼っているわけではありません。印刷機の側の窓だけです<(_ _)>
火災避難訓練
火災を想定して、避難訓練を行いました。火災が発生し、教頭先生の校内放送を聞いた後に運動場に避難
しました。時間にして1分27秒(O_O)大変素早い避難ができました。34名全員が無事に命を守りました。
その後、西臼杵広域消防の方に火災の恐ろしさや避難の仕方、煙のまわりの速さ等、説明していただき、
実際に煙の充満した部屋に入って、進んでみる体験をしました。立っていては先が見えませんでしたが、し
ゃがむと煙が少なく、先が見えました。実地体験することで避難の仕方がより理解できました。
訓練は、有事が実際に起こったときに役に立つと思います。何度も訓練することで、しっかりと頭の中に
入れていきたいと思います。
全員が真剣に訓練に臨むことができました。大変すばらしかったです(*^▽^*)





しました。時間にして1分27秒(O_O)大変素早い避難ができました。34名全員が無事に命を守りました。
その後、西臼杵広域消防の方に火災の恐ろしさや避難の仕方、煙のまわりの速さ等、説明していただき、
実際に煙の充満した部屋に入って、進んでみる体験をしました。立っていては先が見えませんでしたが、し
ゃがむと煙が少なく、先が見えました。実地体験することで避難の仕方がより理解できました。
訓練は、有事が実際に起こったときに役に立つと思います。何度も訓練することで、しっかりと頭の中に
入れていきたいと思います。
全員が真剣に訓練に臨むことができました。大変すばらしかったです(*^▽^*)
教職員親睦ミニバレーボール大会
先日(26日)、町内の小・中学校の先生方と町教委の皆さんが一堂に会し、教職員親睦ミニバレーボー
ル大会が行われました。本来ならば、交流・親睦の機会は年度当初からあるところなのですが、今年は、
コロナウイルスの感染拡大防止の影響で、ことごとく機会が失われていきました。
新しく赴任された先生方の顔が分からないとか交流・親睦の場がない、先生方の元気がなくなってきてい
るのではないか等々の声が聞かれ、withコロナの中で、何とか交流や元気を呼び起こす場を設けたいという
町教委の皆さんの配慮で今回の大会が実現しました。
町教委の皆さん、町校長会の皆さん、各校体育主任の皆さん!本大会へのご協力ありがとうございました
<(_ _)>大会会長としてお礼を言わせていただきます。
検温や消毒、肘タッチ、ソーシャルディスタンスの確保など、コロナウイルスの感染拡大防止対策を施し
ながらも親睦を図ることができたと思います。
参加者の皆さん!お疲れ様でした<(_ _)>ありがとうございました<(_ _)>今日からまた、児童・生徒のため
に頑張っていきましょう。
協賛いただいた五ヶ瀬ワイナリーの皆様にも心から感謝致します。





ル大会が行われました。本来ならば、交流・親睦の機会は年度当初からあるところなのですが、今年は、
コロナウイルスの感染拡大防止の影響で、ことごとく機会が失われていきました。
新しく赴任された先生方の顔が分からないとか交流・親睦の場がない、先生方の元気がなくなってきてい
るのではないか等々の声が聞かれ、withコロナの中で、何とか交流や元気を呼び起こす場を設けたいという
町教委の皆さんの配慮で今回の大会が実現しました。
町教委の皆さん、町校長会の皆さん、各校体育主任の皆さん!本大会へのご協力ありがとうございました
<(_ _)>大会会長としてお礼を言わせていただきます。
検温や消毒、肘タッチ、ソーシャルディスタンスの確保など、コロナウイルスの感染拡大防止対策を施し
ながらも親睦を図ることができたと思います。
参加者の皆さん!お疲れ様でした<(_ _)>ありがとうございました<(_ _)>今日からまた、児童・生徒のため
に頑張っていきましょう。
協賛いただいた五ヶ瀬ワイナリーの皆様にも心から感謝致します。
干し柿その後
1年生がG授業で作った干し柿のその後についてお知らせします。Gで作った干し柿は、それぞれの学校
に持ち帰って、お世話をしないと完成しませんので、本校の1年生は、毎日一生懸命にお世話を続けていま
す。
今回の干し柿づくりは、たくさんの方々の協力で成り立ちましたので、お礼に完成した干し柿を贈ろうと
思っています。そのためにも、より一層のお世話が大事になってくるのです。1年生!立派な干し柿を作っ
てね~<(_ _)>バッタも干し柿の完成を待っています(*^▽^*)注:4枚目の写真にバッタが潜んでいます(O_O)



に持ち帰って、お世話をしないと完成しませんので、本校の1年生は、毎日一生懸命にお世話を続けていま
す。
今回の干し柿づくりは、たくさんの方々の協力で成り立ちましたので、お礼に完成した干し柿を贈ろうと
思っています。そのためにも、より一層のお世話が大事になってくるのです。1年生!立派な干し柿を作っ
てね~<(_ _)>バッタも干し柿の完成を待っています(*^▽^*)注:4枚目の写真にバッタが潜んでいます(O_O)
感動試走
本日(26日)初めて、長距離走の練習で、校外に出ました。本番で走るコースを確認し、実際に走って
みました。道路使用許可を取っておりますので、本番コースを試走することに、何ら問題はないのですが、
子どもたちが走り終わるまで、通行車の皆様に待っていただくことが大変申し訳なかったです<(_ _)>しかし
さすがこちらの地域の皆様には愛がありますね。子どもたちのために気持ちよく待っていただきました。あ
りがとうございました。
子どもたちは、その愛に応えるように、全力の走りを見せてくれました。得意な子もそうでない子もみん
な真剣でした。誰一人立ち止まる子はなく、ラスト100Mは、最後の力を振り絞って、短距離走のように
ゴールを駆け抜けていました(*^▽^*)こんな力がまだ残っているのかというくらい速かったです。
無事に全員が試走を終えることができました。本番ではなかったのに、子どもたちの素晴らしい走りに、
「感動しそうでした。涙が出そうでした。」と言った先生がいました。
確かに、感動しそう(>_<。)、感動試走に違いないですね~<(_ _)>子どもたちは本番でも頑張ってくれる
ことでしょう。





みました。道路使用許可を取っておりますので、本番コースを試走することに、何ら問題はないのですが、
子どもたちが走り終わるまで、通行車の皆様に待っていただくことが大変申し訳なかったです<(_ _)>しかし
さすがこちらの地域の皆様には愛がありますね。子どもたちのために気持ちよく待っていただきました。あ
りがとうございました。
子どもたちは、その愛に応えるように、全力の走りを見せてくれました。得意な子もそうでない子もみん
な真剣でした。誰一人立ち止まる子はなく、ラスト100Mは、最後の力を振り絞って、短距離走のように
ゴールを駆け抜けていました(*^▽^*)こんな力がまだ残っているのかというくらい速かったです。
無事に全員が試走を終えることができました。本番ではなかったのに、子どもたちの素晴らしい走りに、
「感動しそうでした。涙が出そうでした。」と言った先生がいました。
確かに、感動しそう(>_<。)、感動試走に違いないですね~<(_ _)>子どもたちは本番でも頑張ってくれる
ことでしょう。
4G授業研究会
25日(水)、4年生のG授業研究会が三ヶ所小で行われました。国語科の授業でした。「登場人物の変
化を中心に読み、物語をしょうかいしよう」という単元で、教材文は「プラタナスの木」でした。RSを取
り入れた学習展開でしたが、子どもたちは、個人思考で自分の考えをしっかりともって、ペア学習や全体で
の学習に臨んでいました。
町内4小学校の4年生23名、みんなよく頑張っていたと思います。もちろん本校の6名も全力で頑張っ
ていましたよ(*^▽^*)



化を中心に読み、物語をしょうかいしよう」という単元で、教材文は「プラタナスの木」でした。RSを取
り入れた学習展開でしたが、子どもたちは、個人思考で自分の考えをしっかりともって、ペア学習や全体で
の学習に臨んでいました。
町内4小学校の4年生23名、みんなよく頑張っていたと思います。もちろん本校の6名も全力で頑張っ
ていましたよ(*^▽^*)
裸になりました(O_O)
つい最近まで紅葉がとてもきれいで、私たちの目を楽しませてくれていたのですが、きれいなものが見ら
れなくなるのは早いですね~。あっという間に秋から冬へと季節が変わってきました(O_O)校庭の銀杏の木
も色鮮やかな葉がすっかり落ち、裸になってしまいました(>_<。)子どもたちの朝のボランティアも落ち葉掃
きが主となり、とても忙しそうです。
坂小のみんな!いつもボランティアありがとう<(_ _)>





れなくなるのは早いですね~。あっという間に秋から冬へと季節が変わってきました(O_O)校庭の銀杏の木
も色鮮やかな葉がすっかり落ち、裸になってしまいました(>_<。)子どもたちの朝のボランティアも落ち葉掃
きが主となり、とても忙しそうです。
坂小のみんな!いつもボランティアありがとう<(_ _)>
活用します
五ヶ瀬の交通安全協会の支部長様と五ヶ瀬駐在所所長様が交通安全指導の際に使ってくださいと「横断中
」と書かれたボードを3つくださいました<(_ _)>手に持って指導できる優れものです(*^▽^*)毎日の交通指導
や立ち番指導の際に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました<(_ _)>子どもたちの登校
中の安全をしっかりと確保していきたいと思います。

」と書かれたボードを3つくださいました<(_ _)>手に持って指導できる優れものです(*^▽^*)毎日の交通指導
や立ち番指導の際に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました<(_ _)>子どもたちの登校
中の安全をしっかりと確保していきたいと思います。
西臼杵郡教科等研究会小学校算数部会研修会
11月20日(金)に西臼杵郡教科等研究会小学校算数部会研修会を実施しました。コロナウイルスの感
染拡大防止もあり、県数研や九数研が中止になっていました。次年度もどのようになるかは分かりませんが、
郡内の実践は積み重ねておこうということで、授業研究会を五ヶ瀬町立上組小学校で行いました。
内容は、1年生の算数科「ひきざん」でした。児童数1名でしたので、先生と児童1対1の授業形式でし
た。児童の理解度が高く、自分の考えをしっかりともって、きちんと説明する姿に驚きました。事後研究会
も充実したものとなり、参加者の先生たちが何らかのおみやげを持って帰ることができたのではないかと思
います。参加した意義があったと思います。授業者の先生!1年生のお友だち!お疲れ様でした。そして、
郡内の算数科主任の皆様!出席ありがとうございました<(_ _)>また、上小の校長先生にも心より感謝します。
算数部会の会長としてHPを使って、お礼を言わせていただきます<(_ _)>





染拡大防止もあり、県数研や九数研が中止になっていました。次年度もどのようになるかは分かりませんが、
郡内の実践は積み重ねておこうということで、授業研究会を五ヶ瀬町立上組小学校で行いました。
内容は、1年生の算数科「ひきざん」でした。児童数1名でしたので、先生と児童1対1の授業形式でし
た。児童の理解度が高く、自分の考えをしっかりともって、きちんと説明する姿に驚きました。事後研究会
も充実したものとなり、参加者の先生たちが何らかのおみやげを持って帰ることができたのではないかと思
います。参加した意義があったと思います。授業者の先生!1年生のお友だち!お疲れ様でした。そして、
郡内の算数科主任の皆様!出席ありがとうございました<(_ _)>また、上小の校長先生にも心より感謝します。
算数部会の会長としてHPを使って、お礼を言わせていただきます<(_ _)>
大大大収穫(^_^)v
早寝・早起き・朝大豆の取組として行った、「レッツ、SOY培」の大豆の収穫を行いました。今年は、
栽培場所を増やしたこともあり、昨年の培、いや倍の収穫がありました。大大大収穫です(*^▽^*)
3・4年生が一生懸命に収穫してくれました。今回は、この大豆から味噌を作るようです。五ヶ瀬町内の
全ての学校が収穫した大豆が、一度町教育委員会に集められます。
町教委の秋本さ~ん!坂小の大豆を送りま~す。よろしく頼みますね~<(_ _)>何というネーミングになる
かも楽しみですね~。ごかせみそ(GM)?これはないか(*^▽^*)味噌の出来上がりを楽しみに待ちたいと思
います。






3・4年生のみなさん!収穫お疲れ様でした。ありがとうございました<(_ _)>
栽培場所を増やしたこともあり、昨年の培、いや倍の収穫がありました。大大大収穫です(*^▽^*)
3・4年生が一生懸命に収穫してくれました。今回は、この大豆から味噌を作るようです。五ヶ瀬町内の
全ての学校が収穫した大豆が、一度町教育委員会に集められます。
町教委の秋本さ~ん!坂小の大豆を送りま~す。よろしく頼みますね~<(_ _)>何というネーミングになる
かも楽しみですね~。ごかせみそ(GM)?これはないか(*^▽^*)味噌の出来上がりを楽しみに待ちたいと思
います。
3・4年生のみなさん!収穫お疲れ様でした。ありがとうございました<(_ _)>
4年国語科授業研究会
本校の主題研のラストを飾る授業を昨日(18日)実施しました。RS(読解力)を取り入れた国語科の
授業の在り方を本年度より研究していますが、今回が4回目の研究授業となります。高学年、低学年と授業
実践を行ってきました。今回は、中学年。4年生です。
今回の研究授業は、要請訪問も兼ねておりましたので、北部教育事務所から指導主事の先生がおみえにな
りました。さらに加えて、町教育委員会の指導主事の先生も!さらにさらに、他校の先生も1名参加してく
ださいました<(_ _)>
子どもたちにとっては、普段はめったにない、十分すぎるほどの緊張感(O_O)でしたが、よく考え、自分
の意見をしっかりと発表していました。




