学校から

学校の様子

11/14 今日の花いっぱい活動

今日は、花壇班、校門の溝班、体育館前班に分かれて活動に取り組みました。

花壇班は、苦土石灰をまいて一週間ほどたった花壇に、腐葉土などを成分とする肥料をまいて耕しました。

今日の作業の説明を真剣に聞いています。

花壇に肥料をまいていきます。

しっかりと耕してなじませます。

人数が多いのであっと言う間に終わりました。

 

こちらは、校門前の溝さらいです。

流れ込んだ土砂や枯れ葉が、溝いっぱいに溜まっていました。 

作業時間は10分では足りないくらいでしたが、みんな一生懸命に取り組みました。

 体育館前も、落ち葉が大量に落ちています。

少ない人数でしたが、リアカーいっぱいになるほど集めました。

これからしばらくは落ち葉の季節が続きます。

0

11/14 ぜひ図書室へ

毎週木曜日に図書支援員の方が来校されます。

図書室では紹介する本のディスプレイや案内掲示の作成、図書の管理など、様々な業務を行っていただいています。

また、図書室前の廊下には案内板もあります。
見ているだけで手作りの暖かさが伝わってきますね。

図書室後方には、新着図書の紹介コーナーや、「君に送りたい一冊」の紹介、時期に応じたテーマの本の特集コーナーなどがあります。

このように、生徒の皆さんが、様々なジャンルの本に触れる機会が持てるように毎週工夫をしていただいています。

ぜひ、木曜日は図書室に出かけて、支援員さんと色々相談をしてみてください。きっと新たな発見があると思います!

0

11/14 読み聞かせ

今日の朝の読み聞かせは、「しばいのすきなえんまさん」です。

名優と言われた団十郎が急死し、地獄へ行ってしまう。そこで団十郎は閻魔さまから頼まれ、団十郎が閻魔さまのふりするようになるが・・・というお話でした。

0

11/13 今日の授業

1年:社会

ヨーロッパについて学習しました。

画面では、ユーロトンネルを利用してイギリスからフランスに移動する動画を見ています。

通貨ユーロについての説明です。

 

2年:数学

デジタル教科書を使って、図形をグループ分けしています。

 

一生懸命に問題に取り組んでいました。 

 

B組:理科

心臓や血管のつくりについて学習しました。

 

3年:理科

力学的エネルギー保存の法則について学びました。

 

0

11/12 全専

今日の6時間目終了後、全校専門委員会を実施し、今月の反省と来月の目標について話し合いました。

反省を、学年ごとにタブレットに入力したものが委員長のファイルに反映されて一覧になります。

これは2年生の入力中の画面です。

生活保体委員会の様子です。

学習文化委員会です。

 

 

 

0

11/11 今日の授業

今日の1時間目の授業の様子です。

1年:国語

「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ を題材にした授業です。

文中の仮説の検証について五つの観点で読み取り、まとめたものをもとに発表を行いました。

2年:数学

B組:数学

一次関数について学びました。

 3年:社会

これまでの学習内容について、問題プリント等を用いて復習を行いました。

 

 

 

0

11/9 学習成果発表会

須木ふるさとセンターで、学習成果発表会を行いました。

 

最初は、1年生の岩下さんによる英語暗唱「The Giving Tree」です。

1年生「ミライへの大冒険」

SDGsの実現への取組について、大阪万博や、その協賛企業の取組、浜ノ瀬ダムの見学から学んだことについて発表しました。

2年生「職場体験学習を終えて」

各職場で体験した内容や仕事の魅力、学んだことなどについて、専門用語の解説や、模型や動画を用いて発表しました。

3年生「須木魅力発信隊! ~MAJI 須木が須木~」

須木の魅力を多くの人に知ってもらうために取り組んだ内容について発表しました。SNSによる情報発信や、ほぜ祭りでの来場者アンケートの分析結果、現在の課題を解決するための提案などが行われました。

また、3年生の発表時には、宮原市長も来場され、ご観覧していただくとともに、生徒の取組についての感想などもいただきました。ありがとうございました。

この後は、昨日の大会で発表した合唱曲2曲を披露しました。

 

ロビーでは美術、家庭、技術等の授業の製作物が展示され、来場者の皆さんに見ていただきました。

 

0

11/8 音楽大会

本日、第77回西諸県地区小・中学校音楽大会が、小林市文化会館で開催されました。

須木中学校は午後からの中学校の部の6番目に出場しました。

少し緊張していたようですが、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

指揮者、伴奏者、歌い手の皆さん。お疲れさまでした。

また、会場へお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

11/7 今日の昼休み

明日の西諸音楽大会に向けて、音楽室で昼休みの最後の練習でした。

指揮者に合わせて、美しく澄んだ歌声と伴奏が奏でられ、校舎に響いています。

明日・明後日の本番での演奏が楽しみです!

