北方学園日誌

すきまちゃんのすきなすきま(小1)

図工で、「すきまちゃんのすきなすきま」という学習をしました。

はじめの2時間で、すきまちゃんを作り、次の2時間で、タブレットを使ってすきまちゃんをあちこちに忍ばせ、写真を撮りました。

すきまちゃんづくりは、とても楽しく、「すきまちゃん1号」「すきまちゃん2号」「すきまちゃん3号」・・・とたくさんのすきまちゃんを作りました。

そして、1年生は初めてタブレットを使い、自分で写真を撮り、みんなで見せ合いました。

どこのすきまに入れようか、あちこち探してすきまに入れていました。

日頃の感謝を込めて「先生誕生日おめでとうございます。」

 11月24日(金)、中学校3年生では明日担任の安田先生が誕生日ということで、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、昼休みにサプライズでお祝いを行いました。

 先生に気づかれないように事前に自分達で話し合い、見事サプライズ企画は成功しました。

          

 

  日頃お世話になっている先生へ感謝の気持ちを伝えられること、自分達で協力して行動を起こせること、生徒達はちゃんと成長しています。

 

ありがとうの木(小3)

 15日(水)小学3年生は「ありがとうの木」の掲示を始めました!桜の花カードに、友達がしてくれた嬉しいことを書くなどして、感謝の気持ちを伝えていきます。クラスをありがとうの気持ちでいっぱいにしていき、思いやり100パーセントのクラスを築いていきたいと思います。3月には、桜の花が満開になっているといいのですが…今後の子ども達の様子が楽しみです。

体積はどうなる?(小4)

4年生は理科の授業で「ものの温度と体積」を学習しています。

22日(水)の授業では、水を温めたり、冷たくしたりすると体積がどうなるのか実験をしていました。

温めたり、冷たくしたりすると、ガラス管の中の水が上がったり、下がったりする様子を見て、「うわっ!水が上がった!!」「動いた!!動いた!!」と、児童たちは様々な反応を見せていました。

児童たちは、実験がある日は朝からソワソワと楽しみにしており、授業が終わるとキラキラした目で分かったことを担任に報告してくれます。

ラリーを続けて!(小6)

体育では、ソフトバレーボールが始まりました。昨年もソフトバレーボールに取り組んだようですが、パワーアップした姿を目指します。今後攻防のある試合にするためにも、まずはラリーを長く繋げることを目標としました。1回目は、なかなかチーム内でも続かなかったラリー。原因は何かと聞くと、「パスを渡す人の名前を呼んでいなかった。」「強く打ちすぎていた」「上にあげることができていなかった」など、客観的に自分たちを見た意見が出てきました。2回目は、自由にしていた範囲を限定して取り組むと、力加減や声掛けなどを意識して、格段にラリーが続くようになりました。次回は「攻撃方法」についての学習です。さらにパワーアップして楽しめるといいです。

走り高跳び 最終回(中2)

 11/24で、走り高跳びの授業が最後となりました。高く跳ぶポイントは「自分に合った踏切位置や歩数の調整」、「リズミカルな助走やスピードに乗った助走」など、走り高跳びは1回の跳躍の為にたくさんの条件を満たさないと自己新記録が出せない頭を使うスポーツとなっています。始めは、バーを飛び越えることすらできなかった生徒も最後は豪快にバーを飛び越え背中から着地する姿や、血を流しながらも自分の記録を越そうとする男子生徒の姿も見られました。最後の記録会も、皆が練習の成果を存分に発揮することができました!!                  北方学園中学校 高跳び最高記録:160㎝

来週から中学生は、武道「剣道」が始まります。日本固有のスポーツから礼儀作法や相手を思いやる心を育て、広く社会で通用する社会性を育んでもらいたいです!

PTAミニバレーボール大会【11月23日(木)】

11月23日(木)北方勤労者体育館にて「PTAミニバレーボール大会」が行われました。松永先生によるラジオ体操、森本PTA会長より「ケガなく楽しく…」とご挨拶いただいた後、6チーム編成でゲームが始まりました。結果は下のとおりでした。おめでとうございます!