事後研究会も非常に盛り上がり、活発な討論が行われました。4月から主題研究を進めてきましたが、毎
回毎回、先生方の成長が感じられる事後研究会になります(*^▽^*)成果も課題もたくさんありました。今後は
日々の実践の中で1つずつ検証していきたいと思います。RS向上への道を1歩ずつ1歩ずつ進めていきます。

授業の在り方を本年度より研究していますが、今回が4回目の研究授業となります。高学年、低学年と授業
実践を行ってきました。今回は、中学年。4年生です。
今回の研究授業は、要請訪問も兼ねておりましたので、北部教育事務所から指導主事の先生がおみえにな
りました。さらに加えて、町教育委員会の指導主事の先生も!さらにさらに、他校の先生も1名参加してく
ださいました<(_ _)>
子どもたちにとっては、普段はめったにない、十分すぎるほどの緊張感(O_O)でしたが、よく考え、自分
の意見をしっかりと発表していました。
事後研究会も非常に盛り上がり、活発な討論が行われました。4月から主題研究を進めてきましたが、毎
回毎回、先生方の成長が感じられる事後研究会になります(*^▽^*)成果も課題もたくさんありました。今後は
日々の実践の中で1つずつ検証していきたいと思います。RS向上への道を1歩ずつ1歩ずつ進めていきます。
親子遠足第3話「さようなら須美江」
親子遠足物語もいよいよ最終回となりました(>_<。)最終回の今日は、午後に行われた砂の造形を中心に
お伝えします(*^▽^*)スコップやバケツを学校からたくさん持ち込みましたので、スケールの大きな造形物が
出来上がりました。全児童が5つのグループに分かれ、テーマを決めて作成しました。もちろん保護者も手
伝います。出来上がった砂の造形を私が審査して最優秀賞を決定するという流れです。
どのグループも短時間でテーマを決め、集中して、短時間で作り上げました。




出来上がった作品がこちらです<(_ _)>最後の1枚は、お父さんが保育園の息子と作った船です。グループ
以外にもいろいろな作品がありました。ここには残念ながら掲載できない面白すぎる作品も・・・(>_<。)
結局、全ての作品がすばらしく、優劣がつけがたいので最優秀作品は、なし。と言うか、全て最優秀作品
となり、賞品は、地引き網で取った魚になりました(*^▽^*)






本当に素晴らしい遠足ができました。紺碧のマスターありがとうございました。バスの運転手さんにも感
謝です<(_ _)>何より素晴らしかった須美江ビーチにお礼を言います。ありがとう須美江<(_ _)>そして、さよ
うなら須美江(>_<。)また機会があったら行きたいと思います。

お伝えします(*^▽^*)スコップやバケツを学校からたくさん持ち込みましたので、スケールの大きな造形物が
出来上がりました。全児童が5つのグループに分かれ、テーマを決めて作成しました。もちろん保護者も手
伝います。出来上がった砂の造形を私が審査して最優秀賞を決定するという流れです。
どのグループも短時間でテーマを決め、集中して、短時間で作り上げました。
出来上がった作品がこちらです<(_ _)>最後の1枚は、お父さんが保育園の息子と作った船です。グループ
以外にもいろいろな作品がありました。ここには残念ながら掲載できない面白すぎる作品も・・・(>_<。)
結局、全ての作品がすばらしく、優劣がつけがたいので最優秀作品は、なし。と言うか、全て最優秀作品
となり、賞品は、地引き網で取った魚になりました(*^▽^*)
本当に素晴らしい遠足ができました。紺碧のマスターありがとうございました。バスの運転手さんにも感
謝です<(_ _)>何より素晴らしかった須美江ビーチにお礼を言います。ありがとう須美江<(_ _)>そして、さよ
うなら須美江(>_<。)また機会があったら行きたいと思います。
1G干し柿づくり
17日(火)の1Gは、干し柿づくりでした。たくさんの協力者の皆様のおかげで、何とかこの活動を行
うことができました。この日は、県教委や北部教育事務所の先生方や柿の収穫でお世話になった方々が見守
る中、7名の柿博士の教えを聞きながら、1年生が全力で干し柿を作りました(*^▽^*)
先ずは試食。渋柿とは知らずに勢いよくほおばる1年生でしたが、にが~い柿に顔をしかめました。そこ
から、渋柿を美味しく変身させようということで、柿博士が登場。干し柿の作り方を説明し、干し柿づくり
がスタートしました。
子どもたちは、とても上手に干し柿を作っていきました。ピーラーによる皮むきや焼酎漬け。柿の実のひ
も結びつけなど、やることがたくさんありましたが、とてもスムーズでした。1年生!やりますね~(*^▽^*)
さあ、でもこれからが大切なんですよ。各学校へ出来上がった干し柿を持ち帰り、それぞれがお世話しま
す。このお世話の仕方1つで、おいしさが変わりますからね。1年生の皆さん!責任をもって頑張ってくだ
さいね。
柿博士の皆様!柿収穫協力者の皆様!本当にありがとうございました<(_ _)>出来上がりをお楽しみに!








うことができました。この日は、県教委や北部教育事務所の先生方や柿の収穫でお世話になった方々が見守
る中、7名の柿博士の教えを聞きながら、1年生が全力で干し柿を作りました(*^▽^*)
先ずは試食。渋柿とは知らずに勢いよくほおばる1年生でしたが、にが~い柿に顔をしかめました。そこ
から、渋柿を美味しく変身させようということで、柿博士が登場。干し柿の作り方を説明し、干し柿づくり
がスタートしました。
子どもたちは、とても上手に干し柿を作っていきました。ピーラーによる皮むきや焼酎漬け。柿の実のひ
も結びつけなど、やることがたくさんありましたが、とてもスムーズでした。1年生!やりますね~(*^▽^*)
さあ、でもこれからが大切なんですよ。各学校へ出来上がった干し柿を持ち帰り、それぞれがお世話しま
す。このお世話の仕方1つで、おいしさが変わりますからね。1年生の皆さん!責任をもって頑張ってくだ
さいね。
柿博士の皆様!柿収穫協力者の皆様!本当にありがとうございました<(_ _)>出来上がりをお楽しみに!
学校緑化優秀校表彰(^_^)v
学校緑化運動の取組を推進している学校として、本校がめでたく表彰を受けました(*^▽^*)五ヶ瀬町が推進
している「早寝・早起き・朝大豆」の中で実施した、レッツ!SOY培による大豆の栽培や4年生が取り組
んだヒョウタンの栽培など、日々の実践が優秀校としての評価を受けたようです<(_ _)>本当にありがとうご
ざいます<(_ _)>
14日(土)に宮崎で表彰式があり、教頭先生が代表で出席してくれました。たくさんの表彰校の中で、
学校代表として本校が河野知事から表彰状と目録(寄せ植え鉢)をいただきました。本当にありがたいこと
ですね~。これからも無理なく、日々の実践を継続していきたいと思います。
皆様に感謝です。ありがとうございました。



している「早寝・早起き・朝大豆」の中で実施した、レッツ!SOY培による大豆の栽培や4年生が取り組
んだヒョウタンの栽培など、日々の実践が優秀校としての評価を受けたようです<(_ _)>本当にありがとうご
ざいます<(_ _)>
14日(土)に宮崎で表彰式があり、教頭先生が代表で出席してくれました。たくさんの表彰校の中で、
学校代表として本校が河野知事から表彰状と目録(寄せ植え鉢)をいただきました。本当にありがたいこと
ですね~。これからも無理なく、日々の実践を継続していきたいと思います。
皆様に感謝です。ありがとうございました。
親子遠足第2話「大漁!大漁!」
今回の遠足の目玉の1つは、地引き網でした。山育ちの子どもたちにとって、海の活動はなかなかできま
せんので、とても良い企画かなと思いました。またそれを親子で力を合わせてやるっていうのもいいですね
~(*^▽^*)それはそれはたくさんの魚が捕れました。中には結構な大物も(゜∀゜)
大漁!大漁!この後、民宿「紺碧」の皆様が捕れた魚をお刺身やフライ、お味噌汁にして出してくださいま
した<(_ _)>
みんなの昼食がさらにさらにパワーアップしていきました。子どもも保護者も大満足のお昼になりました
(*^▽^*)満腹指数120%超えです。







とりあえず今回はここまで!CONTINUE(*^▽^*)いよいよ次は最終回。第3話「さようなら須美江」です。
お楽しみに!
せんので、とても良い企画かなと思いました。またそれを親子で力を合わせてやるっていうのもいいですね
~(*^▽^*)それはそれはたくさんの魚が捕れました。中には結構な大物も(゜∀゜)
大漁!大漁!この後、民宿「紺碧」の皆様が捕れた魚をお刺身やフライ、お味噌汁にして出してくださいま
した<(_ _)>
みんなの昼食がさらにさらにパワーアップしていきました。子どもも保護者も大満足のお昼になりました
(*^▽^*)満腹指数120%超えです。
とりあえず今回はここまで!CONTINUE(*^▽^*)いよいよ次は最終回。第3話「さようなら須美江」です。
お楽しみに!
親子遠足第1話「真冬から真夏へ」
15日(日)に親子遠足を実施しました。コロナ禍で1学期のバス遠足が延期になっていましたので、そ
こに家庭教育学級の研修視察を抱き合わせて、親子遠足にしました(*^▽^*)


延岡、須美江のビーチに行ってきました。五ヶ瀬を出るときは、みんな真冬の恰好をしておりましたが、
須美江に着くと、みんな真夏の恰好に変わっていました。しかし、本当に波が穏やかで、きれいな所ですね~
(O_O)すばらしい所でした。リピーターがかなりいることと思います。




先ずは、民宿「紺碧」のご主人に講話をしていただきました。地元で育ち、地元を離れ、地元に戻って、
そこで生計を立てていく。ダイレクトなキャリア教育をしていただきました。ありがとうございました<(_ _)>
みんな真剣に話しを聞いていました。


講話の後は、みんなが楽しみにしていた地引き網でした。そして、昼食。午後からは砂の造形と続いてい
きましたが、今回はここまでです<(_ _)>CONTINUE(*^▽^*)第2話「大漁!大漁!」をお待ちください。
こに家庭教育学級の研修視察を抱き合わせて、親子遠足にしました(*^▽^*)
延岡、須美江のビーチに行ってきました。五ヶ瀬を出るときは、みんな真冬の恰好をしておりましたが、
須美江に着くと、みんな真夏の恰好に変わっていました。しかし、本当に波が穏やかで、きれいな所ですね~
(O_O)すばらしい所でした。リピーターがかなりいることと思います。
先ずは、民宿「紺碧」のご主人に講話をしていただきました。地元で育ち、地元を離れ、地元に戻って、
そこで生計を立てていく。ダイレクトなキャリア教育をしていただきました。ありがとうございました<(_ _)>
みんな真剣に話しを聞いていました。
講話の後は、みんなが楽しみにしていた地引き網でした。そして、昼食。午後からは砂の造形と続いてい
きましたが、今回はここまでです<(_ _)>CONTINUE(*^▽^*)第2話「大漁!大漁!」をお待ちください。
中等生との交流2
先週金曜日(13日)、五ヶ瀬中等教育学校との2回目の交流を行いました。1回目は、中等の1年生が
地域の文化を学ぶということで、本校の荒踊り継承教室に参加しました。2回目の今回は、中等の4年生
(高校1年生)4名が来校。「なぜ、五ヶ瀬中等教育学校を選んだのか。」や「五ヶ瀬中等教育学校で、ど
んな力が身に付いているのか。」などを語ってくれました。
その後は、2つのグループに分かれて、哲学対話。テーマに沿った話合いを行いました。中等の4年生は
本校児童の素直さや純粋さ、積極的に自分の意見を言う姿にいたく感動していました(>_<。)この企画で、本
校児童が良い刺激をもらえれば有難いと思っていましたが、お互いがWINWINの関係になれたようで、
予想以上の成果がありました。五ヶ瀬中等教育学校の生徒の皆さん!教頭先生!貴重な時間をありがとうご
ざいました<(_ _)>





地域の文化を学ぶということで、本校の荒踊り継承教室に参加しました。2回目の今回は、中等の4年生
(高校1年生)4名が来校。「なぜ、五ヶ瀬中等教育学校を選んだのか。」や「五ヶ瀬中等教育学校で、ど
んな力が身に付いているのか。」などを語ってくれました。
その後は、2つのグループに分かれて、哲学対話。テーマに沿った話合いを行いました。中等の4年生は
本校児童の素直さや純粋さ、積極的に自分の意見を言う姿にいたく感動していました(>_<。)この企画で、本
校児童が良い刺激をもらえれば有難いと思っていましたが、お互いがWINWINの関係になれたようで、
予想以上の成果がありました。五ヶ瀬中等教育学校の生徒の皆さん!教頭先生!貴重な時間をありがとうご
ざいました<(_ _)>
長距離走大会練習開始
12月の長距離走大会に向けて、今日から練習を始めました。本番は、グラウンドから町道へと出て行く
コースですが、本日は、運動場のトラックを走りました。みんな元気いっぱい、しっかりと走ることができ
ました。少年団の中でも結構走り込んでいる子どもが多く、余裕のある走りを見せる子どもがたくさんいま
した。
本番に向けて、これから練習を重ねていきます。全員が自己の目標を超えていけるように頑張ってほしい
と思います。