「記念日 ~希望のバトン~」を歌う様子です。

 

「飛び立とう君の空へ」を歌う様子です。

 

0

11/6 清掃活動

今日の6時間目終了後の清掃時間は、前回途中までとなっていた溝掃除に取り組みました。

北門と体育館の間の溝さらいです。

落ち葉が増えだして溝に溜まっています。土や砂と一緒に取り出します。

体育館の北側は、長い間手が付けられておらず、大変な状態でした。

先生達と協力してきれいにしていきます。

管理棟と更衣室の間の溝は、落ち葉以外にも雨水に流された土砂が大量に溜まっていました。

家庭科室前の溝もきれいにしました。

全員で手分けをして作業することで、校舎周りの溝がずいぶんきれいになりました。

皆さん、お疲れ様でした。

 

0

11/3 ほぜ祭り

今日は晴天に恵まれ、絶好のお祭り日和でした。

中学生は生徒会を中心に、午前中から募金活動のボランティアを行ったり、3年生は来場者へのアンケート調査を行いました。

お昼前には、恒例の中学生全員によるダンス「がっつい 小林!」を披露しました。

 

0

11/1 今日の授業

6時間目は、各学年で11月9日の学習成果発表会に向けた準備に取り組みました。

1年

担当する内容ごとにプレゼンの作成と台詞読みを行っていました。

 

2年

できあがったプレゼンを使って、実際に発表の練習をしていました。

 

3年

インスタグラムに掲載する内容の検討や、11月3日の「ほぜ祭り」で実施するアンケートの作成に取り組んでいました。

3年生がインスタグラムで須木の魅力を発信する取り組みを始めました。是非ご覧ください。 こちらからどうぞ → 須木魅力発信隊!!

 

それぞれの学年がとても頑張っています。

学習成果発表会では素晴らしい発表が期待できそうですね!

0

10/31 県大会推戴式

明日からの県大会(男子バレーボール)に向けての推戴式が6時間目終了後に行われました。3名とも普段の練習の成果を存分に発揮してもらいたいです。

0

10/31 今日の授業

1年:理科

昨日の授業の続きで、水とエタノールの混合物からエタノールを取り出す実験を行いました。

安全面についての注意事項を確認した後に実験開始です。

ガスバーナーに火を付けます。

片方の班はワインを使います。

もう片方の班は水+エタノールです。

班で決めた温度を確認しながら、集め終わるタイミングを待ちます。

目安の温度は、両班とも78℃です。

規定の温度になったら、出てきた液体を集める試験管を取り替えます。

集めた液体に火を近づけてみます。

78℃付近で集めた液体には、どちらの班も火がつき青色の炎をあげて燃えました。

実験結果を確認し、その後に考察を行いました。

 

0

10/30 今日の授業

今日の5校時に、小中合同研究の一環として理科の研究授業を行いました。

内容は、中1理科の「蒸留」の内容です。「ひなたの学び」、「個別最適化」を意識した授業が行われました。

 

今日の課題はこちら。 

小学校の先生方もたくさん来られました。

課題をもとに仮説を考え、どのような実験をすれば良いか検討しています。前の授業で学習した内容を参照しながら意見を出し合いました。

仮説を実証するために、どのような実験装置でどのような手順で実験をすれば良いかを意見交換し、実際に装置を組み立ててみました。

完成したら、写真を撮って記録します。

Wordに取り込んで整理します。

それぞれの班の実験方法を確認中です。前の時間の学習内容を活かして、実験方法を整理することができています。

今日は実験の準備までが授業内容でした。

明日の1時間目に実際に実験を行う予定です。(つづく)

 

 

0

10/29 今日の授業

今日の4時間目は、全校音楽でした。

西諸音楽大会で演奏する2曲を練習していました。

指揮者に集中して歌っています。

 

後から見た様子。

指揮は2曲とも3年生の綿引さん、「記念日」の伴奏は1年生の岩下さん。

「飛び立とう君の空へ」の伴奏は1年生の濱村さんです。

 きれいな歌声と伴奏が校舎に響いていました。

来週の金・土の本番が楽しみです。

 

0

10/28 花壇整備

本日の花いっぱい運動は花壇整備を行いました。

11月の植え替えに向けて、7月に植えた草花を全て抜いてきれいにしました。

生活保体委員長が活動内容の説明と班分けを指示しています。

早速それぞれの場所に分かれて作業開始です。

あっと言う間に草花が抜かれていきます。

メランポジウムも、人と比べると結構なボリュームがあります。

校門付近のサルビアも撤去します。

保健室前の花壇も、どんどん作業が進みます。

運ばれていくメランポジウム・・・

事務室前の日々草やマリーゴールドの撤去作業にはいりました。

10分間の作業時間であっと言う間にきれいになりました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

 

0

10/25 保育実習

2年生が、家庭科の授業の一環として、須木中央保育園で保育実習を行いました。

自己紹介の後に、読み聞かせや園児との交流、先生方へ質問を行いました。

保育園の先生方からは、質問に対して丁寧にお答えいただき、貴重なお話を伺うことができました。

 

生徒達と一緒に楽しく遊ぶ時間もありました。

準備した絵本の読み聞かせも行いました。

1時間程の実習でしたが、とても楽しく、勉強になりました。

須木中央保育園の園児の皆さん、職員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

10/24 土俵の綱つくり

今日の午後は小学生と共に、11月3日のほぜ祭りの土俵に使う綱つくりを行いました。

あいにくの雨のため、ふるさとセンターのひさしをお借りしての作業となりました。

最初に、村協の会長様から小中学生へのお話がありました。

綱作りを指導していただく皆さんの紹介です。

作業が始まりました。

小学生がすいて整えた藁を束ねて綱を編んでいきます。

この綱がある程度長くなったらクレーンでつるしながらの作業になります。

つるした綱を3人で協力しながら編んでいきます。

中学生が交代でこの作業を続けます。

2時間ほどでこんなに長くなりました。

はみ出たわらを切って整えると完成です。

最後は、指導してくださった3名の皆様に挨拶をして終わりました。

村協、そして指導してくださった皆様、今日は素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました。

0