北方学園日誌
食べて元気(5年生)
家庭科の学習で「五大栄養素」について学びました。北方学園の栄養教諭をゲストティーチャーにお迎えし、食べ物には様々な役割があり、それらをバランス良く摂ることが大切だと教えていただきました。
授業の後半、グーグルクラスルームを使って、食品を五大栄養素に分ける活動を行いました。じゃがいもが何に分類されるのか…「魚」はたんぱく質なのに、「小魚」はどうして無機質なのか…など、取り組んでみてたくさんの疑問をもつことができたようでした。
児童が将来一人暮らしを始めた時、家で料理を作る時、今日学んだことを覚えておいて活用し、健康な食生活を送ってほしいと思います。
合同作品展がありました。
特別支援教育連合主催の合同作品展がありました。4名の児童の作品の展示を行いました。みんな一生懸命に描いています。たくさんの人に見に来ていただき、賞状ももらいました。これからも頑張ります!!
雪や氷に大喜び(すまいる)
「雪が積もってる~」と、みんな大喜びでした。触ってみると、とても冷たいのに、びっくりしていました。雪害はとても大変ですが、少しの間、雪や氷と戯れた子どもたちでした。
給食当番を始めました(小1)
今まで、1年生は、6年生から給食の準備をしてもらっていました。
3学期からは、6年生にお手伝いをしてもらいながら、
自分たちで給食当番を始めました。
まずは、給食着を着る練習をしました。
ボタンをかけたり、帽子をかぶったり、大変ですが、練習して、
少し上手になりました。
給食を運ぶのは重たいですが、最後まで頑張って運びました。
そのあとは、6年生が配膳してくれた給食をみんなのお盆まで運んでいきました。
みどりの少年団(中1)卒業式に向けて
1月22日(月)にみどりの少年団(中1)の活動を行いました。今回は3月に行われる卒業式の会場に飾る花の苗を鉢に植え替える作業でした。土で汚れながらの作業でしたが、皆、3年生のために一つ一つの苗を丁寧に移し替えていました。
この苗が大きく育ち、きれいに花を咲かせ、卒業式当日、会場内を華やかにしてくれることを願っています。
書き初め「正月」(小3)
23日の書写の授業で、書き初めをしました。「正月」の文字をはげまし隊の方々がとても丁寧に教えてくださり、児童たちは真剣に取り組んでいました。また、「字を中心に書くこと」と「かっこよく書く」という2つのポイントを意識しながら書くことができていました。この調子で、普段から文字を丁寧に書いてほしいと思います。
いよいよ私立高校入試!
24日、25日に聖心ウルスラ学園高校や延岡学園高校等の私立高校の入学試験が実施されます。明日の本番に向けて、本日の授業では直前の対策が各教科で行われました。3年生は、今までの実力テストとは明らかに違う熱のこもった直前対策をしていました。写真は、数学の入試対策の様子です。
3年生のみんな!!「一問入魂」頑張って来てください。応援してます!!
避難訓練(5年生)
火災の避難訓練がありました。延岡消防署の方にお越しいただき、火災についてのお話を聞いたり、放水の体験をしたりしました。
5年生を代表して放水体験をした児童に教室に感想を聞くと、「水が出るホースの水圧の強さに驚いた!」「消防署の方々が活躍しなくていいように、火事を起こさないよう気を付けたい!」と述べてくれました。
テレビ等でも火災のニュースが多く、他人ごとではありません。まだまだ寒く火を使うことの多い季節です。皆様、気をつけましょう。
カッターナイフの使い方を練習しました。(小2)
図工の「まどからこんにちは」の学習で、カッターナイフを使いました。カッターナイフを使うと紙に窓を作れることを知り、今回はその使い方を練習しました。刃の進む向きに手をおかないことに気を付けて、みんな上手に切ることができました。慣れてきたら、窓の開き方も考えて、自分だけの窓を作る練習もしました。楽しみながら作っていて、いろいろな開き方の窓ができていました。今回は練習だけだったので、次回から作品を作っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。
朝ごはんのはたらき(小4)
4年生は、栄養教諭の先生といっしょに、朝ごはんのはたらきについて学習しました。
朝ごはんを食べると、『体のめざましスイッチ』『頭のめざましスイッチ』『おなかのめざましスイッチ』の3つのスイッチが入り、元気に一日をスタートできることを学習しました。また、どんな朝ごはんを食べると、より元気に過ごせるのかを考えて、自分のその日の朝ごはんに付け足しを行って、レベルアップさせる活動を行いました。黄・赤・緑の食品がバランスよく入った朝ごはんがよいことに気づき、ヨーグルトだけだった児童は、そこにフルーツを入れて、パンも一緒に食べればレベルアップできると、ワークシートに書いていました。
バランスのよい朝ごはんを食べて、3学期も元気よく過ごしてほしいと思います。
全国学校給食週間です。
今週は、全国学校給食週間です。
玄関の食育掲示板には、給食をテーマとした本の紹介が掲示されています。全て小学校図書館にある本です。中学校1年生の巡回文庫の中にも、数冊あります。
中学校図書館にも給食がテーマの本があります。おすすめは「給食アンサンブル」です。6人の中学1年生たちの揺れる心が、給食をきっかけに変わっていくストーリー。中学2年生が主人公となる「給食アンサンブル2」もあります。ぜひ、図書館をのぞいてください。
持久走(中学校)
中学校の体育の授業では持久走の授業を開始しました。寒い中ではありますが、毎時間1周のラップタイムを図り、自己新記録を目指して男子が1500m、女子が1000mを一生懸命走っています。長距離が苦手な生徒も「みんなで走れば怖くない。」走る前は、みんなで円陣を組んで気合いを入れて走っています。
北方の冬に負けない強い体を作りましょう!!
