えびの市立飯野中学校

日誌

「手上げ横断モデル校」指定証交付式 実施

 本日11月30日(水)は、えびの警察署より3名の方々にお越しいただき、「手上げ横断モデル校指定証交付式」を実施しました。

 私から「交通安全」についてお話させていただいた後、えびの警察署 横山署長様より、交通事故の現状や、手上げ横断についてご説明いただきました。

 〇横断歩道での交通事故が多いこと。

 〇運転者が気づかず、事故につながっていること。

〇運転者に気づかせるためにも、必ず手を上げて止まってから右左右と確認をして横断すること。

〇飯野中学校の生徒の皆さんが小学生・地域住民のよき手本となってほしい。地域住民のリーダーとなってほしい。

 と、お話いただきました。

 最後に、生徒代表に「指定証」が手交されました。

 「手上げ横断」を実践して、本校のよき伝統に、そして、小学生や地域住民のよき手本となってほしいと考えます。

 「手上げ横断」については、国家公安員会が発行している「交通の方法に関する教則」の中で、明文化されていましたが、1978年に削除され、2021年4月15日の改正で43年ぶりに復活することになりました。私たちは小さい頃から『手を上げて 横断歩道を わたりましょう!』と教えられたものでした。

 今回いただいた指定証には「あさがお」が貼ってありました。

 平成28年、東京都足立区で交通事故で亡くなった小学1年生が育てていたアサガオの種を、お母様が毎年収穫して、その種を配り交通安全啓発活動を行っておられるそうです。

 亡くなられた小学生の分も、命を大切にしたい。そのためには交通ルールを守り、交通安全に努める人でありたい。

 そんなことを心に誓った交付式となりました。

「宮日がやってくる!」1年生 インタビューの仕方・記事の書き方について知る!

 11月24日(木)に、1年生は、えびの学でのインタビュー活動に向けて、宮崎日日新聞社読者室の黒木様にお越しいただき、「インタビューの仕方・記事の書き方」などについて学びました。

 1年生は、「えびの学」の時間にこれから家族や親戚など身近な大人の方に「仕事」についてのインタビューをしてまとめていきます。

 

 今回の授業は2時間あり、1時間目で講師の黒木さんから

〇事前の準備について

〇取材時の注意点について

〇インタビュー記事の書き方

などを実際の宮崎日日新聞の記事を用いて詳しくご講義いただきました。

 2時間目は、黒木さんが県キャリア教育コーディネーターの羽田野さんとインタビューの実演をしてくださり、そのモデルを参考にしながら、実際の質問を考え、ペアの友達を相手にインタビュー練習をしました。

 いつも身近にいる友達でもインタビューという形で質問してみと以外と緊張するもので、大いに盛り上がっていました。

 〇好奇心をフルマックスにして、アドリブの力で「何で?何で?」とどんどん聴いていくこと。

〇インタビューすることで今まで知らなかったことが分かる。

〇文字を読むことで、活字に慣れ、読解力も身に付いていく。新聞を読んでほしい。

と、黒木さんから最後のまとめをいただきました。

さあ、インタビューの準備はいかに?

 

秋の遠足3

 1年生は高千穂牧場での昼食、自由時間が終わり、学校に向け出発しました。

3年生は、宮崎市の科学技術館で、学んでいるようです。

  楽しいひと時を1

1年生秋の遠足2

 1年生秋の遠足は、霧島神宮の参拝が終わり、高千穂牧場に移動します。車酔いする生徒もいるとのことで、高千穂牧場で昼食を食べ、御池周りで学校に戻る行程に変更されました。少しでも楽しめることを願います。

 ただいま高千穂牧場に到着いたしました。

1年生 秋の遠足!

