今日の出来事

今日の出来事

生徒総会

 5月30日(木)の5、6時間目に「全校生徒が本校の課題と向き合い解決を目指すことで、さらに学校生活が円滑かつ充実したものにする。」ことを主なねらいとして、生徒総会が行われました。

 前半は、生徒会役員から提案された第1号議案から第5議案までの審議を行い、すべて承認されました。後半は、「全校生徒が過ごしやすい学校にするために守るべきマナーは何だろうか」をテーマに、全体討論が行われました。1~3年生の全学級の代表者が、タブレットを使って、各学級から提案するマナーのプレゼンテーションを行い、どの学級も分かりやすく発表し、全校生徒でマナーの大切さ等を共有することができました。

 この全体討議を受けて、生徒会役員で話し合いを重ね、富島中学校のマナーアップを図っていくことになります。

 

 

第1回学校参観日、PTA総会

 4月26日(金)に、第1回学校参観日、PTA総会が行われました。

 参観授業では、それぞれの学級担任が、学習の仕方や今後の進路について等の学級活動を行いました。その後、体育館において、PTA総会が行われました。令和5年度PTA事業報告や令和6年度事業計画(案)等の審議が行われ、すべての議事が可決されました。

 生徒、保護者、職員、地域が一体となって、富島中学校の伝統を継承し、さらなる高みをめざしてほしいです。 

 

情報モラル教室

 4月22日(月)の4校時に情報モラル教室がありました。

 講師をプランニングABCから招き、「SNSの使い方について」、「ゲームアカウント転売について」、「ネットの特性と情報発信のリスクについて」のお話をしていただきました。

 中学生を取り巻くSNS問題は日々急速に進化しているため、講師の話を真摯に受け止め、今後、SNSにおいてトラブル等に巻き込まれないようにしてほしいです。

 

交通安全教室

4月19日(金)4時間目、交通安全教室を実施しました。

本年度も日向警察署から講師の方をお招きして

自転車利用者のヘルメット着用や定期的な点検の重要性など、貴重なお話をいただきました。

自転車は幅広い世代にとって身近で便利な移動手段です。すべての人が安全で快適に道路を利用できるように、自転車を利用する場合だけでなく、普段の登下校や外出をする際は、ルールを守ることはもちろん周囲への気配りやマナーを忘れないでほしいと願います。

避難訓練

4月17日(水)5時間目に避難訓練を実施しました。

今年度初の避難訓練は、地震による津波の発生を想定して行いました。

地震発生後、全学年でグラウンドに1次避難をした後、1年生は日知屋公民館裏の高台へ、2・3年生は仏舎利塔まで2次避難をしました。富島中学校は津波到着までおよそ17分と言われています。避難場所まで距離が長く坂道であることから、走って登るのも苦戦している様子でしたが、避難経路を確認しながら訓練に取り組む様子が見られました。

ここ数週間、日本各地で地震が発生しています。実際に発生したときに自分で自分の命を守れるよう、これからも避難訓練を通して子供たちの防災意識を高めていきたいと思います。