今日の出来事

今日の出来事

久しぶりの再会、しかし、、、

 5/1(金)、あっという間に4月も終わり、今日は臨時休業中の登校日でした。
 感染防止のため、2時間程度の短い時間ではありましたが、朝の登校や学級での生徒と先生とのやりとり等、久しぶりに仲間と再開したこともあり、生徒の明るい声が校内に響き、いつもの学校が戻ってきた感がありました。
 しかし、これも束の間、臨時休業が5/10(日)まで延長になりました。
 一日も早く、いつもの日常が戻ることを祈るばかりです。

再開、しかしまた臨時休業

 4/22(水)、国の「緊急事態宣言」の発令を受けて、本日から5/6(水)まで臨時休業となりました。4/7(火)に再会したばかりで、11日間の授業日を終え、2度目の臨時休業です。やっと、道徳の授業も始まり、学校も軌道に乗り始めた矢先のことで、仕方ないこととは理解しつつも、フラストレーションが積もるばかりです。
 5/7(木)の再開を願っています。

情報モラル教室

 4/17(金)、第2学年が情報モラル教室を実施しました。講師を日向署から招聘し、スマホの危険性や犯罪行為等をビデオや実例を交えて話していただきました。教室の終了後、自転車施錠モデル校として指定証の交付がありました。

避難訓練

 4/16(木)、地震及び津波を想定した避難訓練を実施しました。グラウンドに1次避難をした後、1年生と転入職員は津波の時の2次避難場所、日知屋公民館前の高台を確認しました。1次避難の際、真剣さが足らなかったことと、最も重要な避難時間が4分もかかったこと(昨年度は3分20秒)が課題として残りました。これは、命に係わることですので、意識を高めさせていきたいと思います。

中学校初授業

 4/10(金)、新入生の授業が始まり、最初は、学級活動自己紹介や係、学級目標決め、学校内見学などが続きました。その合間で、学校生活オリエンテーションや清掃集会が開かれ、富島中学校の一員となるべく、授業や集会、清掃、給食、部活動等のいろいろな約束事が次々と話されました。頭の中はグチャグチャでしょうが、大丈夫です。経験しながら身につくものですから。