コースですが、本日は、運動場のトラックを走りました。みんな元気いっぱい、しっかりと走ることができ
ました。少年団の中でも結構走り込んでいる子どもが多く、余裕のある走りを見せる子どもがたくさんいま
した。
本番に向けて、これから練習を重ねていきます。全員が自己の目標を超えていけるように頑張ってほしい
と思います。
民泊
宿泊学習の2日目は、民泊です。五ヶ瀬の宿泊学習の特徴の1つです。桑野内地区の7つのご家庭にお世
話になりました。坂小の児童は、そのうちの6つのご家庭に別れて宿泊しました。それぞれの宿泊先の方々
の優しさやおもてなしに触れ、大感激の5年生でした。お世話になった皆様!誠にありがとうございました
<(_ _)>この日も気温が0℃に近く、寒い夜でしたが、人の温かさに心がほっこりしたことでしょうね。
3日目最終日の活動も元気にこなし、明るい笑顔で、それぞれの学校へ帰っていきました。みんな!よく
頑張りましたね~。おつかれさんでした<(_ _)>







話になりました。坂小の児童は、そのうちの6つのご家庭に別れて宿泊しました。それぞれの宿泊先の方々
の優しさやおもてなしに触れ、大感激の5年生でした。お世話になった皆様!誠にありがとうございました
<(_ _)>この日も気温が0℃に近く、寒い夜でしたが、人の温かさに心がほっこりしたことでしょうね。
3日目最終日の活動も元気にこなし、明るい笑顔で、それぞれの学校へ帰っていきました。みんな!よく
頑張りましたね~。おつかれさんでした<(_ _)>
朝のQT
ここ最近の坂小の子どもたちブームは、登校後、教頭先生から出されるクイズに答えることです。いつの
まにか始まった感じですが、これまたいつの間にか参加人数も増えて、今や職員室の入口がふさがるほどで
す(*^▽^*)2~3名の女子が「クイズを出して!」と要望したことがきっかけなのですが。毎日1問出され、
答えが分かった子どもは、教頭先生の所に行って、紙に答えを書きます。
「目が3つ、足が1本、これなあに?」??????昨日の問題は、随分手こずっていましたが、何とか
答え(信号機)にたどり着きました(*^▽^*)
今日の問題は、「後ろにさがった方が勝ち。これなあに?」皆さん!分かりますか?今日は、何人もの子
どもたちが正解しましたよ。
朝のQT(クイズタイム)、しばらく続きそうですね~。これを楽しみに登校する子がいるかも?坂小は、
アットホームな時間から1日がスタートします(^_^)v



まにか始まった感じですが、これまたいつの間にか参加人数も増えて、今や職員室の入口がふさがるほどで
す(*^▽^*)2~3名の女子が「クイズを出して!」と要望したことがきっかけなのですが。毎日1問出され、
答えが分かった子どもは、教頭先生の所に行って、紙に答えを書きます。
「目が3つ、足が1本、これなあに?」??????昨日の問題は、随分手こずっていましたが、何とか
答え(信号機)にたどり着きました(*^▽^*)
今日の問題は、「後ろにさがった方が勝ち。これなあに?」皆さん!分かりますか?今日は、何人もの子
どもたちが正解しましたよ。
朝のQT(クイズタイム)、しばらく続きそうですね~。これを楽しみに登校する子がいるかも?坂小は、
アットホームな時間から1日がスタートします(^_^)v
いちょうと子どもたち
こんなに絵になる写真があったかな?というくらい衝撃を受けた写真を見せて
もらいました。タイトルは、「いちょうと子どもたち」です。担任命名(*^▽^*)
3年生の担任の先生が撮影しました。こういう写真を見るだけで、子どもとの
関係性が見えますよね。ラポートがしっかりできているなと思いました。何か、
不思議とうれしくなる写真です。
私も写真技術を上げていかなければいけません(>_<。)しかし、何度見ても良
い写真です。皆さんもそう思いませんか?



もらいました。タイトルは、「いちょうと子どもたち」です。担任命名(*^▽^*)
3年生の担任の先生が撮影しました。こういう写真を見るだけで、子どもとの
関係性が見えますよね。ラポートがしっかりできているなと思いました。何か、
不思議とうれしくなる写真です。
私も写真技術を上げていかなければいけません(>_<。)しかし、何度見ても良
い写真です。皆さんもそう思いませんか?
五中オープン授業参観
五ヶ瀬中学校のオープン授業を参観してきました。本日は、2年生の社会科でした。「欧米の発展とアジ
アの植民地支配」という単元でした。イギリスやフランス、アメリカ、インド、中国など、今まで学習して
きたそれぞれの国について振り返りながら、国と国との関係性をまとめるものでした。
五ヶ瀬中学校は、主題研究で、RS(読解力)について取り組んでいますので、授業の展開もRSを意識
したものになっていました。グループ学習や全体での発表の中でRSを高めることができるなと感じました。
生徒たちは、自分の考えをもって、よく説明できているなと感じました。小中継続したRSの取組が形にな
っていくといいですね。



アの植民地支配」という単元でした。イギリスやフランス、アメリカ、インド、中国など、今まで学習して
きたそれぞれの国について振り返りながら、国と国との関係性をまとめるものでした。
五ヶ瀬中学校は、主題研究で、RS(読解力)について取り組んでいますので、授業の展開もRSを意識
したものになっていました。グループ学習や全体での発表の中でRSを高めることができるなと感じました。
生徒たちは、自分の考えをもって、よく説明できているなと感じました。小中継続したRSの取組が形にな
っていくといいですね。
宿泊学習アラカルト(2日目)
宿泊学習の2日目は、朝のつどいから始まり、その後朝食づくり、そして、五ヶ瀬フットパスに出発。昼
食後は、えりもの体験。今夜は農泊という流れです。どの活動もスムーズに流れたようです。何よりもみん
な元気に活動できていることがすばらしいですよね~。ただ今、えりもの体験の真っ最中です。昨年の作品
を見ましたが、すごく素敵な作品になるんですよ。今年も期待大です。出来上がりを楽しみに待ちたいと思
います。
朝の集いの代表あいさつは、本校のこうゆう君が担当しました。上手にできたと報告がきました(*^▽^*)
よく頑張りましたね。
朝食メニューは、ごはん、みそ汁、ベーコンエッグだったそうです。うまくできたかな?
五ヶ瀬フットパスは、かなり歩いたということでした。五ヶ瀬のよさに気付けたかな?本日も充実のメニ
ューです。規律・協同・友愛・奉仕の精神がしっかりと身に付くことでしょう。頑張れ!5年生!





食後は、えりもの体験。今夜は農泊という流れです。どの活動もスムーズに流れたようです。何よりもみん
な元気に活動できていることがすばらしいですよね~。ただ今、えりもの体験の真っ最中です。昨年の作品
を見ましたが、すごく素敵な作品になるんですよ。今年も期待大です。出来上がりを楽しみに待ちたいと思
います。
朝の集いの代表あいさつは、本校のこうゆう君が担当しました。上手にできたと報告がきました(*^▽^*)
よく頑張りましたね。
朝食メニューは、ごはん、みそ汁、ベーコンエッグだったそうです。うまくできたかな?
五ヶ瀬フットパスは、かなり歩いたということでした。五ヶ瀬のよさに気付けたかな?本日も充実のメニ
ューです。規律・協同・友愛・奉仕の精神がしっかりと身に付くことでしょう。頑張れ!5年生!
氷の坂本接近間近?
本日の最低気温予報は、1℃でした。車のガラスは氷っていました。校庭のあちらこちらに霜がおりてい
ました(>_<。)めちゃめちゃ寒い朝でした。しかし、子どもたちは元気いっぱい。霜を手にとって見せに来た
り、霜を活用して軽くスケート?を楽しんでいました。子どもたちは、遊びを考える天才ですよね~。でも
ケガだけは注意してくださいね。やりすぎは注意ですよ。これからこんな日が増えてくるのでしょうかね~。
そのうち、氷の坂本の本領が発揮されそうですね。備えは大丈夫ですか?氷の坂本接近間近かも?



ました(>_<。)めちゃめちゃ寒い朝でした。しかし、子どもたちは元気いっぱい。霜を手にとって見せに来た
り、霜を活用して軽くスケート?を楽しんでいました。子どもたちは、遊びを考える天才ですよね~。でも
ケガだけは注意してくださいね。やりすぎは注意ですよ。これからこんな日が増えてくるのでしょうかね~。
そのうち、氷の坂本の本領が発揮されそうですね。備えは大丈夫ですか?氷の坂本接近間近かも?
秋色仮面登場
職員室入り口に謎の6人衆が登場(O_O)銀杏の葉が髪の毛や口になった仮面をかぶっていました。すごい
です。ぱっと見、こわくもありました(>_<。)これで暗闇から出てこられたら・・・。
1年生が生活科で作ったそうです。なかなか良い仕上がりですね(*^▽^*)子どもたちの発想はやっぱりすご
い。最後は、銀杏の木の下で記念撮影をしていましたよ。秋色仮面はきっと正義の味方でしょう。誰だか分
かりますか?



です。ぱっと見、こわくもありました(>_<。)これで暗闇から出てこられたら・・・。
1年生が生活科で作ったそうです。なかなか良い仕上がりですね(*^▽^*)子どもたちの発想はやっぱりすご
い。最後は、銀杏の木の下で記念撮影をしていましたよ。秋色仮面はきっと正義の味方でしょう。誰だか分
かりますか?
絶景だそうです(*^▽^*)
5年生の宿泊学習の様子をみんなで見に行ってきました。激励が目的です。5時前にキャンプ場に到着し
ましたが、野外炊飯は順調に進んだみたいで、すでに食事に入っていました。おいしそうなカレーが出来上
がっていましたよ(*^▽^*)子どもたちも指導者の先生方もみんな元気でした。良かったです。まだ初日ですか
らね~。あと2・5日間ありますのでペース配分をしっかりして頑張ってくださいね~。一応、念のため、
栄養ドリンクは届けておきました(*^▽^*)


激励を終え、キャンプ場を後にしたわけですが、近くに夕日の里大橋という絶景ポイントがあることから
みんなで行ってみることにしました。残念ながら、すでに夕日は沈んでおり、絶景の夕日には間に合いませ
んでした(>_<。)しかしながら、紅葉がすばらしく、橋から見下ろす風景が紅葉満点で絶景だったそうです。
絶景だったそうです?なぜ一緒に行ったのに伝聞型?はい(>_<。)私、高所恐怖症で、橋の下を覗けません
でした<(_ _)>
皆さん!ご自分の目でお確かめください(*^▽^*)夕日に紅葉が映える時間帯に行ってみてはどうでしょう?



ましたが、野外炊飯は順調に進んだみたいで、すでに食事に入っていました。おいしそうなカレーが出来上
がっていましたよ(*^▽^*)子どもたちも指導者の先生方もみんな元気でした。良かったです。まだ初日ですか
らね~。あと2・5日間ありますのでペース配分をしっかりして頑張ってくださいね~。一応、念のため、
栄養ドリンクは届けておきました(*^▽^*)
激励を終え、キャンプ場を後にしたわけですが、近くに夕日の里大橋という絶景ポイントがあることから
みんなで行ってみることにしました。残念ながら、すでに夕日は沈んでおり、絶景の夕日には間に合いませ
んでした(>_<。)しかしながら、紅葉がすばらしく、橋から見下ろす風景が紅葉満点で絶景だったそうです。
絶景だったそうです?なぜ一緒に行ったのに伝聞型?はい(>_<。)私、高所恐怖症で、橋の下を覗けません
でした<(_ _)>
皆さん!ご自分の目でお確かめください(*^▽^*)夕日に紅葉が映える時間帯に行ってみてはどうでしょう?
1G校外学習
6日(金)に1Gの授業があり、校外学習として、南阿蘇のふれあい動物園と服掛松キャンプ場へ行きま
した。
南阿蘇のふれあい動物園(FAIRY TALE)では、ひよこやモルモット、カメさんやウサギさん、
ブタさん、ウマさん、ヤギさん、ワンちゃん等々、たくさんの動物とのふれあいを楽しみました。優しい気
持ちでふれあうことは、人とお話しするときや遊ぶときにも通じるので、とても大切な学習をさせていただ
きました。
服掛松キャンプ場では、昼食を食べた後、設置された遊具などを使って、思い切り体を動かして遊びまし
た。大変気候が良かったので、最高の日になりました。