○第1位   小3    ○第2位   小1・6     ○第3位   中1

○MVP 賞    小学1年  Iさんママ

好プレーばかりで、終始笑いが絶えず、みんな楽しく親睦が深まった良き時間となりました。これからもPTA活動へのご協力をどうぞよろしくお願いします!橋本PTA保体部長をはじめ、役員の皆様、参加された皆様、どうもお疲れ様でした!

フッ化物洗口が始まります!(小・中)

 宮崎県はむし歯の保有率が全国平均を大きく上回り、さらに延岡市はその県の平均も上回っており、むし歯予防が重要な課題となっています。そこで、延岡市内の小中学校では、希望者を対象にフッ化物洗口が3年振りに始まります。

 北方学園は、11月29日(水)スタートで準備を進めてきました。その前の22日(水)の朝、水で洗口の練習を行いました。

 小学校高学年と中学生は以前経験があるようで、「あぁ~あの少し苦いやつ!」と思い出しながら洗口をしていました。

 フッ化物洗口が初めての職員もいるので、安全に実施できるようしっかり手順の確認を行いました。

↑ちゃんと口全体にいきわたるようにぶくぶくうがいをしていますね。

来週29日(水)から開始します!

みんなでむし歯予防に取り組みましょう!

貴重な次郎柿をいただきました☆

山本果樹園さんより珍しい「合格柿」をいただきました。通常は平らな四角形の次郎柿ですが、合格柿とはごくまれに採れる五角形の形をした次郎柿です。五角形であることから語呂合わせで「合格次郎柿」と呼ばれ、縁起物と言われています。

そのような貴重な合格次郎柿を、受験生である3年生の教室に飾って欲しいということで、大変ありがたいです。この合格次郎柿のご利益を受けながら3年生全員志望校合格に向けて頑張っていきます。

山本果樹園様、川上様、本当にありがとうございました。

 

 

清流祭(中学3年生総合発表編)

そして迎えた3年生の総合的な学習の時間の発表「君たちはどう生きるか」。夏休みから考えてきた完全オリジナルの脚本で、3年生22名が自分たちの持ち味を生かして作り上げた劇でした。中学校1年生の頃から総合で取り組んできたことを上手にまとめ、見ている人達も巻き込みなら、延岡の未来について考えさせるストーリーでした。背景、小道具、大道具、衣装、音響、照明、演出そしてキャストと、それぞれがお互いを助け合いながら完成した素晴らしい発表でした。最後のカーテンコールでは、3年生の仲の良さと清流祭をやり遂げた達成感がとても伝わってきました。この清流祭で得た「達成感」と「大きな自信」を受験勉強、そして中学校最後の行事である卒業式に繋げてほしいです。

もっとすてきなクラスに☆彡(5年生)

 すてきなクラス…と聞いて、どのようなクラスがすてきなクラスだと思われますか?5年生は、5年生が思うすてきなクラスを求め、話し合い活動をしました。意見が異なった時に「けんか」するのではなく、「話し合い」ができるようになるといい…自分のクラスが良くなるために、学校も良くなった方がいいのではないか…など、真剣に考える姿が見られました。司会等の係になった児童も、スムーズに進めるために、思考錯誤しながら活動をしました。

 すてきなクラスを目指していきたいです。

道案内(のびっ子)

 のびっ子では「道案内」の学習をしています。

 今回は、のびっ子教室から体育館までの道順を自分のことばでわかりやすく伝えることをめあてに、案内文を考え、実際に案内する練習をしました。

無事に体育館に到着することができました!

第1回給食ペロリ週間

 11月14日(火)から11月20日(月)の5日間、全校の児童生徒を対象に、『第1回ペロリ週間』を実施しました。

 北方学園の給食に関する課題のひとつに、好き嫌いで給食を残すことが挙げられます。これを解決する手立てとして、自分が食べると決めた量を完食、または頑張って食べた人は担任の先生からスタンプ(またはシール)をもらい、5つ集めると12月に表彰されるという取組を行いました。

 給食委員会の児童は毎日の給食時間の放送時に「好き嫌いせず食べよう!」と呼びかけました。

 『第1回ペロリ週間』が終了した本日、教室に行ってみると、5つのスタンプやシールをもらって満足している児童生徒や、シールがもらえず悔しがっている児童生徒がいました。これからも好き嫌いせず、いろいろな食べ物を食べて元気に過ごしてほしいです。

古典「徒然草」(中2)

 2年生の国語の授業では、古典「徒然草」について学習しています。

今回は筆者の兼好法師が「先達はあらまほしきことなり」と述べたのはなぜなのか、その理由について考えていく授業でした。

   学び合いをしている場面です!

