今日の出来事

今日の出来事

生徒会選挙投票日

10月2日(水)、生徒会役員選挙の投票日でした。立候補者はクラスの代表として9月20日の立候補受付後、ポスター掲示、登校時や給食時の選挙活動を続けました。そして、本日、最後に立会演説会で公約等を訴え、投票となりました。どの候補者の演説も甲乙つけがたいものでしたが、有権者の生徒の皆さんは真剣に考え、投票していました。選挙管理委員会(委員長 3年 濵地くん、副委員長 3年 是澤さん)、推薦責任者の皆さん、お疲れさまでした。


米田先生とのお別れ

9/30(月)、4月から半年間でしたがお世話になった米田先生が、財光寺中に転勤することになりました。先生は、英語科やラグビー部の指導だけでなく、朝のボランティア活動等本校のために献身的に取り組んでいただいただけに、別れが大変寂しいです。今後も、生徒の活躍を見守ってください。ご活躍をお祈りしています。

体育大会総練習

9月10日(火)、「体育大会の総練習」を実施しました。
絶好の天候の下、体育大会の進捗状況の確認のために、当日のプログラムを実施しました。イベントの成功は「準備8分、当日の仕事2分」と言われるほど準備の出来にかかっています。実行委員会、リーダー、役員の皆さん、どうでしたか?本番までには「準備80%」までもっていきましょう。全校生徒の皆さん、「体調管理」「早寝、早起き、朝ご飯」をよろしくお願いします。




夏休みの思い出④地域の祭り

 夏休み期間中、各地で祭りが行われましたが、本校区でも規模の大小はありますが、細島みなと祭りや公民館の夏祭りなどが行われました。地域の祭りには謂れ(いわれ)や歴史、地域の人の思いや思い出などが詰まっており、この祭りを楽しみにし、この祭りのためだけに遠方から帰ってくる人たちも多くいるなど、人の心を引き付け、まとめる力があります。ただ、人口減少、少子高齢化により地域が縮小し、祭りの存続が危ぶまれている状況もあります。一度なくなったら復活させるのは容易ではありません。自分の思い出を子や孫の代に引き継いでいくためにも、ぜひ中学生として地域活動に参加するとともに、企画・運営にも積極的に携わってもらいたいものです。

夏休みの思い出③実験観察教室


8/3日(土)、日向高校等でサイエンスティスト育成事業「科学実験・観察教室」(県教育委員会主催)が開催され、日向・東臼杵地区の小中学生約300 名、本校からも延べ7名参加しました。どもたちが「科学好き」に、中には「科学者」をめざしてくれることを願って、普段の理科の授業ではできない「液体窒素」や「万華鏡」等の実験が行われ、教室では「おー!」「すごーい!」「何でー?」との興味・関心にあふれた声があがっていました。小中学生のうちから科学に限らず、色々な体験をすることで、自分の可能性や進路の選択が広がると思います。