した。
南阿蘇のふれあい動物園(FAIRY TALE)では、ひよこやモルモット、カメさんやウサギさん、
ブタさん、ウマさん、ヤギさん、ワンちゃん等々、たくさんの動物とのふれあいを楽しみました。優しい気
持ちでふれあうことは、人とお話しするときや遊ぶときにも通じるので、とても大切な学習をさせていただ
きました。
服掛松キャンプ場では、昼食を食べた後、設置された遊具などを使って、思い切り体を動かして遊びまし
た。大変気候が良かったので、最高の日になりました。
いもほり
1・2年生は、11月4日と5日の2日間にわたって、生活科で植えたいもの収穫を行いました。4日は
学校のすぐ側に作った畑での収穫を行い、5日は、校内の1・2年生の畑で収穫しました。今年から収穫祭
を実施しませんので、取れたいもは、各家庭に持ち帰ることになりそうです。2年生に聞くと、校内の畑か
らは大小あわせて、144個ものいもが出てきたということでした。すごいですね。豊作ですね~(*^▽^*)
その後、子どもたちは、いもをひとつひとつ、新聞紙にくるんでいました。4日の初日は、1年生の保護者
の方もお手伝いいただきました。本当にありがとうございました<(_ _)>いつもご協力いただき、感謝してお
ります。



1年生は、ここのところ柿の収穫やいもの収穫、G授業での校外学習など、外での活動が多く、アクティ
ビティーな日々を送っていますね~(O_O)
学校のすぐ側に作った畑での収穫を行い、5日は、校内の1・2年生の畑で収穫しました。今年から収穫祭
を実施しませんので、取れたいもは、各家庭に持ち帰ることになりそうです。2年生に聞くと、校内の畑か
らは大小あわせて、144個ものいもが出てきたということでした。すごいですね。豊作ですね~(*^▽^*)
その後、子どもたちは、いもをひとつひとつ、新聞紙にくるんでいました。4日の初日は、1年生の保護者
の方もお手伝いいただきました。本当にありがとうございました<(_ _)>いつもご協力いただき、感謝してお
ります。
1年生は、ここのところ柿の収穫やいもの収穫、G授業での校外学習など、外での活動が多く、アクティ
ビティーな日々を送っていますね~(O_O)
宿泊学習アラカルト(1日目)
元気に出かけていった5年生の最初の活動は、化石採集です。説明を聞き、早速化石採掘場所へ移動しま
した。なんと、坂本小校区の大石地区からアンモナイトの化石も見つかっているそうなんです。五ヶ瀬から
は、いろいろな化石がたくさん出ているようです。5年生のみんなは、見付けることができたかな?報告が
楽しみです。
今はおそらく、キャンプ村に移動し、野外炊飯の準備を始めている頃かと思います。後で、子どもたちと
先生方の激励に行ってみます。





した。なんと、坂本小校区の大石地区からアンモナイトの化石も見つかっているそうなんです。五ヶ瀬から
は、いろいろな化石がたくさん出ているようです。5年生のみんなは、見付けることができたかな?報告が
楽しみです。
今はおそらく、キャンプ村に移動し、野外炊飯の準備を始めている頃かと思います。後で、子どもたちと
先生方の激励に行ってみます。
今度は・・
修学旅行の3日目も滞りなく進み、先週金曜日の夕方に、無事五ヶ瀬に戻って参りました。帰着予定が3
0分早まりましたので、スムーズに活動が進んだのだと思います。
到着式での子どもたちの様子を見ましたが、みな元気で、あと1泊はできそうだと思いました。先生方の
方が疲れていたかなあ~(*^▽^*)土日は、修学旅行のお土産話で盛り上がったことと思います。6年生の皆さ
ん!関係の先生方!お疲れ様でした<(_ _)>たくさんの思い出ができましたね(*^▽^*)




さてさて、それと入れ替わるように今度は、5年生の宿泊学習が今日(9日)から始まりました。こちら
も2泊3日です。たくさんのお友だちの見送りを受け、元気に出発していきました(*^▽^*)どんな宿泊学習が
待ち受けているのでしょうか?写メが届き次第、お知らせしますね~。



0分早まりましたので、スムーズに活動が進んだのだと思います。
到着式での子どもたちの様子を見ましたが、みな元気で、あと1泊はできそうだと思いました。先生方の
方が疲れていたかなあ~(*^▽^*)土日は、修学旅行のお土産話で盛り上がったことと思います。6年生の皆さ
ん!関係の先生方!お疲れ様でした<(_ _)>たくさんの思い出ができましたね(*^▽^*)
さてさて、それと入れ替わるように今度は、5年生の宿泊学習が今日(9日)から始まりました。こちら
も2泊3日です。たくさんのお友だちの見送りを受け、元気に出発していきました(*^▽^*)どんな宿泊学習が
待ち受けているのでしょうか?写メが届き次第、お知らせしますね~。
政博さんの自動車の話し
本校の地域コーディネーターをしてもらっている甲斐政博さんは、自動車関係の仕事をされています。そ
こで、5年生社会科の「自動車をつくる工業」の中で、子どもたちにお話をしていただくことにしました<(_ _)>
お忙しい中での要望でしたが快く了解いただき、実践の運びとなりました。
本日(5日)、2時間計画でお話をしていただきました。この日のために、ご自分で作られた教科書を使
って説明してもらいました。タイトルは「政博甲斐の自動車の話し」~すべらな~い話~です(*^▽^*)本当に
詳しく説明していただきました。子どもたちもユーモアたっぷりの話しに笑顔いっぱいでした。自動車関係
の仕事に就く者としての思いも最後に語られました。非常にいい話でした。
政博さん!ありがとうございました<(_ _)>近いうちに反省会をしましょう(*^▽^*)





こで、5年生社会科の「自動車をつくる工業」の中で、子どもたちにお話をしていただくことにしました<(_ _)>
お忙しい中での要望でしたが快く了解いただき、実践の運びとなりました。
本日(5日)、2時間計画でお話をしていただきました。この日のために、ご自分で作られた教科書を使
って説明してもらいました。タイトルは「政博甲斐の自動車の話し」~すべらな~い話~です(*^▽^*)本当に
詳しく説明していただきました。子どもたちもユーモアたっぷりの話しに笑顔いっぱいでした。自動車関係
の仕事に就く者としての思いも最後に語られました。非常にいい話でした。
政博さん!ありがとうございました<(_ _)>近いうちに反省会をしましょう(*^▽^*)
渋柿ちぎり
1年生が11月17日のG授業(あきとなかよし)に向けて、柿の収穫を行いました。17日(火)当日
は、渋柿を用いて、干し柿づくりを行う予定です。
前回のHPでもお話ししましたが、今年は裏年で柿があまりなっておらず、個数の確保に四苦八苦しまし
たが、1年生の保護者の皆様や地域の協力者の方々のおかげで、何とか無事に柿の確保ができました<(_ _)>
本当にありがとうございました。それでも早めの収穫のため、17日まで保存しておかねばならず、こちら
の保存についても多くの方々のご協力のおかげで助かっております。
今回の柿の収穫は、いきいき教室のひふみ先生の所の協力をいただきました<(_ _)>1年生でも手が届くく
らいの木の高さでしたので、ちょうど良かったです。保護者のみなさも協力してくださいました。初めての
体験は、子どもたちにとってとても貴重なものになりました。貴重な体験の上に、お菓子までいただき、大
満足の1年生でした。





は、渋柿を用いて、干し柿づくりを行う予定です。
前回のHPでもお話ししましたが、今年は裏年で柿があまりなっておらず、個数の確保に四苦八苦しまし
たが、1年生の保護者の皆様や地域の協力者の方々のおかげで、何とか無事に柿の確保ができました<(_ _)>
本当にありがとうございました。それでも早めの収穫のため、17日まで保存しておかねばならず、こちら
の保存についても多くの方々のご協力のおかげで助かっております。
今回の柿の収穫は、いきいき教室のひふみ先生の所の協力をいただきました<(_ _)>1年生でも手が届くく
らいの木の高さでしたので、ちょうど良かったです。保護者のみなさも協力してくださいました。初めての
体験は、子どもたちにとってとても貴重なものになりました。貴重な体験の上に、お菓子までいただき、大
満足の1年生でした。
修学旅行アラカルト(2日目)
修学旅行の2日目は、
● ホテルで朝食
● 都井岬見学
● 幸島見学
● 飫肥にて班別自主研修 等となっています。
今日も6年生は元気です。話しによると夜は疲れからか、決められた就寝時間前にすでに爆睡したようで
す(*^▽^*)良いことですね~。
そのおかげで、2日目の朝も元気いっぱいです。都井岬、幸島と楽しく活動しています。飫肥の班別自主
研も順調なようですよ~(*^▽^*)
今日の夜は、いよいよ、シェラトングランデオーシャンリゾート泊ですよ(O_O)どんな夕食かなあ~?ど
んな部屋かなあ~?興味は尽きません。うらやましいなあ~(*^▽^*)





● ホテルで朝食
● 都井岬見学
● 幸島見学
● 飫肥にて班別自主研修 等となっています。
今日も6年生は元気です。話しによると夜は疲れからか、決められた就寝時間前にすでに爆睡したようで
す(*^▽^*)良いことですね~。
そのおかげで、2日目の朝も元気いっぱいです。都井岬、幸島と楽しく活動しています。飫肥の班別自主
研も順調なようですよ~(*^▽^*)
今日の夜は、いよいよ、シェラトングランデオーシャンリゾート泊ですよ(O_O)どんな夕食かなあ~?ど
んな部屋かなあ~?興味は尽きません。うらやましいなあ~(*^▽^*)
3G Aコープ見学
3年生のG授業で、高千穂のAコープに見学に行きました。Aコープは、品揃えがいいですね~。しかも
新鮮(*^▽^*)いただいた写真を見ましたが、全部新鮮で、おいしそうに思えました。子どもたちは、お店の方
の話しを熱心に聞き、メモを取っていました。少し、買い物の練習もしたようですよ。
本校に戻ってきた子どもたちは、全員「楽しかった(*^▽^*)」と言っていました。充実した学習になったよ
うですね。3年生の皆さん!良かったですね。





新鮮(*^▽^*)いただいた写真を見ましたが、全部新鮮で、おいしそうに思えました。子どもたちは、お店の方
の話しを熱心に聞き、メモを取っていました。少し、買い物の練習もしたようですよ。
本校に戻ってきた子どもたちは、全員「楽しかった(*^▽^*)」と言っていました。充実した学習になったよ
うですね。3年生の皆さん!良かったですね。
お弁当の日ファイナル
お弁当の日の最後を飾るのは、2年生です。2年生は、本校の学年の中では1番少ない4名なのですが、その分すごく仲が良くて、楽しい学年です。いつも笑
顔がはじけています。さあ、その2年生の作ったお弁当を最後に紹介しましょう(*^▽^*)




今回で全ての学年のお弁当の日の取組紹介を終わります。また機会があれば、様子を掲載していきたいと思います<(_ _)>
顔がはじけています。さあ、その2年生の作ったお弁当を最後に紹介しましょう(*^▽^*)
今回で全ての学年のお弁当の日の取組紹介を終わります。また機会があれば、様子を掲載していきたいと思います<(_ _)>
修学旅行アラカルト(1日目)
初日の今日(4日)は、
● 宮崎県庁見学・・・・・そこで五ヶ瀬のPR活動
● イオンモール宮崎・・・五ヶ瀬のよさを伝える活動
● 青島散策
● 鵜戸神宮見学
● ホテルジェイズ日南リゾート泊 となっています。ただ今、鵜戸神宮見学ですね。そこまでの活動も充
実していて、大成功のようです。みんな元気ですね。これからが修学旅行本番(*^▽^*)みんなが1番楽しみに
しているのはホテルですからね~。こちらの報告は明日になるでしょうかね。
しかし、PR活動で着ているTシャツがかっこいいですね~。シンプルな中に味がある。青島散策もいい
天気の中でできて最高だったでしょう。鵜戸神宮での全体写真は、少し疲れが見えるかな?いやいやまだ大
丈夫でしょう(*^▽^*)





● 宮崎県庁見学・・・・・そこで五ヶ瀬のPR活動
● イオンモール宮崎・・・五ヶ瀬のよさを伝える活動
● 青島散策
● 鵜戸神宮見学
● ホテルジェイズ日南リゾート泊 となっています。ただ今、鵜戸神宮見学ですね。そこまでの活動も充
実していて、大成功のようです。みんな元気ですね。これからが修学旅行本番(*^▽^*)みんなが1番楽しみに
しているのはホテルですからね~。こちらの報告は明日になるでしょうかね。
しかし、PR活動で着ているTシャツがかっこいいですね~。シンプルな中に味がある。青島散策もいい
天気の中でできて最高だったでしょう。鵜戸神宮での全体写真は、少し疲れが見えるかな?いやいやまだ大
丈夫でしょう(*^▽^*)
ひょうたん日記ファイナル(>_<。)
いよいよヒョウタン日記もファイナルを迎えました(>_<。)セミファイナルが2回続き、完成は大丈夫なの
かという不安が少し頭をかすめましたが、何の何の(*^▽^*)ついに本日完成し、みんなで校長室に報告に来て
くれました(*^▽^*)すごくいい出来ですよ。ツヤがあってきれいです。実は、前回のヒョウタン磨き作業で手
が滑って、ヒョウタンを落として割ってしまったお友だちがいたのですが、皆さん!それがどれだか分から
ないでしょう?それくらい元通りに再現されています。やりますね~。
4年生!お疲れ様でした<(_ _)>お家に持ち帰って使ってくださいね~<(_ _)>







