住 所 〒883-0062
宮崎県日向市大字日知屋8272番地2
電話番号 0982-52-4754
FAX番号 0982-52-4755
今日の出来事
今日の出来事
県吹奏楽コンクール壮行会
7月11日(木曜)の朝の時間に、県吹奏楽コンクール壮行会を実施しました。
吹奏楽部は、7月27日(土曜)宮崎市民文化ホール、15:15~15:27の12分間を想定して、本番さながらの演奏を披露してくれました。全校生徒の前でずい分緊張していたようですが、舞台度胸がついて、きっと本番でも素晴らしい演奏をしてくれると信じています。
<演奏曲>課題曲:マーチ「エイプリル・ルーフ」
自由曲:歌劇「アンドレア・シェニエ」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/583/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/584/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/585/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/586/small)
吹奏楽部は、7月27日(土曜)宮崎市民文化ホール、15:15~15:27の12分間を想定して、本番さながらの演奏を披露してくれました。全校生徒の前でずい分緊張していたようですが、舞台度胸がついて、きっと本番でも素晴らしい演奏をしてくれると信じています。
<演奏曲>課題曲:マーチ「エイプリル・ルーフ」
自由曲:歌劇「アンドレア・シェニエ」
薬物乱用防止教室
7月9日(火曜)、薬物乱用防止教室を学校保健委員会と兼ねて実施しました。
日向警察署の講師の方から、薬物(ドラッグ)乱用による「脳のダメージ」や「やめたくてもやめれない」怖さや「自分だけでなく家族の人生もダメにする」などの話がありました。
薬物は、使い方によって、「薬」にもなるし「毒」にもなるものですので、やはり「誘惑に負けない強い意志」が必要です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/580/medium)
日向警察署の講師の方から、薬物(ドラッグ)乱用による「脳のダメージ」や「やめたくてもやめれない」怖さや「自分だけでなく家族の人生もダメにする」などの話がありました。
薬物は、使い方によって、「薬」にもなるし「毒」にもなるものですので、やはり「誘惑に負けない強い意志」が必要です。
生徒集会
7月9日(火曜)、生徒会主催の全校集会が実施されました。
今日は、「体育大会」「ピカピカ大作戦」「夏休みの図書貸出し」の説明がありました。
※生徒会の皆さん、毎朝のあいさつ運動から日頃の委員会活動までお疲れさまです。
<会の内容>
司会(甲斐 美化委員長)
①体育大会に向けて(山口 保体委員長、浦 副委員長)
・役員や選手選出について
(一昨年度の団長のインタビュー動画がうまくいかなかったのが残念でした。)
②ピカピカ大作戦(前田 副会長)
・7/12(金曜)実施
③夏休みの図書貸出(藤本 図書委員長)
・来週貸し出し
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/582/medium)
今日は、「体育大会」「ピカピカ大作戦」「夏休みの図書貸出し」の説明がありました。
※生徒会の皆さん、毎朝のあいさつ運動から日頃の委員会活動までお疲れさまです。
<会の内容>
司会(甲斐 美化委員長)
①体育大会に向けて(山口 保体委員長、浦 副委員長)
・役員や選手選出について
(一昨年度の団長のインタビュー動画がうまくいかなかったのが残念でした。)
②ピカピカ大作戦(前田 副会長)
・7/12(金曜)実施
③夏休みの図書貸出(藤本 図書委員長)
・来週貸し出し
第1学年「よのなか教室」
7月5日(金曜)、第1学年「よのなか教室」を実施しました。
キャリア教育の一環として、
三和消毒有限会社代表取締役
本田順継(ほんだよしつぐ)氏 をお招きし、
「私の夢」を演題にご講演いただきました。
生徒は、イラン在住の経験や現在の仕事のやりがい等の話を聞き、自分の生き方や進路について考える機会となりました。
第3学年「高校出前講座」
7/5(金曜)、第3学年「高校出前講座」を実施しました。
進路学習の一環として、高校の学習内容を体験し、これからの進路選択に生かすことを目的に、県北地区の6つの高校に模擬授業をしていただきました。
〇日向(普通科)ALTの自己紹介を用いたインタビュー
〇富島(商業科)マーケティング
(生活文化科)被服のグループワーク授業
〇延岡工業(環境化学システム科)日常と科学の世界
(生活文化科)カラーコーディネーター検定体験
〇門川(総合学科)食品の微量成分(色素)について
〇延岡学園(調理科)イタリア料理~カルボナーラ~
〇聖心ウルスラ学園(看護科)脈拍測定、聴診器の使い方
〇富島(商業科)マーケティング
(生活文化科)被服のグループワーク授業
〇延岡工業(環境化学システム科)日常と科学の世界
(生活文化科)カラーコーディネーター検定体験
〇門川(総合学科)食品の微量成分(色素)について
〇延岡学園(調理科)イタリア料理~カルボナーラ~
〇聖心ウルスラ学園(看護科)脈拍測定、聴診器の使い方
生徒は、自分に適した学校・学科を見つけようと、模擬授業に熱心にのぞんでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4601/wysiwyg/image/download/1/576/medium)
訪問者カウンタ
3
0
9
6
8
4
3
日向市立富島中学校
〒883-0062
宮崎県日向市大字日知屋8272番地2
TEL 0982-52-4754
FAX 0982-52-4755
本Webページの著作権は、富島中学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県日向市大字日知屋8272番地2
TEL 0982-52-4754
FAX 0982-52-4755
本Webページの著作権は、富島中学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。