常時換気を意識づけよう!(小学校・保健体育委員会)
冬になり、感染症や発熱で欠席する児童生徒が増えてきています。
学校では、「マスク着用の推奨」、「手洗い、うがい、手指消毒の励行」、「換気」など基本的な感染対策を行っています。
常時換気を意識づけるために、児童保健体育委員会が表示を作成し、各教室の対角線の窓に貼ってくれました!
寒いとついつい窓を閉め切ってしまいがちですが、感染症予防のために常時換気を徹底していきます!
卒業までの日々を大切に!
中学校3年生は卒業まであと40日を切りました。教室には卒業式までのカウントダウンを掲示しています。卒業式までの残りの日数と共にクラスメートへのメッセージも書かれています。来週は宮崎県内の私立高校入試があります。学級全員で心をひとつに頑張ってほしいと思います。
避難訓練(火災)がありました。
今回は理科室での授業中に火災が発生したという想定での訓練でした。生徒たちは火災が発生したときの行動について、事前に確認をしてから訓練を行い、素早く行動をすることができました。
また小学生との合流地点では、中学生たちが道をゆずりながら行動することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。これからも避難訓練に真剣に取り組んでいきたいと思います。
消火訓練の様子です。
3年生:算数『三角形』~1本の色棒から~(あすなろ)
授業も本格的にスタートし、3年生の算数では図形の学習に取り組んでいます。
2年生までに学んできた「直線」や「面の形」「直角」といった言葉を思い出しながら、最初に色棒を使っていろいろな”三角形”を作ってみました。辺の長さ(色)に着目すると、3つに分けられることに気付き、その三角形に名前があることを学習しました。
図形はたくさんの”算数用語”が出てくるため、その都度意味と言葉を教科書で確かめています。
これから、コンパスを使って作図したり、色紙で図形を制作したりしながら、楽しく学習を進めていきたいです!
元気です(すまいる)
みんなで、歯みがきをしています。食後の歯みがきは口の中の健康にも役立っているのかもしれません。みんなでがんばってみがいています。
昼休みです。元気に走り回っています。周りには他の子どもたちもいて、飛び跳ねています。行動範囲が広いので、撮影も大変です。
今年もよろしくお願いします!!
大谷翔平選手からグローブのプレゼントが届きました!
「野球しようぜ」と、メジャーリーガー:大谷選手からグローブのプレゼントが、本日(1月15日)届きました。
同封されていた大谷選手からの手紙には、「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」と、熱い野球愛のこもったメッセージが綴られています。
本校では、児童が使用する前に、しばらくの間、校長室前に展示します。保護者・地域の方々もどうぞ来校されて手にとって見ていただければと思います。その際は、事務室の職員に声をかけていただき、受付をお願いします。
大谷翔平選手、どうもありがとうございました!
感染症対策を頑張ります!(中学校保体委員会)
北方学園では、2学期にインフルエンザの流行がありました。3学期もさまざまな感染症が流行する恐れがあります。そこで感染症対策について保体委員会でも動いています。生徒個人のチェック表を作成するとともに、保体委員会自身の感染対策の活動がまだ十分でないため、自分たちのチェック表も作ることにしました。
ときどき教室を回ってみると、換気ができていたり、できていなかったり・・・。加湿空気清浄機が動いていたり、コンセントが抜かれた状態でどこか寂しそうに外を向いていたり・・・。保体委員会の生徒が率先して感染症対策に動けるように頑張っていきましょう!
また、体に入ってきた菌やウイルスに打ち勝つためには免疫力アップ!早寝早起き・食事・睡眠・適度な運動など日頃の生活習慣が大切です。
歌でおいかけっこ(小1)
音楽の時間は、子どもたちの好きな時間の一つです。
今、歌でおいかけっこをする学習と、鍵盤ハーモニカの練習をしています。
おいかけっこのできる曲は「森のくまさん」です。
はじめのパートの人が「ある日」と歌うと次のパートの人が「ある日」と続けてきます。子どもたち、「森のくまさん」は知っていたものの、追いかけっこをする曲だとは知らなかったようです。一人で「ある日、ある日、森の中、森の中』と歌うと思っていたそうです。
お互いに向かい合って、おいかけっこを楽しみました。
次にしたのは、鍵盤ハーモニカの練習です。今、練習しているのは、「すずめがちゅん」です。音楽に合わせて踊りながら歌いました。
その後鍵盤ハーモニカの連取をしました。ド・レ・ミ・ファ・ソの5つの音で構成されているので、吹きやすい曲です。タンギングに気を付けて、鍵盤を見ないで吹けるように練習しています。