かという不安が少し頭をかすめましたが、何の何の(*^▽^*)ついに本日完成し、みんなで校長室に報告に来て
くれました(*^▽^*)すごくいい出来ですよ。ツヤがあってきれいです。実は、前回のヒョウタン磨き作業で手
が滑って、ヒョウタンを落として割ってしまったお友だちがいたのですが、皆さん!それがどれだか分から
ないでしょう?それくらい元通りに再現されています。やりますね~。
4年生!お疲れ様でした<(_ _)>お家に持ち帰って使ってくださいね~<(_ _)>
お弁当の日その3
今回は、1年生!1年生も頑張ったようです。1人で自分のお弁当を作ったお友だちもいましたよ(O_O)すごいですね~。小さいうちから自分でできることを
少しずつやっていけば、なんでもできるようになりそうですよね(*^▽^*)それにしても、みんなおいしそうですね~。食べたい(*^▽^*)





少しずつやっていけば、なんでもできるようになりそうですよね(*^▽^*)それにしても、みんなおいしそうですね~。食べたい(*^▽^*)
自分たちがやります!
今日から6年生が修学旅行に出かけましたので、1年生の給食の配膳をしてくれる学年がいませんでした。
するとどうでしょう。「自分たちがやります!」と4年生が動いてくれました。4時間目が終わるとすぐに
ランチハウスに現れた4年生は、テキパキと1年生の配膳をしてくれました<(_ _)>5年生よりも先に動いた
4年生でした。5年生もうかうかしていられませんね~。しかし、この気持ちがうれしいですね。この気付
きがうれしいですね(*^▽^*)
6年生!安心して修学旅行を楽しんでくださいね~。



するとどうでしょう。「自分たちがやります!」と4年生が動いてくれました。4時間目が終わるとすぐに
ランチハウスに現れた4年生は、テキパキと1年生の配膳をしてくれました<(_ _)>5年生よりも先に動いた
4年生でした。5年生もうかうかしていられませんね~。しかし、この気持ちがうれしいですね。この気付
きがうれしいですね(*^▽^*)
6年生!安心して修学旅行を楽しんでくださいね~。
深まりゆく秋
何か一気に寒さが厳しくなってきました(>_<。)明日は、最低気温の予想が1℃か0℃になっています。こ
の寒さに比例するかのように、木々の紅葉が始まりました。山々が赤や黄色に染まりだしています。
先日、町の校長会で鞍岡小を訪ねましたが、グラウンドの木々や周りの山々が見事に色付いていました。
本校の銀杏の木も少しずつ色が変わってきました。秋が深まっていっていますね~。五ヶ瀬の紅葉は見事で
すよ。GO TO 五ヶ瀬!お時間がありましたら、ぜひお越しください<(_ _)>



の寒さに比例するかのように、木々の紅葉が始まりました。山々が赤や黄色に染まりだしています。
先日、町の校長会で鞍岡小を訪ねましたが、グラウンドの木々や周りの山々が見事に色付いていました。
本校の銀杏の木も少しずつ色が変わってきました。秋が深まっていっていますね~。五ヶ瀬の紅葉は見事で
すよ。GO TO 五ヶ瀬!お時間がありましたら、ぜひお越しください<(_ _)>
行ってらっしゃ~い(^o^)/~~~
6年生が今日(4日)から2泊3日の修学旅行に出かけました。今朝は少し肌寒かったのですが、五ヶ瀬
の6年生は元気いっぱい(*^▽^*)Gドーム前での出発式を済ませて、バスに乗り込んでいきました。たくさん
の思い出を作ってきてくださいね~。今年は、コロナウイルスの問題がありましたので県内を旅します。
改めて宮崎のよさに気がついてくれればうれしく思います。
6名の6年生!行ってらっしゃ~い(^o^)/~~~。現地から写メが届いたときには、また様子をアップしてい
きますね~。
※ 今回の修学旅行は、UMKの取材も入っているようです。撮影隊とアナウンサーもバスに乗っていき
ました~。





の6年生は元気いっぱい(*^▽^*)Gドーム前での出発式を済ませて、バスに乗り込んでいきました。たくさん
の思い出を作ってきてくださいね~。今年は、コロナウイルスの問題がありましたので県内を旅します。
改めて宮崎のよさに気がついてくれればうれしく思います。
6名の6年生!行ってらっしゃ~い(^o^)/~~~。現地から写メが届いたときには、また様子をアップしてい
きますね~。
※ 今回の修学旅行は、UMKの取材も入っているようです。撮影隊とアナウンサーもバスに乗っていき
ました~。
お弁当の日その2
今回のお弁当は、中学年です。3年生のお友だちが1人欠席していましたので、その子の分は掲載できません。ご了承ください<(_ _)>中学年のお友だちも一生
懸命に、お弁当づくりを頑張ったようです。
では、ご覧ください。先ずは3年生です。




続いて4年生です。本当に、みんないい笑顔になりますよね(*^▽^*)





懸命に、お弁当づくりを頑張ったようです。
では、ご覧ください。先ずは3年生です。
続いて4年生です。本当に、みんないい笑顔になりますよね(*^▽^*)
お弁当の日その1
10月30日(金)は、お弁当の日でした。それぞれが自分のお弁当をできる範囲で作ってきました。上学年は
お弁当のほとんど、または全てを作りました。下学年は、おにぎりをにぎる、ウインナーを焼くなどお弁当
の一部を作りました。もちろん、学年に関係なく、やれる人は1人でお弁当を完成させております。
私たち職員も夕べ、もしくは早朝から弁当づくりをしました。私も5時起きで、久しぶりに弁当を作りま
した。作るのは楽しいですね~。でも毎日は大変かなあ~。給食ってありがたいなあ~と思いながら作りま
した。子どもたちもお家の人や給食のありがたさを感じたのではないかなと思います。お弁当づくりから学
ぶことも多いですね。良い体験になりました。今回は、高学年のお弁当を紹介します。
そして最後は、職員代表、焼きそば弁当です(*^▽^*)おいしそうですよね。しかし、誰よりもいい笑顔して
ますね~。さすが教務主任です。













お弁当のほとんど、または全てを作りました。下学年は、おにぎりをにぎる、ウインナーを焼くなどお弁当
の一部を作りました。もちろん、学年に関係なく、やれる人は1人でお弁当を完成させております。
私たち職員も夕べ、もしくは早朝から弁当づくりをしました。私も5時起きで、久しぶりに弁当を作りま
した。作るのは楽しいですね~。でも毎日は大変かなあ~。給食ってありがたいなあ~と思いながら作りま
した。子どもたちもお家の人や給食のありがたさを感じたのではないかなと思います。お弁当づくりから学
ぶことも多いですね。良い体験になりました。今回は、高学年のお弁当を紹介します。
そして最後は、職員代表、焼きそば弁当です(*^▽^*)おいしそうですよね。しかし、誰よりもいい笑顔して
ますね~。さすが教務主任です。
新スピーカー設置
運動場に向けて放送されるスピーカーに不備があり、外には放送が聞こえない状態でした。行事を実施す
る上でも困りますし、不審者が侵入したときも安全が確保されません。町教育委員会へ要望しましたところ
すぐに対応していただきました<(_ _)>本当にありがとうございます。安全面も確保されますし、諸行事にも
対応できます。新スピーカーが設置され、喜びに沸く職員室でした(*^▽^*)壁から飛び出た望遠鏡のようにも
見えますね(*^▽^*)

る上でも困りますし、不審者が侵入したときも安全が確保されません。町教育委員会へ要望しましたところ
すぐに対応していただきました<(_ _)>本当にありがとうございます。安全面も確保されますし、諸行事にも
対応できます。新スピーカーが設置され、喜びに沸く職員室でした(*^▽^*)壁から飛び出た望遠鏡のようにも
見えますね(*^▽^*)
祈っています<(_ _)>
先日、1Gで作る干し柿の心配をHPにアップしました。やはり今年は裏年のようで、どこも厳しいよう
です(>_<。)しかしながらHPをご覧いただいた方々から連絡があり、何とか渋柿が確保できるところまで
きています。ただ、干し柿づくりを体験する日までに木になっている柿が熟してしまう可能性もあり、収穫
を早めて保存する方法まで考えられております。いずれにしましても、地域の皆様のご協力で子どもたちの
活動が成り立っていることを再確認しました。本当に感謝致します。ありがとうございます<(_ _)>
1年生の柿は心配が絶えませんが、芋の方は順調なようです。生活科の時間に観察を行ったところ、学級
園の方は、土の下のサツマイモが大きく成長していることを予感させるくらい、葉が生い茂っていました。
また、学校近くの畑に植えたサツマイモの方も随分と成長していました(*^▽^*)あと少しで収穫ができそうで
す。イノシシが荒らさないことを祈っています<(_ _)>



です(>_<。)しかしながらHPをご覧いただいた方々から連絡があり、何とか渋柿が確保できるところまで
きています。ただ、干し柿づくりを体験する日までに木になっている柿が熟してしまう可能性もあり、収穫
を早めて保存する方法まで考えられております。いずれにしましても、地域の皆様のご協力で子どもたちの
活動が成り立っていることを再確認しました。本当に感謝致します。ありがとうございます<(_ _)>
1年生の柿は心配が絶えませんが、芋の方は順調なようです。生活科の時間に観察を行ったところ、学級
園の方は、土の下のサツマイモが大きく成長していることを予感させるくらい、葉が生い茂っていました。
また、学校近くの畑に植えたサツマイモの方も随分と成長していました(*^▽^*)あと少しで収穫ができそうで
す。イノシシが荒らさないことを祈っています<(_ _)>
流れる水のはたらき
今年も5年生の理科実験が運動場の片隅で行われていました。流れる水のはたらきです。浸食・運搬・堆
積の様子を実験で確認します。水の流れが激しくなるとどうなるか?水が流れる場所の内側と外側ではどん
な違いがあるか?等々、自分の予想を実験で確認していきました。
先ずは、実験場所を作り、その後検証です。7名の子どもたちは満面の笑みを浮かべて、楽しそうに活動
していました(*^▽^*)予想と結果はどうなったのでしょうかね?「外側の浸食が激しい。」とか「砂が運ばれ
ているね。」などの声が聞こえてきていましたよ。教室でどんなまとめをしたのかなあ。



積の様子を実験で確認します。水の流れが激しくなるとどうなるか?水が流れる場所の内側と外側ではどん
な違いがあるか?等々、自分の予想を実験で確認していきました。
先ずは、実験場所を作り、その後検証です。7名の子どもたちは満面の笑みを浮かべて、楽しそうに活動
していました(*^▽^*)予想と結果はどうなったのでしょうかね?「外側の浸食が激しい。」とか「砂が運ばれ
ているね。」などの声が聞こえてきていましたよ。教室でどんなまとめをしたのかなあ。
似顔絵
毎年、本校は、運動会の団看板の指導を1区在住の吉田先生にお願いしています。吉田先生は、教科書な
どに挿絵を描いていらっしゃる先生です。指導のポイントが明確で、子どもたちの発想を生かしながら、優
しく教えてくださいます。
今回の運動会の団看板も吉田先生のご指導のもと、すばらしい作品に仕上がりました(*^▽^*)こんな感じ
です。


いかがですか?すばらしい仕上がりですよね~。吉田先生!本当にありがとうございます<(_ _)>実は、そ
の吉田先生が先日、管理職の似顔絵も描いてくださったんです。非常に似ております(*^▽^*)
皆様!学校にお越しの際は、こんな感じの人を見付けていただければ幸いです。すぐに分かるかと思いま
す(*^▽^*)先ずは凜々しい教頭先生が待っておりますよ。似顔絵は、校長室の棚に飾りました。吉田先生!あ
りがとうございました<(_ _)>



どに挿絵を描いていらっしゃる先生です。指導のポイントが明確で、子どもたちの発想を生かしながら、優
しく教えてくださいます。
今回の運動会の団看板も吉田先生のご指導のもと、すばらしい作品に仕上がりました(*^▽^*)こんな感じ
です。
いかがですか?すばらしい仕上がりですよね~。吉田先生!本当にありがとうございます<(_ _)>実は、そ
の吉田先生が先日、管理職の似顔絵も描いてくださったんです。非常に似ております(*^▽^*)
皆様!学校にお越しの際は、こんな感じの人を見付けていただければ幸いです。すぐに分かるかと思いま
す(*^▽^*)先ずは凜々しい教頭先生が待っておりますよ。似顔絵は、校長室の棚に飾りました。吉田先生!あ
りがとうございました<(_ _)>
4年Gワイナリー見学
22日(木)、4年生がG授業で五ヶ瀬ワイナリーの工場見学に行きました。ワイナリーは10月17日
(土)のワイン解禁日空けということもあり、「ナイアガラ」や「キャンベルアーリー」等の新酒が並んで
いました。また、レストラン「雲の上のぶどう」の中も見学できました。天井にはぶどうの飾りがありまし
たが、実は飾りではなく、本物のぶどうにする計画もあったそうです。レストラン内から見える景色は最高
です。まさに雲の上って気分になります。
いろいろな話しをたっぷり聞くことができて、本当に勉強になりました。充実の4年Gになりました。ご
対応いただきました関係者の皆様!お世話になりました。ありがとうございました<(_ _)>