   学び合って分かったことを代表が全体に説明している場面です!

   個人で今回の授業のまとめを行っている場面です!

 古典文学には、日本人が長い間大切にしてきた価値あるものがたくさん込められています。先人たちのものの見方や考え方、人との付き合い方、自然との関わり方など様々な日本的な良さを古典学習を通じて感じ取ってもらいたいと思います。

伝承遊びクラブ

伝承遊びクラブでは、毎回、いろいろな遊びに挑戦しています。

けんだま、たけとんぼ、はごいた、だるまおとし、糸電話など、毎回楽しんでいます。

今回は、ALTのチャック先生をお迎えして、けんだまとだるまおとしを楽しみました。

けんだまもダルマ落としも初めてのチャック先生に、児童は一生懸命遊び方を教えたり、コツを教えたりしていました。日本のよき文化を伝えることができました。

おもちゃ祭りに参加しました(小1)

2年生が計画してくれた、おもちゃ祭りに参加しました。

挨拶をした後、グループに分かれて遊びに参加しました。

とんとんずもうやさかなつり、レーシングカーなど、楽しい遊びがいっぱいでした。

それぞれの場所で、説明や遊び方を教えてもらい、うまくなるコツも教えてもらい、大満足の子ども達でした。

1回遊び終わった後は、もう1度遊びたいところへ行き、2回目の遊びをしました。

どの遊びもおもしろくてみんなにこにこでした。

算数 平均を使って自分の”歩幅”を調べよう!(あすなろ)

5年生の算数では『平均とその利用』を学習しています。平均=合計÷個数という平均を求める公式を活用し、今日は実際に自分の歩幅を求めてみました。

10歩×5回、いつものペースで歩きます!

 

10歩×5回、いつものペースで歩きます!

メジャーで10歩分の距離を測ると、

①6.56m ②6.64m ③6.23m ④6.57m ⑤6.34m でした。

ここから、公式を使って平均を求め、さらに歩幅を求める計算をします。実際に計算があっているか、計算機で確かめながら考えました。(さて、歩幅は何cmだったでしょう?)

この学習を通して、算数での学びを実生活に活かすことができる面白さを感じることができました。他の場面でもいかしていけるとよいですね!!

パソコンで絵を描きました。(すまいる)

みんなとパソコン室でお絵かきをしました。マウスの使い方が上手になり、絵を描くことにも挑戦しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵を描くことが大好きなので、みんなと一緒に楽しく取り組んでいます。右側の花はアジサイです。色がとてもきれいですね。

おもちゃまつり(小2)

 2年生は、生活科の授業で動くおもちゃを作り、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。自分たちが作ったおもちゃで、どうやって遊ぶのか、どのように勝負が決まるのかなど、事前に考えて準備し、おもちゃまつりを迎えました。子どもたちは1年生を相手に、やさしく遊び方を話し、時にはやって見せながら、一生懸命お世話をしていました。そして、自分たちで作ったメダルを渡すと、1年生も喜んでくれていました。翌日には1年生からお礼の手紙が届き、2年生はうれしそうに手紙を読んでいました。

朝ごはんと学習の関係について(中1)

 1年生の学活で「朝ごはんと学習の関係」について食育の学習が行われました。金丸先生と栄養教諭の先生のティームティーチングでの授業でした。普段授業されることが少ない栄養教諭の先生ですが、1年生の素晴らしい授業態度に感心されていました。今日の授業を通して、休日の早起きとメニューの工夫の大切さを再認識できました。授業のようすです。

 栄養教諭より

 今日は「朝ごはんと学習の関係」について学習しました。平日だけでなく、休日も朝ご飯を食べることは大切なので、今日の学習を通して、生徒が毎日の朝ごはんの大切さに気付いてくれたらうれしいです。朝ご飯を食べて朝から一日元気良く過ごしましょう。保護者の皆様も、ご協力よろしくお願いいたします。