 本日11月18日は、1年生・3年生が秋の遠足に出かけています。

 1年生は当初、韓国岳登山としていましたが、えびの高原まで行って、山の天候・雨の状況などに鑑み、急遽行程の変更をすることとしました。

 エコミュージアムから霧島神宮を参拝し、学校へ戻ります。残念ですが、安全を考えるといたしかたない。

  学校でみんなで黙食ですが楽しくお弁当を食べることになります。気をつけて帰ってきてください。

修学旅行日記その17

   修学旅行最終日。

  伊丹空港で解団式を終えました。

  昨年の計画段階から、今日全ての行程が終わるまで、細かい部分までご配慮いただきました「東武トップツアーズ 添乗員の江連様」に、野田さんから、

◯このような3日間を過ごせたのは、江連さんの、たくさんのご配慮、お心遣いがあったからこそ。本当に一生の思い出となる修学旅行となりました。本当にありがとうございました。

と、心のこもったお礼の言葉があり、全員でお礼を申し上げました。江連様、本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。

  式が終わると注意事項を聞き、いざ飛行機内へ

搭乗手続きまではスムーズでしたが、保安検査場ではベルトが反応したり、飲み物が反応したり、いろいろあり、とても時間がかかってしまいました。

17時15分にJAL2415便に乗り込み伊丹空港を離陸し、

鹿児島空港に無事着陸いたしました。全員発熱なし、元気です。

人生初の飛行機は若干揺れが激しかったですが、みんな元気に飛行機を降りました。

学び多き、気付きの多い、守るべきことを知った、

思い出になる修学旅行となりました。

ご理解・ご協力いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

どうぞ、帰宅後は、たくさん話を聞いてあげてください。

 

修学旅行日記その16

   修学旅行最終日。

   楽しかったUSJの時間も14;15に集合し、14;30にバスに乗り込みました。

   発熱なし、気分不良なしで、全員元気です。

修学旅行日記その15

 

 修学旅行最終日。

 今日は6時に起床。部屋の片付けなどをして、7時から朝食を食べました。

 ほとんど残す事なく、旅館での最後のご飯をいただきました。

 食べ終わってから、旅館の女将さんから、

「私たちの料理を残さず食べていただきありがとうございました。厨房も綺麗に食べていただき、本当に喜んでおりました。今日が最終日でUSJで楽しんできてほしいですが、家に帰り着くまでが修学旅行です。どうぞお気をつけていってらっしゃい。また京都へおいでやす!」とあたたかいお言葉をいただきました。

  今別府さんから、

◯今回の修学旅行で初めての’経験を含め、多くのことを学んだ。

◯美味しいお料理を始め、旅館の方々のご配慮に気付いた。

本当にありがとうございました。と、心からのお礼の言葉が述べられました。

   慣れない京都での寝食ではありましたが、行き届いたご配慮で、快適に過ごすことができました。旅館三賀の皆様方、本当にお世話になりました。

  7時40分。京都の宿からバスに乗り込み、大阪府USJに向け出発いたしました。

 

 

修学旅行日記その14

 修学旅行3日目、最終日。

 京都の天候は晴れ。気温は7度。

  発熱なし‘、気分不良なし、全員元気です。

現在、通勤ラッシュの京都市内を走行中。京都駅付近です。

   バスの中から、浄土真宗西本願寺、東寺が見えます。

 

修学旅行日記その13

  修学旅行2日目。

  新京極での買い物が終わり、入浴、夕食と少し慌ただしいスケジュールとなっています。

  今日の夕食は、なんと「すき焼き」!素敵な色と大きさのお肉に少し気分も高まり、そして、たくさん歩いて、頭を使って、疲れたのか、ご飯、卵をたくさんおかわりした飯野中学校御一行さまでした。

   今日はバスがなかなか来なくて次の目的地まで歩いてへとへとになったり、お店が満杯で予定していたご飯が食べられなかったり、いろいろな経験をした生徒たちでした。

    今夜はどうか、ゆっくり休んでください。

    先生たちも、今夜はサロンシップを貼って眠ることになりそうです;;

 

 きょうは