(土)のワイン解禁日空けということもあり、「ナイアガラ」や「キャンベルアーリー」等の新酒が並んで
いました。また、レストラン「雲の上のぶどう」の中も見学できました。天井にはぶどうの飾りがありまし
たが、実は飾りではなく、本物のぶどうにする計画もあったそうです。レストラン内から見える景色は最高
です。まさに雲の上って気分になります。
いろいろな話しをたっぷり聞くことができて、本当に勉強になりました。充実の4年Gになりました。ご
対応いただきました関係者の皆様!お世話になりました。ありがとうございました<(_ _)>
奥村さんからのプレゼント
5Gの授業で五ヶ瀬を旅したときに、本校の養護教諭の先生が鞍岡地区を担当しました。その時に鞍岡地
区の巨樹「大ヒノキ」の説明をしてくださったのが鞍岡在住の奥村重治さんです。


その方がご自分がインタビューを受け、夕刊デイリーに掲載された巨樹「大ヒノキ」の記事の原本や手作り
の魚の模型、竹細工のカニなどを養護教諭を通してくださいました<(_ _)>
奥村様!ありがとうございました<(_ _)>坂小玄関事務室窓口に模型と新聞記事を置いていますので、本校
にお越しの際には、ぜひご覧ください。また、保護者の皆様!地域の皆様もご来校の際にご確認ください
<(_ _)>カニが今にも動き出しそうです(*^▽^*)



区の巨樹「大ヒノキ」の説明をしてくださったのが鞍岡在住の奥村重治さんです。
その方がご自分がインタビューを受け、夕刊デイリーに掲載された巨樹「大ヒノキ」の記事の原本や手作り
の魚の模型、竹細工のカニなどを養護教諭を通してくださいました<(_ _)>
奥村様!ありがとうございました<(_ _)>坂小玄関事務室窓口に模型と新聞記事を置いていますので、本校
にお越しの際には、ぜひご覧ください。また、保護者の皆様!地域の皆様もご来校の際にご確認ください
<(_ _)>カニが今にも動き出しそうです(*^▽^*)
みんな違って みんないい
今日の給食は、自宅からお弁当の空箱を持ってきて、本日の給食献立メニューをそれに詰め、お弁当にし
て食べるようになっていました。だから具材は一緒です。あとは詰める人のやり方1つですね(*^▽^*)同じお
かずを詰めていってもできあがりは何か違ってきますね。おもしろいですね(*^▽^*)のり巻きおにぎりの大き
さももちろん違いますし、海苔の巻き方も違います。おかずの配置も違います。共通していたことは1つ。
どれも美味そうでした。しかし、みんな違ってみんないいです(*^▽^*)
私は検食でしたので、ワンプレートに載っていたものを食べました。それを弁当箱に詰め直すだけで、も
しかしたら味まで変わったのかも知れませんね~。子どもたちが笑顔でおにぎりやおかずをほおばっていま
した。弁当形式、恐るべしです<(_ _)>







て食べるようになっていました。だから具材は一緒です。あとは詰める人のやり方1つですね(*^▽^*)同じお
かずを詰めていってもできあがりは何か違ってきますね。おもしろいですね(*^▽^*)のり巻きおにぎりの大き
さももちろん違いますし、海苔の巻き方も違います。おかずの配置も違います。共通していたことは1つ。
どれも美味そうでした。しかし、みんな違ってみんないいです(*^▽^*)
私は検食でしたので、ワンプレートに載っていたものを食べました。それを弁当箱に詰め直すだけで、も
しかしたら味まで変わったのかも知れませんね~。子どもたちが笑顔でおにぎりやおかずをほおばっていま
した。弁当形式、恐るべしです<(_ _)>
つくしんぼお話会
夕べは、家庭教育学級の事業で、つくしんぼのお話会を開催しました。従来通りであれば、普段の朝の活
動の中でつくしんぼの皆様による読み聞かせが計画的に行われるのですが、コロナウイルスの感染拡大防止
の関係で、今年は一度も行われていませんでした。
つくしんぼの皆様による読み聞かせは、非常にグレードが高く、みんなが本や絵本の世界に引き込まれて
いきます。子どもたちもこの時間が大好きで、いつも楽しみにしていました。今回ようやく、読み聞かせを
実施することができ、とてもうれしく思います。
今回は、上学年と下学年に分け、2つの部屋でお話会を行っていただきました。つくしんぼの先生方の読
み聞かせに、子どもたちが目をキラキラさせて聞き入っていたのがとても印象的でした。やっぱり読み聞か
せはいいですね~。本当に有意義な時間でした。子どもたちも大満足の時間になりました。つくしんぼの先
生方!ありがとうございました<(_ _)>これを機に、ぜひまた朝の時間の方も復活させましょう。楽しみにし
ております<(_ _)>








プログラムは、この通りです。上学年では、パネル寄席が大いに盛り上がっていました。ちょっとした笑
いがクセになりそうでした(*^▽^*)下学年は、手遊び歌がいくつかありましたが、かなり心に残っていたよう
で、翌日も子どもたちが歌っていましたよ。

動の中でつくしんぼの皆様による読み聞かせが計画的に行われるのですが、コロナウイルスの感染拡大防止
の関係で、今年は一度も行われていませんでした。
つくしんぼの皆様による読み聞かせは、非常にグレードが高く、みんなが本や絵本の世界に引き込まれて
いきます。子どもたちもこの時間が大好きで、いつも楽しみにしていました。今回ようやく、読み聞かせを
実施することができ、とてもうれしく思います。
今回は、上学年と下学年に分け、2つの部屋でお話会を行っていただきました。つくしんぼの先生方の読
み聞かせに、子どもたちが目をキラキラさせて聞き入っていたのがとても印象的でした。やっぱり読み聞か
せはいいですね~。本当に有意義な時間でした。子どもたちも大満足の時間になりました。つくしんぼの先
生方!ありがとうございました<(_ _)>これを機に、ぜひまた朝の時間の方も復活させましょう。楽しみにし
ております<(_ _)>
プログラムは、この通りです。上学年では、パネル寄席が大いに盛り上がっていました。ちょっとした笑
いがクセになりそうでした(*^▽^*)下学年は、手遊び歌がいくつかありましたが、かなり心に残っていたよう
で、翌日も子どもたちが歌っていましたよ。
ヒョウタン日記セミFINAL2
4年生が育てたヒョウタン。あれが現在どうなっているのか?久しぶりに見た、あの大きなヒョウタンは
今、どうなっているのか?気になりませんか?私、久しぶりに調査に行ってきましたよ(*^▽^*)水につけて
の種抜きがどういう状況なのか、しっかり調査してきました。
子どもたちが収穫したヒョウタンは大きく変化していました。色が茶色系統に変わっていました。ヒョウ
タンの先端に穴が開けられ、中の種を出していましたが、全ての種が出てきたわけではなく、まだまだ種が
残っているようでした。もう少し水につけることが必要なようです。
今日は、プール横で、ヒョウタンに付いたヌルヌルをたわしでこすって取りました。完成は間近です。次
こそ、ひょうたん日記ファイナルと題します。2回目のセミファイナルでした<(_ _)>





今、どうなっているのか?気になりませんか?私、久しぶりに調査に行ってきましたよ(*^▽^*)水につけて
の種抜きがどういう状況なのか、しっかり調査してきました。
子どもたちが収穫したヒョウタンは大きく変化していました。色が茶色系統に変わっていました。ヒョウ
タンの先端に穴が開けられ、中の種を出していましたが、全ての種が出てきたわけではなく、まだまだ種が
残っているようでした。もう少し水につけることが必要なようです。
今日は、プール横で、ヒョウタンに付いたヌルヌルをたわしでこすって取りました。完成は間近です。次
こそ、ひょうたん日記ファイナルと題します。2回目のセミファイナルでした<(_ _)>
不審者対応避難訓練改善版
先月の不審者対応の避難訓練の反省をもとにして、今回2度目の訓練を行いました。我が校は小規模校で
すので、職員数も少なく、不審者侵入の際にどう対処できるのかが課題です。今回は、出張等でさらに職員
数が少ない中でしたが、あえて実施しました。しかも抜き打ちです。臨機応変にやるしかないですよね~。
職員の役割分担はしていますが、その通りにはできない場合もあることが多々ありますね。不審者に対応し
ていると放送すらできません。大声を出して、危機をみんなに知らせたり、警察への通報もできる人がしな
いといけない場面がでてきたりしました。少人数でできる限りの対策を考える必要があります。今回改善さ
れたところと課題に挙がったところを整理し、3回目の訓練につなげたいと思います。
子どもたちの避難は、すばやかったです。さすがでした。本校職員もマニュアル以外の部分でもしっかり
対応できていました。年に一度しか訓練できないところが大半の学校の現状だと思います。本校は、今こそ
少人数のよさを最大限に生かして、ちょっとした時間に何度も訓練していきます。



すので、職員数も少なく、不審者侵入の際にどう対処できるのかが課題です。今回は、出張等でさらに職員
数が少ない中でしたが、あえて実施しました。しかも抜き打ちです。臨機応変にやるしかないですよね~。
職員の役割分担はしていますが、その通りにはできない場合もあることが多々ありますね。不審者に対応し
ていると放送すらできません。大声を出して、危機をみんなに知らせたり、警察への通報もできる人がしな
いといけない場面がでてきたりしました。少人数でできる限りの対策を考える必要があります。今回改善さ
れたところと課題に挙がったところを整理し、3回目の訓練につなげたいと思います。
子どもたちの避難は、すばやかったです。さすがでした。本校職員もマニュアル以外の部分でもしっかり
対応できていました。年に一度しか訓練できないところが大半の学校の現状だと思います。本校は、今こそ
少人数のよさを最大限に生かして、ちょっとした時間に何度も訓練していきます。
2年G研秋
昨日(21日)、2年生のG授業研究会が三ヶ所小で行われました。国語科の授業でした。自分の経験や
秋の定義ををもとにしながら秋を感じる言葉を見付け、分類していく活動でした。みなさんは、どんな言葉
を思い浮かべますか?子どもたちから出てきた物は、どんぐりやサンマ、コスモス、マツムシ、お月見など
などでした。月見バーガーもありましたね~(*^▽^*)子どもたちは、自分で思いついた言葉を、なぜそう考え
たのか根拠を示しながらグループ内で説明をしていました。今まで知らなかった言葉もたくさんあったよう
ですので、今回の授業で、2年生の子どもたちの語彙も増えたことでしょう。
本校の2年生もよく頑張っていました。普段の人数の6倍ですが、大人数の中でもまれる経験は大事です
ので、それだけでも本校の2年生にとってはいい体験です。頑張れ坂小の2年生!





秋の定義ををもとにしながら秋を感じる言葉を見付け、分類していく活動でした。みなさんは、どんな言葉
を思い浮かべますか?子どもたちから出てきた物は、どんぐりやサンマ、コスモス、マツムシ、お月見など
などでした。月見バーガーもありましたね~(*^▽^*)子どもたちは、自分で思いついた言葉を、なぜそう考え
たのか根拠を示しながらグループ内で説明をしていました。今まで知らなかった言葉もたくさんあったよう
ですので、今回の授業で、2年生の子どもたちの語彙も増えたことでしょう。
本校の2年生もよく頑張っていました。普段の人数の6倍ですが、大人数の中でもまれる経験は大事です
ので、それだけでも本校の2年生にとってはいい体験です。頑張れ坂小の2年生!
裏年か?
1年Gでは、毎年11月中旬に、G授業の中で干し柿を作っています。各学校区の地域の方に柿博士にな
っていただき、干し柿づくりを体験します。そして、G授業で作った干し柿を各学校へ持ち帰って、自分た
ちで管理しながら完成を待ちます。
昨年は、坂小になっている柿を校長・教頭で収穫し、それを1年G授業で干し柿にしました。傾斜の強い
所から高い場所に付いている柿の実を少し大げさですが、命がけで収穫しました。本当にたくさんのしぶ柿
がなっていたのです。
しかしながら今年はどうでしょう。え~~っていうくらい、どこに柿の実があるのって感じで、ほとんど
実が付いていません(>_<。)なんか、どこもそんな状態らしく、裏年か?っていうほどです。
今日は、本校の1年生が柿の実の観察に行っていました。学校の近くになっている柿の実を真剣に観察し
ていました。さてあと1ヶ月弱で、1Gの干し柿づくりがやってきます。何とかしなければという思いが強
いです。どうにかして柿を集めたいと思います。この6名の1年生の笑顔を始めとして、町全体の1年生の
笑顔をさらにはじける笑顔にするために!しぶ柿を集めます。もし、しぶ柿情報がありましたら、坂小まで
お知らせください<(_ _)>



っていただき、干し柿づくりを体験します。そして、G授業で作った干し柿を各学校へ持ち帰って、自分た
ちで管理しながら完成を待ちます。
昨年は、坂小になっている柿を校長・教頭で収穫し、それを1年G授業で干し柿にしました。傾斜の強い
所から高い場所に付いている柿の実を少し大げさですが、命がけで収穫しました。本当にたくさんのしぶ柿
がなっていたのです。
しかしながら今年はどうでしょう。え~~っていうくらい、どこに柿の実があるのって感じで、ほとんど
実が付いていません(>_<。)なんか、どこもそんな状態らしく、裏年か?っていうほどです。
今日は、本校の1年生が柿の実の観察に行っていました。学校の近くになっている柿の実を真剣に観察し
ていました。さてあと1ヶ月弱で、1Gの干し柿づくりがやってきます。何とかしなければという思いが強
いです。どうにかして柿を集めたいと思います。この6名の1年生の笑顔を始めとして、町全体の1年生の
笑顔をさらにはじける笑顔にするために!しぶ柿を集めます。もし、しぶ柿情報がありましたら、坂小まで
お知らせください<(_ _)>
10月すこやかポイント達成者
今年の坂小のすこやか週間に対する取組は、本当に素晴らしいです(*^▽^*)子どもたちの頑張りと保護者の
皆様の頑張り、先生たちの頑張りがシンクロしているように思います。やっぱり、みんなの思いが1つにな
ること、同じベクトルになることが大切なんだと改めて気付きました。
今回もすこやかポイント達成者が続出(*^▽^*)この調子でいけば、本当に坂小全児童がポイントをクリアす
るでしょう。その日が来るのを楽しみに待ちたいと思います。みんなで頑張っていきましょう。




皆様の頑張り、先生たちの頑張りがシンクロしているように思います。やっぱり、みんなの思いが1つにな
ること、同じベクトルになることが大切なんだと改めて気付きました。
今回もすこやかポイント達成者が続出(*^▽^*)この調子でいけば、本当に坂小全児童がポイントをクリアす
るでしょう。その日が来るのを楽しみに待ちたいと思います。みんなで頑張っていきましょう。
まさにWEB学習?
何気に図工室に入ってみると、「何じゃこりゃ???」と言いたくなるくらいの状況が目に飛び込んでき
ました(O_O)


こんな感じです。まるでクモの巣ですよね~。これは一体何なのか?始めは本当に分からなかったのです
が、3・4年担任の先生の学級通信を見て、理解しました。
これは、3・4年生の図工の作品でした。新聞紙を棒状に細長く丸め、それを6本作って三角錐を作り、
できたものをどんどんつなげていった物です。単元名は、「つなぐんぐん」でした。なるほどこれはおもし
ろい(*^▽^*)子どもたちは、「ジャングルジムみたい。」と言って大喜びしていたそうです。私にはクモの巣
に見えました。まさにWEB学習だ~!
五ヶ瀬町もGIGAスクール構想関連で、タブレットを利用した授業等、ICT活用が今後ますます加速
していく予定ですが、その始まりとして、坂小では先ず、図工でWEB学習です<(_ _)>失礼しました<(_ _)>



ました(O_O)
こんな感じです。まるでクモの巣ですよね~。これは一体何なのか?始めは本当に分からなかったのです
が、3・4年担任の先生の学級通信を見て、理解しました。
これは、3・4年生の図工の作品でした。新聞紙を棒状に細長く丸め、それを6本作って三角錐を作り、
できたものをどんどんつなげていった物です。単元名は、「つなぐんぐん」でした。なるほどこれはおもし
ろい(*^▽^*)子どもたちは、「ジャングルジムみたい。」と言って大喜びしていたそうです。私にはクモの巣
に見えました。まさにWEB学習だ~!
五ヶ瀬町もGIGAスクール構想関連で、タブレットを利用した授業等、ICT活用が今後ますます加速
していく予定ですが、その始まりとして、坂小では先ず、図工でWEB学習です<(_ _)>失礼しました<(_ _)>
はい!ポーズ(^_^)v
先日、ホームページで、荒踊りファイナルの様子をアップしましたが、練習の最後に荒踊りの先生方と記
念写真を撮ったそうです。
それをご覧に入れないのはダメですよね~。そこで今回、ホームページにアップしますね~。
はい!ポーズ(^_^)v
みんないい笑顔で写っていますね~(*^▽^*)子どもたちは本当に荒踊りが大好きです。みんな、とってもかっ
こよく踊れるんですよ~。その踊りも来年まで封印しますが、みんなで来年を楽しみに待ちましょう<(_ _)>
念写真を撮ったそうです。
それをご覧に入れないのはダメですよね~。そこで今回、ホームページにアップしますね~。
はい!ポーズ(^_^)v
みんないい笑顔で写っていますね~(*^▽^*)子どもたちは本当に荒踊りが大好きです。みんな、とってもかっ
こよく踊れるんですよ~。その踊りも来年まで封印しますが、みんなで来年を楽しみに待ちましょう<(_ _)>
6年学校キャンプ
17日(土)から18日(日)にかけて、6年生の学校キャンプを実施しました。コロナ禍で、様々な行
事がなくなりましたので、3月で小学校を卒業していく6年生やその保護者の皆様の思い出づくりになれば
いいなと考えました。保護者の皆様が随分前からキャンプの段取りを考えていましたので、当日は非常にス
ムーズに運営が行われました。
土曜日は、カレーづくり、肝試し、教頭先生クイズなどなど。日曜日は、朝食づくり、親子対抗ドッジボ
ールなどなど。内容盛りだくさんで、子どもたちも良い思い出ができたことでしょう。保護者の皆様や担任
の先生に大きな感謝ですね~。
参加された全ての皆様!大変お疲れ様でした<(_ _)>そして、ありがとうございました。







※ 肝試しの様子は、暗すぎて写真に撮れませんでした<(_ _)>
事がなくなりましたので、3月で小学校を卒業していく6年生やその保護者の皆様の思い出づくりになれば
いいなと考えました。保護者の皆様が随分前からキャンプの段取りを考えていましたので、当日は非常にス
ムーズに運営が行われました。
土曜日は、カレーづくり、肝試し、教頭先生クイズなどなど。日曜日は、朝食づくり、親子対抗ドッジボ
ールなどなど。内容盛りだくさんで、子どもたちも良い思い出ができたことでしょう。保護者の皆様や担任
の先生に大きな感謝ですね~。
参加された全ての皆様!大変お疲れ様でした<(_ _)>そして、ありがとうございました。
※ 肝試しの様子は、暗すぎて写真に撮れませんでした<(_ _)>
荒踊りファイナル
今年度の荒踊り継承教室が本日で終了しました。トータル5回の練習でした。披露の場は、運動会の時に
保護者と一緒に踊ったものだけではありましたが、大変充実した半年間であったと思います。何より1年生
が育ってくれたことがうれしいですね~。4月から始めた練習から今日まで、本当に上手になったと思いま
す(*^▽^*)
荒踊りファイナルの本日は、6年生が下級生に踊りを教える場面が数多く見られました。扇子の持ち方や
足の運びなどを細かく教えていました。さすが最上級生ですね。今日でしばらく踊る機会が無くなります。
また次年度の荒踊り継承教室の日まで、しっかりと踊りを覚えておいてほしいと思います。
荒踊り継承教室の先生方!ご指導ありがとうございました<(_ _)>次年度もどうぞよろしくお願いします
<(_ _)>





保護者と一緒に踊ったものだけではありましたが、大変充実した半年間であったと思います。何より1年生
が育ってくれたことがうれしいですね~。4月から始めた練習から今日まで、本当に上手になったと思いま
す(*^▽^*)
荒踊りファイナルの本日は、6年生が下級生に踊りを教える場面が数多く見られました。扇子の持ち方や
足の運びなどを細かく教えていました。さすが最上級生ですね。今日でしばらく踊る機会が無くなります。
また次年度の荒踊り継承教室の日まで、しっかりと踊りを覚えておいてほしいと思います。
荒踊り継承教室の先生方!ご指導ありがとうございました<(_ _)>次年度もどうぞよろしくお願いします
<(_ _)>
ファイト!
2年生が体育の授業で、さかあがりをしておりました。そう言えば、私も小学生の時にさかあがりができ
るようになるために、放課後よく練習していたなあと思いながら、2年生の子どもたちの様子を見ていまし
た。
今は便利な補助具もありますのでそれを使えば、みんなできますよね~。地面を蹴る感覚もつかめていま
したし、2年生全員が補助具なしでできるようになる日も近いなと感じました。何よりみんな楽しく活動し
ていますからね~。体育好き、運動好きな2年生ですから何だってできるようになるはずです(*^▽^*)
頑張れ~2年生! ファイト~2年生!



るようになるために、放課後よく練習していたなあと思いながら、2年生の子どもたちの様子を見ていまし
た。
今は便利な補助具もありますのでそれを使えば、みんなできますよね~。地面を蹴る感覚もつかめていま
したし、2年生全員が補助具なしでできるようになる日も近いなと感じました。何よりみんな楽しく活動し
ていますからね~。体育好き、運動好きな2年生ですから何だってできるようになるはずです(*^▽^*)
頑張れ~2年生! ファイト~2年生!
秋季大運動会コロナ対策編
秋季大運動会特集は、終了したのですが、やっぱりこれは伝えておかないといけないと思いまして、あと
1回だけ、運動会の記事を載せさせてください<(_ _)>
今年は、コロナウイルスの感染拡大防止の件があり、運動会自体が実施できるのかどうかというところか
らスタートしましたので、従来通り実施することができて本当によかったと思っています。
しかしながら、どのように実施していくのかについては、町校長会の中で、町教育委員会の方々と幾度も
話合いをもちました。また、町内4小学校の体育主任の先生たちとも運動会ガイドラインを作って、共通理
解を図りました。その上での実施です。制約もたくさんあって、多くの来賓の皆様や地域の皆様、町外の関
係者の皆様にご無理を強いることになりました。大変申し訳ございませんでした<(_ _)>次年度からの運動会
が本来の形に戻ることを願っています。
さて、今回の運動会でのコロナ対策ですが、時間短縮やマスク着用、直接接触なし競技の工夫など、いろ
いろありましたが、特徴的なものを2つ紹介します。
先ずは、受付の工夫です。本町の運動会はそれぞれの小中学校で開催期日が重なっておりませんので、各
校の検温計をお借りしまして、受付で来場の皆様の体温を一気に計りました。非接触型の検温計です。その
際、お手伝いいただいたのが町教育委員会の皆様方です。全ての小中学校運動会で、お手伝いいただきまし
た。本当にありがとうございました<(_ _)>おかげさまで、スムーズな運営ができました。


次に、手洗いダンスの導入です。コロナウイルスを逆手にとって、元気の出るものはないかと考え、嵐の
手洗いダンスをプログラムの中に位置付けました(*^▽^*)ダンスの演技として見ていただいたり、一緒に踊っ
てもらったりすることでコロナウイルスの感染拡大防止の啓発につなげました。






以上、運動会特集でした。今度こそ、終わりですよ(*^▽^*)
1回だけ、運動会の記事を載せさせてください<(_ _)>
今年は、コロナウイルスの感染拡大防止の件があり、運動会自体が実施できるのかどうかというところか
らスタートしましたので、従来通り実施することができて本当によかったと思っています。
しかしながら、どのように実施していくのかについては、町校長会の中で、町教育委員会の方々と幾度も
話合いをもちました。また、町内4小学校の体育主任の先生たちとも運動会ガイドラインを作って、共通理
解を図りました。その上での実施です。制約もたくさんあって、多くの来賓の皆様や地域の皆様、町外の関
係者の皆様にご無理を強いることになりました。大変申し訳ございませんでした<(_ _)>次年度からの運動会
が本来の形に戻ることを願っています。
さて、今回の運動会でのコロナ対策ですが、時間短縮やマスク着用、直接接触なし競技の工夫など、いろ
いろありましたが、特徴的なものを2つ紹介します。
先ずは、受付の工夫です。本町の運動会はそれぞれの小中学校で開催期日が重なっておりませんので、各
校の検温計をお借りしまして、受付で来場の皆様の体温を一気に計りました。非接触型の検温計です。その
際、お手伝いいただいたのが町教育委員会の皆様方です。全ての小中学校運動会で、お手伝いいただきまし
た。本当にありがとうございました<(_ _)>おかげさまで、スムーズな運営ができました。
次に、手洗いダンスの導入です。コロナウイルスを逆手にとって、元気の出るものはないかと考え、嵐の
手洗いダンスをプログラムの中に位置付けました(*^▽^*)ダンスの演技として見ていただいたり、一緒に踊っ
てもらったりすることでコロナウイルスの感染拡大防止の啓発につなげました。
以上、運動会特集でした。今度こそ、終わりですよ(*^▽^*)
夢の跡
今日は、とてもいい天気です。快晴です。朝夕は、少し寒くなってきましたが、今が一番いい時期なのか
も知れませんね~(*^▽^*)
校長室の窓から運動場を見るとこんな感じです。




ほんと、のどかです。10月4日(日)の感動の運動会の跡がいまだに残っています。兵どもが夢の跡の
ような感じです。夢破れたはかなさや空しさと言うよりは、夢が叶った運動会でしたので、ちょっとニュア
ンスは違いますがあの日の思い出がグラウンドに残された白いラインから蘇ってきます。みんなの頑張りが
蘇ってきます。

も知れませんね~(*^▽^*)
校長室の窓から運動場を見るとこんな感じです。
ほんと、のどかです。10月4日(日)の感動の運動会の跡がいまだに残っています。兵どもが夢の跡の
ような感じです。夢破れたはかなさや空しさと言うよりは、夢が叶った運動会でしたので、ちょっとニュア
ンスは違いますがあの日の思い出がグラウンドに残された白いラインから蘇ってきます。みんなの頑張りが
蘇ってきます。
県大会出場決定(*^▽^*)
先日(10日)、小学生バレーのHotto Motto杯西臼杵予選が行われました。コロナウイルスの感染拡大防
止の問題もあり、いくつもの大会が中止になっておりましたので、久々に大会が開かれると聞いて、教頭先
生や担任の先生と応援に行ってきました(*^▽^*)
監督さんや保護者の皆様によると、先生たちが来ると気合いが入るらしく、それが功を奏したのかどうか
分かりませんが、午前中の予選は、見事な試合運びで危なげなく突破しました<(_ _)>
午後からの決勝はこちらの都合もあり、応援できずに、「いい結果報告を待っています。」と選手たちに
話して会場を後にしました。結果は見事に優勝!12月に開かれる県大会出場を決めました。良かったです
ね。本当におめでとうございます<(_ _)>日々の練習が結果となって表れましたね。努力は裏切らなかったね
~。県大会でもぜひ頑張ってください。






※ 写真は、6年生メインにしてあります。ご了承ください<(_ _)>
止の問題もあり、いくつもの大会が中止になっておりましたので、久々に大会が開かれると聞いて、教頭先
生や担任の先生と応援に行ってきました(*^▽^*)
監督さんや保護者の皆様によると、先生たちが来ると気合いが入るらしく、それが功を奏したのかどうか
分かりませんが、午前中の予選は、見事な試合運びで危なげなく突破しました<(_ _)>
午後からの決勝はこちらの都合もあり、応援できずに、「いい結果報告を待っています。」と選手たちに
話して会場を後にしました。結果は見事に優勝!12月に開かれる県大会出場を決めました。良かったです
ね。本当におめでとうございます<(_ _)>日々の練習が結果となって表れましたね。努力は裏切らなかったね
~。県大会でもぜひ頑張ってください。
※ 写真は、6年生メインにしてあります。ご了承ください<(_ _)>
秋季大運動会閉会式編
運動会シリーズもこれで最後です。全ての競技を終えた後の閉会式です。子どもたちは全力を出し切りま
したので、とても疲れていたと思います。それでもしっかりと閉会式に臨むことができました。疲れよりも
むしろ、満足感の方が大きかったようです。成績発表、優勝旗、応援賞授与、振興会会長あいさつ、児童代
表の言葉、校歌斉唱、万歳三唱等々、全て上手くいきました。特に会長さんのあいさつは、熱い思いがこも
っていて、とても感動しました。大変素晴らしい運動会になりました。本校運動会に関わってくださった全
ての皆様に感謝します。ありがとうございました<(_ _)>








解団式も良かったです。運動会当日まで全力でみんなを引っ張ってきた団長さん、副団長さんの思いも熱
く、1人1人の言葉に、こちらも目頭が熱くなりました。いや、もう泣いていました<(_ _)>この経験は、き
っとみんなを成長させてくれたことでしょう。これからの学校生活に生かしていってくださいね~。


以上で、運動会特集を終わります<(_ _)>
したので、とても疲れていたと思います。それでもしっかりと閉会式に臨むことができました。疲れよりも
むしろ、満足感の方が大きかったようです。成績発表、優勝旗、応援賞授与、振興会会長あいさつ、児童代
表の言葉、校歌斉唱、万歳三唱等々、全て上手くいきました。特に会長さんのあいさつは、熱い思いがこも
っていて、とても感動しました。大変素晴らしい運動会になりました。本校運動会に関わってくださった全
ての皆様に感謝します。ありがとうございました<(_ _)>
解団式も良かったです。運動会当日まで全力でみんなを引っ張ってきた団長さん、副団長さんの思いも熱
く、1人1人の言葉に、こちらも目頭が熱くなりました。いや、もう泣いていました<(_ _)>この経験は、き
っとみんなを成長させてくれたことでしょう。これからの学校生活に生かしていってくださいね~。
以上で、運動会特集を終わります<(_ _)>
赤いプレゼント
2年生が生活科で作ったミニトマトを職員室や校長室へ持ってきてくれました(*^▽^*)赤いパールのような
美しさで、一粒いただきましたが、とても美味しかったです<(_ _)>たくさん収穫できたようですので、全校
児童にもプレゼントしてくれました。サプライズプレゼントです。4名の2年生!ありがとう(*^▽^*)とても
上手に育てることができましたね。

美しさで、一粒いただきましたが、とても美味しかったです<(_ _)>たくさん収穫できたようですので、全校
児童にもプレゼントしてくれました。サプライズプレゼントです。4名の2年生!ありがとう(*^▽^*)とても
上手に育てることができましたね。
秋季大運動会荒踊り編
コロナウイルスの問題で荒踊りを披露する機会が激減というか、無くなりましたので、今年の運動会の荒
踊りは、保護者の皆様も入って、子どもと一緒にやってみてはどうだろうかということになり、子どもと大
人の荒踊りが実現しました。
保護者の皆様は、自主的に、前向きに練習に取り組んでくださり、本番もキレのある動きを見せてくれま
した(*^▽^*)何よりも、グラウンドいっぱいに人が広がりましたので、壮大なスケールを感じました。このス
タイルが今後定着していってくれると運動会の大きな目玉となるなと思いました。来年は、衣装や隊形など
の工夫も入ってくるかも知れませんね~。





踊りは、保護者の皆様も入って、子どもと一緒にやってみてはどうだろうかということになり、子どもと大
人の荒踊りが実現しました。
保護者の皆様は、自主的に、前向きに練習に取り組んでくださり、本番もキレのある動きを見せてくれま
した(*^▽^*)何よりも、グラウンドいっぱいに人が広がりましたので、壮大なスケールを感じました。このス
タイルが今後定着していってくれると運動会の大きな目玉となるなと思いました。来年は、衣装や隊形など
の工夫も入ってくるかも知れませんね~。
秋季大運動会団技編
ダンスの次は、団技の紹介です。数多くの団技がありましたが、今回は、その中から、6年生に焦点を当
て、感動の親子団技を紹介します<(_ _)>
本校の6年生は、6名。運動会は元より、日々の全ての活動において、坂小を引っ張ってきました。その
子たちが種目も考えて作った親子団技です。運動場のトラックを4つに分け、合計4種目の競技ができるよ
うにしました。3人4脚、ボール運び、おんぶ、クイズです。当然笑いもありましたが、最後はやっぱり感
動的でしたね~(>_<。)観覧の皆様ももらい泣きをしておりました。










最後は、またまたサプライズ(O_O)担任の先生へ感謝の気持ちを込めて、6人の子どもたちがメッセージ
を贈りました。やりますね~。ここでもまたもらい泣き(>_<。)学担冥利に尽きますね(*^▽^*)あと少し続く<(_ _)>

て、感動の親子団技を紹介します<(_ _)>
本校の6年生は、6名。運動会は元より、日々の全ての活動において、坂小を引っ張ってきました。その
子たちが種目も考えて作った親子団技です。運動場のトラックを4つに分け、合計4種目の競技ができるよ
うにしました。3人4脚、ボール運び、おんぶ、クイズです。当然笑いもありましたが、最後はやっぱり感
動的でしたね~(>_<。)観覧の皆様ももらい泣きをしておりました。
最後は、またまたサプライズ(O_O)担任の先生へ感謝の気持ちを込めて、6人の子どもたちがメッセージ
を贈りました。やりますね~。ここでもまたもらい泣き(>_<。)学担冥利に尽きますね(*^▽^*)あと少し続く<(_ _)>
秋季大運動会ダンス編
今回は、ダンスをメインに取り上げます。低学年ダンスの「ドラえもん」かわいかったですね~。ひとつ
ひとつの動きが観る人の心を引き込んでいったと思います。普段からの仲の良さも充分に感じ取ることがで
きました。最高のダンスでした(^_^)v




高学年のダンスは、「フラッグ体操」黄色と青色の旗を使ってのマスゲームのような感じです。隊形変換
や左右前後対称的な動きなど、工夫がたくさんあって、こちらも観る人の心をがっちりつかんだと思います。
さすが高学年というダンスでした。本当に真上からドローン撮影がしたかったですね~(>_<。)




そして、これこそが本校の底力。教育振興会の母親会を中心としたダンス。「なわとびダンス」保護者は、
男性も女性もほぼ全員参加。本校職員も参加です。全児童も参加です。昨年は、運動会進行中に突如として
始まりましたが、今年は、前もって動画送られるなど、根回しがしっかりできておりました。皆さん素晴ら
しい動き(*^▽^*)キレッキレでしたね~。特に○○先生!観る者の心をつかんだのかなあ(O_O)しかし、盛り上
がりましたね(*^▽^*)顔なしも参加してくれました<(_ _)>



ひとつの動きが観る人の心を引き込んでいったと思います。普段からの仲の良さも充分に感じ取ることがで
きました。最高のダンスでした(^_^)v
高学年のダンスは、「フラッグ体操」黄色と青色の旗を使ってのマスゲームのような感じです。隊形変換
や左右前後対称的な動きなど、工夫がたくさんあって、こちらも観る人の心をがっちりつかんだと思います。
さすが高学年というダンスでした。本当に真上からドローン撮影がしたかったですね~(>_<。)
そして、これこそが本校の底力。教育振興会の母親会を中心としたダンス。「なわとびダンス」保護者は、
男性も女性もほぼ全員参加。本校職員も参加です。全児童も参加です。昨年は、運動会進行中に突如として
始まりましたが、今年は、前もって動画送られるなど、根回しがしっかりできておりました。皆さん素晴ら
しい動き(*^▽^*)キレッキレでしたね~。特に○○先生!観る者の心をつかんだのかなあ(O_O)しかし、盛り上
がりましたね(*^▽^*)顔なしも参加してくれました<(_ _)>
秋季大運動会開会式編
10月4日(日)に五ヶ瀬町内小中学校のラストを飾る本校運動会が開催されました。天候にも恵まれ、
笑いあり、涙ありの最高の運動会にすることができました<(_ _)>
コロナウイルスの感染拡大防止対策を施しながら運動会でしたが、坂本小らしい、地域一体となった運動
会になったと思います。
気がつけば、1300枚もの写真を撮っておりましたので、1回のアップではもったいないですから、細
分化して運動会の様子をお届けします。先ずは、開会式編です。このやり方だと閉会式にいくまで、えらく
回数がかかりそうですが、できるだけダイジェストにまとめて短期間でお知らせできるようにします(*^▽^*)








入場行進から誓いの言葉、競技上の注意、スローガン発表、運動会の歌。ラジオ体操など、とてもきびき
びとした態度で、しっかり行うことができました(*^▽^*)素晴らしい運動会になることを確信した開会式でし
た<(_ _)> つづく(*^▽^*)
WEBオープンスクールへの申し込み、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>五ヶ瀬のよさをぜひ、ご確認く
ださい<(_ _)>
笑いあり、涙ありの最高の運動会にすることができました<(_ _)>
コロナウイルスの感染拡大防止対策を施しながら運動会でしたが、坂本小らしい、地域一体となった運動
会になったと思います。
気がつけば、1300枚もの写真を撮っておりましたので、1回のアップではもったいないですから、細
分化して運動会の様子をお届けします。先ずは、開会式編です。このやり方だと閉会式にいくまで、えらく
回数がかかりそうですが、できるだけダイジェストにまとめて短期間でお知らせできるようにします(*^▽^*)
入場行進から誓いの言葉、競技上の注意、スローガン発表、運動会の歌。ラジオ体操など、とてもきびき
びとした態度で、しっかり行うことができました(*^▽^*)素晴らしい運動会になることを確信した開会式でし
た<(_ _)> つづく(*^▽^*)
WEBオープンスクールへの申し込み、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>五ヶ瀬のよさをぜひ、ご確認く
ださい<(_ _)>
最終調整(*^▽^*)
明日の運動会に向けて、下学年、上学年ともに、最終調整を行いました。ダンスや徒走、団技、リレー等
一通り確認できたようです。
後は、前日準備を行い、明日を待つばかりです。明日は、保護者の皆様や地域の皆様に、日頃の感謝の倍
々返しができると思います。きっと勇気や元気、感動をお届けできると信じています。明日を楽しみにお待
ちください<(_ _)>しかし、いい天気過ぎますね~。明日は、曇り予想ですけどね。


WEBオープンスクールへの申し込み、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>五ヶ瀬のよさをぜひ、ご確認く
ださい<(_ _)>
一通り確認できたようです。
後は、前日準備を行い、明日を待つばかりです。明日は、保護者の皆様や地域の皆様に、日頃の感謝の倍
々返しができると思います。きっと勇気や元気、感動をお届けできると信じています。明日を楽しみにお待
ちください<(_ _)>しかし、いい天気過ぎますね~。明日は、曇り予想ですけどね。
WEBオープンスクールへの申し込み、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>五ヶ瀬のよさをぜひ、ご確認く
ださい<(_ _)>
訪問者カウンタ
1
4
1
7
7
9
3
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
五ヶ瀬町立坂本小学校
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
ただし、パケット通信料 が発生しますのでご注意ください。
QRコード(上記画像)をバーコードモードで撮影し、取得したデータを
Bookmarkに保存し、アクセスしてください。